大都会に『30年間』も放置されている廃線 なんのために使うの・・・?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ก.ค. 2022
  • ずっと気になっていました!!!会えてよかった!
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系TH-camrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    TH-camチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-journey.com/
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

ความคิดเห็น • 220

  • @midnighter019
    @midnighter019 ปีที่แล้ว +40

    川口駅を毎日利用している学生です。
    1年ほど前に、専用線の高架の上を保線用車両が移動しているのを偶然見ました。
    なので、今も高架の上は走れるようになっていると思います。

  • @ichiikiino7396
    @ichiikiino7396 ปีที่แล้ว +52

    ビールがトラック輸送に切り替わったのには、缶ビールの誕生が大きく寄与してる。1970年代までは家庭用も瓶ビールで、容積重量共に大きい瓶には鉄道輸送が最良だったが、缶ビールになりトラック輸送でも高い効率性を確保できるようになった。また、瓶はリターナブル瓶ゆえ、回収洗浄も工場で行うために、回収(輸送)費用を抑える面でも一大消費地の近くに工場があるメリットが大きかった。缶ビールや缶ジュースの普及と、地価上昇、環境問題(特に廃液処理問題)により、都市部のビール工場は肩身が狭くなり、サッポロビールは川口工場閉鎖の15年前に、1889年から100年間“ヱビスビール”を製造していた(山手貨物線に隣接した)恵比寿工場を1988年に閉鎖させた。(その跡地が現在の恵比寿ガーデンプレイス一帯)

    • @user-pv3xd4kr3t
      @user-pv3xd4kr3t ปีที่แล้ว +7

      それが故に、ビールパレット(Pパレ)には、2000年過ぎまで、『JR貨物承認』の記載がありました。(22‐07‐16)

    • @minamiko
      @minamiko 3 หลายเดือนก่อน +2

      広島も駅近くのビール工場が廃止になりその跡地に日本で4番目にデカイイオンモールが出来た!!

  • @user-cy7xk6re8n
    @user-cy7xk6re8n ปีที่แล้ว +23

    わが街、川口をご紹介くださりありがとうございます。
    ヨンサントオ以前、この高架線がいちばん高くなるあたりに住んでおりましたが、3複線化のため立ち退きになりました。
    複々線の頃は、袋小路の川口貨物駅のために列車線上りから電車線2本を横切り、一気に駅構内線に至るポイントがありました。
    昭和40年代くらいまでは、鋳物製品等の出荷で川口貨物はにぎわっていたようです。以降は、蕨もそうでしたがロール紙が多かったですね。1巻1tあったとか。
    50年代、蕨駅で学生アルバイトをしておりましたが、川口貨物駅へはいったん蕨駅の中線に入っていたように記憶してます。
    サッポロビール工場の側線は2本あって、1本はビール工場のホームに面しており積込をしており、一日中、小さな入替動車が動いてました。
    ビール工場等の地下水汲み上げで、川口市の地盤は1m下がったといわれております。

  • @user-mr1bf8yk2h
    @user-mr1bf8yk2h ปีที่แล้ว +59

    サッポロビールの工場があった頃の話。懐かしい。サッポロビールがあった時代を知ってる年代です

    • @takanorinagae1936
      @takanorinagae1936 ปีที่แล้ว +7

      サッポロビールの工場がにビール園が併設になったとき、北海道の形をしたジンギスカン鍋でジンギスカン食べたことがあります。懐かしい~~

    • @kuma3159
      @kuma3159 ปีที่แล้ว +6

      サッポロビール園に20系が置いてありましたね。
      懐かしい。

    • @mototsugudoi8405
      @mototsugudoi8405 ปีที่แล้ว +3

      私の高校、ビール工場の近くで夏になると南風に乗って、ビールの香りが教室を直撃してました。

    • @user-tg3wp5bh7z
      @user-tg3wp5bh7z ปีที่แล้ว +4

      @@mototsugudoi8405 こんにちわ。
      ひょっとしたら、川口県陽高校でしょうね。

    • @mototsugudoi8405
      @mototsugudoi8405 ปีที่แล้ว +4

      @@user-tg3wp5bh7z はい、そうです!

  • @ryochan0222
    @ryochan0222 ปีที่แล้ว +12

    地元民ですが、子供の頃は年に一回工場を解放してくれる日に遊びに行ってました。
    近所に社宅もあったので、その同級生の家に行くといつもリボンオレンジをご馳走になってました。笑

  • @GVB
    @GVB ปีที่แล้ว +13

    今でも保線作業で使用されていますよ。毎晩深夜に出動して行きます。
    立ち入り禁止の札があった公道付近から、石材や資材を搬入しています。
    商業用として廃線かもしれませんが、放置されているわけではなく保線用として現役ですね。
    むしろ皆さんの足のために日々活躍してます。

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina ปีที่แล้ว +37

    京浜東北線は路線が長いがゆえに、列車の運転見合わせや遅延に弱いんだな…全駅に赤羽駅のポスターみたいに迂回ルート記載してくれると、本当に嬉しいです。

  • @funkyjaad
    @funkyjaad ปีที่แล้ว +13

    川口は中距離列車なくても東京方面だと隣の赤羽で乗り換えて便利だが、大宮方面だと浦和まで出ないといけないからなんともいえない

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 ปีที่แล้ว +15

    今回取り上げた川口貨物駅連絡線跡ですが、実はまだ廃線ではなく、未だに川口保線基地への連絡線として在籍しており、正確には「休止線」という表現が正しいようです。この線路は動画の途中で出た勾配表が示した通り25‰と急勾配ため、レールや砕石積載状態だと保線用モーターカーが天候により空転して燃料効率が悪いため、川口駅の北側にこの連絡線の代わりとして横取り装置を設け、現在はこの連絡線の勾配部分のみ使用を休止しているようです。(証拠として、貨物線と保線基地へのポイントが両側とも未だに現役)
    川口市といえば、かつては飲料メーカーをはじめ、鋳物、町工場、鉄道車両工場(日本車輌製造(芝園団地が旧工場跡で、その後サッポロビールに売却しリボンシトロンの工場を建設)があった)などが乱立する一大工業都市でしたが、現在ではそのほとんどが住宅地化され、さらには同じく工業都市だった鳩ヶ谷市を吸収合併したため、埼玉県第二位の人口(57万人)を誇る巨大都市に成長して今に至ります。

    • @mkrsknkarkw
      @mkrsknkarkw 28 วันที่ผ่านมา

      薄い知識で頑張ってるわけだから
      生暖かい目で見てあげろよ

  • @tsubasa9944
    @tsubasa9944 ปีที่แล้ว +42

    ここは放置された廃線ではなく現役です。
    頻度は低いですが今でも保線車両が使用しています。
    レールには錆びが削れた車両の走行痕が付いていますので車両が通った証です。

    • @user-st9cj9db7t
      @user-st9cj9db7t 3 หลายเดือนก่อน +2

      貨物線としての廃線で間違いないですよ、廃線を保線用の駐機線に転用しているのです

    • @hinacchi13
      @hinacchi13 2 หลายเดือนก่อน

      ​​@@user-st9cj9db7t いいえ、「廃線」ではなく「休止線(貨物線として)」です
      間違った知識をドヤ顔で披露しないように

    • @user-st9cj9db7t
      @user-st9cj9db7t 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​​​​@@hinacchi13
      どや顔で書いてるとこ見たのかよwwww
      昭和62年1月27日迄は確かに休止線でした昭和62年1月27日に正式に廃線になっていますよ❗
      貨物線としてと言いましたよねw貨物線ならjr貨物所有になるはず、廃線になっているからjr東日本が所有し保線車両を置いているのです

  • @nabe9215
    @nabe9215 ปีที่แล้ว +8

    この線路は一時休止線になっていた時期が確かにありますが、現在は保線用車輌の基地として利用されているので、厳密には廃止線にはならないかと。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq ปีที่แล้ว +15

    保線基地直結してるなら保線車両用に現役なのかな?と思い調べてみたら実際に使ってるみたいで高架線を走る保線車両の画像もあったりする。

  • @tetsukorx
    @tetsukorx ปีที่แล้ว +16

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます‼️
    大変勉強になります

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 ปีที่แล้ว +41

    赤羽駅の振り替え輸送の案内は凄いですね。
    私はかつて原宿で山手線が止まった時、振り替え輸送で明治神宮前から千代田線で表参道へ行って、表参道から銀座線で渋谷駅で行って埼京線で新宿へ移動したことがあります。
    それでも振替輸送が成立することに驚きました。

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p ปีที่แล้ว +3

      単に新宿に行くだけならそんな遠回りせずに参宮橋から小田急って選択肢もある。

    • @matsukaze1001
      @matsukaze1001 ปีที่แล้ว +6

      @@user-id1yu7vm4p
      振替輸送で表参道経由になりました。
      参宮橋だと振替輸送の対象にならないと思います。

    • @user-es9lq6xp4e
      @user-es9lq6xp4e ปีที่แล้ว +2

      副都心線はないかな?

    • @matsukaze1001
      @matsukaze1001 ปีที่แล้ว +4

      @@user-es9lq6xp4e
      当時は副都心線は未開業でした。
      いまだとあるでしょうね。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d ปีที่แล้ว +7

    1964年の東京オリンピックの為に、造られた前の国立競技場の聖火台は、確か川口の鋳物工場で造られたはずですよ。

  • @kaorumori5880
    @kaorumori5880 ปีที่แล้ว +35

    レールの微妙な光具合から見て保線機械の出入りには現在も使っていますね^^ わざわざ柱の耐震補強もされていますので
    保線機械の出入り用とはいえまだまだ使うという意思を感じられます。
    この手の平面交差を避けるための施設というと鴨宮駅-西湘貨物間の本線の下をくぐる通路線や、平塚の高架線、川崎貨物駅ー(浜川崎)ー武蔵白石駅の高架橋、
    こんなところを思い浮かべますね。

    • @-dosankos-
      @-dosankos- ปีที่แล้ว +2

      レールは一雨降っただけですぐ錆びます。何も通らない線路ならあんなに踏面が光っているはずがありません。つまり、廃線ではないということでしょう。積んであるレールも廃材ではなくこれから使うものだと思います。雨かぶれば表面はすぐ錆びるものなので赤く錆びて見えても廃材とは限りません。

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j ปีที่แล้ว +5

    11:52 検査で大宮車両センターに入っていたのでは?
    幕張で検査受けれない重要検査をして出場回送中だと思う

  • @user-qq3wr3wr1x
    @user-qq3wr3wr1x ปีที่แล้ว +3

    地元を紹介してくれてありがとうございます♪

  • @0120kenichi
    @0120kenichi ปีที่แล้ว +6

    サッポロビールは意外とあちこちにあって駅近くの工場から貨物列車が発着してました
    川口は中でも大きな工場だったようです
    川口以外には白岡にも工場があり現在は大宮方の跡地にはマンションが経っています
    また東武鉄道にもあり、木崎駅の側線からビール貨物列車が出てました

  • @yuujisekiguchi6776
    @yuujisekiguchi6776 ปีที่แล้ว +6

    サッポロビールよりも鋳物で使う燃料を置く貯蔵庫が今のキュポラ
    駅の近くにいるライオンはサッポロビールの名残です
    その当時 「ライオン」というビアガーデンがありました

    • @user-ht8ee5nm8v
      @user-ht8ee5nm8v ปีที่แล้ว

      確かに今も存在するサッポロライオンはサッポロビールが経営するビアホールですね。

  • @user-py4mo3nk1g
    @user-py4mo3nk1g ปีที่แล้ว +5

    中長距離列車に関しては、南浦和駅に設置してほしいな、と。宇都宮線・高崎線から武蔵野線への乗り換えを楽にしてほしい。現状だと京浜東北線をはさまないといけないので。

  • @user-gt1gn9pm7o
    @user-gt1gn9pm7o ปีที่แล้ว +4

    いつも貴重な動画ありがとうございます。
    情報ですが、青森市の津軽新城駅は駅舎が築130年もので近々取り壊されて新しいのが建つそうです。7月下旬に工事着手とか言っていました。確認されてよかったら取材に来てください。

  • @user-cc3td6oi6w
    @user-cc3td6oi6w ปีที่แล้ว +5

    ひろきさん今晩は😃私も実は京浜東北線や多分E231系湘南色はそのままの通り湘南新宿ラインか上野東京ラインだと思いますが、やはり川口駅を過ぎた後、今ご紹介して頂いた謎の廃線跡は一体なんなんだろう?ってずっと疑問に思っておりましてが、まさかここにかつて札幌ビール川口工場があって、この廃線跡はその工場に繋がる為の連絡線?みたいな役割をしていたとは本当にずっと何も知らなかった私にしてはとてもびっくりしましたよ😃でもこうして今日この動画を通じてずっと疑問に思って居た廃線跡は一体何だったんだろう?と言う謎が解決出来ましたので本当にこうしてこの場所についてご紹介して頂き有難うございましたー😃😃😃😃😃😃😃😃😃😃

  • @hiroshifurukawa2254
    @hiroshifurukawa2254 ปีที่แล้ว +2

    川口は職場があり、母方の田舎なので、第二の故郷みたいなものだけに取り上げてくれてありがとうございます😄ビール跡懐かしいですね😂

  • @hoshinokuzukago
    @hoshinokuzukago ปีที่แล้ว +4

    川口は行ったことあるだけですが、それなりに混んでるから、動画で出てきた駐車場部分を使って京浜東北線のホームを増設して、南行始発列車を出せると便利になるのかなと思います。

  • @user-dx8yp6cv6q
    @user-dx8yp6cv6q ปีที่แล้ว +3

    ひろき君きてたんだ!
    蕨にすんでますが、川口もよく行きます!
    川口アリオ&ヨーカドーは元サッポロビール川口工場でした!小さい頃家族連れでよく連れてってくれました。中にはビアガーデンに20系車内でレストランで食事した思い出があります。

  • @catmanserishadow
    @catmanserishadow ปีที่แล้ว +5

    恵比寿のサッポロビールの工場覚えてるんでね。
    川口のもそうだったんだね。

  • @tacyama9319
    @tacyama9319 2 หลายเดือนก่อน

    地元民です。
    そういうものだ、というのは何となく知ってはいましたが、わざわざ間近で見たり、詳しい歴史を調べたりはしていなかったので、とてもスッキリしました!

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e ปีที่แล้ว +7

    平塚駅を出てから、すぐ東海道貨物線へアクセスする高架橋と大磯駅西口改札も、私が物心ついた時から放置されています。あっちは現役で使われたことがあったのでしょうか。

    • @ishiguro0717
      @ishiguro0717 ปีที่แล้ว +3

      鶴見線と南武支線が交わる所にもあったと思います

  • @user-xp8lq5hl2g
    @user-xp8lq5hl2g ปีที่แล้ว +13

    昔,川口に,住んでいましたので,懐かしいです。当時は,田端区の D D 13が,入替をしてました。末期には,電化されて,E F 65等が,貨物を牽引して来て,入替をしてました。なお,東京方面から,来た貨物は,蕨で,折り返ししてました。昔は,この界隈は,賑やかで,蕨には,日本車輌の工場もありました。

    • @user-tg3wp5bh7z
      @user-tg3wp5bh7z ปีที่แล้ว +2

      こんにちは。
      日本車両の蕨工場の名残を、残す引き込み線がまだ存在してますよね。
      蕨陸橋から、見えますね。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +2

      屏風みたいな芝園団地ですね。今はリアルチャイナタウンとして有名な。
      北浦和〜与野の西側には新潟鐵工所、与野には日本信号の工場もあったり、その先には大宮操車場でしたから、まさに鉄道産業の一大集積地。

  • @Hoshi-7
    @Hoshi-7 ปีที่แล้ว +31

    川口駅まじで撮影地に良すぎやん...

    • @Kusamaru_train
      @Kusamaru_train ปีที่แล้ว +8

      フィルム切れた男性とかねw

  • @sotoboridori
    @sotoboridori ปีที่แล้ว +3

    白い高架線、子供のころから気になってました。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen ปีที่แล้ว +13

    30年間もずっと放置とは、なんとも不思議な線路だな
    経ちすぎて関係者忘れてそう

    • @user-ht8ee5nm8v
      @user-ht8ee5nm8v ปีที่แล้ว +1

      いや、保線用に使ってますね。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 ปีที่แล้ว +8

    川口と西川口の間のアプローチ線 不思議に思う 上野東京ラインアングルでも

  • @user-nn8zl4dr4x
    @user-nn8zl4dr4x ปีที่แล้ว +2

    地元を紹介して頂きありがとうございます

  • @kato-takehito
    @kato-takehito ปีที่แล้ว +2

    あの連絡線、電化されていたんですよね。サッポロビールがある頃は、しばらく休止扱いでそのままでしたが、工場閉鎖で正式に廃止扱いになったようで、架線柱が撤去され、東北貨物線へのポイント付近には枕木の車止めが括り付けられてました。
    高架橋もじきに見納めかな、と思っていたら、いつの間にか京浜東北線側に保線基地が現れ、車止めも外されて、にわかに復活を遂げました。

  • @ultratetsu
    @ultratetsu ปีที่แล้ว +4

    Googlemapの航空写真を見ると線路残ってるみたいですね(一応2022となってるけど、明らかに違う時もあるんですよね)。

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d ปีที่แล้ว +2

    川口市から更に北に行った蕨市に、現在N700系やJR東海315系電車等を製造している車両メーカーの工場がありました。現在は移転しています。

  • @user-fq4bb1uv7m
    @user-fq4bb1uv7m 3 หลายเดือนก่อน

    懐かしく拝見しました ビール工場があった頃は 直営のビヤホールがあり ジンギスカンとのセットで 食べ放題 飲み放題のコースがありました 出来たてのビールは最高に美味しかったですね

  • @user-tg3wp5bh7z
    @user-tg3wp5bh7z ปีที่แล้ว +2

    因み、この連絡線は、自分が小中学生から記憶してました。
    京浜東北線から見ると、でかでかと、「サッポロビール川口工場」の看板が
    立っておりました。

  • @noname246
    @noname246 ปีที่แล้ว +4

    看板がライオンの近くにある理由は、10年くらい前は駐輪場の部分が全部駐車場だった記憶があります。

  • @morimoori0702
    @morimoori0702 ปีที่แล้ว +3

    40年くらい前、工場見学に行って案内人から美味しいビールの飲み方を教わった。

  • @mugakudouji
    @mugakudouji ปีที่แล้ว +2

    昔、10年ほど蕨に生んでいて、毎日通勤で通って気になっていました。
    おかげでスッキリしました。

  • @user-mj4js7vt3w
    @user-mj4js7vt3w ปีที่แล้ว +6

    タイトルを見て
    てっきり愛知の城北線かと思ってしまった

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN ปีที่แล้ว +5

    まさか川口駅付近に廃線があったとは知らなかった。

  • @user-rk8oo3be1v
    @user-rk8oo3be1v ปีที่แล้ว +2

    殆ど寝てたけど一応大船→大宮の京浜東北線は全区域乗り通しました(ながらの折り返しの東京→静岡があった時代)。

  • @kumoyuni143
    @kumoyuni143 ปีที่แล้ว +3

    11:28 千マリ209系の大宮出場ですね

  • @kenckeychannel2504
    @kenckeychannel2504 ปีที่แล้ว +8

    ほんとにこれは不思議やな…
    線路が繋がってるわけでもないしw

    • @tryu6708
      @tryu6708 ปีที่แล้ว +3

      以前 サッポロビール工場がありその為の線路でした。 今は跡地にアリオがあります。

  • @user-mr1bf8yk2h
    @user-mr1bf8yk2h ปีที่แล้ว +2

    千葉で活躍してる車両は、JR大宮駅前にある大宮工場で検査してましたね。

  • @cac15700
    @cac15700 ปีที่แล้ว +1

    保線で使用しています。取り壊しは金銭や時間などの問題で簡単にできないためです。品川などの大規模開発がない限りそのままですね。

  • @mototsugudoi8405
    @mototsugudoi8405 ปีที่แล้ว +17

    地元を紹介していただき、ありがとうございます!
    鉄道博物館に展示している「SL善光号」ですが、荒川鉄橋の近くにある善光寺の裏の鋳物工場で作られたので、善光号という名前になったそうです。
    あと、蕨駅近くの芝園団地はかつて「日本車両蕨工場」がありました。

    • @user-hk8ql8td8q
      @user-hk8ql8td8q ปีที่แล้ว +2

      善光号は、ありゃ輸入だから作ってないんじゃないでしょうか。あそこで陸揚げしたからって聞いてます。

    • @mototsugudoi8405
      @mototsugudoi8405 ปีที่แล้ว +4

      @@user-hk8ql8td8q 情報ありがとうございます!調べたら作られたのはイギリスで、善光寺近くの工場で組み立てられたので「善光号」という愛称が付けられたそうですね。
      小学校の郷土史で「善光寺近くの鋳物工場で作られた。」と教わりました。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +4

      芝園団地ってあの不良外国人で問題になってる所、日車の跡と言う事は相当デカいですね早く手を打たないとまずいですね。

  • @user-cq7co8uh3y
    @user-cq7co8uh3y ปีที่แล้ว +2

    元、ビール工場への貨物線だったけど、ビール工場がアリオ化になって……
    で、撤去の時間がっう話っすね。
    京浜東北線を2日丸々赤羽折り返し及び大宮-西川口単線2線折り返しにすると……
    宇都宮線及び高崎線を大宮折り返し及び東海道線を東京止まりにすると……
    土日ででもえらい影響でますよね……
    ならば保守して保全の話です。

  • @user-hk8ql8td8q
    @user-hk8ql8td8q ปีที่แล้ว +1

    生まれも育ちも川口です。今のアリオの場所にサッポロビールの川口工場があって、そこへの引き込み線という意味が大きいです。映像にあるように京浜東北線の東側が全て貨物ターミナルで、駅の南側のキュポラから線路を潜る道路の辺りのマンションがあるところまで日本通運がありました。映像内で主さんはビール工場は昭和20年とか30年と言ってますが間違いで戦前からあり、爆撃が近くまであったそうです。その辺りで爆弾の破片が地面に刺さってたのを父が拾ってきて今でも所有しています。親戚はサッポロビール社員の寮をやってましたし、サッポロビールで働いてた方もいます。戦後進駐軍がジープで乗り付け、ビールを欲しいだけ持って行ってしまったと聞きました。小学生の頃電車で通学していたのですが、ここの貨車の切り離し連結を時間がたつのも忘れて駅のホームから眺めていたのを思い出します。ちなみに高架橋の桁が白いのは耐震補強工事のおかげです。

  • @partenaire8654
    @partenaire8654 ปีที่แล้ว +4

    川口駅に折返し設備を造って川口始発終着の列車を設定すれば良いと思う。要するに川口駅に止まる京浜東北線の本数を増やせばいい。

  • @2273trains
    @2273trains ปีที่แล้ว +16

    川口駅、京浜東北線乗り場を2面4線化すれば、中距離電車を停めずとも混雑緩和になるのではと思いました
    しかし、人口に対する鉄道供給の割合、びっくりするほど少ないですね

    • @user-hf1el4vo1d
      @user-hf1el4vo1d ปีที่แล้ว

      むしろ、湘新中電停めて新宿直通にして欲しい、赤羽の階段乗換嫌やー

    • @user-ht8ee5nm8v
      @user-ht8ee5nm8v ปีที่แล้ว

      ホームは余裕出るが川口折り返しが無いと混雑緩和には程遠いかと。

    • @user-ht8ee5nm8v
      @user-ht8ee5nm8v ปีที่แล้ว

      @@user-hf1el4vo1d だったら大宮に引っ越します?

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l ปีที่แล้ว +5

    川口駅はサッポロビール🍻
    吹田駅はアサヒビール🍻

  • @E-Games-00
    @E-Games-00 ปีที่แล้ว +17

    普通に家から自転車で行ける距離にあるw
    川口市民としては中距離電車を止めてもらったほうが嬉しいちゃあ嬉しいけれど、赤羽まで一駅だし止めなくてもいいかなっていう感じです

    • @benikoji3
      @benikoji3 ปีที่แล้ว +2

      需要があるとみてJR主導でやるならいいですけどね。
      「市からの要望」ってなると駅改良の費用などの相当額を税金で補助する一方で、JR的にはダイヤに無理・無駄が出るので止まる電車は少ないってオチでしょ?
      税金投入額を明示して市民の賛否を聞いたら…って考えると、政治家の底の浅い見栄っぽくてw

    • @user-hf1el4vo1d
      @user-hf1el4vo1d ปีที่แล้ว

      湘新中電にしてほしい

    • @kingfisher_train
      @kingfisher_train ปีที่แล้ว

      さいたま新都心みたいになりそう

  • @user-pz2ec8mv9f
    @user-pz2ec8mv9f ปีที่แล้ว

    リボンシトロン!!懐かしい!

  • @user-xn2dt7lk6z
    @user-xn2dt7lk6z ปีที่แล้ว +1

    仮にこの線路撤去する場合 京浜東北線、上野東京ライン 湘南新宿ラインを停めないといけないし、そう簡単には取り壊しは無いでしょうね。

  • @user-gp7uu2ut9p
    @user-gp7uu2ut9p หลายเดือนก่อน

    昔からあるビール工場(跡)には引き込み線が付き物です。
    キリンの名古屋工場なんかは今でも新幹線からレイアウトがよく見えます。
    サッポロとキリンは廃工場も多く、サッポロ千種、茨木、キリン彦根、向日町などは引き込み線ヤードのイメージが残っています。

  • @user-vs9np9gg2x
    @user-vs9np9gg2x ปีที่แล้ว +2

    数年前にアリオ川口で行われたラジオの公開放送見に行ったなぁ~🙂

  • @TD_8263
    @TD_8263 ปีที่แล้ว +1

    近くに日本車輌の工場があったらしいですね

    • @user-to8tu8tv6i
      @user-to8tu8tv6i ปีที่แล้ว

      日本車輌の工場は西川口ではなく蕨駅の北西、今の芝富士団地(特定外国人が集中)にありました。
      新幹線や小田急ロマンスカーを見た、と親から幼少期によくきかされたものでした。
      自分でも1980年頃までは広大な空き地だったのを憶えています。
      道を通ってみるとたいした距離でもなく、車両生産には手狭になっちゃったんだろうと納得できます。

  • @user-mr1bf8yk2h
    @user-mr1bf8yk2h ปีที่แล้ว +4

    西日暮里駅前の駐輪場も川口駅前と同じ感じですね

  • @user-dr1pz1vu9x
    @user-dr1pz1vu9x ปีที่แล้ว +1

    むかし、103系がバリバリ現役だったころ
    川口駅周辺は色々機関車が見れて面白かったんだよなああ
    EF15、EF57、EF58…(笑)

  • @sch4512
    @sch4512 ปีที่แล้ว +1

    以前は、確かキリンだったかな?ビール工場があったんですよ。
    そのビールの出荷に貨物を使ってたんです。

  • @user-to3yg7nq4k
    @user-to3yg7nq4k 14 วันที่ผ่านมา

    西船橋なんか巨大ターミナル駅なのに総武快速は止まらない、ホームがない。隣の船橋がメインなので、赤羽と川口みたいな感じですね。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet ปีที่แล้ว +5

    11:31激レアさんな光景

  • @tamiya2345
    @tamiya2345 ปีที่แล้ว +1

    5月か6月ごろにやってた関東の鉄道史跡スタンプラリーにこの川口駅付近の高架橋が入ってたな。

  • @TK-ed3nd
    @TK-ed3nd ปีที่แล้ว +1

    当時は工場も定期的にビアホール的な感じで開放され、動画の引き込み線が工場内に伸びてて、そこに寝台特急の食堂車を連結し、そこでも飲めて食事をしたかすかな記憶があります。
    まあ、まだその頃はリボンシトロンしか飲めない年齢てしたが。
    とりあえず、やたらデカい工場でした。

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x ปีที่แล้ว +3

    うん、サッポロビール工場🏭️の貨物線なのは知ってる🚃
    今はArio川口🎵
    高崎線で115系がバリバリ走ってた時代だから、知らない人が多いのも納得だけど☺️

  • @kaz39624
    @kaz39624 ปีที่แล้ว

    地元民ですー。
    SL青葉通りは現アリオ(旧サッポロビール川口工場)から直接川口貨物駅に繋がるガチの線路でした。川口駅で鋳物製品などの他貨物と共に各地域用に積み替えられ、東北貨物線に入る際に使われていたのが件の高架線です。そして、廃線ではなく、保線車両の現役線で、アリオ脇の陸橋から見てるとたまに、昼間でもそれらがこの高架線を通過するのがみられますよ!
    そして、空き地や駐車場(もっと言えば西口の公園脇の舗装路とかも)は「放置」ではなく、昔から東北本線(宇都宮線)・高崎線用のホームを作るための用地として、川口市がずーっと確保している状態です。
    最近、400億円で川口市が駅改修するなら東京上野ライン止めてやってもいいよってJRが態度を軟化させたことで一部は色めきだってますが、貨物が廃止された頃からずーっと交渉してたみたいですよ、川口市。
    あと、東北貨物線にはしょっちゅう「なんでこいつが!?」的な編成走ってますよー。大宮の基地に止まっているのをよく見ます。都心、副都心へのアクセスはもちろん、武蔵野線(これも昔は貨物専用線)とかへのアクセスも良いので、しよっちゅう東北貨物線使って自走回送されてますね。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 3 หลายเดือนก่อน

    愛知県にもありました。「南方貨物線」が未成線のまま放置。今から10年ほど前から撤去をしました。また、現在の愛知環状鉄道の前身、国鉄岡多線も旅客営業開始前はほとんど未使用状態、新豊田から瀬戸付近は長らく橋脚のみという有様でした。

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i ปีที่แล้ว

    貨物用の軌道が撤去されても、跡(今はアリオの外周道路)には赤いビールケースがとんでもない高さに積まれていましたね。
    どうやってここまで…ってくらいw

  • @merlin8
    @merlin8 ปีที่แล้ว +9

    川口に東北本線止めるとか、大井町に東海道線止めるより難しそう

    • @anjinization
      @anjinization ปีที่แล้ว +2

      大井町は、新宿方面からのりんかい線経由の羽田アクセス線が実現したら、停車する大義名分になりそうですが、川口は……

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p ปีที่แล้ว +1

      一応土地は用意してあるんだよな。

    • @kthknk9340
      @kthknk9340 ปีที่แล้ว +1

      川口市が全額負担したら可能かもね

  • @user-qe6ic3lm8s
    @user-qe6ic3lm8s 3 หลายเดือนก่อน

    サッポロビール工場の跡地にArioって……苗穂みたいですね😮

  • @lukethegospelwriter
    @lukethegospelwriter 3 หลายเดือนก่อน

    本格的に廃止放置されてるのは、南武支線側の浜川崎駅の上を跨いでる高架線じゃなかろか。
    あれだけ立派な高架だけど、あそこはどっちも線路切れてたはず。

  • @user-mk7ym3mo1v
    @user-mk7ym3mo1v ปีที่แล้ว +5

    恵比寿 荒川車庫前 川口
    ビール工場って
    意外と都会寄りに
    あったんですね

    • @user-ht8ee5nm8v
      @user-ht8ee5nm8v ปีที่แล้ว +1

      嘗ては家庭用ビールは全て瓶ビールでした。今でも缶ビールより瓶ビールの方が旨いのですが、物流の都合で缶にほぼ移行してしまい、更に発泡酒しか飲めない方が増えてしまいました。

    • @user-mk7ym3mo1v
      @user-mk7ym3mo1v ปีที่แล้ว

      @@user-ht8ee5nm8v
      とても興味深いお話です
      どうもありがとうございます-☆

  • @user-cj5jj6pd9t
    @user-cj5jj6pd9t ปีที่แล้ว +2

    ここは頻度高めに保線車両が現役で使ってます。

  • @user-uq2sk9ek6i
    @user-uq2sk9ek6i ปีที่แล้ว +6

    駅周辺を再開発するとにぎやかで良いですね。磐越西線の会津若松駅と会津若松駅周辺も再開発してほしい…

    • @user-ht8ee5nm8v
      @user-ht8ee5nm8v ปีที่แล้ว

      会津の気質から会津若松の再開発自体反対の声が多いだろう。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet ปีที่แล้ว +5

    川口の他に西川口 東川口 川口元郷と駅名が地味に4つある

    • @kaz39624
      @kaz39624 ปีที่แล้ว +2

      浦和、東浦和、南浦和、西浦和、北浦和、武蔵浦和、浦和美園には負けますけどね(笑)

    • @nabe9215
      @nabe9215 ปีที่แล้ว +3

      @@kaz39624 中浦和が抜けてます。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      東川口は名前詐欺、あそこは絶対に北川口。

  • @user-hm3mf9lk9e
    @user-hm3mf9lk9e 8 หลายเดือนก่อน

    これは昔あったビール工場への引込線跡ですね。

  • @user-ds4ub4lr6c
    @user-ds4ub4lr6c ปีที่แล้ว +2

    赤羽→大宮を湘南新宿ラインE231、大宮→赤羽を上野東京ラインE233を全速力で眺望してるけどくっきり見えとるWWだが、何の車両が使われてたか知らないんだ。

  • @croixchjn21
    @croixchjn21 ปีที่แล้ว

    京浜東北線は、快速運行時に川口駅に停車しているけど、埼玉県内は事実上各駅停車の為か、ピンと来ないのでしょうね。

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c ปีที่แล้ว +4

    おそらく、サッポロビール川口工場の跡ですね。🛌🛀👩‍🍼🤱👩‍🍼🤱

  • @user-rp9kk8ri8q
    @user-rp9kk8ri8q ปีที่แล้ว

    川口は夏になるとビール工場直営のビアガーデンで、出来立ての物が飲めた。

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 ปีที่แล้ว +1

    209系は普通にOMで検査後の出場では。
    鉄博から試運転の様子が見れるし。
    川口、貨物というキーワードは、大阪の安治川口の方を思い出してしまう。
    ガーター部分レール剥がされてるって言ってるけど映像で残ってるの草
    航空写真で見ると残ってますねw

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 4 หลายเดือนก่อน

    関西でもJR沿線のビール工場はどんどん無くなりましたね。
    サッポロビールの大阪工場は、今は立命館茨木キャンパス
    キリンビールの尼崎や京都工場跡地も再開発済み
    今も沿線にあるのは吹田のアサヒビール、長岡京のサントリーくらいかなぁ
    でも引き込み線はもうない

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c ปีที่แล้ว +6

    話を総合するに、この高架橋は廃線ではなく現用線…ということになりますか😗
    川口ではなく西川口に駅を作れば、大人のお風呂屋さんが更に便利に😆

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u ปีที่แล้ว +2

    吉川美南もそうだが貨物線がらみの廃線跡は有名である。

  • @doli747
    @doli747 4 หลายเดือนก่อน

    ただでさえ湘南新宿ラインは浦和停車で所要時間伸びて埼京線快速と変わらなくなってますし、速達性だけでなく遠近分離の観点からも川口停車は好ましくないですね

  • @tak8017
    @tak8017 ปีที่แล้ว +4

    11:28いや湘南新宿ラインの線路で暴走しないでくれ笑(千葉でしょあなた)
    なんか昔の京浜東北線と同じ車両だから懐かしさによる嬉しさが勝ちますね

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว

      大宮車両センターからの戻りですね👍検査のためにたまに来ますよ。

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i ปีที่แล้ว +1

    高架線を使わないのがちょっともったいないような気がしますが非電化になっているので留置線として使うことも出来ないように見えます。

  • @user-lb2uq1yh4m
    @user-lb2uq1yh4m 4 หลายเดือนก่อน

    ワタシは今44歳ですが、昔の赤羽駅は特急【あさま】も乗り入れてましたよ。ただ【開かずの踏切】もあり西口と東口で格差がありました。西口は改札を出るとすぐソー◯ラン◯がありましたし、オデヲン座なるエロ映画館もありました。

  • @bamboo8875
    @bamboo8875 ปีที่แล้ว +4

    なんだろうと思たら、ビール工場の川口の廃線ですか。

    • @bamboo8875
      @bamboo8875 ปีที่แล้ว

      タンク車両が停まっていたのを思い出したました。

  • @user-rf5tx6xw4b
    @user-rf5tx6xw4b ปีที่แล้ว +1

    埼玉としてみたら50万以上もいて中距離止まらないのは悲しいけどあそこはまだ東京みたいなもんだから所詮50万の市には止めなくていっかみたいな感じにもなる
    でもコロナ前の乗車人数84000人もいて止まらないのは本当に稀

  • @885sm11-love
    @885sm11-love ปีที่แล้ว +1

    新下関からアプローチ線みたいなのが新幹線ホーム付近から地上に延びているのですが、何か分からないのでいつか解説していただけないでしょうか?

    • @Kue3dr
      @Kue3dr ปีที่แล้ว +2

      訓練センターの跡地に繋がってますよ!
      いまは保線基地になってます

    • @885sm11-love
      @885sm11-love ปีที่แล้ว

      @@Kue3dr そうなんですね!ありがとうございます

  • @user-bh9jd7st8f
    @user-bh9jd7st8f ปีที่แล้ว

    209系2000番台はおそらく大宮工場への入場でしょう。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 ปีที่แล้ว +4

    209系=大宮車両センター出場だね、

  • @user-rh6vj8yk2r
    @user-rh6vj8yk2r ปีที่แล้ว +2

    川口に住んでていつも川口駅を使うのですが、いつもこの廃線謎でした。

  • @nagashikita
    @nagashikita ปีที่แล้ว +4

    今や武蔵野線、京葉線、地下鉄東西線、東葉高速鉄道が乗り入れ、乗降や乗り換えのため混雑の絶えない総武線の西船橋駅も、前々から総武快速線の停車を希望しているのにJR側が難色を示しているようです。川口駅も一緒なんでしょうね。

    • @kaz39624
      @kaz39624 ปีที่แล้ว +2

      40年近く交渉中ですよ(笑)
      最近ようやく、JRが譲歩して駅改修400億の川口市負担でどう?って言ってきたらしいですが。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      西船橋は、快速の線路にあからさまなホーム用地があるんですけどねぇ