ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鉄ヲタの認識「富士急は鉄道会社」地元民の認識「富士急はバス会社」一般人の認識「富士急は遊園地」
@@高野純一-y2u この動画にBadボタンを押せばいいんですか?
政治家の認識「富士急は元政治家の会社」堀内さんっていましたね。
中学の卒業遠足は富士急ハイランドでした♪強風でドドンパ動いてなくて(絶叫系ムリ…)スケートで永遠、遊んでましたw
遊園地だけでなく、温泉施設やスキー場、スケート場と、いろいろ行っています。
スピードスケート選手の橋本聖子は富士急社員だった。(今は大臣)
今まで、中央線通勤快速河口湖行きもトイレ無しだったのはすごいですね。
トイレ設置後もトイレ付は4号車だから富士急線内はトイレ無しなのは今後も継続しますよ。
言われてみれば、たしかに
東京から大月を経由して、終点河口湖駅まで乗り通すのは大変です。特に冬期は非常に寒く、空の星がきれいに輝いているのが乗り通した人にとっては素晴らしい贈り物になりそうです。
中央線で河口湖まで行こうとは思わなかったけどなかなかの旅ですね。そんな事よりこの後のがみさんの行方が気になりました。
始めの方は後から解説を入れたのかな❓夜景がキレイですね😆中央線の切り離しのシーン珍しい!コロナの中で撮影お疲れさまでした💧
撮影お疲れ様です
早速ですが1コメおめでとうございます。
@@とるでら ありがとうございます
3:10ATOS接近音が催眠術と化してて草
久々の乗り通し動画ですね。
よく富士山まで乗り通してます。座れれば最高、座れなければ地獄です。
がみさんの耐久シリーズ大好きです(笑)
倍速の自動放送面白いなw
こういう運用があるからトイレは付属編成に欲しいな。
正に中央線の列車にはトイレを付けて欲しいであります!快速以上の優等列車にはトイレを全車輌に付けて欲しいであります
トイレ付きの10両貫通編成有りますね(笑)
@E-MON まぁ河口湖行は要りませんけど、ホリ快とかでは必須ではないでしょうか。
@@安藤輝三 流石に全車両は付けすぎな気が…今はG車組み込み改造でH、T編成共にトイレがついてる編成がありますね(まさに今回の乗車電)
そうですよね。8号車とかにつかないかなぁ。6両側は大月どまり。しかも河口湖に行くには乗り換えないといけない。
富士急行線沿線の大学生ですが、都内から帰宅する際にいつもお世話になってる車両です。国分寺までは激混みで、立川からは確実に座れるかなぁという印象です。それにしてもめちゃ時間かかりますよね……これ乗るのいつもお尻が痛くなります笑笑
2M2Tで40パーミルの坂を登り下りするのは凄いことではないでしょうか。特に坂を下る特殊な装備無しに安全に坂を下れるのは凄いことと思います。昨年まで使用されていた富士急行オリジナルの5000形電車は安全に坂を下るために電磁直通ブレーキの他にブレーキ故障時にそなえて直通予備ブレーキ、また手ブレーキを1両あたり2台装備していたそうです。
河口湖駅近くに東横インがあったと思います。あと富士急ハイランドの近くにもカプセルホテルがありましたよ。
LCDが富士急のナンバリングに対応していることに驚き
長時間耐久お疲れ様でした。
撮影👀📷✨お疲れ様😆🎵🎵
逆の河口湖発快速東京行もなかなかやばい
わぁー地元にガミさんきたんだぁ。だいぶ前スーツさんもきてくれたなぁ。なんか嬉しいなぁ。富士急クソ高いですよね。地元民だけでも安くして欲しいです笑笑
平日は通勤快速で17時台と18時台に1本ずつ。土曜休日は中央特快で18時台と19時台に1本ずつ有りますね。
10:05それだと「富士急は要らんど」と邪推してしまう
「富士急廃ランド」とか「富士急入らんど」も邪推するから平仮名良くないね笑
がみさん、風邪ひかないように
直通運転が活きるような通勤されてる方にお会いしてみたいですね。
4:32マジでE231が山手線に見えた
8:20mellow timeめっちゃ好き!
元京王5000系のカラーリングかっこいいですねぇ。
2日で8万再生とかおまいらどんだけこの運用好きなんだよw
富士急行線内のジョイント音良い!!
こんにちは亀岡です!!がみさん、大隅さん、お疲れ様です!!河口湖までがみさん、頑張って凄かったです!!
233系の暖房は効きがいいので快適ですよね。211系なんか寒すぎて乗っていられませんよ。
山梨県まで行くなら2690円でも安いなあと一瞬思ったけど、富士急内高すぎじゃないの。
富士急行線は、一度乗りましたが運賃高いですね。地方私鉄って沿線に学校があっても通学定期券の利用も少子化で少なくなってるしなかなかお客さん乗らないから高くしないと採算がとれなそうですね。
ホントに寝過ごすと大変なことになる()
お疲れ様でした💦この電車東京から土日だけでも朝から出てくれたら乗ってみたいです。月江寺とか下吉田乗り換えなしで行けるとか最高😃⤴️⤴️
過去に仕事の都合で、富士急沿線に半年ほど滞在したことがあり、その際に休日によく東京に行っていたのですが、その帰りにたまに乗ってました。ちなみに土休日は中央特快になったり、もちろん逆の東京行きもあったりします。個人的には冬の富士急線を4両のe233が走るのがnゲージの基本セットみたいで可愛いので気に入ってます。
宿予約せずに乗り通すとは、がみさんエクストリームすぎでしょw
最近寒いっすね。うぽつです。
8.55からのジョイント音、ターミネーターみたいだな❤
留置線雰囲気カオスだなwww
久しぶり(?)に乗り鉄企画ですね。
河口湖行きは最強ですね。
そして がみさんはホテルをとれたのだろうか…
インターネットカフェでの仮眠でないことを祈るだけです。
野宿…
@@harrier8131 さすがに冬季の富士吉田市や河口湖町では野宿はできないです。あらかじめ、ビジネスホテルを予約していると思います。(ひょっとしたら、河口湖畔の高級旅館かも知れません。)
@@山口正-t1n コメント欄の賑やかしにご協力いただき感謝します。
10:39毎回通勤快速の表示になるらしいです。何故かは分からないです。
3:17横浜線「十日市場と聞いて」
さん、乗り換え可能ですよね
昔十日市場をとうかいちばと勘違いしていたなとおか いちば とうかい ちばと
@@米満勇輝 さん私は小学1年生の頃、八日市場(ようか いちば)を妖怪千葉(ようかい ちば)と読んでしまいました。
@@user-Akinire-40nire 勘違いは誰にでもあるんですね笑
中央線乗り倒し💦お疲れ様💦端から端、、、随分昔に経験したけど、しんどかった💦
231系より233系の乗務員室は、広くて空調もいいですね、よく便乗で乗りましたね、豊田立川の乗務員さんありがとうございました。🙇🙇退職の為これからは、客室にのります。
中央線好きです。!
杉並区役所が国鉄時代において高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、西荻窪駅に快速列車を停車させて下さいとお願いをしたらしいです。つまり当時の杉並区の政治家がこれら3駅の快速線にプラットフォームを設置させた「政治プラットフォーム」なんです。
ちょっと違う。当初、複々線高架化の際、当時の国鉄は杉並3駅を快速電車は通過させる方針だった。それを知った3駅利用客や沿線住民が猛反対(今までの利便性が損なわれ、住宅や土地等不動産物件の価値も下がるから)して住民運動化した。それこそ複々線化に必要な用地買収に応じない、と。旧国鉄と反対住民の間に旧運輸省が入って、杉並3駅を土休日のみ通過にする提案を出して、双方矛を収めた、って歴史がある。当時結んだこの取り決めに関する公文書は、JRになった今も有効なので、だから中央快速電車は今も杉並3駅に停車している。
この日このあたり京葉線又は京浜東北線東京駅にいました。がみさんニアミスかな?しかも次の日新宿から中央線にて名古屋まで18きっぷ道中したんです。大月ももちろん通過しました。
8:55 ジョイント音が素晴らしい富士急線をさらに2倍速!目をつぶれば往年の国鉄特急!
乗り通し企画お疲れ様です!通勤快速で乗り過ごすと地獄を見ると脅された事がありますが、河口湖まで寝過ごしたら宿も少ないし大変ですね!留置線がカオス!
昼間に運転してくれたらすごく便利
3:11吉田くん、ヘビフロッグ登場。
倍速の自動放送が声変えてもらって取材受けてる一般男性みたいでww
通勤快速電車→実質各駅停車電車→普通列車→普通(各駅停車)とかいう変態っぷり。
素敵です。
3:12 鷹の爪の吉田くんやんwww
総統〜うっかりしてました!!
レオナルド博士『確かに、東京駅の放送をしてる田中さんの声を1.5倍速にしたら吉田の声になる‼️それとうっかりはミスに繋がるから気を付けろよ‼️』
レオナルド博士『まさかのFROGMAN、東京駅のATOS放送やってたのか(笑)』
たーかーのーつーめー
それなw
最後の留置線の様子が博物館みたい
元々杉並三駅は東中野や大久保みたいにホームも作らず快速線の電車はみんな通過する予定でしたが共○が強い杉並区で反対運動が起きて妥協案で土日通過で平日は停まるようになったんですよね。
都区内から土休日に富士急方面に行く場合、都区内〜大月の往復より休日おでかけパスの方が安かった記憶
夜の中央線といえば高尾の寝過ごしが有名ですが、さすがに河口湖まで寝過ごす強者はいなかったようですね\(^o^)/(笑)
富士急行線のジョイント音最高ですよね!☺️
5:34〜高尾 到着7:13〜大月 到着(後6両切り離し)9:42〜もはや空気輸送…10:29〜終点 河口湖 到着宇都宮線の通勤快速がなくなり快速列車が新たに東大宮停車…
東大宮は利用客多いですし芝浦工大大宮キャンパスもありますからね
7:25 半自動はやっていないのにボタンを押そうとしたのは草(ウイルスの影響?)ちゃんと富士急のナンバリングにも対応しているのは立派
平日に高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪の3駅を通過する気分が味わえるのは通勤快速だけなんだよね。
1.5倍速の放送面白過ぎやろwww
3:09これ今度作って見ようかなぁ
通勤快速そのものが無くなってしまいそうで怖い…
現に来年のダイヤ改正で東海道、高崎、宇都宮線の通勤快速が無くなりますしね…
特別快速より速いの作るべき立川 八王子 高尾 相模湖 上野原 四方津 大月立川 拝島 福生 青梅
これぞ超快速
@@化学これにしたかった ほぼ特急の停車駅です。さすがに高尾以西の人からクレームが来ると思います。(青梅線はそれでもいいかも知れません。)
@@山口正-t1n 中央線なぜか高尾以西各駅ばかりじゃん
E233系で十日市場と出ると、横浜線に見える
横浜線十日市場から富士急十日市場までの乗車券って買えるのでしょうかね・・・
2:05 その通勤特快に乗って毎日通勤してます。国分寺から新宿までノンストップなので人の入れ替わりがないぶん、たしかにラクです
大月駅出発直後の連絡線通過時の停電シーンは撮り忘れましたか(笑
高麗川行きも面白い運用だよなー
青春18きっぷで、現存天守12城制覇をやったときに通った高知→宇和島間が、景色もよかったし土佐くろしお鉄道を1区間挟まなくてはいけなかったりで楽しかったです。予土線を中心に取材お願いします!
三鷹で抜かした列車(5:11)と高尾で追いつかれた列車(6:48)は同じだったりします。
そうなんですか〜面白いダイヤですね〜
夜のガラガラの通勤電車の車内は独特の雰囲気があるな。ホラーゲーム最終電車のイメージ。
がみさん山梨県河口湖までいらっしゃーい!結局この後、ちゃんとしたお布団で眠れたのでしょうか…
E233系0番台唯一のスイッチバックをする運用ですね〜
私、三鷹に住んでいますが、万一、河口湖まで乗り過ごしてしまうと、その日のうちに帰宅できない可能性があります。上りの電車では、車内でいねむりして、歯ぎしりする人もいます。
中野ー三鷹間の各駅停車運転してる理由は、地元杉並3駅の近隣住民から猛反対があったためです。快速運転開始当初は杉並3駅は快速線にはホームを作らない予定だったそうです。
河口湖まで耐久とか疲れちまうぜこりゃー
留置線カオスで草
東横イン富士河口湖大橋は客室が多く、遅くても泊まれると思います。1.4キロ徒歩17分
中央線から富士急に直通する列車があるのは富士急沿線や大月、上野原などの山梨県郡内地方の人は会社に通勤する場合は立川や八王子に行く人がかなり多いかららしいですよ!朝に東京行、夜に河口湖行が出るのもそれが表しています!
しかし、がみさんが乗っていた電車は、富士急行線内では空気輸送状態でしたね。
通勤快速は、中央特快・青梅特快の東京~立川間の停車駅+荻窪・吉祥寺ですね。
レア運用ですよね
中央線と京王線が並んでるなんてじじいの私には新鮮ですいつも思いますがこのあとってどうやって帰るんですか?
このあと宿をどうしたかが気になります…余り無理をなさらないように。
グリーン付きで早朝でいいから甲府まで行ってほしい
山梨県の県庁所在地・甲府行きの方が、観光地の富士山・河口湖行きよりも、定期的な需要が有りそうですけどね。
土曜休日は、ホリデー快速で甲府まで行って欲しいですね。
@E-MON Kids鉄ヲタはおつむパープーだからね。しかたないね。
いいですね。最近大隅君不足。
中央線の通勤快速は残るので良かった
富士急行線Suica使えるのにSuicaで行かないですか?富士急行線の乗車券だと指定席券売機なら購入出来ますね。一度、奥羽線で新庄→秋田の701系ロングシートに2時間半揺られた時は、ケツが痛くなった。
上りの終電大月行きに乗って大月に戻った方がホテルとかありそうですよね笑
東海道線の通勤快速は廃止されて、横浜駅を通過する光景が見れるのがなくなるのが寂しい
グリーン車が連結されたら、開始前の無料で乗れる期間に中央特快河口湖行きに乗りたいですね。
残念ながら河口湖まで行く車両にグリーン車は付かないですよ。
もちろん大月で移動するという意味で言ってます。
中央快速線はJR東日本で唯一、【通勤快速】が速くないイメージがある路線。
撮影用のカメラ何をお使いですか?
1.5倍速の案内声が面白い。
果たして、これを12分半で良かったのだろうか…
富士急線直通列車ってあるんですね券売機で検索すると富士急線経由出来るのかそれは知らなかったね富士急線は高いねまあ主に観光鉄道路線でもあるからね運賃高めに設定されてるのかも
11:28 e233系の向こうには、今年10月に引退した。1000系1202号編成がいます。
がみさんの「途中駅の杉並三駅は通過」の説明=事情通を伺える言葉ですね^^中央快速線をダメにしてる平日の杉並三駅(ワテの実家地元の駅を含む)。
鉄ヲタの認識「富士急は鉄道会社」
地元民の認識「富士急はバス会社」
一般人の認識「富士急は遊園地」
@@高野純一-y2u この動画にBadボタンを押せばいいんですか?
政治家の認識「富士急は元政治家の会社」堀内さんっていましたね。
中学の卒業遠足は富士急ハイランドでした♪
強風でドドンパ動いてなくて(絶叫系ムリ…)スケートで永遠、遊んでましたw
遊園地だけでなく、温泉施設やスキー場、スケート場と、いろいろ行っています。
スピードスケート選手の橋本聖子は富士急社員だった。(今は大臣)
今まで、中央線通勤快速河口湖行きもトイレ無しだったのはすごいですね。
トイレ設置後もトイレ付は4号車だから富士急線内はトイレ無しなのは今後も継続しますよ。
言われてみれば、たしかに
東京から大月を経由して、終点河口湖駅まで乗り通すのは大変です。
特に冬期は非常に寒く、空の星がきれいに輝いているのが乗り通した人にとっては素晴らしい贈り物になりそうです。
中央線で河口湖まで行こうとは思わなかったけどなかなかの旅ですね。
そんな事よりこの後のがみさんの行方が気になりました。
始めの方は後から解説を入れたのかな❓
夜景がキレイですね😆
中央線の切り離しのシーン珍しい!
コロナの中で撮影お疲れさまでした💧
撮影お疲れ様です
早速ですが1コメおめでとうございます。
@@とるでら ありがとうございます
3:10ATOS接近音が催眠術と化してて草
久々の乗り通し動画ですね。
よく富士山まで乗り通してます。座れれば最高、座れなければ地獄です。
がみさんの耐久シリーズ大好きです(笑)
倍速の自動放送面白いなw
こういう運用があるからトイレは付属編成に欲しいな。
正に中央線の列車にはトイレを付けて欲しいであります!快速以上の優等列車にはトイレを全車輌に付けて欲しいであります
トイレ付きの10両貫通編成有りますね(笑)
@E-MON まぁ河口湖行は要りませんけど、ホリ快とかでは必須ではないでしょうか。
@@安藤輝三 流石に全車両は付けすぎな気が…
今はG車組み込み改造でH、T編成共にトイレがついてる編成がありますね(まさに今回の乗車電)
そうですよね。8号車とかにつかないかなぁ。6両側は大月どまり。しかも河口湖に行くには乗り換えないといけない。
富士急行線沿線の大学生ですが、都内から帰宅する際にいつもお世話になってる車両です。国分寺までは激混みで、立川からは確実に座れるかなぁという印象です。それにしてもめちゃ時間かかりますよね……これ乗るのいつもお尻が痛くなります笑笑
2M2Tで40パーミルの坂を登り下りするのは凄いことではないでしょうか。
特に坂を下る特殊な装備無しに安全に坂を下れるのは凄いことと思います。
昨年まで使用されていた富士急行オリジナルの5000形電車は安全に坂を下るために電磁直通ブレーキの他にブレーキ故障時にそなえて直通予備ブレーキ、また手ブレーキを1両あたり2台装備していたそうです。
河口湖駅近くに東横インがあったと思います。
あと富士急ハイランドの近くにもカプセルホテルがありましたよ。
LCDが富士急のナンバリングに対応していることに驚き
長時間耐久お疲れ様でした。
撮影👀📷✨お疲れ様😆🎵🎵
逆の河口湖発快速東京行もなかなかやばい
わぁー地元にガミさんきたんだぁ。だいぶ前スーツさんもきてくれたなぁ。なんか嬉しいなぁ。富士急クソ高いですよね。地元民だけでも安くして欲しいです笑笑
平日は通勤快速で17時台と18時台に1本ずつ。土曜休日は中央特快で18時台と19時台に1本ずつ有りますね。
10:05
それだと「富士急は要らんど」と邪推してしまう
「富士急廃ランド」とか「富士急入らんど」も邪推するから平仮名良くないね笑
がみさん、風邪ひかないように
直通運転が活きるような通勤されてる方にお会いしてみたいですね。
4:32マジでE231が山手線に見えた
8:20mellow timeめっちゃ好き!
元京王5000系のカラーリングかっこいいですねぇ。
2日で8万再生とかおまいらどんだけこの運用好きなんだよw
富士急行線内のジョイント音良い!!
こんにちは亀岡です!!がみさん、大隅さん、お疲れ様です!!河口湖までがみさん、頑張って凄かったです!!
233系の暖房は効きがいいので快適ですよね。211系なんか寒すぎて乗っていられませんよ。
山梨県まで行くなら2690円でも安いなあと一瞬思ったけど、富士急内高すぎじゃないの。
富士急行線は、一度乗りましたが運賃高いですね。地方私鉄って沿線に学校があっても通学定期券の利用も少子化で少なくなってるしなかなかお客さん乗らないから高くしないと採算がとれなそうですね。
ホントに寝過ごすと大変なことになる()
お疲れ様でした💦この電車東京から土日だけでも朝から出てくれたら乗ってみたいです。月江寺とか下吉田乗り換えなしで行けるとか最高😃⤴️⤴️
過去に仕事の都合で、富士急沿線に半年ほど滞在したことがあり、その際に休日によく東京に行っていたのですが、その帰りにたまに乗ってました。ちなみに土休日は中央特快になったり、もちろん逆の東京行きもあったりします。個人的には冬の富士急線を4両のe233が走るのがnゲージの基本セットみたいで可愛いので気に入ってます。
宿予約せずに乗り通すとは、がみさんエクストリームすぎでしょw
最近寒いっすね。うぽつです。
8.55
からのジョイント音、ターミネーターみたいだな❤
留置線雰囲気カオスだなwww
久しぶり(?)に乗り鉄企画ですね。
河口湖行きは最強ですね。
そして がみさんはホテルをとれたのだろうか…
インターネットカフェでの仮眠でないことを祈るだけです。
野宿…
@@harrier8131
さすがに冬季の富士吉田市や河口湖町では野宿はできないです。
あらかじめ、ビジネスホテルを予約していると思います。
(ひょっとしたら、河口湖畔の高級旅館かも知れません。)
@@山口正-t1n コメント欄の賑やかしにご協力いただき感謝します。
10:39毎回通勤快速の表示になるらしいです。何故かは分からないです。
3:17
横浜線「十日市場と聞いて」
さん、乗り換え可能ですよね
昔十日市場をとうかいちばと勘違いしていたな
とおか いちば とうかい ちばと
@@米満勇輝 さん
私は小学1年生の頃、八日市場(ようか いちば)を妖怪千葉(ようかい ちば)と読んでしまいました。
@@user-Akinire-40nire 勘違いは誰にでもあるんですね笑
中央線乗り倒し💦お疲れ様💦端から端、、、随分昔に経験したけど、しんどかった💦
231系より233系の乗務員室は、広くて空調もいいですね、よく便乗で乗りましたね、豊田
立川の乗務員さんありがとうございました。🙇🙇退職の為これからは、客室にのります。
中央線好きです。!
杉並区役所が国鉄時代において高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、西荻窪駅に快速列車を停車させて下さいとお願いをしたらしいです。つまり当時の杉並区の政治家がこれら3駅の快速線にプラットフォームを設置させた「政治プラットフォーム」なんです。
ちょっと違う。当初、複々線高架化の際、当時の国鉄は杉並3駅を快速電車は通過させる方針だった。それを知った3駅利用客や沿線住民が猛反対(今までの利便性が損なわれ、住宅や土地等不動産物件の価値も下がるから)して住民運動化した。それこそ複々線化に必要な用地買収に応じない、と。旧国鉄と反対住民の間に旧運輸省が入って、杉並3駅を土休日のみ通過にする提案を出して、双方矛を収めた、って歴史がある。当時結んだこの取り決めに関する公文書は、JRになった今も有効なので、だから中央快速電車は今も杉並3駅に停車している。
この日このあたり京葉線又は京浜東北線東京駅にいました。
がみさんニアミスかな?
しかも次の日新宿から中央線にて名古屋まで18きっぷ道中したんです。
大月ももちろん通過しました。
8:55 ジョイント音が素晴らしい富士急線をさらに2倍速!目をつぶれば往年の国鉄特急!
乗り通し企画お疲れ様です!
通勤快速で乗り過ごすと地獄を見ると脅された事がありますが、河口湖まで寝過ごしたら宿も少ないし大変ですね!
留置線がカオス!
昼間に運転してくれたらすごく便利
3:11吉田くん、ヘビフロッグ登場。
倍速の自動放送が声変えてもらって取材受けてる一般男性みたいでww
通勤快速電車→実質各駅停車電車→普通列車→普通(各駅停車)とかいう変態っぷり。
素敵です。
3:12 鷹の爪の吉田くんやんwww
総統〜
うっかりしてました!!
レオナルド博士『確かに、東京駅の放送をしてる田中さんの声を1.5倍速にしたら吉田の声になる‼️それとうっかりはミスに繋がるから気を付けろよ‼️』
レオナルド博士『まさかのFROGMAN、東京駅のATOS放送やってたのか(笑)』
たーかーのーつーめー
それなw
最後の留置線の様子が博物館みたい
元々杉並三駅は東中野や大久保みたいにホームも作らず快速線の電車はみんな通過する予定でしたが共○が強い杉並区で反対運動が起きて妥協案で土日通過で平日は停まるようになったんですよね。
都区内から土休日に富士急方面に行く場合、
都区内〜大月の往復より休日おでかけパスの方が安かった記憶
夜の中央線といえば高尾の寝過ごしが有名ですが、さすがに河口湖まで寝過ごす強者はいなかったようですね\(^o^)/(笑)
富士急行線のジョイント音最高ですよね!☺️
5:34〜高尾 到着
7:13〜大月 到着(後6両切り離し)
9:42〜もはや空気輸送…
10:29〜終点 河口湖 到着
宇都宮線の通勤快速がなくなり快速列車が新たに東大宮停車…
東大宮は利用客多いですし芝浦工大大宮キャンパスもありますからね
7:25 半自動はやっていないのにボタンを押そうとしたのは草(ウイルスの影響?)
ちゃんと富士急のナンバリングにも対応しているのは立派
平日に高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪の3駅を通過する気分が味わえるのは通勤快速だけなんだよね。
1.5倍速の放送面白過ぎやろwww
3:09これ今度作って見ようかなぁ
通勤快速そのものが無くなってしまいそうで怖い…
現に来年のダイヤ改正で東海道、高崎、宇都宮線の通勤快速が無くなりますしね…
特別快速より速いの作るべき
立川 八王子 高尾 相模湖 上野原 四方津 大月
立川 拝島 福生 青梅
これぞ超快速
@@化学これにしたかった
ほぼ特急の停車駅です。さすがに高尾以西の人からクレームが来ると思います。
(青梅線はそれでもいいかも知れません。)
@@山口正-t1n 中央線なぜか高尾以西各駅ばかりじゃん
E233系で十日市場と出ると、横浜線に見える
横浜線十日市場から富士急十日市場までの乗車券って買えるのでしょうかね・・・
2:05 その通勤特快に乗って毎日通勤してます。国分寺から新宿までノンストップなので人の入れ替わりがないぶん、たしかにラクです
大月駅出発直後の連絡線通過時の停電シーンは撮り忘れましたか(笑
高麗川行きも面白い運用だよなー
青春18きっぷで、現存天守12城制覇をやったときに通った高知→宇和島間が、景色もよかったし土佐くろしお鉄道を1区間挟まなくてはいけなかったりで楽しかったです。
予土線を中心に取材お願いします!
三鷹で抜かした列車(5:11)と高尾で追いつかれた列車(6:48)は同じだったりします。
そうなんですか〜面白いダイヤですね〜
夜のガラガラの通勤電車の車内は独特の雰囲気があるな。
ホラーゲーム最終電車のイメージ。
がみさん
山梨県河口湖までいらっしゃーい!
結局この後、ちゃんとしたお布団で眠れたのでしょうか…
E233系0番台唯一のスイッチバックをする運用ですね〜
私、三鷹に住んでいますが、万一、河口湖まで乗り過ごしてしまうと、その日のうちに帰宅できない可能性があります。
上りの電車では、車内でいねむりして、歯ぎしりする人もいます。
中野ー三鷹間の各駅停車運転してる理由は、地元杉並3駅の近隣住民から猛反対があったためです。快速運転開始当初は杉並3駅は快速線にはホームを作らない予定だったそうです。
河口湖まで耐久とか疲れちまうぜこりゃー
留置線カオスで草
東横イン富士河口湖大橋は客室が多く、遅くても泊まれると思います。1.4キロ徒歩17分
中央線から富士急に直通する列車があるのは富士急沿線や大月、上野原などの山梨県郡内地方の人は会社に通勤する場合は立川や八王子に行く人がかなり多いかららしいですよ!
朝に東京行、夜に河口湖行が出るのもそれが表しています!
しかし、がみさんが乗っていた電車は、富士急行線内では空気輸送状態でしたね。
通勤快速は、中央特快・青梅特快の東京~立川間の停車駅+荻窪・吉祥寺ですね。
レア運用ですよね
中央線と京王線が並んでるなんてじじいの私には新鮮です
いつも思いますがこのあとってどうやって帰るんですか?
このあと宿をどうしたかが気になります…余り無理をなさらないように。
グリーン付きで早朝でいいから甲府まで行ってほしい
山梨県の県庁所在地・甲府行きの方が、観光地の富士山・河口湖行きよりも、定期的な需要が有りそうですけどね。
土曜休日は、ホリデー快速で甲府まで行って欲しいですね。
@E-MON Kids鉄ヲタはおつむパープーだからね。しかたないね。
いいですね。最近大隅君不足。
中央線の通勤快速は残るので良かった
富士急行線Suica使えるのにSuicaで行かないですか?富士急行線の乗車券だと指定席券売機なら購入出来ますね。
一度、奥羽線で新庄→秋田の701系ロングシートに2時間半揺られた時は、ケツが痛くなった。
上りの終電大月行きに乗って大月に戻った方がホテルとかありそうですよね笑
東海道線の通勤快速は廃止されて、横浜駅を通過する光景が見れるのがなくなるのが寂しい
グリーン車が連結されたら、開始前の無料で乗れる期間に中央特快河口湖行きに乗りたいですね。
残念ながら河口湖まで行く車両にグリーン車は付かないですよ。
もちろん大月で移動するという意味で言ってます。
中央快速線はJR東日本で唯一、【通勤快速】が速くないイメージがある路線。
撮影用のカメラ何をお使いですか?
1.5倍速の案内声が面白い。
果たして、これを12分半で良かったのだろうか…
富士急線直通列車ってあるんですね券売機で検索すると富士急線経由出来るのかそれは知らなかったね富士急線は高いねまあ主に観光鉄道路線でもあるからね運賃高めに設定されてるのかも
11:28 e233系の向こうには、今年10月に引退した。1000系1202号編成がいます。
がみさんの「途中駅の杉並三駅は通過」の説明=事情通を伺える言葉ですね^^
中央快速線をダメにしてる平日の杉並三駅(ワテの実家地元の駅を含む)。