ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドラクエ5とFF5が重なるって時の話で二人とも凄えニコニコになるの好き
6:58 ラスボスが分かるまでは夏休みのたとえ、素敵です。😆
ウメハラ「ずっと夏休みがいい」ウメちゃんビューティフルドリーマーだった
1992年はストリートファイター2、マリオカート、ドラゴンクエスト5、ファイナルファンタジー5とまさにゲーマー絶頂の年でした。
真メガテン初代もね。
こくじんさん優しくお父さんみたいに話聞いてあげてて人の良さがわかる
FFとドラクエが5で揃う時の話をしてるとき凄く楽しそうにしてる神。ほんとにただのゲーム好きなんだって思う。
本当に楽しそう! 目もキラキラ、小学校の帰りの子たちが色々と話しているところと重なります。三段撃ち式でやられたら……リアルが問題になる人たちがたくさん出そう。
世界観に浸るのが楽しいっていう言葉すごい納得できた、自分は中途半端なゲーマーなんじゃなくて、最強のライトユーザーだったんだって、なんか自信もててスッキリした。
最高に楽しいRPGって、クリアしたときの達成感よりも、もうそのゲームの世界を楽しめなくなる喪失感の方が大きく感じる。ドラクエ5とかFFTとかそうだったな。
主人公無言タイプ昔はいっぱいあったよね。想像の余地があって好きだった。いま映画みたいだもんね。
ラスボス行けるようになっても、寄り道たくさんしちゃうのめちゃくちゃ分かるんだよなあ……。うめちゃんがゲーム作るためにクラファン呼びかけたら絶対集まりと思うわ……。
怒涛のスト5弾幕笑った
ドラクエはRPGってこういうのだよな〜最高!ってのをずっとやってくれてて、FFは最新の技術のRPGってこいう風になるんだすげぇ〜っていうものをいつもやってくれてるイメージです。
あまりにも両対応の神作品達
ラスト手前で急に冷めるの分かる小学生のときFF8で他の街入れなくなって終わりを悟ってやる気なくなってまた最初からやり直すってのを繰り返してたのを思い出した
わかるーっっ俺も僕なつでもう終わるーってなる前にまた始めて永遠の夏休み(恐怖)やってました
FF7ディスク2に交換して下さい(無慈悲)FF8ディスク3で遊ぶ(回収イベントが多くて楽しい!)
まさかのFF12好きとは、さすがプロゲーマー分かってらっしゃるwあのゲームシステムはマジ至高だよ、いまだにジョブランダムでたまにやり直してるFFは12ぐらいだもん。
6:19よくわかるなぁ。ウメハラ氏の表現が面白い。ただ、インターネットが流行った現代は情報が出尽くしてて、少しでもオンラインが関わるゲームは冷めがちだなぁ
beastめっちゃ語ってるー!意外な一面が見れてうれしい😄
ウメハラ「ビアンカを選ばないような奴から勇者は生まれない」
ネモ「ちなみに僕はフローラ選びました」
ビアンカは美人だから選ばれる。もしビアンカが可愛くなかったらフローラを選ぶ。幼馴染か金持ちのお嬢様かなんて所詮、どちらも可愛い美人だから悩んでるにすぎないんだから本当は大して重要なことじゃないと思う
@@Dスケ-g8k ビアンカを選ぶということは人情を優先できるので損得勘定に走らず善行に走ると分析できるから勇者(こんなのお人好しの暗殺者ジョブ)の素養を感じるフローラを選ぶってのはちゃんと人生計画考えてるタイプ、フローラがブスか美人かではなく人情より後ろ盾もセットで付いてくるってのは冒険者を続けようが跡継ぎになろうが人生の安心をとっている。魔王討伐にのりだす鉄砲玉(勇者)の素養はない。「子供はそんな難しく考えてないだろ」ってたぶん反論するだろうけど、このエピソードの作りては考えてるし、明らかにいいとこのお嬢様とるのか、幼馴染への情を優先するのかを全面にプレイヤーに訴えかけてきている。ただどっちがいい?みたいな軽いノリなら夜の会話イベントなどいれないし、追加で子供の頃一回出会ってましたみたいな追加シナリオもイチイチ作らない。勘違いしてるかもしれんけどウメちゃんの「ビアンカを選ばないような奴から勇者は生まれない」は「ビアンカ選ぶやつが勇者」という意味ではない。ビアンカ選んでも「ビアンカのほうが美人だから」とか「ビアンカのほうが好み」とかいう理由で選ぶような奴もべつに勇者の素養はないよw あの状況で人情優先できないやつが人類の命運背負って単身魔王と戦おうなんていう気概をもてるような存在にはならないというだけ 美女のほうがいいってのは旨味をとるよって話で「世界の半分を」っていわれたら「はい」って答える素養あるよねってことです。
@@Dスケ-g8k まぁ ちなみに5の主人公はどっちにしろ勇者ではないがなwwww
こんな人物から勇者は生まれないっていってんだから、主人公が勇者じゃないってくらいわかってるでしょてかほぼネタやん、このセリフ…
セブン~アルメセラ年代記~千年やって欲しい。ラストダンジョン前でやめちゃうのめっちゃわかる。ゴールしたくないのと、丁度ゲーム自体への飽きと重なるタイミングなんよ。更に味方が強過ぎて緊張感無くなるor敵のダルさが限度超えるor取り返しのつかない要素に気付いてやる気失せる。
ウメハラってSkyrimとかやったことあるのかな世界観良いし主人公の出自や素性ぼんやりしてるしめちゃくちゃおつかいできる
コメントでも流れてるけどあウメさんが言ってる嗜好すべてドンピシャなんだよなスカイリムラジオで1番好きな空想上の生き物ドラゴンとか言ってたし
こく兄が親戚のおじさんだったら最高
こくじんさんのウメさん、ヌキさんに対する姿勢ってプレイヤーとしての尊敬が根っこにあるからなんだろうなぁ。ウメさんとは低姿勢ではあるけど少しラフで、ヌキさんに対するとめっちゃ弟分みたな感じになるのも面白いんよなぁ。
ウメちゃんって格ゲーしかやってないイメージだったけど、FFのことこんなに熱く語る人だったのか。
ドラクエは3、5、8、11が好き
ウメハラがこんなに楽しそうに話すことってあるのか?
内弁慶だからいつもこんなんだよサーベルタイガーについて語る切り抜きとかみてごらん
FF2はまず敗北から始まるってとこがいい負けイベって概念自体そもそも確立されてなかった頃だし今でこそお約束だけど当時としてはマジで斬新だった期間限定の仲間が入れ代わり立ち代わりしていくのも良かったミンウが命を犠牲にして手に入れた魔法が・・とかねあと主人公が王子とか勇者の末裔とかじゃなく帝国に反抗するレジスタンスっていう設定も痺れた他にも巨大モンスターの体内がダンジョンって設定が衝撃的だったり黎明期だったからかどんなアイデアも光り輝いて見えたな
ネタバレやめよや
@@DX-wk8co もういいやろw新作ならともかく
ゲームによってはストーリー進めるとミッション受けられなくなったり隠しミッションあったりするよね。ボクもミッションやるの好き。
正直DQとFFの双璧感はⅥまでかな。互いにⅢである程度のフォーマットを築き、Ⅳでゲームデザインが洗練されⅤでRPGとして一つの到達点に辿り着き、Ⅵで積み上げたノウハウが完成した。Ⅶ以降は良くも悪くも互いに独自の路線が明確になったが故にⅥまでにあった何かが失われた様に思う。勿論それ以降のナンバリングもそれぞれの良さはあるんだけどね…
1992年〜1996年ゲームソフトが高騰化していくゲームバブル時代
仲の良さが伝わるわ
ラスダンとラスボス残しで冷めるのは昔だなぁやっぱ序盤から中盤が一番楽しい スキルツリーとかアビリティとか揃ってくるとあとは作業感が増えて冷めてくるw
おれはⅣが1番好きだわ。ストーリーの喜怒哀楽が人生を思わせる。
RPGすきな梅原かわいい
ff12が好きでいてくれて嬉しい
ウメハラさんと、こくじんさんの雑談すごく好きです!もっともっと聞きたいーヾ(⌒(_'ω' )_
ラストダンジョンで止めるはあるあるやなぁあとテイルズシリーズとかでよくあったけど、入手可能時期過ぎて一生取れないアイテムとか発覚した途端に冷めて止めてた
ジアビスの宝刀ガルディオスとかその辺がそうですよね
FF14 はウメハラさんが言ってる種子島方式採用してる方だと思う。ただ更新頻度をどのユーザー層に合わせるかと開発期間の問題で完全に自分の希望に添わせるのは誰がやっても厳しいだろうな~
FF12ってさ、オートなんだよね!って言った瞬間にカルネージハートがくるぞって思ってニヤニヤしちゃったw
勝手なFF偏見リストシステム派🟰5.11.12シナリオ派🟰4.6.7.10.14グラフィック派🟰8.9.7Re.16ヤケクソ派🟰10-2.15
マゴさんとかウメハラがFF14ハマったらヤバそう
ゲームの「質」みたいなのは一度スーファミの時期に極まってたよな。タクティクスオウガ然り
95年あたり?
ポポロクロイス物語親父の倉庫から発掘して何だこの神ゲーってなったわ
できないことがたくさんあったから、工夫して表現できた。今はなんでもできるようになってしまったから、表現が難しくなってしまった。
クロノトリガー、ロマサガ3、聖剣3とかすごかったですね
ゲームの面白さ楽しさでいえば、最高値はもうその辺で100が出てたのかもね。その後にいくら映像や音楽がレベルアップしても、面白さや楽しさは結局作る人の腕やアイディアで決まるのは昔と変わらない。
私的にドラクエとFFは合併してからダメになった気がする。やっぱり競い合ってこそいい物が出来て行くと思った。そしてカルネージハートを知ってた事に驚いた。あれはとっつき悪いけど、奥が深くていいゲームだったな。
ウメハラさんも12好きなの嬉しいな!
いくつだったか忘れたけど恐竜系しかでない島で相手にバニシュすると確定でデスが決まるバニシュデスとかやってたな
ウメハラさん格ゲー以外興味ない人かと思ってたけど意外とrpgもやり込める人なんですね
この前のヴァロで梅原さん知ったんだけど、この人かわいいね
ファーーーーーーwwwwwwゔぁろ(笑笑)
ゴールが分からないとやる気が出ない。延々とお使いっていう感覚の自分からしたら楽しみ方を凄く分からせてくれる動画だなと思った。この視点でならそういうゲームも楽しめそう
ウメちゃんがFF14でリターントゥイヴァリースやボズヤ戦線わプレイしたらどんな反応するか楽しみFF12好きなワイもめっちゃ楽しめたからね!
ウメハラさんも12好きなの嬉しいななんであのシステムで新作作んないのかね
もう失敗できないから、システムは万人受けするやつってのは既定路線なんやろ。12は賛否両論だった。
ラスボスがわかると冷めちゃうの分かります!まさにFF7はラスボス直前くらいでやめちゃった。
RPGで銃器が出てくると冷める。だって銃で撃たれたら終わりじゃんって思う。
数ヵ月後、ウメハラがFF14にドハマリしたって聞いても驚かない
マジでFF14始めてて草
ドラクエⅢ、FF10が一番好き。
そうかな、FF4のセシルは好きだったけどなあ。あの絶妙なライン、イケメンでもあり悩める若者でもあり。カインへの気遣いの全くないローザも良いし、カインのあまのじゃくっぷりもわかる。お調子者のエッジ、少女から急に大人の女性に変化を遂げてドキッとしたリディア。挙げればきりがないね。
セシルとかカインは尖ってる思春期の男子からするとホントかっこ悪く見えたんだ。嫉妬とか色恋とかで思い悩むキャラを当時は操作したくなかった。暗黒騎士からめでたくパラディンっていう流れも、誇りをもって暗黒騎士を全うしている人たちに失礼だろと当時は思ったもんだよ。
@@hachi-hachi なるほど、思春期特有の感情だったんですね。私はリアルタイムで学生の時にプレイしていたけど、特にそういった感情は湧かなかったなあ、、。
セシル聞いてるか?は草
5のシステムはほんと良くできてる
FFとゼルダはクリアしちゃうと急にやる気削がれるから倒さないでサブクエスト全部終わらせる派だったわ
ラスボス手前までが一番面白いのめっちゃわかる
このコメントの雰囲気からスト5はほんとよく持ち直したよね
FFはタクティクス2を一番やったなぁ
わかるわードラクエ10最近復帰したけどストーリー追いつきたくなくて寄り道ばっかしてるわ
FF12めちゃおもろいのにストーリーのせいで不人気気味よね
信長の鉄砲の例えだけどレガシーと新生の時から一応やってるよね
ウメちゃんFF5詳しくて草w
FF12、FF5、マージわかる ありがとう
ウメさんと吉Pの対談(スト6対戦)が現実味を帯びてきた是非、吉Pザンギと戦ってほしい
RPG冷める瞬間が、自分と完全に一致してるwだから、ドラクエはほぼラスダン前で飽きちゃうのよね。
ウメハラの感性びっくりするくらい自分と一緒w
何100GBもあるゲームが2メガビットぐらいしかなようなゲームに面白さで負けるの意味不明だよね
FFは3と5。DQは4
世代なのもあるけどドラクエ6とFF6好きだなスト6はどうなるか
ラグナロクにするかラグナロックにするかで悩んだ思い出
FF12は創意工夫が格ゲーガチ勢に通ずるからなそうじゃない脳筋プレイヤーが駄作認定するから不評なだけ以前までのFFが攻撃のやり取りだけで大ダメージ技出せてたからその反動とも言える
ラスボス残してやめたゲーム結構あったな
まさかカルネージハートが出てくるとは思わなかったwm
狭く深くのウメちゃん × 広く浅くのこくじん。人間のタイプがよくわかる動画
ガンビットクソハマったな😊
わかるなぁ 今じゃ主役願望者がマジョリティなんだろうけど、新たなRPGの世界がどんな世界でどんな出来事に出会えるのだろうってところに胸踊らせてる探求者としてのユーザーは少なくなかったともうんだよね。だから元凶と対処法が明確に解った時点で興味失せるw なので途中から裏ダン要素が追加され始めたのはホント楽しかったんだよね ストーリー的終りを迎えてもさらなる探求要素が高難易度で待ってると思うとウキウキで興味薄れたラスボス終わらせられる。
ff3好きだったな
ボスがわからない方がいいってところで、FF9みたいなやつがいいのかと思ったけど、そういう話ではなかった。
FFの話してるの新鮮
ff12のシステムまじで楽しかった
ゲーム音痴にはシステムが難しくて評価が2極化した名作😌
システムは良かったけど、主人公が空気だったからなぁ
梅ちゃんにプログラマーの道を示してやるやつはいなかったのだろうか
冷める瞬間めちゃわかる。
魔法剣サンダガ乱れ打ち
FFナンバリング大体プレイしてるけど、なんだかんだ最新作のが遊びやすい
ff14、ストーリーが終わらないってのは良いかも知んないけど、なんか違うんだよ。現実世界の話をこの世界観でされちゃうと急速に冷める。
ドラクエは5まで、ffは8の途中までやったけど個人的にはドラクエ5ってあまり名作って印象はないかな。モンスターが仲間になるのは画期的だったけどストーリー的には後半の盛り上がりがイマイチな感じがして、結婚直前〜ゲマを倒すまでがピークでそのあとはグダグダになる感じ。特にマーサ関連のシナリオは全く心が踊らなかった。ffは6くらいまでは"ゲームをプレーする"感覚があり好きだった。7以降はffの名を冠した別ゲームみたいな感覚がしてそれでも7は面白かったし3D描写になり奥行きが出てゲーム内の世界が本当に広大になった。只ストーリーが難解で他作品を併せないと背景などが分からないなど、当時実は経営が厳しかったスクウェアのやらしさが気になった。ff8以降はビジュアル重視になり、プレーしてるのではなくムービーを見る為にプレーさせられてる感覚が強くなりプレーしなくなった。9では原点回帰が図られた作品だけど触りだけプレーしてそれ以降はしなかった。丁度剣や魔法とかに嫌気がさしてあまりゲームをしなくなった時期と重なったのもあるけど。その後のffはキャラがフルボイスになりどんどんアニメやCG映画のようになっていった。だから全くプレーしてないです。逆にドラクエは"プレイヤーが主人公"と言う堀井氏の哲学のもと今だにメインとなる主人公にはボイスを入れてないのは流石だと思う。先にやらなくなったのはドラクエだけど年齢を重ねてどちらを今プレーしたいかと聞かれたり断然ドラクエだなぁと思う。優劣ではなく好みの問題です。
何でこくじんと同じサーバーでやらないんだウメちゃんw絶対注目されると思うし格ゲーマーFF⒕やって欲しいっすww 絶対楽しい FPSであんな楽しいんだしw
FFは4567が好き
5,6,14漆黒が好きだなあ
暁月はそこまでだった?
SF好きだから暁月刺さりまくった
こくじんが親戚のアトピーおじちゃんみたいでかわいいや^^
普段の配信でこんだけハイテンションなことないな(笑)
FF12はシステムとか世界観めちゃめちゃおもしろかったけどストーリーが残念すぎた
スポットが!
格ゲーだけの人だと思った。
クリア拒否症候群はあるwカルネージハートとかマニアックw
この世代の人間がFF15やるとあまりの退屈さと苦痛に過去作品がただの思い出補正だけではないと気付く
まぁ今の人が昔のFFやっても退屈で続かないんだろうけどな
@@徳川-u6p 退屈云々の前に難しくて途中で辞めちゃうと思う。
今の子は、名作のFF5でさえも、APの溜まり加減でゲンナリしそうだね。
若きも古きも基本的には固定概念が原因ARPGは求めてない!とか不可逆的要素が不親切!とかそういうのが無い人はどっちも楽しめる
子供ならではの発想、時代ゆえのゲームの荒さ、これらが相まってゲームの世界に入って没入出来た。大人になり現実を知り世界を知り、ゲームもより鮮明になってゲームの世界に入れなくなった。こんな事をして何になるんだろうと。つまんねぇ人間になってしまった。
廃人のペースに勝てんだろ運営が燃え尽きるwww
ドラクエ5とFF5が重なるって時の話で二人とも凄えニコニコになるの好き
6:58 ラスボスが分かるまでは夏休みのたとえ、素敵です。😆
ウメハラ「ずっと夏休みがいい」
ウメちゃんビューティフルドリーマーだった
1992年はストリートファイター2、マリオカート、ドラゴンクエスト5、ファイナルファンタジー5とまさにゲーマー絶頂の年でした。
真メガテン初代もね。
こくじんさん
優しくお父さんみたいに
話聞いてあげてて人の良さがわかる
FFとドラクエが5で揃う時の話をしてるとき凄く楽しそうにしてる神。ほんとにただのゲーム好きなんだって思う。
本当に楽しそう! 目もキラキラ、小学校の帰りの子たちが色々と話しているところと重なります。三段撃ち式でやられたら……リアルが問題になる人たちがたくさん出そう。
世界観に浸るのが楽しいっていう言葉すごい納得できた、自分は中途半端なゲーマーなんじゃなくて、最強のライトユーザーだったんだって、なんか自信もててスッキリした。
最高に楽しいRPGって、クリアしたときの達成感よりも、もうそのゲームの世界を楽しめなくなる喪失感の方が大きく感じる。
ドラクエ5とかFFTとかそうだったな。
主人公無言タイプ昔はいっぱいあったよね。
想像の余地があって好きだった。
いま映画みたいだもんね。
ラスボス行けるようになっても、寄り道たくさんしちゃうのめちゃくちゃ分かるんだよなあ……。
うめちゃんがゲーム作るためにクラファン呼びかけたら絶対集まりと思うわ……。
怒涛のスト5弾幕笑った
ドラクエはRPGってこういうのだよな〜最高!ってのをずっとやってくれてて、FFは最新の技術のRPGってこいう風になるんだすげぇ〜っていうものをいつもやってくれてるイメージです。
あまりにも両対応の神作品達
ラスト手前で急に冷めるの分かる
小学生のときFF8で他の街入れなくなって終わりを悟ってやる気なくなってまた最初からやり直すってのを繰り返してたのを思い出した
わかるーっっ俺も僕なつでもう終わるーってなる前にまた始めて永遠の夏休み(恐怖)やってました
FF7ディスク2に交換して下さい(無慈悲)
FF8ディスク3で遊ぶ(回収イベントが多くて楽しい!)
まさかのFF12好きとは、さすがプロゲーマー分かってらっしゃるw
あのゲームシステムはマジ至高だよ、いまだにジョブランダムでたまにやり直してるFFは12ぐらいだもん。
6:19よくわかるなぁ。ウメハラ氏の表現が面白い。
ただ、インターネットが流行った現代は情報が出尽くしてて、少しでもオンラインが関わるゲームは冷めがちだなぁ
beastめっちゃ語ってるー!意外な一面が見れてうれしい😄
ウメハラ「ビアンカを選ばないような奴から勇者は生まれない」
ネモ「ちなみに僕はフローラ選びました」
ビアンカは美人だから選ばれる。もしビアンカが可愛くなかったらフローラを選ぶ。幼馴染か金持ちのお嬢様かなんて所詮、どちらも可愛い美人だから悩んでるにすぎないんだから本当は大して重要なことじゃないと思う
@@Dスケ-g8k
ビアンカを選ぶということは人情を優先できるので損得勘定に走らず善行に走ると分析できるから勇者(こんなのお人好しの暗殺者ジョブ)の素養を感じる
フローラを選ぶってのはちゃんと人生計画考えてるタイプ、フローラがブスか美人かではなく人情より後ろ盾もセットで付いてくるってのは冒険者を続けようが跡継ぎになろうが人生の安心をとっている。魔王討伐にのりだす鉄砲玉(勇者)の素養はない。
「子供はそんな難しく考えてないだろ」ってたぶん反論するだろうけど、このエピソードの作りては考えてるし、明らかにいいとこのお嬢様とるのか、幼馴染への情を優先するのかを全面にプレイヤーに訴えかけてきている。ただどっちがいい?みたいな軽いノリなら夜の会話イベントなどいれないし、追加で子供の頃一回出会ってましたみたいな追加シナリオもイチイチ作らない。
勘違いしてるかもしれんけどウメちゃんの「ビアンカを選ばないような奴から勇者は生まれない」は「ビアンカ選ぶやつが勇者」という意味ではない。ビアンカ選んでも「ビアンカのほうが美人だから」とか「ビアンカのほうが好み」とかいう理由で選ぶような奴もべつに勇者の素養はないよw あの状況で人情優先できないやつが人類の命運背負って単身魔王と戦おうなんていう気概をもてるような存在にはならないというだけ 美女のほうがいいってのは旨味をとるよって話で「世界の半分を」っていわれたら「はい」って答える素養あるよねってことです。
@@Dスケ-g8k まぁ ちなみに5の主人公はどっちにしろ勇者ではないがなwwww
こんな人物から勇者は生まれないっていってんだから、主人公が勇者じゃないってくらいわかってるでしょ
てかほぼネタやん、このセリフ…
セブン~アルメセラ年代記~千年やって欲しい。ラストダンジョン前でやめちゃうのめっちゃわかる。ゴールしたくないのと、丁度ゲーム自体への飽きと重なるタイミングなんよ。更に味方が強過ぎて緊張感無くなるor敵のダルさが限度超えるor取り返しのつかない要素に気付いてやる気失せる。
ウメハラってSkyrimとかやったことあるのかな
世界観良いし主人公の出自や素性ぼんやりしてるしめちゃくちゃおつかいできる
コメントでも流れてるけどあウメさんが言ってる
嗜好すべてドンピシャなんだよなスカイリム
ラジオで1番好きな空想上の生き物ドラゴンとか言ってたし
こく兄が親戚のおじさんだったら最高
こくじんさんのウメさん、ヌキさんに対する姿勢ってプレイヤーとしての尊敬が根っこにあるからなんだろうなぁ。
ウメさんとは低姿勢ではあるけど少しラフで、ヌキさんに対するとめっちゃ弟分みたな感じになるのも面白いんよなぁ。
ウメちゃんって格ゲーしかやってないイメージだったけど、FFのことこんなに熱く語る人だったのか。
ドラクエは3、5、8、11が好き
ウメハラがこんなに楽しそうに話すことってあるのか?
内弁慶だからいつもこんなんだよ
サーベルタイガーについて語る切り抜きとかみてごらん
FF2はまず敗北から始まるってとこがいい
負けイベって概念自体そもそも確立されてなかった頃だし
今でこそお約束だけど当時としてはマジで斬新だった
期間限定の仲間が入れ代わり立ち代わりしていくのも良かった
ミンウが命を犠牲にして手に入れた魔法が・・とかね
あと主人公が王子とか勇者の末裔とかじゃなく
帝国に反抗するレジスタンスっていう設定も痺れた
他にも巨大モンスターの体内がダンジョンって設定が衝撃的だったり
黎明期だったからかどんなアイデアも光り輝いて見えたな
ネタバレやめよや
@@DX-wk8co もういいやろw新作ならともかく
ゲームによってはストーリー進めるとミッション受けられなくなったり隠しミッションあったりするよね。ボクもミッションやるの好き。
正直DQとFFの双璧感はⅥまでかな。
互いにⅢである程度のフォーマットを築き、Ⅳでゲームデザインが洗練され
ⅤでRPGとして一つの到達点に辿り着き、Ⅵで積み上げたノウハウが完成した。
Ⅶ以降は良くも悪くも互いに独自の路線が明確になったが故にⅥまでにあった何かが失われた様に思う。
勿論それ以降のナンバリングもそれぞれの良さはあるんだけどね…
1992年〜1996年ゲームソフトが高騰化していくゲームバブル時代
仲の良さが伝わるわ
ラスダンとラスボス残しで冷めるのは昔だなぁ
やっぱ序盤から中盤が一番楽しい スキルツリーとかアビリティとか揃ってくるとあとは作業感が増えて冷めてくるw
おれはⅣが1番好きだわ。ストーリーの喜怒哀楽が人生を思わせる。
RPGすきな梅原かわいい
ff12が好きでいてくれて嬉しい
ウメハラさんと、こくじんさんの雑談すごく好きです!
もっともっと聞きたいーヾ(⌒(_'ω' )_
ラストダンジョンで止めるはあるあるやなぁ
あとテイルズシリーズとかでよくあったけど、
入手可能時期過ぎて一生取れないアイテムとか発覚した途端に冷めて止めてた
ジアビスの宝刀ガルディオスとかその辺がそうですよね
FF14 はウメハラさんが言ってる種子島方式採用してる方だと思う。ただ更新頻度をどのユーザー層に合わせるかと開発期間の問題で完全に自分の希望に添わせるのは誰がやっても厳しいだろうな~
FF12ってさ、オートなんだよね!って言った瞬間にカルネージハートがくるぞって思ってニヤニヤしちゃったw
勝手なFF偏見リスト
システム派🟰5.11.12
シナリオ派🟰4.6.7.10.14
グラフィック派🟰8.9.7Re.16
ヤケクソ派🟰10-2.15
マゴさんとかウメハラがFF14ハマったらヤバそう
ゲームの「質」みたいなのは一度スーファミの時期に極まってたよな。タクティクスオウガ然り
95年あたり?
ポポロクロイス物語親父の倉庫から発掘して何だこの神ゲーってなったわ
できないことがたくさんあったから、工夫して表現できた。
今はなんでもできるようになってしまったから、表現が難しくなってしまった。
クロノトリガー、ロマサガ3、聖剣3とかすごかったですね
ゲームの面白さ楽しさでいえば、最高値はもうその辺で100が出てたのかもね。
その後にいくら映像や音楽がレベルアップしても、面白さや楽しさは
結局作る人の腕やアイディアで決まるのは昔と変わらない。
私的にドラクエとFFは合併してからダメになった気がする。やっぱり競い合ってこそいい物が出来て行くと思った。そしてカルネージハートを知ってた事に驚いた。あれはとっつき悪いけど、奥が深くていいゲームだったな。
ウメハラさんも12好きなの嬉しいな!
いくつだったか忘れたけど恐竜系しかでない島で相手にバニシュすると確定でデスが決まるバニシュデスとかやってたな
ウメハラさん格ゲー以外興味ない人かと思ってたけど意外とrpgもやり込める人なんですね
この前のヴァロで梅原さん知ったんだけど、この人かわいいね
ファーーーーーーwwwwww
ゔぁろ(笑笑)
ゴールが分からないとやる気が出ない。延々とお使いっていう感覚の自分からしたら楽しみ方を凄く分からせてくれる動画だなと思った。この視点でならそういうゲームも楽しめそう
ウメちゃんがFF14でリターントゥイヴァリースやボズヤ戦線わプレイしたらどんな反応するか楽しみ
FF12好きなワイもめっちゃ楽しめたからね!
ウメハラさんも12好きなの嬉しいな
なんであのシステムで新作作んないのかね
もう失敗できないから、システムは万人受けするやつってのは既定路線なんやろ。
12は賛否両論だった。
ラスボスがわかると冷めちゃうの分かります!
まさにFF7はラスボス直前くらいでやめちゃった。
RPGで銃器が出てくると冷める。だって銃で撃たれたら終わりじゃんって思う。
数ヵ月後、ウメハラがFF14にドハマリしたって聞いても驚かない
マジでFF14始めてて草
ドラクエⅢ、FF10が一番好き。
そうかな、FF4のセシルは好きだったけどなあ。あの絶妙なライン、イケメンでもあり悩める若者でもあり。カインへの気遣いの全くないローザも良いし、カインのあまのじゃくっぷりもわかる。お調子者のエッジ、少女から急に大人の女性に変化を遂げてドキッとしたリディア。挙げればきりがないね。
セシルとかカインは尖ってる思春期の男子からするとホントかっこ悪く見えたんだ。嫉妬とか色恋とかで思い悩むキャラを当時は操作したくなかった。暗黒騎士からめでたくパラディンっていう流れも、誇りをもって暗黒騎士を全うしている人たちに失礼だろと当時は思ったもんだよ。
@@hachi-hachi なるほど、思春期特有の感情だったんですね。私はリアルタイムで学生の時にプレイしていたけど、特にそういった感情は湧かなかったなあ、、。
セシル聞いてるか?は草
5のシステムはほんと良くできてる
FFとゼルダはクリアしちゃうと急にやる気削がれるから
倒さないでサブクエスト全部終わらせる派だったわ
ラスボス手前までが一番面白いのめっちゃわかる
このコメントの雰囲気からスト5はほんとよく持ち直したよね
FFはタクティクス2を一番やったなぁ
わかるわー
ドラクエ10最近復帰したけどストーリー追いつきたくなくて寄り道ばっかしてるわ
FF12めちゃおもろいのにストーリーのせいで不人気気味よね
信長の鉄砲の例えだけどレガシーと新生の時から一応やってるよね
ウメちゃんFF5詳しくて草w
FF12、FF5、マージわかる ありがとう
ウメさんと吉Pの対談(スト6対戦)が現実味を帯びてきた
是非、吉Pザンギと戦ってほしい
RPG冷める瞬間が、自分と完全に一致してるw
だから、ドラクエはほぼラスダン前で飽きちゃうのよね。
ウメハラの感性びっくりするくらい自分と一緒w
何100GBもあるゲームが2メガビットぐらいしかなようなゲームに面白さで負けるの意味不明だよね
FFは3と5。DQは4
世代なのもあるけどドラクエ6とFF6好きだな
スト6はどうなるか
ラグナロクにするかラグナロックにするかで悩んだ思い出
FF12は創意工夫が格ゲーガチ勢に通ずるからな
そうじゃない脳筋プレイヤーが駄作認定するから不評なだけ
以前までのFFが攻撃のやり取りだけで大ダメージ技出せてたからその反動とも言える
ラスボス残してやめたゲーム結構あったな
まさかカルネージハートが出てくるとは思わなかったwm
狭く深くのウメちゃん × 広く浅くのこくじん。人間のタイプがよくわかる動画
ガンビットクソハマったな😊
わかるなぁ 今じゃ主役願望者がマジョリティなんだろうけど、新たなRPGの世界がどんな世界でどんな出来事に出会えるのだろうってところに胸踊らせてる探求者としてのユーザーは少なくなかったともうんだよね。だから元凶と対処法が明確に解った時点で興味失せるw なので途中から裏ダン要素が追加され始めたのはホント楽しかったんだよね ストーリー的終りを迎えてもさらなる探求要素が高難易度で待ってると思うとウキウキで興味薄れたラスボス終わらせられる。
ff3好きだったな
ボスがわからない方がいいってところで、FF9みたいなやつがいいのかと思ったけど、そういう話ではなかった。
FFの話してるの新鮮
ff12のシステムまじで楽しかった
ゲーム音痴にはシステムが難しくて評価が2極化した名作😌
システムは良かったけど、主人公が空気だったからなぁ
梅ちゃんにプログラマーの道を示してやるやつはいなかったのだろうか
冷める瞬間めちゃわかる。
魔法剣サンダガ乱れ打ち
FFナンバリング大体プレイしてるけど、なんだかんだ最新作のが遊びやすい
ff14、ストーリーが終わらないってのは良いかも知んないけど、なんか違うんだよ。
現実世界の話をこの世界観でされちゃうと急速に冷める。
ドラクエは5まで、ffは8の途中までやったけど個人的にはドラクエ5ってあまり名作って印象はないかな。モンスターが仲間になるのは画期的だったけどストーリー的には後半の盛り上がりがイマイチな感じがして、結婚直前〜ゲマを倒すまでがピークでそのあとはグダグダになる感じ。
特にマーサ関連のシナリオは全く心が踊らなかった。
ffは6くらいまでは"ゲームをプレーする"感覚があり好きだった。7以降はffの名を冠した別ゲームみたいな感覚がしてそれでも7は面白かったし3D描写になり奥行きが出てゲーム内の世界が本当に広大になった。只ストーリーが難解で他作品を併せないと背景などが分からないなど、当時実は経営が厳しかったスクウェアのやらしさが気になった。
ff8以降はビジュアル重視になり、プレーしてるのではなくムービーを見る為にプレーさせられてる感覚が強くなりプレーしなくなった。
9では原点回帰が図られた作品だけど触りだけプレーしてそれ以降はしなかった。丁度剣や魔法とかに嫌気がさしてあまりゲームをしなくなった時期と重なったのもあるけど。
その後のffはキャラがフルボイスになりどんどんアニメやCG映画のようになっていった。だから全くプレーしてないです。
逆にドラクエは"プレイヤーが主人公"と言う堀井氏の哲学のもと今だにメインとなる主人公にはボイスを入れてないのは流石だと思う。
先にやらなくなったのはドラクエだけど年齢を重ねてどちらを今プレーしたいかと聞かれたり断然ドラクエだなぁと思う。
優劣ではなく好みの問題です。
何でこくじんと同じサーバーでやらないんだウメちゃんw
絶対注目されると思うし格ゲーマーFF⒕やって欲しいっすww 絶対楽しい FPSであんな楽しいんだしw
FFは4567が好き
5,6,14漆黒が好きだなあ
暁月はそこまでだった?
SF好きだから暁月刺さりまくった
こくじんが親戚のアトピーおじちゃんみたいでかわいいや^^
普段の配信でこんだけハイテンションなことないな(笑)
FF12はシステムとか世界観めちゃめちゃおもしろかったけどストーリーが残念すぎた
スポットが!
格ゲーだけの人だと思った。
クリア拒否症候群はあるw
カルネージハートとかマニアックw
この世代の人間がFF15やるとあまりの退屈さと苦痛に過去作品がただの思い出補正だけではないと気付く
まぁ今の人が昔のFFやっても退屈で続かないんだろうけどな
@@徳川-u6p 退屈云々の前に難しくて途中で辞めちゃうと思う。
今の子は、名作のFF5でさえも、APの溜まり加減でゲンナリしそうだね。
若きも古きも基本的には固定概念が原因
ARPGは求めてない!とか不可逆的要素が不親切!とかそういうのが無い人はどっちも楽しめる
子供ならではの発想、時代ゆえのゲームの荒さ、これらが相まってゲームの世界に入って没入出来た。
大人になり現実を知り世界を知り、ゲームもより鮮明になってゲームの世界に入れなくなった。こんな事をして何になるんだろうと。つまんねぇ人間になってしまった。
廃人のペースに勝てんだろ運営が燃え尽きるwww