【埼玉と群馬の県境】~埼玉と群馬の県境はどうなっているのか?~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回は埼玉と群馬の県境について地図を使い、見ていきます。
後半では東側の県境をより詳しくみていきます。
【埼玉県の動画】
・さいたま市の地図
• 【さいたま市】~様々な地図でみるさいたま市 ...
・地図でみる埼玉県
• 【地図でみる埼玉県】~色んな視点からみる埼玉県~
・埼玉県の地形
• 【埼玉の地形】~都道府県の地形~
【群馬県の動画】
・群馬県の地形
• 【群馬の地形】~群馬の地形には火山が大きく関...
※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
標高図・標準図等は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますこと、ご了承ください。
※引用させていただいた資料
・ゐのくち渦巻ポンプ
博物館明治村HP
ゐのくち渦巻ポンプ | 博物館明治村 (meijimura.com)
・利根大堰
Taken with Canon IXY 10S (Digital IXUS 210) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
・旧中島家住宅
Qurren, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
コメント欄にて、【埼玉と群馬の県境】周辺の情報を募集しています!!
今の状況や歴史、おすすめの場所、思い出等々・・・どんどん書き込んでいってください!
【埼玉と群馬の県境】周辺の情報を交換する掲示板のようにご利用ください。(⌒∇⌒)
神川児玉あたりは「ほぼ群馬」で児玉の救急車が藤岡へ来ます。埼玉から群馬へ買い物に来るし群馬から埼玉へ行くこともよくあります。なかよしの親戚みたいな関係だと思っています。県境の橋は朝夕渋滞して大変です。
埼玉県民です。
県境など考えたことがありませんでした。
とても面白い企画で、よく調べていますね。
勉強になりました!
群馬県民と埼玉県民は、昔から仲が良い😊🎶
嫁いだり嫁いで行ったりで、その辺は県を跨いでの親戚が多いです。
だから言葉なんかも混ざってますね。
@@アイワイ-j6g
熊谷市民だが、じい様が戦病死で早死しなかったら、群馬県民であったであろう。
上里町民ですけど、埼玉県民というよりは群馬県民にだいぶ近いです。車で10分もかからず橋を渡れば群馬なので(実家からは徒歩数分)、親近感湧くのは群馬です。祖母と父は群馬寄りの訛りが強いですし。
上里はサービスエリアが関越自動車道の利用者には多く使われていると思います。スマートインターチェンジもありますし。そして町内には国道17号線と国道254号線が通っています。
夜になると街灯がかなり少ない(電柱3〜4本に1個の街灯。無いところはずっと無い。)ので、真っ暗が味わえます。これぞ田舎って感じ。
でも町内に高崎線が通っているので、駅までは遠くないですね。映画館とかもあったりするので。ただ、群馬と同じ車社会なので、車が無いと生活が凄く不便だと思います。一駅分歩くと何十分歩くと思ってるの?ってくらい離れていますので、都会から来た人は夜は暗いし車無いと大変って言いますね。
おー、同じ上里町民がいた
ウチはその映画館やら本庄に近い辺りなので同じ上里でもそんなに真っ暗を感じることはないかなぁ
@@青山ミナト 同じ町民の方からコメントいただけるの嬉しいです。勝手に親近感わいてます。
あそこらへんは信号もスーパーもコンビニも車の通りもそれなりにありますから明るい方ですよね。
ウチの近所に引っ越してきた方に、埼玉なのに真っ暗でビックリしましたって言われたことがあるもので、この明るさ(暗さ)が通常の私は、上里って暗いんだなぁと。
上里には上里の良さがありますよね!
伊勢崎市の島村近くに住んでいます。
島村の少し上流左岸の長沼町のあたりには、少しだけ本庄市の土地があります。
昔は小学生は路線バスで利根川を越えて通学していました。
路線バスが廃止されてからは、本庄市のコミュニティバス「はにぽん号」で通っているのかな?
長沼町の会社に勤めているので、時々「はにぽん号」を見かけます。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
動画作成の励みになります!
昔は利根川の流路が曲がりくねっていて県境になっていたが、再び流路が変わった後に土手を真っ直ぐに作ったので飛び地が出来たとか
田島弥平旧宅で説明してもらいました。
利根川の北側に熊谷があります。
いくつか同様のコメントありますが、栄華を誇った妻沼ゴルフ場はいまや雑草の巣窟となった廃墟ゴルフ場です。これからどんな風に自然化していくのか楽しみな場所です。
赤城山の頂上が見える場所はそれもうほぼグンマってじっちゃんが言ってた
埼玉北部民だが行田羽生あたりから埼玉感なくなる…
伊勢崎の友達に聞いたら、千代田〜館林邑楽あたりは群馬感ないらしい
あのへんと野木古河久喜あたりは群馬でも埼玉でも栃木でも茨城でもあるし、それでもない感じある何かって言われて妙に納得した
行田まで富士山が見えるけど妻沼から見えなくなるね。
この場を借りてお知らせさせて頂きます
来週の土曜日(8月31日)利根川沿いにて伊勢崎市、本庄市、深谷市の3市協同開催で花火大会が行われます
可能な方は是非足をお運び頂けると地元民として嬉しい限りでございます
羽生市のイオン、利根川を渡って明和町のコストコ、そこからちょっと行けば千代田町のジョイフル本田。
買い物好きにはこの界隈はパラダイス。
赤岩渡船場近くの旧家を見ると立派な蔵がいくつもあって昔はかなり栄えてたんだろうなって雰囲気がある。利根川の水運は昔の大動脈だからね。
妻沼の土手沿いに住んでいますが、妻沼ゴルフ場はなくなりました
この前偶然群馬県庁に行ったら本庄と深谷の入った観光ポスターが張られていて大変な衝撃を受けました。実は埼玉県庁に貼られている観光ポスターは熊谷と秩父までだったから。しゃれでよく「群馬だからな」(方言は確かに高崎方言に近い)とはいいましたが県庁からも一部とはいえそう思われてるとは。あんまり驚いたので本庄市長に言っちゃいました。
埼玉群馬の県境出身です。歩いて5分で群馬県。実家の電話番号の市外局番は群馬と同じ。給食は群馬の給食センターで作ってもらってました。幼稚園から中学までの11年間、群馬のご飯で育ててもらったのです。そんなわけで心は群馬出身です笑
昔は埼玉県内の隣町と繋がる道路がなく、一度群馬を経由しないといけなかったそうですが、なぜ埼玉に属してるのか😂謎…
渡瀬?阿久原?若泉村役場は鬼石にありました。
かつて、東武熊谷線が熊谷~妻沼間を走っていたが、利根川を渡り、西小泉で接続する予定だった。
あと、東武伊勢崎線の利根川橋梁は以前は単線でダイヤ上、ネックとなっていたが、旧橋梁跡を活用する形で
単線橋梁が架橋され、複線となった。
あと、深谷は新一万円札の渋沢栄一の出身地である。
関係ないが、熊谷・伊勢崎・館林と聞くと、夏場は嫌になる。
世界遺産の田島弥平旧宅付近の伊勢崎市境島村(旧境町 島村)に田舎がありますが、昔は利根川がこの辺を流れていたようです。庭に穴を深く掘ると、川だったと思われる砂利が出てきます。
昭和の時代に境町の町議だったお爺さんから、本庄市と合併する話しも出たようですが、上手く行かなかったと言ってました。今でも水道は本庄市から引いて契約しています。
当時利根川を渡る際に、境島村側から「船頭さ〜ん」と叫んで、船を呼んで乗ってましたよ。今でも出てるのではないでしょうか。
@@たっちゃん-s6g
新地ならご近所さんかな?
渡し船はかなり前に廃止されました(後継者がいない)
本庄と合併というか飛び地の交換って話じゃなかったかな
利根大堰では10月くらいから鮭の遡上を見ることができます。また、遡上だけでなく稚魚を放流するということもやってます!
ちなみに「藤岡」という地名栃木県にもありますよね?
何か関係があるのか知りたいです 割りと近い位置にありますね。
藤岡インターと佐野藤岡インター県外の人には紛らわしいく間違えやすいです。
埼玉県の天辺 上里町
赤岩・島村・(千津井)の渡しもありますよ。
本庄市上仁手は、利根川を渡って一旦群馬に入らないと行けず、埼玉の飛び地で伊勢崎市長沼町のとなりにあります。
板倉に行く時に土手の道を走ると群馬になったり埼玉になったりする。
渡良瀬の周辺をナビ付の車で走ると面白いかもね👍
県境って、気になるね。あと、川の合流地点とか。河口とか。
群馬伊勢崎で生まれ育って30年、群馬県民して結婚後埼玉熊谷に移住し10年埼玉県民して、現在は海外勤務5年経た後、神奈川相模原に10年住み着いた者です。深谷の飛び地の話があったけど、群馬伊勢崎側にに埼玉本庄の飛び地もあるよ。友達がいました。
利根川は本来関東平野全域に流れており、江戸時代の治水工事で千葉・銚子へのになったもの
利根川の流路で土地建物に影響が出たものとしては前橋城が有名
東京との境に興味があります。荒川付近の飛び地がすごいと思う。
もう、島村の歴史知らないんだ 昔は利根川の中洲に人が住んでいてレンガで堤防を作っていたが台風のたびに決壊したため利根川の南北に避難定住した。
廃校になった島小学校にレンガと碑があった
明治十年の地図だと川のところに村があったよ。
伊勢崎の南部に住んでて坂東大橋がすぐに近くになるから伊勢崎駅より本庄駅の方が馴染み深い
歩いて自販機食堂に行けるのがちょっとした自慢
私の地元と近い所に住んでるw
8:30 境島町➡境島村。島村の渡しはもうないけど、渡しガあったことの看板がある。
埼玉県民には申し訳ないが、深谷市と本庄市は群馬県と思っている(伊勢崎市民より)
神保原しかやらんぞぉおおお
深谷市民も同じコト言ってました😂
え?それは正常な事では?
埼玉県県北は群馬です。
むしろ光栄です。
本庄市民です。
天気予報は群馬の方のが合ってる気がします。
やばここ本庄市民集まっててローカルを感じるwww
妻沼のゴルフ場って廃止になってこの前火事になったよね。永明寺の古墳、標高図でもよく見えるね。
神川の広野神社は上野の式内社だとか。郡内唯一の旧郷社。本庄の田中の一之神社は貫先神社のご神体が流れ着いたところだとか。
埼玉に引越してきてもうすぐ5年。
庭のフェンス向こうにタヌさん出たり中々楽しい毎日です(*´ω`*)
全然土地勘無いんで見て勉強してますが、コメントが面白いなー(*´ω`*)
毛野氏「そこらへん全部うちの支配地域やで」
チャプター切ったりテレビのように右上あたりにどの話してるかテロップ入れていただけると育児中ながら見してても追いつけるのでご検討お願いします!えい!
超真面目な解説だった・・・てっきり魔境モゴモゴ
妻沼ゴルフ場は令和2年に閉鎖されてますよ。
群馬県が出てくると必ずフィクションネタ系のコメント出てくるよね
@@purupoi-w9wそれな
既に条件反射的なユーモアの足りないつまらない感じのが多い
埼玉県から群馬県に入った瞬間から道路が違います。
ヒビ割れた1車線から2車線、更には3車線となります。
自民党国家だから群馬県はインフラスゲえって話は聞いていたんですが、絶対大袈裟だろうって思っていたんです。
大袈裟じゃないし嘘でもない、紛れもない事実だと知った時のなんとも言えない挫折感と妬ましさったら…😂
ちょっとぐらいネタにされても我慢しなされ!
@@アイワイ-j6g
自民党国家だから?
まず今は国ではありません。
国だったとしても群馬県は上野国と埼玉は武蔵国になりますね。
上尾すぎると景色はほぼ同じよね
うちやないかい!
チョメチョメDで有名な土坂峠があります
殆ど利根川の川の中が 県境になって居る😂
利根川と神流川が敷かれている
えい!
この辺は埼玉県グンマ市です。
群馬県本庄市かも。
サムネの正解は川。群馬と埼玉は川が境界である
東京に接するというアイデンティティを死守する為に北関東3県を必死に抑えてるような形
双方から攻め込まれ何れ潰される緩衝地帯
神流川沿いから下久保ダム辺りは埼玉県から見れば群馬県と変わらないし、群馬県側から見れば埼玉県と変わらない。
古代から国境なので上毛側を監視する砦や、甲斐方面からの軍勢を監視する砦や狼煙砦があるのが面白い。
埼玉と群馬との県境に神奈川っていう川があるのか…知らんかったw
神流湖は心霊スポットとしても有名ですよね😱
@@ミータ-z6m
神流川ね
スマホがゴーストタッチで神流川を押しても神奈川を選択しちゃうのゆな。
しちゃうのよ。
訂正しときます
@@ミータ-z6m ちゃうちゃう
神「流」川や!
@@超閑人あ、ごめん、見間違いだった
利根大堰は東京都民の水不足を賄ってる大事な施設デス😮
行田辺りから群馬にかけての方言
◯◯だんべ が有名
グンマー帝国と日本の国境の話か
2010年に川向うなってた南前小屋地区が太田から深谷市に境界変更したけど 世界遺産があるから伊勢崎市は手放さないでしょう
妻沼小島は群馬県に編入したほうが良さそうですけどね。埼玉県に属していても、メリットはないのでは?
かつては深谷市の飛び地も存在し、群馬県に編入したようです。
島村は世界遺産案件絡みがあるので編入は簡単ではないかも?
少なくとも,町田と相模原の整理作業はとんでもない手間がかかった…
群馬の新町国道17号には国境警備として陸軍駐屯地及び警察が配備されている
太田市民だが 熊谷や深谷は埼玉県だろ あんなに長い橋があるんだから
県を越えるには確か通行手形が必要だった。刀水橋に関所があった。
銀座に住んでる私からしたら田舎すぎて...
熊谷の銀座ですけどねwww
住めば都です😊
喋り方も熊谷あたりまで群馬と一緒だよな。おっぺすなよ!と言ったら上尾のやつには伝わらなかった。
そりゃそうだんべえ
深谷の町の南に方言の境があるみたい。熊谷と語尾が違うのよ。
熊谷市民だが、ばあちゃんはおっぺす言ってたが、母親からは言ってないな
利根川、グンマーの海w
伊勢崎市と太田市は埼玉の植民地。はっきりわかんだね。
埼玉北部民だが、逆なイメージ
栄えてるのは伊勢崎、太田
東京にアクセスが良いのが深谷、熊谷って感じ
✖︎植民地
◯緩衝地帯
関東地方の左側ってほぼ山よね
昭和で時間が止まってるような場所が多い
万里の長城が築かれています。たまに略奪集団が越境してくるのでついにたまりかねて築かれました。
グンマーとブラ汁との国境線、豆腐小泉線❤
後半は利根川沿いだね
でも群馬側に埼玉土地が有るよ
左右にある河川敷の道は良く通るよ