ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【毎年恒例!2024年衝撃鉄道ニュースアンケート】回答はこちら:forms.gle/JBuSKTb1WNkKY9B18みなさまからいただいた回答を基に20個ほどの衝撃ニュースを集め、この中からトップ10を発表する動画を12月31日に出します。12月25~28日ごろまで募集予定。どうぞよろしくお願いいたします!また今後の動画作成の際に参考とするため、同時に視聴者層を調査するためのアンケートを実施しますので、それと合わせて回答いただけましたら幸いでございます。※2025年以降に実施予定、かつ発表済みの事象(のぞみ号自由席減少、新京成の京成合併、泉北高速の南海合併、往復割引廃止など)については、今回の動画では取り扱いません。本日より発表されているダイヤ改正関連の事柄も取り扱いません。※コメントに書いた票もデータが取れない都合で無効票になりますのでご注意ください。皆さまご視聴ありがとうございます!色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!メンバーシップへの加入はここから可能です!コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!th-cam.com/channels/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw.htmljoin
根岸線こそ本当のThe横浜を走る横浜線なんだけどな。
横浜線って名乗っているくせに、東神奈川駅止まりなのほんとムカつく
水戸線なんかもっと酷い
御意。横浜の旧市街である桜木町駅~石川町駅間を走ってますよね。
東神奈川〜桜木町までは複々線化したほうがいい
湘南電気鉄道買収にあたり、京浜急行、東急と競り合った結果、国鉄が競り負けてできた、根岸を活かす路線プラスαが根岸線ですね。
1872年に1区間だけ開通し、磯子延伸が1964年、大船延伸が1973年と、結果的に全通に1世紀かかった都市路線はそうそうないですね。
現地方在住の者ですが、30年前進学で田舎から上京した時よく利用したので懐かしく見させて頂きました。当時はまだ103系が209系に混じって少しでしたがまだ走ってました。台東区の区境にある根岸の隣の荒川区の東日暮里に住んでたので当時「そっちの根岸はどんなんだろう」とわざわざ横浜からそのまま根岸線経由で大船まで行きましたが、途中「新杉田」「洋光台」「港南台」「本郷台」と何か三文字の駅名が続いて何か面白いなと感じてた思い出があります。
根岸線はATCとATS(桜木町駅〜大船駅間)が導入されていて、旅客列車はATCで運行しますが、貨物列車等はATSで運行します。そのため、貨物列車等が通る桜木町駅〜大船駅は信号機が設置されています。山手貨物線も以前はATCとATSが同一区間に導入されていたが、今は全区間ATSのみなので、唯一同一区間に導入されている珍しい路線です。
14:10 この話はぜひ別動画で観て欲しい。震災を乗り越えようと鉄道の底力を発揮する姿に心打たれます。
小さい頃親父(鶴見生まれの団塊の世代)から「桜木町までが京浜東北線でその先から根岸線」って聞かされた事があるけど作られて経緯や時代を思えばあながち間違いではないのかなと思った。
根岸線ユーザーですが、地元の横浜以南では根岸線と呼ぶことが多く、地元民以外に対しては、知名度の高い京浜東北線を使っています。但し、根岸線と呼ぶ場合、京浜東北線直通の水色の10両編成の電車のみを差し、横浜線から乗り入れ来る8両編成の電車については、例えそれが大船行きであっても、ハマ線と呼んで区別してます。多分昔から住んでる地元民は、そんな感じだと思います。
なんとなく言ってることわかるきがします。地元民とかの区別はないですが、その返を無意識で使い分けてる感じですね…
根岸線内で生活して、関内駅を利用していると、旅客との合間に石油タンク貨物、コンテナ貨物が通過列車として案内されることに違和感を感じませんでした。本牧〜新杉田〜八景の工場地帯は公害が酷くて、昭和の終わりには条例で市内は工場新設(更新や抜け道あり)はできなくなりました。2000年くらいまでは光化学スモッグ注意報なんて結構ありましたね。
根岸線区間を横浜→大船で自転車で走ったことあるけど海からベッドタウン入るときの山のアップダウンがめっちゃキツかった記憶あるなぁ
横浜は少しでも内陸入ると山坂だらけ。1km程度に坂が無いのは関内ぐらいだろうか。
根岸線は横浜市電の代替路線の側面もあると思っています。昔は本牧経由で杉田海岸まで市電が走ってたのですが、根岸線開通と同時期に市電が廃止されてしまったんです。JRの路線では珍しく都市内の昔からの繁華街(横浜〜関内〜石川町)を1本で結んでるので横浜市民もよく乗る路線です。
当時東京の大井から公団団地造成の洋光台に引っ越して来ました。八幡橋で廃線寸前の市電と並走した事、今でも覚えています。
本牧一帯は完全に鉄道空白区になってて衰退しまくってますな
山手駅利用者です。会話の中で大船方面を利用する時は「根岸線」、東京方面を利用する時は「京浜東北線」と勝手に使い分けてます。それで困ったことはないし、相手も概ね理解しているようで特に問題ないです。たまに「何処から根岸線なんですか」と訊かれたら、「桜木町かな?」と答えてます、桜木町が初代横浜駅で東海道線の発着駅であったことが頭にあるからだと思う。
洋光台、港南台、本郷台の台の付く駅が3連続一見同じような駅に思えれるけど、それぞれ、磯子、港南、栄と所在してる区が違う
港南区民ですが、よく、「三つ子の駅」って言われるほど、ホームの雰囲気が似てますね。
横浜市の栄区は、本郷台に用事がなければ訪れることは少ないでしょうね。大船のグランシップは栄区に位置していますが、大船自体が横浜のイメージにはあまり結びつかないです。磯子区は磯子か新杉田、港南区は上大岡のイメージですね。
@@vulnerableroadusers-ig5jt 大船はむしろ鎌倉を意識してますね。時に悪い意味で。松竹の旧鎌倉シネマワールドはまだよかったけど、前身や立地がどう見ても大船なのに「鎌倉総合車両センター」は草生えた。
そうなんだよな、根岸線の横浜‐桜木町間は日本で初めて建設・運行された鉄道である新橋‐横浜間(新橋駅も横浜駅も、現在の新橋駅・横浜駅とは異なる)の一部になるんだよな
市街地のど真ん中の高架駅、関内や石川町をタンク貨物列車が重い音と共に通過する姿は壮観だ。現在ではなかなか見れない貴重な光景だ。
なんだか正式名称で呼ばれる事が少ないのは埼京線の中の池袋~赤羽間みたいな(正式名称は「赤羽線」)
横浜を境に路線名が変わりますが、横浜で折り返す運用が無いのが根岸線の存在が薄いのかもしれません。赤羽線も埼京線開業から、埼京線に飲み込まれた感があり、赤羽線は消滅した感があります。
結構根岸線を知らない人もいるからね…
いずれもよそと一体化してますからなあ
学生の頃の話ですが最寄り駅は山手、親の実家が磯子という事もあってどこを通っていても青いのは根岸線緑のは横浜線と言ってました(昔は茶色かったけど)むしろ根岸線の一部が京浜東北線と言う通称だと思っていました昭和7年生まれの親は根岸駅の辺り、八幡橋の先は砂浜でよく潮干狩りをしていたそうです因みに自分の発音はネギッセンですw
最近NHKGの「運転席からの風景〜京浜の貨物列車」を視ました。普段立入りの出来ない根岸の製油所、羽田空港下の地下トンネル、台湾へ輸送する機関車など興味深いものでした。
根岸線は横浜市内の都市内路線の性格が強いと考えます。横浜中心部・磯子区・港南区・栄区から料金通算して東京都心と行き来するケースだと重宝されている方が多いと考えられますね。
京浜東北線と横浜線が直通運転の事もあり、昭和54年まで茶色の旧型国電が横浜を越えて磯子まで来ていました。最後まで荷物電車のクモニ13形を4両の旅客電車の八王子方に1両連結して運転されました。
沿線住民ですが、東神奈川〜大船間の利用時は根岸線と呼び、併せて東神奈川以東も利用するときは京浜東北線と言います。地元では多くの人がそのように使い分けているようです。
私はだいたいが無意識なんですよね……ぶっちゃけ何と呼んでいるのか、分からないんです
一都二県を跨ぐ路線だけに色々歴史と顔が各区間にありますね京浜東北線・根岸線。それが大体5分~15分間隔で始発も関東県内の路線ではかなり早いんだから地味なのに何か凄い路線。
根岸線、首都圏にある論戦の中では意外と新しい路線なんですよね。貨物列車を考慮してか、石川町から山手、根岸とトンネルでぶち抜く形で結んでいますけど、戦前早い時期に建設されていたら、本牧を回るか、桜木町から一旦西進して堀割川沿いに南下するか、昔の横浜市電の路線に沿う形になっていたかも。
@kotomichi453論戦?
震災前の計画では京浜線は桜木町から蒔田を通って保土ヶ谷橋付近で東海道線に合流、保土ヶ谷と戸塚を京浜線の駅にした上で大船まで東海道線との複々線にする計画でした。建設も始まっていましたが関東大震災が発生して中止になり、建設中だった日ノ出町付近〜南太田の区間の土地や設備は現在の京急に転用されたようです。
先日、JR東日本の運賃値上げのプレスがありましたが、渋谷〜桜木町の特定運賃がようやく廃止されますね。まさか東横線桜木町廃止から22年も残っていたとは…
えっ⁉️22年も経ちますか?。桜木町へ、終電を見に行ったのですが、そんなに時が流れたとは!
都内の京浜東北線沿線住みですが、根岸線区間には滅多に遠征しません。線名にもなっている根岸駅の印象が薄いのは、駅前の片半分があんな状況だからかな?
@@akiratan 都内の人は桜木町〜石川町ぐらいしか利用しないし、官庁、観光で訪れる人もみなとみらい線に流れてますからね。
根岸線は路線仕様の異なるE233系が走ってるのも特徴。他に山手貨物線池袋〜大崎間、大崎〜旧蛇窪信号場間、品鶴線旧蛇窪信号場〜武蔵小杉間も見方によってはそれに当てはまる。
複線をベースとして、違う路線仕様のE233系が走っている路線を羅列してみました。京浜東北線横浜~東神奈川間、根岸線:1000番代、6000番代常磐線各駅停車、千代田線、小田急線:2000番代、小田急4000形山手貨物線池袋〜大崎間、大崎〜旧蛇窪信号場間、品鶴線旧蛇窪信号場〜武蔵小杉間:3000番代、7000番代、相鉄12000系、りんかい線71-000形りんかい線、赤羽線、東北本線赤羽~大宮間(武蔵浦和周り)、川越線:7000番代、りんかい線71-000形(、相鉄12000系)相鉄線:7000番代、相鉄11000系、相鉄12000系こんなところでしょうか!
@railway-ch-ktaz言われてみればそうですね。そう考えると埼京線は根岸線以上に仕様の異なるE233系(ベース車含む)がわんさか入るすごい路線となりますね。
ずっと根岸線沿線で育ったもので、貨物列車が通るのは普通のことだとばかり・・・そーいや、東京とか行ったときにはホームで貨物列車が通過したりした事なかったなorz
根岸線は磯子、山手、洋光台など磯子区など鉄道ない地区に作られましたなお、山手ができたためやまてせんがやまのてせんに表示は山手(戦前は山手線)から山手線になりました
実際には山手線が正式名称になったのは昭和47年なので根岸線開通後からは数年間は山手線表記でやまてせんの呼び名でしたが、この時期から曖昧な状況であり、既にやまのてせんという言い方が主流だったけど、ヨドバシカメラの初期のCMのようにやまのてせんが正式名称になった後もやまてせんという言い方をする方も多かったです。とはいえ、昭和50年代後半にはほぼやまのてせんで定着しました。
横浜市民、特に沿線の横浜南部民にはある程度「根岸線」の名称が定着していますけど、やはり関東圏の中では知名度は低い方ですね…
就職で関東に出てきてから30年以上、埼玉県と神奈川県で何度も引っ越しましたがずっと京浜東北線を利用してます。なにしろ終電が遅くて便利です。根岸線と呼ぶ人は横浜至上主義な人と考えてましたが、少し改めます。
30年も居て、首都圏を関東呼び。。。大阪人?
根岸駅は製油所が隣接している為開業時から終日禁煙だった。
根岸線と京阪鴨東線、一般人からの知名度は皆無に等しい説
横浜市民なら誰でも知ってます。
あっ、鴨東線は知らんかった。天満橋駅から高校通ってたんやけど。
赤羽線も。今や埼京線の一部と認識されてるだろうし。
@MN-tw5fq赤羽線の場合地図ですら『赤羽線』の文字見当たらんしな。
そもそもだけど二つ路線名があって何て言っていいだかわからない。中央・総武線 京浜東北・根岸線 埼京・川越線🤔
東海道線下り電車の自動放送は横浜、大船の乗り換え案内は根岸線と流れます。
洋光台は今でも折り返せるのかな?夜遅くは横浜線直通の根岸線がないから、新幹線使いにくいんだよな。だから今は品川を使うようになった。貨物が本牧にきてるのは知らなかった。旅客化すると「使える」のかな?
1面2線なので折り返し不可です。
昔の京急横浜も1面2線(今は2面2線)できたが折り返しはできてました。わたり線は撤去したのでしょうか?国鉄からJRになったときに「余計な税金がかかる」ことで撤去になったわたり線が結構あって、非常時に難儀してるからそれかも。その影響で中央総武緩行線が長い区間で運休になったこともあります。
洋光台は渡り線撤去されたので折り返し不可です!
せっかく作るのだから、湘南電気鉄道を買収できなくて、今の路線になったことや計画していた経路について書いていたら、更に良かったかと思います。
路線一緒のような気もするのに
へー貨物線路との区別なのか??山下公園前にも昔貨物線路がノースペア(米軍基地貨物港)との間に30年前はあった。案外廃止しないで民間用に転用しとれば結果として安上がりだったカモ。この映像良いね―昔江戸時代までもを思い出す。
残っていれば、横浜線を東神奈川から延伸して、終点を山下公園のあたりにして横浜スタジアムを山下公園のあたりを埋め立てて新スタジアムを作って移転すれば、横浜スタジアムの建て替えも解決できてたのに。
細かい話で恐縮です。根岸線は当初から、全線において踏切がありません。踏切事故はありません。建設は上下分離方式で行われ、当初の40数年間は路線などの鉄道設備について、国鉄・JRは賃借料を払って国から借りていました。現在はJRの所有です。
横浜線沿いに住んでいるんですけど、桜木町までを横浜線でそこから大船までを京浜東北線といっています
昔、逗子行があった気がする
@dora-kl3bx気がするどころかガチであった。
@@ヨクンヨクン 大船から横須賀線に連絡可能だったって事?うーむ、記憶に無い。何年位前の話なんだろか。
大船の高架の連絡線、気になっていました。昔直通列車が走っていたのですね!(訂正:高架線は使わず根岸線のホームから直通していたそう)
@Gurepon_2022記憶がないも何も廃止されたのは2008年の話、なおかつ横浜線の列車限定だったからな。
マニア垂涎のスジですね
根岸線は実質京浜東北線。もし京浜東北線と根岸線が別々だったら京急と並行していたかもしれないです。
かつて横浜線誤乗防止ヘッドマークがあった件…。。。
103系時代は京浜東北線と同じスカイブルー塗装車がありましたからね。ウグイス色の車輌なら間違えようがなかったのですが。
@@佐久間英充 いや、昭和の頃の鉄道に詳しくない一般人は、京浜東北線=103系、横浜線=茶色いボロ電という認識だったので、103系は何色であっても京浜東北線に類別されてしまうのです。なので、ハマ線の103系は、全車鶯色であっても先頭の大看板とドア上の誤乗防止ステッカーが必須でした。
「横浜線」というシュールなヘッドマーク、あったよ・・・
@@竹内克-l7r 確かにガキの頃の横浜線は旧型国電だった。京急が500形・400形がバリバリ現役で本線爆走時々オーバーランの時代だ。
@@竹内克-l7r 摩訶不思議だったのは、南武線103系には「南武線」看板がなかったこと。川崎近辺では黄色い電車は総武緩行線って認識だったからか?それとも、川崎・立川ともに独立したホームから発着だったからか?
根岸線内を利用するには「ヨコハマ・みなとみらいパス」が便利です。横浜から新杉田まで1日乗り放題、乗り降り自由です。みなとみらい線にも乗れます。発売額は530円です。駅の券売機で購入出来ます。
横浜市電本牧・根岸・杉田線も、根岸線の開業を受けて廃止になりました。
根岸線は東海道本線の別線で、正式な路線ではないように聴いた。起点と終点が東海道本線と重複する。埼京線の大宮〜赤羽間が、東北本線の別線も同じ理屈かな。
@ビーバー君そんなこと言ったら通称品鶴線区間も同じような感じやぞ。
鉄道の路線名、正式な呼称なんぞくそ食らえ。東海道本線なら、「本」が不要。新川崎・保土ケ谷なら横須賀線。東神奈川・蒲田なら京浜東北線の愛称のほうが判りやすい。
@佐久間英充ただし同じ路線ながら地方ローカル系統になってる所(中央の高尾以西とか総武の千葉以東とか)だったら『本』をつけるなど正式名称の方が判りやすい
@ヨクンヨクン それは都会に住む鉄分の濃い方の考え方。地方在住の鉄分薄めの方なら、中央本線、中央東線、中央西線は使わず中央線の呼び方が一般的。
@佐久間英充鉄分がどうのこうのは失礼だな。んなことはどうでもよくて中央の場合東線西線はともかく地方でも本線使う人いると思うぞ。実際旅客案内上は高尾以西や特急は『中央本線』と案内しとるし地図(一部を除く)でも高尾以東が『中央線』高尾以西が『中央本線』と付けられとるし。
高尾~中津川あたりは中央本線呼びも結構あると思っています。ちなみに中央本線を走る一般列車の呼び方はだいたい下記だと思っていて、中央線→東京~高尾間のオレンジ色の快速電車、名古屋~中津川間の315系使用列車総武線→御茶ノ水~三鷹間を走る黄色い各駅停車東西線→中野~三鷹間の各駅停車の線路に乗り入れてくる東西線からの青い電車E電→高尾~大月間のオレンジ色の快速電車中央本線→その他 中央線と呼ぶケースもありその他、汽車、JR、などに分けれると思っています。
明治22年に横浜から国府津に向けて東海道を延伸した時に、戸塚経由でなくて根岸線ルートで延伸したら。スイッチバックが面倒だからという理由で引っ越した横浜駅の移転もなく、今でも桜木町駅が横浜駅を名乗っていたのかな。
多分そうです。そうなると、相鉄の支線か別の鉄道会社かの手で、横浜―戸塚―①原宿―藤沢②立場―長後―用田―小谷(こやと)―茅ヶ崎のどちらかの電車が出来ていたと考えられます。
横浜過ぎりゃもう京浜地域じゃないのさ。道路だって第一京浜第二京浜は横浜まで。横浜過ぎりゃただの国イチ。千葉から戸塚まで総武線直通横須賀線で帰るんだが,千葉の人に「横須賀線に乗る」って言ったら「そんな電車無ェよ」って言われた。
湘南新宿の増発で横浜線の逗子折り返しは取りやめに。貨物列車は遅いですからね。
根岸線色々ありすぎこつあず最高
東京人でも根岸線は電車支障がある時以外に名前が出てこない
漁業関係者との落としどころ=補償金額
大正を通る路線と異なり貨物が元気である。
もう全区間、京浜東北線に統一しましょうよ。その方が分かりやすいからです。
大船行は磯子で乗務員が交代します。
京浜東北線に統合してくれ。
横浜線「認めたくないものだ」
京浜東北・根岸線なのか、根岸・京浜東北線が良いのか?
【毎年恒例!2024年衝撃鉄道ニュースアンケート】
回答はこちら:forms.gle/JBuSKTb1WNkKY9B18
みなさまからいただいた回答を基に20個ほどの衝撃ニュースを集め、この中からトップ10を発表する動画を12月31日に出します。
12月25~28日ごろまで募集予定。どうぞよろしくお願いいたします!
また今後の動画作成の際に参考とするため、同時に視聴者層を調査するためのアンケートを実施しますので、それと合わせて回答いただけましたら幸いでございます。
※2025年以降に実施予定、かつ発表済みの事象(のぞみ号自由席減少、新京成の京成合併、泉北高速の南海合併、往復割引廃止など)については、今回の動画では取り扱いません。本日より発表されているダイヤ改正関連の事柄も取り扱いません。
※コメントに書いた票もデータが取れない都合で無効票になりますのでご注意ください。
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
メンバーシップへの加入はここから可能です!
コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!
th-cam.com/channels/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw.htmljoin
根岸線こそ本当のThe横浜を走る横浜線なんだけどな。
横浜線って名乗っているくせに、東神奈川駅止まりなのほんとムカつく
水戸線なんかもっと酷い
御意。横浜の旧市街である桜木町駅~石川町駅間を走ってますよね。
東神奈川〜桜木町までは複々線化したほうがいい
湘南電気鉄道買収にあたり、京浜急行、東急と競り合った結果、国鉄が競り負けてできた、根岸を活かす路線プラスαが根岸線ですね。
1872年に1区間だけ開通し、磯子延伸が1964年、大船延伸が1973年と、結果的に全通に1世紀かかった都市路線はそうそうないですね。
現地方在住の者ですが、30年前進学で田舎から上京した時よく利用したので懐かしく見させて頂きました。当時はまだ103系が209系に混じって少しでしたがまだ走ってました。台東区の区境にある根岸の隣の荒川区の東日暮里に住んでたので当時「そっちの根岸はどんなんだろう」とわざわざ横浜からそのまま根岸線経由で大船まで行きましたが、途中「新杉田」「洋光台」「港南台」「本郷台」と何か三文字の駅名が続いて何か面白いなと感じてた思い出があります。
根岸線はATCとATS(桜木町駅〜大船駅間)が導入されていて、旅客列車はATCで運行しますが、貨物列車等はATSで運行します。そのため、貨物列車等が通る桜木町駅〜大船駅は信号機が設置されています。山手貨物線も以前はATCとATSが同一区間に導入されていたが、今は全区間ATSのみなので、唯一同一区間に導入されている珍しい路線です。
14:10 この話はぜひ別動画で観て欲しい。震災を乗り越えようと鉄道の底力を発揮する姿に心打たれます。
小さい頃親父(鶴見生まれの団塊の世代)から「桜木町までが京浜東北線でその先から根岸線」って聞かされた事があるけど作られて経緯や時代を思えばあながち間違いではないのかなと思った。
根岸線ユーザーですが、地元の横浜以南では根岸線と呼ぶことが多く、地元民以外に対しては、知名度の高い京浜東北線を使っています。但し、根岸線と呼ぶ場合、京浜東北線直通の水色の10両編成の電車のみを差し、横浜線から乗り入れ来る8両編成の電車については、例えそれが大船行きであっても、ハマ線と呼んで区別してます。多分昔から住んでる地元民は、そんな感じだと思います。
なんとなく言ってることわかるきがします。
地元民とかの区別はないですが、その返を無意識で使い分けてる感じですね…
根岸線内で生活して、関内駅を利用していると、旅客との合間に石油タンク貨物、コンテナ貨物が通過列車として案内されることに違和感を感じませんでした。
本牧〜新杉田〜八景の工場地帯は公害が酷くて、昭和の終わりには条例で市内は工場新設(更新や抜け道あり)はできなくなりました。2000年くらいまでは光化学スモッグ注意報なんて結構ありましたね。
根岸線区間を横浜→大船で自転車で走ったことあるけど海からベッドタウン入るときの山のアップダウンがめっちゃキツかった記憶あるなぁ
横浜は少しでも内陸入ると山坂だらけ。1km程度に坂が無いのは関内ぐらいだろうか。
根岸線は横浜市電の代替路線の側面もあると思っています。
昔は本牧経由で杉田海岸まで市電が走ってたのですが、根岸線開通と同時期に市電が廃止されてしまったんです。
JRの路線では珍しく都市内の昔からの繁華街(横浜〜関内〜石川町)を1本で結んでるので横浜市民もよく乗る路線です。
当時東京の大井から公団団地造成の洋光台に引っ越して来ました。
八幡橋で廃線寸前の市電と並走した事、今でも覚えています。
本牧一帯は完全に鉄道空白区になってて衰退しまくってますな
山手駅利用者です。会話の中で大船方面を利用する時は「根岸線」、東京方面を利用する時は「京浜東北線」と勝手に使い分けてます。それで困ったことはないし、相手も概ね理解しているようで特に問題ないです。たまに「何処から根岸線なんですか」と訊かれたら、「桜木町かな?」と答えてます、桜木町が初代横浜駅で東海道線の発着駅であったことが頭にあるからだと思う。
洋光台、港南台、本郷台の台の付く駅が3連続
一見同じような駅に思えれるけど、それぞれ、磯子、港南、栄と所在してる区が違う
港南区民ですが、よく、「三つ子の駅」って言われるほど、ホームの雰囲気が似てますね。
横浜市の栄区は、本郷台に用事がなければ訪れることは少ないでしょうね。大船のグランシップは栄区に位置していますが、大船自体が横浜のイメージにはあまり結びつかないです。磯子区は磯子か新杉田、港南区は上大岡のイメージですね。
@@vulnerableroadusers-ig5jt 大船はむしろ鎌倉を意識してますね。時に悪い意味で。
松竹の旧鎌倉シネマワールドはまだよかったけど、前身や立地がどう見ても大船なのに「鎌倉総合車両センター」は草生えた。
そうなんだよな、根岸線の横浜‐桜木町間は日本で初めて建設・運行された鉄道である新橋‐横浜間(新橋駅も横浜駅も、現在の新橋駅・横浜駅とは異なる)の一部になるんだよな
市街地のど真ん中の高架駅、関内や石川町をタンク貨物列車が重い音と共に通過する姿は壮観だ。現在ではなかなか見れない貴重な光景だ。
なんだか正式名称で呼ばれる事が少ないのは埼京線の中の池袋~赤羽間みたいな(正式名称は「赤羽線」)
横浜を境に路線名が変わりますが、横浜で折り返す運用が無いのが根岸線の存在が薄いのかもしれません。
赤羽線も埼京線開業から、埼京線に飲み込まれた感があり、赤羽線は消滅した感があります。
結構根岸線を知らない人もいるからね…
いずれもよそと一体化してますからなあ
学生の頃の話ですが最寄り駅は山手、親の実家が磯子
という事もあってどこを通っていても青いのは根岸線
緑のは横浜線と言ってました(昔は茶色かったけど)
むしろ根岸線の一部が京浜東北線と言う
通称だと思っていました
昭和7年生まれの親は根岸駅の辺り、八幡橋の先は
砂浜でよく潮干狩りをしていたそうです
因みに自分の発音はネギッセンですw
最近NHKGの「運転席からの風景〜京浜の貨物列車」を視ました。普段立入りの出来ない根岸の製油所、羽田空港下の地下トンネル、台湾へ輸送する機関車など興味深いものでした。
根岸線は横浜市内の都市内路線の性格が強いと考えます。
横浜中心部・磯子区・港南区・栄区から料金通算して東京都心と行き来するケースだと重宝されている方が多いと考えられますね。
京浜東北線と横浜線が直通運転の事もあり、昭和54年まで茶色の旧型国電が横浜を越えて磯子まで来ていました。
最後まで荷物電車のクモニ13形を4両の旅客電車の八王子方に1両連結して運転されました。
沿線住民ですが、東神奈川〜大船間の利用時は根岸線と呼び、併せて東神奈川以東も利用するときは京浜東北線と言います。地元では多くの人がそのように使い分けているようです。
私はだいたいが無意識なんですよね……
ぶっちゃけ何と呼んでいるのか、分からないんです
一都二県を跨ぐ路線だけに色々歴史と顔が各区間にありますね京浜東北線・根岸線。
それが大体5分~15分間隔で始発も関東県内の路線ではかなり早いんだから地味なのに何か凄い路線。
根岸線、首都圏にある論戦の中では意外と新しい路線なんですよね。貨物列車を考慮してか、石川町から山手、根岸とトンネルでぶち抜く形で結んでいますけど、戦前早い時期に建設されていたら、本牧を回るか、桜木町から一旦西進して堀割川沿いに南下するか、昔の横浜市電の路線に沿う形になっていたかも。
@kotomichi453
論戦?
震災前の計画では京浜線は桜木町から蒔田を通って保土ヶ谷橋付近で東海道線に合流、保土ヶ谷と戸塚を京浜線の駅にした上で大船まで東海道線との複々線にする計画でした。
建設も始まっていましたが関東大震災が発生して中止になり、建設中だった日ノ出町付近〜南太田の区間の土地や設備は現在の京急に転用されたようです。
先日、JR東日本の運賃値上げのプレスがありましたが、渋谷〜桜木町の特定運賃がようやく廃止されますね。
まさか東横線桜木町廃止から22年も残っていたとは…
えっ⁉️22年も経ちますか?。桜木町へ、終電を見に行ったのですが、そんなに時が流れたとは!
都内の京浜東北線沿線住みですが、根岸線区間には滅多に遠征しません。線名にもなっている根岸駅の印象が薄いのは、駅前の片半分があんな状況だからかな?
@@akiratan 都内の人は桜木町〜石川町ぐらいしか利用しないし、官庁、観光で訪れる人もみなとみらい線に流れてますからね。
根岸線は路線仕様の異なるE233系が走ってるのも特徴。他に山手貨物線池袋〜大崎間、大崎〜旧蛇窪信号場間、品鶴線旧蛇窪信号場〜武蔵小杉間も見方によってはそれに当てはまる。
複線をベースとして、違う路線仕様のE233系が走っている路線を羅列してみました。
京浜東北線横浜~東神奈川間、根岸線:1000番代、6000番代
常磐線各駅停車、千代田線、小田急線:2000番代、小田急4000形
山手貨物線池袋〜大崎間、大崎〜旧蛇窪信号場間、品鶴線旧蛇窪信号場〜武蔵小杉間:3000番代、7000番代、相鉄12000系、りんかい線71-000形
りんかい線、赤羽線、東北本線赤羽~大宮間(武蔵浦和周り)、川越線:7000番代、りんかい線71-000形(、相鉄12000系)
相鉄線:7000番代、相鉄11000系、相鉄12000系
こんなところでしょうか!
@railway-ch-ktaz
言われてみればそうですね。そう考えると埼京線は根岸線以上に仕様の異なるE233系(ベース車含む)がわんさか入るすごい路線となりますね。
ずっと根岸線沿線で育ったもので、貨物列車が通るのは普通のことだとばかり・・・
そーいや、東京とか行ったときにはホームで貨物列車が通過したりした事なかったなorz
根岸線は磯子、山手、洋光台など磯子区など鉄道ない地区に作られました
なお、山手ができたため
やまてせんがやまのてせんに
表示は山手(戦前は山手線)から山手線になりました
実際には山手線が正式名称になったのは昭和47年なので根岸線開通後からは数年間は山手線表記でやまてせんの呼び名でしたが、この時期から曖昧な状況であり、既にやまのてせんという言い方が主流だったけど、ヨドバシカメラの初期のCMのようにやまのてせんが正式名称になった後もやまてせんという言い方をする方も多かったです。
とはいえ、昭和50年代後半にはほぼやまのてせんで定着しました。
横浜市民、特に沿線の横浜南部民にはある程度「根岸線」の名称が定着していますけど、やはり関東圏の中では知名度は低い方ですね…
就職で関東に出てきてから30年以上、埼玉県と神奈川県で何度も引っ越しましたがずっと京浜東北線を利用してます。なにしろ終電が遅くて便利です。根岸線と呼ぶ人は横浜至上主義な人と考えてましたが、少し改めます。
30年も居て、首都圏を関東呼び。。。
大阪人?
根岸駅は製油所が隣接している為開業時から終日禁煙だった。
根岸線と京阪鴨東線、一般人からの知名度は皆無に等しい説
横浜市民なら誰でも知ってます。
あっ、鴨東線は知らんかった。天満橋駅から高校通ってたんやけど。
赤羽線も。
今や埼京線の一部と認識されてるだろうし。
@MN-tw5fq
赤羽線の場合地図ですら『赤羽線』の文字見当たらんしな。
そもそもだけど二つ路線名があって何て言っていいだかわからない。
中央・総武線 京浜東北・根岸線 埼京・川越線🤔
東海道線下り電車の自動放送は横浜、大船の乗り換え案内は根岸線と流れます。
洋光台は今でも折り返せるのかな?
夜遅くは横浜線直通の根岸線がないから、新幹線使いにくいんだよな。だから今は品川を使うようになった。
貨物が本牧にきてるのは知らなかった。旅客化すると「使える」のかな?
1面2線なので折り返し不可です。
昔の京急横浜も1面2線(今は2面2線)できたが折り返しはできてました。
わたり線は撤去したのでしょうか?国鉄からJRになったときに「余計な税金がかかる」ことで撤去になったわたり線が結構あって、非常時に難儀してるからそれかも。
その影響で中央総武緩行線が長い区間で運休になったこともあります。
洋光台は渡り線撤去されたので折り返し不可です!
せっかく作るのだから、湘南電気鉄道を買収できなくて、今の路線になったことや計画していた経路について書いていたら、更に良かったかと思います。
路線一緒のような気もするのに
へー貨物線路との区別なのか??山下公園前にも昔貨物線路がノースペア(米軍基地貨物港)との間に30年前はあった。案外廃止しないで民間用に転用しとれば結果として安上がりだったカモ。この映像良いね―昔江戸時代までもを思い出す。
残っていれば、横浜線を東神奈川から延伸して、終点を山下公園のあたりにして横浜スタジアムを山下公園のあたりを埋め立てて新スタジアムを作って移転すれば、横浜スタジアムの建て替えも解決できてたのに。
細かい話で恐縮です。根岸線は当初から、全線において踏切がありません。踏切事故はありません。
建設は上下分離方式で行われ、当初の40数年間は路線などの鉄道設備について、国鉄・JRは賃借料を払って国から借りていました。現在はJRの所有です。
横浜線沿いに住んでいるんですけど、桜木町までを横浜線でそこから大船までを京浜東北線といっています
昔、逗子行があった気がする
@dora-kl3bx
気がするどころかガチであった。
@@ヨクンヨクン
大船から横須賀線に連絡可能だったって事?
うーむ、記憶に無い。何年位前の話なんだろか。
大船の高架の連絡線、気になっていました。
昔直通列車が走っていたのですね!
(訂正:高架線は使わず根岸線のホームから直通していたそう)
@Gurepon_2022
記憶がないも何も廃止されたのは2008年の話、なおかつ横浜線の列車限定だったからな。
マニア垂涎のスジですね
根岸線は実質京浜東北線。もし京浜東北線と根岸線が別々だったら京急と並行していたかもしれないです。
かつて横浜線誤乗防止ヘッドマークがあった件…。。。
103系時代は京浜東北線と同じスカイブルー塗装車がありましたからね。
ウグイス色の車輌なら間違えようがなかったのですが。
@@佐久間英充
いや、昭和の頃の鉄道に詳しくない一般人は、京浜東北線=103系、横浜線=茶色いボロ電という認識だったので、103系は何色であっても京浜東北線に類別されてしまうのです。なので、ハマ線の103系は、全車鶯色であっても先頭の大看板とドア上の誤乗防止ステッカーが必須でした。
「横浜線」というシュールなヘッドマーク、あったよ・・・
@@竹内克-l7r 確かにガキの頃の横浜線は旧型国電だった。
京急が500形・400形がバリバリ現役で本線爆走時々オーバーランの時代だ。
@@竹内克-l7r 摩訶不思議だったのは、南武線103系には「南武線」看板がなかったこと。
川崎近辺では黄色い電車は総武緩行線って認識だったからか?それとも、川崎・立川ともに独立したホームから発着だったからか?
根岸線内を利用するには「ヨコハマ・みなとみらいパス」が便利です。横浜から新杉田まで1日乗り放題、乗り降り自由です。みなとみらい線にも乗れます。発売額は530円です。駅の券売機で購入出来ます。
横浜市電本牧・根岸・杉田線も、根岸線の開業を受けて廃止になりました。
根岸線は東海道本線の別線で、正式な路線ではないように聴いた。
起点と終点が東海道本線と重複する。
埼京線の大宮〜赤羽間が、東北本線の別線も同じ理屈かな。
@ビーバー君
そんなこと言ったら通称品鶴線区間も同じような感じやぞ。
鉄道の路線名、正式な呼称なんぞくそ食らえ。
東海道本線なら、「本」が不要。新川崎・保土ケ谷なら横須賀線。東神奈川・蒲田なら京浜東北線の愛称のほうが判りやすい。
@佐久間英充
ただし同じ路線ながら地方ローカル系統になってる所(中央の高尾以西とか総武の千葉以東とか)だったら『本』をつけるなど正式名称の方が判りやすい
@ヨクンヨクン
それは都会に住む鉄分の濃い方の考え方。
地方在住の鉄分薄めの方なら、中央本線、中央東線、中央西線は使わず中央線の呼び方が一般的。
@佐久間英充
鉄分がどうのこうのは失礼だな。んなことはどうでもよくて中央の場合東線西線はともかく地方でも本線使う人いると思うぞ。実際旅客案内上は高尾以西や特急は『中央本線』と案内しとるし地図(一部を除く)でも高尾以東が『中央線』高尾以西が『中央本線』と付けられとるし。
高尾~中津川あたりは中央本線呼びも結構あると思っています。
ちなみに中央本線を走る一般列車の呼び方はだいたい下記だと思っていて、
中央線→東京~高尾間のオレンジ色の快速電車、名古屋~中津川間の315系使用列車
総武線→御茶ノ水~三鷹間を走る黄色い各駅停車
東西線→中野~三鷹間の各駅停車の線路に乗り入れてくる東西線からの青い電車
E電→高尾~大月間のオレンジ色の快速電車
中央本線→その他 中央線と呼ぶケースもあり
その他、汽車、JR、など
に分けれると思っています。
明治22年に横浜から国府津に向けて東海道を延伸した時に、戸塚経由でなくて根岸線ルートで延伸したら。スイッチバックが面倒だからという理由で引っ越した横浜駅の移転もなく、今でも桜木町駅が横浜駅を名乗っていたのかな。
多分そうです。そうなると、相鉄の支線か別の鉄道会社かの手で、
横浜―戸塚―①原宿―藤沢②立場―長後―用田―小谷(こやと)―茅ヶ崎
のどちらかの電車が出来ていたと考えられます。
横浜過ぎりゃもう京浜地域じゃないのさ。道路だって第一京浜第二京浜は横浜まで。横浜過ぎりゃただの国イチ。千葉から戸塚まで総武線直通横須賀線で帰るんだが,千葉の人に「横須賀線に乗る」って言ったら「そんな電車無ェよ」って言われた。
湘南新宿の増発で横浜線の逗子折り返しは取りやめに。貨物列車は遅いですからね。
根岸線色々ありすぎ
こつあず最高
東京人でも根岸線は電車支障がある時以外に名前が出てこない
漁業関係者との落としどころ=補償金額
大正を通る路線と異なり貨物が元気である。
もう全区間、京浜東北線に統一しましょうよ。その方が分かりやすいからです。
大船行は磯子で乗務員が交代します。
京浜東北線に統合してくれ。
横浜線「認めたくないものだ」
京浜東北・根岸線なのか、根岸・京浜東北線が良いのか?