ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ディープラーニングに興味がありyoutubeで色んな動画を見ていたのですが…まさか自分の好きな音楽でまたお会いできるとはw
オーディオ歴60年近い者ですが、先日31Chのグライコを初めて購入しました。結果、10万円の自作20cmフルレンジバックロードホーンSPが100万円以上の物?に変身しました。パイプオルガンも窓ガラスが振動するほど堂々と再現します。
SOUND ID Referenceってソフトでフラット化してます。測定して補正すると、部屋鳴りも含めて補正できるからさらにいいですよね。最近のモニタースピーカー(GENELECとか)には測定&補正機能が内蔵されてるのが出ていたりするし、だんだんとイコライズして使うのが普及していくといいですね。
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
フラット イコール 原音(理想原音) と理解してる人って 思ったより少ないですよね!
@@フェルグス-z1s クラッシックプロやdbxなどの いわゆるPA用イコライザーでは無く、10バンド程度のシステムオーディオやコンポのグライコでも十分に補正は可能なので まずは色んな人に試して欲しいですね! 使い込めば自分の好みの音に合わす波形は基本的に決まって来るので そこまで神経質にならなくても済みますしね。一度、手なずけてしまえば大きな戦力になるのは間違い無いので もっと多くのマニアに使って頂きたいと私も思います!!また、使えば使うほど奥が深いところも魅力で、1ミリ以下(0,5ミリ)単位でHZ(db)を変化させるだけでも かなり出音色をコントロール出来るのもイコライザーならではの魅力ですね。
イコライザーはあまり触れることはしたくない(面倒な事が多く、気分によって変わってくることもある)のですが、ヘッドホンで聞く場合はフラットの事が多いですね。それでもイコライザーを設定するとなるとだいたい『M』型(1kHz~4kHzを低め)に設定する事が多いです。(聞く音楽はピアノ曲とオルガン曲が多いです)しかし、歳の関係上右耳と左耳の聞こえ方に違いがあり、設定に困る事が度々あるのも事実でして、1.6kHz以上の音が聞こえにくくなっています。その聞こえにくい音を補正する意味でイコライジングする必要がありますね。10dBはやや私の耳には強すぎる感はありますが積極的に使っていきたいです。
助けていただきありがとうございました。自分もなんかイコライザー使ったら音悪くなるかな?と思って、避けていましたが、パソコンのEQ使ってみたら普通にいい音になってびっくりしました。低域がやたらボワンボワン鳴ってるので、そこを抑えるだけで全然聴きやすくなったというか。
ダイソー300円スピーカーをイコライザで中高音を極端に下げて音質補正すると、重低音から高音までバランスとれたまともなスピーカーに大変身する。このスピーカーをキャビネット改造で音質補正する動画が沢山あるけど、その方法よりもEQでごく簡単・的確に音質補正出来ることに目を向けてる人は少ないのかな。
ファイルプレーヤは以前から使わせて頂いてました。可変範囲が大きくて「なんでこんなに補正する必要があるのかな」思うこともありました。国内の高級機や海外製品ではトーンコントロールさえ除かれている機種も多いのでそれで良いのだと勘違いすることも多いのではないでしょうか。ピュアのマニアにはここの話は耳を塞ぎたくなるでしょうね。フラット信条主義なのにいざ部屋に置いたら周波数特性は凸凹で思った音じゃない。しかし、実際に測定のスペクトルをみると低音なんかは凸凹が激しいことがわかり部屋の聴く場所でも大きな差が。部屋の特性はおいそれと変えられないので私はイコライザーを駆使してフラットを目指してみます。なんか喉の奥の棘が取れた気がしました。
オーディオ終わってるとか…最初ムカついたけど、勉強になりますね!
僕もイコライザー使う事に賛成派です。RTAアプリを使ってホワイトノイズやピンクノイズや正弦波を流して出すぎてる音を削ってフラットに近づけるイコライジングです。50Hz以下はサブウーファーで鳴らしてます
科学と宗教をしっかり分けてお話しされていて、長くオーディオ業界に感じていた違和感とか矛盾が晴れていく感じがします!同じ科学的な考えだったのですが、それを宗教的に否定されてきたので、今回でスッキリしました!
イコライザって味付けに使うものだと思ってたから意図的に避けてましたが、途中できてしまった歪みの調整の役割でもあるんですね。目からうろこでした。
まったく同感ですね。そもそもレコーディングエンジニアが自分が良しとする音にするため多いにイコライジングをかけて生の楽器の音とは別物になってたりします。それにケーブルを変えて音が変わるはずないのに微妙に音が良くなったみたいな。そんなことよりイコライザーを噛ませて周波数ごとに微調整していったほうがはるかにわかりやすく音が変化します。自分も長くオーディオにハマってる一人ですが、オーディオを始めた最初期からイコライザーを使用してます。イコライザーのないオーディオは考えられません。PCでもスマホでもカーオーディオでもイコライザー機能がついてます。イコライザーを嫌がるのはピュアオーディオ愛好者くらいですか。
電子工作でオーディオ分野でグライコとかパライコとかトーンコントロールのキットを見ると、ほしくなってしまいますねw。回路図でもたまにネットで、キットの回路図にも出ていたりと。実際に製作はしてないんですが音楽を聴きながらいじってたりするんだろうかな?なんて妄想はしてますねw
ホームオーディオの花形はスピーカーではありますが、それよりも部屋の特性が大事なような気がします。前の家で地下防音室を作ったあと再生すると、盛大に低音の定在波が出現しました。音は閉じ込めるほど特に低音はエネルギーの減衰が少なく欠点が大きく出ます。そこで31素子のグラフィックイコライザーをテクニクスの計測器を用いてフラットに補正してみました。低域の定在波は計測結果のままの補正ではうまくいきませんでした。消極策にはなりますが耳に付くピークのところを落とし、ディップはあまり持ち上げない方が結果はよかったです。その後は自分の好きな中音と耳に付いて嫌な高い周波数を調べ少し色付けして落ち着きました。トライアンドエラーでやったので数か月かかったように思いますが非常に満足いく結果になりました。Frieve-Aさんのおっしゃるように音楽聴くならイコライザーは必須と思いますね。
最近はAVアンプの音場補正にまかせてますね。サブウーファ関連が自分の耳での設定とほぼ同じだったので、信用することにしました。
AutoEqを利用してイヤホンの較正するとかなり音が変わる
FFTはFast Fourier Transformでしたっけ?使った事がありますが、勉強不足で理解できませんでした。
バイワイヤリングが付いているSPは有利でアナライザーで全体の周波数特性を計り低音部分(かなりのバラつきがあります)のみ分離し33素子イコライザーを入れ補正するといいと思います。25㎝以上なら低音部分をフラットにし20Hzの音を出すことも可能です。高音用は音が悪くなるのでイコライザー調整はお勧めできません。
genelecの補正付きスピーカーとウーファーを買って測定してgenelecのいうフラットに補正してあとは何も考えない、で生きてます。フラットだと音が前に飛ぶ感じがしますねー
私は古い人間なのでイコライザーは基本的に減衰方向で使用していますブーストするとノイズや歪みが増える場合があるのでリスクがありますからね先輩にも『良い機械は何でも過剰気味に作ってある、それを丁度良く抑えて使うのがプロのやり方だよ』と教わりましただから機器の選択基準が『程よく過剰な物』なんですよね現代であればディジタル処理で歪み無くブーストできる場合もあると思いますが長年の癖は中々抜けませんね
イコライザーは活用してますがフラットに調整する真っ当な使い方だけでなくカスタムプリセットとして「ボーカルFM」「ボーカルAM」「ジャズFM」「ジャズAM」みたくFM,AMで再生可能な周波数範囲外の高域、低域をカットして昔ラジオで聞いていた当時の雰囲気で曲を楽しんでます。(ポップスなど60、70年代の音源をリマスターしたCDなど音質はクリアになっているけどコレジャナイ感を感じてついHi-Fiの道に外れた使い方をしてしまいます。)昔は単体のオーディオ用イコライザーだと右左それぞれ20バンドとかあってスライドつまみを動かしての設定だったから曲に応じて変更しようとすると毎回設定し直さなければならなく面倒でしたけど今ではPCの再生ソフトで簡単に複数のプリセットを登録できるから楽になりました。
RTAで補正したいですね!最近のAVアンプはテストトーンを出して時間差だとかルームEQの補正ができるので是非導入したいです。
イヤホン・ヘッドホンの周波数特性の測り方も興味あります!スピーカーみたいにREWで測定できるのでしょうか?
全くその通りだと思うのですが、イコライザを使うのはあまり支持されないんですよね。私がいくら言っても駄目でもFrieve-A さんのこの動画を見れば、また違うのでしょうけど。
興味深い動画をありがとうございます 考えされられました基本はDirectで使いますが小さいスピーカーのBASS BOOSTや 音源に低音が有り過ぎるReducerに使います高音はスピーカーの置き方で環境下 調整済みなので先ず変えませんが昔はドンシャリが好きでしたから変えていましたwトーンコントロールは音が悪くなると言いますが実際に音が鈍く成ったり悪くなったりするのを体験したことが有りませんw色々再確認出来て良かったです
難聴になりてオーディオは辞めた。ミュージシャンが聴いて感じる音と、技術者の感じる音は違うと言う事を散々教えられました。玉置さんと島津さんは本当に上手いです、心が震えます。
初めまして。教えて頂きたい事がありコメントしております。オーディオに詳しくないので、変な事を言っていたらすいません。バスレフポートに詰め物をして、EQでローをブーストする方法は良くないのでしょうか?バスレフに良い印象を持ってないので、方法としてアリならやってみようかなと思います。サブウーファーを置いたらいいんでしょうけど、環境的に置けそうにありません。回答頂けたら非常に嬉しいです。よろしくお願い致します。
EQによるローのブーストは歪みを大きくするデメリットがあるので個人的にはあまりおすすめしませんが、小音量で聞く分には問題にならないこともあるかもしれません。実際にブーストしてみてその方が好みの音であればアリだと思います!
@@frieveamusic 早速お返事頂きありがとうございます!変な事はせず、微補正程度で留めておくことにします。お手数をお掛けしました。
入門用の後付イコライザー機器みたいなものってあるでしょうか? 何かオススメがあれば教えて頂ければ幸いです。
今買うのであればARC Studioは音響補正もできておすすめです。あとはTemuとかに送料込み1万円以下で激安15バンド2chグラフィックイコライザとかもありますが、買ってみたら(買ってみたんかい)電源の入らない不良品が届き返品したので実力は不明です…。
@@frieveamusic ありがとうございます。ただ聞いておいて何ですが85db出せる部屋では無いのでそもそも意味があるのか?と言う問題はありますが(^_^;)
小音量再生でもフラット再生のご利益は享受できるかと思います!
@@frieveamusic ARC Studioをホームオーディオ(ミニコンポ)で使ったら、とんでもなく良い音になりました!スピーカーはふつうのパッシブ式で、PC→MOTU M2→ARC Studio→オーディオのアナログ入力と接続し、マイクでキャリブレーションやって補正オンにすると、そこは別世界! 高い機器に手を出す前にやってみてホントに良かったです。
極端に、アップダウンすれば、明らかに不快な音になるのだからカメラのフォーカスを合わせるように、繰り返し上下させて、センターを探ればいい
昔、オーディオ黄金期には素人が今のように周波数特性を計測することができなかったのでイコライジングすると変なバランスにしてしまう人も多かったのでいじるなという風潮になったのだと思う。今では簡単に計測できるので使わないのは損ですね。
正しく使えばメリットしかないんですよね。明確な目指す音のイメージなく闇雲に触り、聴きなれた元の音の方が良く聞こえる→イコライザは音が悪いと認識、というパターンも結構ある気がします。
高校一年生の時、バイトして初めて購入したプリメインアンプ、ビクターJA-S5、5チャンネルのイコライザーがアンプに内臓されていました。
自動でフィードバックしてくれればなあ。
バブルコンポって…正しかったんだな
「知識だけの寂しい方ですね」はご記入です、大変失礼をしました。いわれる通り、オーディオは人気がありません。でも数々の調整を試みて望む音が出た時の歌声には感動します。自己満足です。コンクリートの部屋が「テイクファイブ」のバスドラムで揺れた時には嬉しかったな。昔スタジオでミュージシャンから俺の音じゃない!と何度も怒られ、何テイクと録った記憶があります。長岡様や菅野様のありがたい言葉が記憶にあります。イコライザーは素晴らしい。
生演奏を間近で聴く以外、そもそも原音なんて存在しないでしょ。売り物になった時点で、ガチガチにいじられてる。自分が心地よいと思う音で聴いた方がいい。
周波数特性が良くても酷い音がするスピーカーやイヤホンは沢山あるし逆に周波数特性が良くて良い音がするスピーカーやイヤホンも沢山あるから実際に聞いてみて気に入った物を買った方が良いです。音の良し悪しの殆どは電源の質で決まってしまうからまずは電源から。
損かも、不便かもしれません。しかし,確実に音が悪くなります。イコライザー不要の部屋を作るのが大切です。
デジタル領域ではほぼ完全可逆なイコライザが可能ですし、恐らく普段聞いていらっしゃる音楽もほとんどがふんだんにイコライザ処理が施された後のものでしょうし…。
@@frieveamusic それ以上に,イコライジングが必要か?と,思います。
@@frieveamusicは
測定してイコライジングするやつはくぞだと思ってます。調整終わりました。っていうから音楽流したらツイーターからバリバリ!と1小節も聞けばわかるだろってノイズ出ててた事ある。
知識だけの寂しい方ですね!
何があったのかは分かりませんがGood Luck!
イコライザーってそもそも、ピークを抑える物であるって理解してますが?極端なディップや、ピークは無理かなぁとその前に、反射音や、定在波ヘッドホンは、無知なので知りませんが(使わないから)もちろん、デジイコですよねホワイトノイズ鳴らしてやる方法は、一般的ですねー倍音を触ったり色々ありますがまぁ、結局本人がイコライザーいじって良い音だと感じれば良いので他人がとやかく言う必要は無いけどね。失礼しました。
ディープラーニングに興味がありyoutubeで色んな動画を見ていたのですが…
まさか自分の好きな音楽でまたお会いできるとはw
オーディオ歴60年近い者ですが、先日31Chのグライコを初めて購入しました。
結果、10万円の自作20cmフルレンジバックロードホーンSPが100万円以上の物?に変身しました。
パイプオルガンも窓ガラスが振動するほど堂々と再現します。
SOUND ID Referenceってソフトでフラット化してます。測定して補正すると、部屋鳴りも含めて補正できるからさらにいいですよね。
最近のモニタースピーカー(GENELECとか)には測定&補正機能が内蔵されてるのが出ていたりするし、だんだんとイコライズして使うのが普及していくといいですね。
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
フラット イコール 原音(理想原音) と理解してる人って 思ったより少ないですよね!
@@フェルグス-z1s クラッシックプロやdbxなどの いわゆるPA用イコライザーでは無く、10バンド程度のシステムオーディオやコンポのグライコでも十分に補正は可能なので まずは色んな人に試して欲しいですね! 使い込めば自分の好みの音に合わす波形は基本的に決まって来るので そこまで神経質にならなくても済みますしね。
一度、手なずけてしまえば大きな戦力になるのは間違い無いので もっと多くのマニアに使って頂きたいと私も思います!!
また、使えば使うほど奥が深いところも魅力で、1ミリ以下(0,5ミリ)単位でHZ(db)を変化させるだけでも かなり出音色をコントロール出来るのも
イコライザーならではの魅力ですね。
イコライザーはあまり触れることはしたくない(面倒な事が多く、気分によって変わってくることもある)のですが、ヘッドホンで聞く場合はフラットの事が多いですね。
それでもイコライザーを設定するとなるとだいたい『M』型(1kHz~4kHzを低め)に設定する事が多いです。(聞く音楽はピアノ曲とオルガン曲が多いです)
しかし、歳の関係上右耳と左耳の聞こえ方に違いがあり、設定に困る事が度々あるのも事実でして、1.6kHz以上の音が聞こえにくくなっています。
その聞こえにくい音を補正する意味でイコライジングする必要がありますね。10dBはやや私の耳には強すぎる感はありますが積極的に使っていきたいです。
助けていただきありがとうございました。
自分もなんかイコライザー使ったら音悪くなるかな?と思って、避けていましたが、パソコンのEQ使ってみたら普通にいい音になってびっくりしました。
低域がやたらボワンボワン鳴ってるので、そこを抑えるだけで全然聴きやすくなったというか。
ダイソー300円スピーカーをイコライザで中高音を極端に下げて音質補正すると、重低音から高音までバランスとれたまともなスピーカーに大変身する。
このスピーカーをキャビネット改造で音質補正する動画が沢山あるけど、その方法よりもEQでごく簡単・的確に音質補正出来ることに目を向けてる人は少ないのかな。
ファイルプレーヤは以前から使わせて頂いてました。
可変範囲が大きくて「なんでこんなに補正する必要があるのかな」思うこともありました。
国内の高級機や海外製品ではトーンコントロールさえ除かれている機種も多いのでそれで良いのだと勘違いすることも多いのではないでしょうか。
ピュアのマニアにはここの話は耳を塞ぎたくなるでしょうね。
フラット信条主義なのにいざ部屋に置いたら周波数特性は凸凹で思った音じゃない。
しかし、実際に測定のスペクトルをみると低音なんかは凸凹が激しいことがわかり部屋の聴く場所でも大きな差が。
部屋の特性はおいそれと変えられないので私はイコライザーを駆使してフラットを目指してみます。
なんか喉の奥の棘が取れた気がしました。
オーディオ終わってるとか…最初ムカついたけど、勉強になりますね!
僕もイコライザー使う事に賛成派です。
RTAアプリを使ってホワイトノイズやピンクノイズや正弦波を流して出すぎてる音を削ってフラットに近づけるイコライジングです。
50Hz以下はサブウーファーで鳴らしてます
科学と宗教をしっかり分けてお話しされていて、長くオーディオ業界に感じていた違和感とか矛盾が晴れていく感じがします!
同じ科学的な考えだったのですが、それを宗教的に否定されてきたので、今回でスッキリしました!
イコライザって味付けに使うものだと思ってたから意図的に避けてましたが、途中できてしまった歪みの調整の役割でもあるんですね。目からうろこでした。
まったく同感ですね。そもそもレコーディングエンジニアが自分が良しとする音にするため多いにイコライジングをかけて生の楽器の音とは別物になってたりします。それにケーブルを変えて音が変わるはずないのに微妙に音が良くなったみたいな。そんなことよりイコライザーを噛ませて周波数ごとに微調整していったほうがはるかにわかりやすく音が変化します。自分も長くオーディオにハマってる一人ですが、オーディオを始めた最初期からイコライザーを使用してます。イコライザーのないオーディオは考えられません。PCでもスマホでもカーオーディオでもイコライザー機能がついてます。イコライザーを嫌がるのはピュアオーディオ愛好者くらいですか。
電子工作でオーディオ分野でグライコとかパライコとかトーンコントロールのキットを見ると、ほしくなってしまいますねw。回路図でもたまにネットで、キットの回路図にも出ていたりと。実際に製作はしてないんですが音楽を聴きながらいじってたりするんだろうかな?なんて妄想はしてますねw
ホームオーディオの花形はスピーカーではありますが、それよりも部屋の特性が大事なような気がします。
前の家で地下防音室を作ったあと再生すると、盛大に低音の定在波が出現しました。
音は閉じ込めるほど特に低音はエネルギーの減衰が少なく欠点が大きく出ます。
そこで31素子のグラフィックイコライザーをテクニクスの計測器を用いてフラットに補正してみました。
低域の定在波は計測結果のままの補正ではうまくいきませんでした。
消極策にはなりますが耳に付くピークのところを落とし、ディップはあまり持ち上げない方が結果はよかったです。
その後は自分の好きな中音と耳に付いて嫌な高い周波数を調べ少し色付けして落ち着きました。
トライアンドエラーでやったので数か月かかったように思いますが非常に満足いく結果になりました。
Frieve-Aさんのおっしゃるように音楽聴くならイコライザーは必須と思いますね。
最近はAVアンプの音場補正にまかせてますね。
サブウーファ関連が自分の耳での設定とほぼ同じだったので、
信用することにしました。
AutoEqを利用してイヤホンの較正するとかなり音が変わる
FFTはFast Fourier Transformでしたっけ?
使った事がありますが、勉強不足で理解できませんでした。
バイワイヤリングが付いているSPは有利でアナライザーで全体の周波数特性を計り低音部分(かなりのバラつきがあります)のみ分離し33素子イコライザーを入れ補正するといいと思います。25㎝以上なら低音部分をフラットにし20Hzの音を出すことも可能です。高音用は音が悪くなるのでイコライザー調整はお勧めできません。
genelecの補正付きスピーカーとウーファーを買って測定してgenelecのいうフラットに補正してあとは何も考えない、で生きてます。フラットだと音が前に飛ぶ感じがしますねー
私は古い人間なのでイコライザーは基本的に減衰方向で使用しています
ブーストするとノイズや歪みが増える場合があるのでリスクがありますからね
先輩にも『良い機械は何でも過剰気味に作ってある、それを丁度良く抑えて使うのがプロのやり方だよ』と教わりました
だから機器の選択基準が『程よく過剰な物』なんですよね
現代であればディジタル処理で歪み無くブーストできる場合もあると思いますが長年の癖は中々抜けませんね
イコライザーは活用してますがフラットに調整する真っ当な使い方だけでなくカスタムプリセットとして「ボーカルFM」「ボーカルAM」「ジャズFM」「ジャズAM」みたくFM,AMで再生可能な周波数範囲外の高域、低域をカットして昔ラジオで聞いていた当時の雰囲気で曲を楽しんでます。(ポップスなど60、70年代の音源をリマスターしたCDなど音質はクリアになっているけどコレジャナイ感を感じてついHi-Fiの道に外れた使い方をしてしまいます。)
昔は単体のオーディオ用イコライザーだと右左それぞれ20バンドとかあってスライドつまみを動かしての設定だったから曲に応じて変更しようとすると毎回設定し直さなければならなく面倒でしたけど今ではPCの再生ソフトで簡単に複数のプリセットを登録できるから楽になりました。
RTAで補正したいですね!最近のAVアンプはテストトーンを出して時間差だとかルームEQの補正ができるので是非導入したいです。
イヤホン・ヘッドホンの周波数特性の測り方も興味あります!
スピーカーみたいにREWで測定できるのでしょうか?
全くその通りだと思うのですが、イコライザを使うのはあまり支持されないんですよね。
私がいくら言っても駄目でもFrieve-A さんのこの動画を見れば、また違うのでしょうけど。
興味深い動画をありがとうございます 考えされられました
基本はDirectで使いますが
小さいスピーカーのBASS BOOSTや 音源に低音が有り過ぎるReducerに使います
高音はスピーカーの置き方で環境下 調整済みなので先ず変えませんが
昔はドンシャリが好きでしたから変えていましたw
トーンコントロールは音が悪くなると言いますが
実際に音が鈍く成ったり悪くなったりするのを体験したことが有りませんw
色々再確認出来て良かったです
難聴になりてオーディオは辞めた。ミュージシャンが聴いて感じる音と、技術者の感じる音は違うと言う事を散々教えられました。玉置さんと島津さんは本当に上手いです、心が震えます。
初めまして。教えて頂きたい事がありコメントしております。
オーディオに詳しくないので、変な事を言っていたらすいません。
バスレフポートに詰め物をして、EQでローをブーストする方法は良くないのでしょうか?
バスレフに良い印象を持ってないので、方法としてアリならやってみようかなと思います。
サブウーファーを置いたらいいんでしょうけど、環境的に置けそうにありません。
回答頂けたら非常に嬉しいです。よろしくお願い致します。
EQによるローのブーストは歪みを大きくするデメリットがあるので個人的にはあまりおすすめしませんが、小音量で聞く分には問題にならないこともあるかもしれません。
実際にブーストしてみてその方が好みの音であればアリだと思います!
@@frieveamusic 早速お返事頂きありがとうございます!
変な事はせず、微補正程度で留めておくことにします。お手数をお掛けしました。
入門用の後付イコライザー機器みたいなものってあるでしょうか? 何かオススメがあれば教えて頂ければ幸いです。
今買うのであればARC Studioは音響補正もできておすすめです。
あとはTemuとかに送料込み1万円以下で激安15バンド2chグラフィックイコライザとかもありますが、買ってみたら(買ってみたんかい)電源の入らない不良品が届き返品したので実力は不明です…。
@@frieveamusic ありがとうございます。ただ聞いておいて何ですが85db出せる部屋では無いのでそもそも意味があるのか?と言う問題はありますが(^_^;)
小音量再生でもフラット再生のご利益は享受できるかと思います!
@@frieveamusic ARC Studioをホームオーディオ(ミニコンポ)で使ったら、とんでもなく良い音になりました!スピーカーはふつうのパッシブ式で、PC→MOTU M2→ARC Studio→オーディオのアナログ入力と接続し、マイクでキャリブレーションやって補正オンにすると、そこは別世界! 高い機器に手を出す前にやってみてホントに良かったです。
極端に、アップダウンすれば、明らかに不快な音になるのだから
カメラのフォーカスを合わせるように、
繰り返し上下させて、センターを探ればいい
昔、オーディオ黄金期には素人が今のように周波数特性を計測することができなかったのでイコライジングすると変なバランスにしてしまう人も多かったのでいじるなという風潮になったのだと思う。
今では簡単に計測できるので使わないのは損ですね。
正しく使えばメリットしかないんですよね。
明確な目指す音のイメージなく闇雲に触り、聴きなれた元の音の方が良く聞こえる→イコライザは音が悪いと認識、というパターンも結構ある気がします。
高校一年生の時、バイトして初めて購入したプリメインアンプ、ビクターJA-S5、5チャンネルのイコライザーがアンプに内臓されていました。
自動でフィードバックしてくれればなあ。
バブルコンポって…正しかったんだな
「知識だけの寂しい方ですね」はご記入です、大変失礼をしました。いわれる通り、オーディオは人気がありません。でも数々の調整を試みて望む音が出た時の歌声には感動します。自己満足です。コンクリートの部屋が「テイクファイブ」のバスドラムで揺れた時には嬉しかったな。昔スタジオでミュージシャンから俺の音じゃない!と何度も怒られ、何テイクと録った記憶があります。長岡様や菅野様のありがたい言葉が記憶にあります。イコライザーは素晴らしい。
生演奏を間近で聴く以外、そもそも原音なんて存在しないでしょ。売り物になった時点で、ガチガチにいじられてる。自分が心地よいと思う音で聴いた方がいい。
周波数特性が良くても酷い音がするスピーカーやイヤホンは沢山あるし逆に周波数特性が良くて良い音がするスピーカーやイヤホンも沢山あるから実際に聞いてみて気に入った物を買った方が良いです。音の良し悪しの殆どは電源の質で決まってしまうからまずは電源から。
損かも、不便かもしれません。しかし,確実に音が悪くなります。
イコライザー不要の部屋を作るのが大切です。
デジタル領域ではほぼ完全可逆なイコライザが可能ですし、恐らく普段聞いていらっしゃる音楽もほとんどがふんだんにイコライザ処理が施された後のものでしょうし…。
@@frieveamusic それ以上に,イコライジングが必要か?と,思います。
@@frieveamusicは
測定してイコライジングするやつはくぞだと思ってます。調整終わりました。っていうから音楽流したらツイーターからバリバリ!と1小節も聞けばわかるだろってノイズ出ててた事ある。
知識だけの寂しい方ですね!
何があったのかは分かりませんがGood Luck!
イコライザーって
そもそも、ピークを抑える物であるって理解してますが?
極端なディップや、ピークは
無理かなぁと
その前に、反射音や、定在波
ヘッドホンは、無知なので知りませんが(使わないから)
もちろん、デジイコですよね
ホワイトノイズ鳴らしてやる方法は、一般的ですねー
倍音を触ったり色々ありますが
まぁ、結局本人がイコライザーいじって良い音だと感じれば良いので
他人がとやかく言う必要は無いけどね。
失礼しました。