工務店社長が教えます!注文住宅でよく使われている窯業系サイディングと人気のガルバリウム鋼板を徹底比較!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、窯業系サイディングとガルバリウム鋼板を徹底比較してお話ししました!
是非最後までご覧ください!
採用の応募フォームはこちらからになります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
hiramatsu-kenc...
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bM...
※Amazonにて好評発売中です!
「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
sp4.work/cp/hi...
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
→hiramatsu-kenc...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @hiramatsukenchiku
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
th-cam.com/users/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bM...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #外壁 - แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต
今回の動画は、窯業系サイディングとガルバリウム鋼板を徹底比較してお話ししました!
今回のように徹底比較したいものが他にあったりしますか?👀
ぜひコメントで教えてください🙇♂
ガルバリウムを選ぶ場合はマグネシウムが含有されているSGLを是非選んでほしいです。
マグネシウムが入ると本当に酸化(錆)し辛くなります。
自分の家が14年たちます。
二階部分と屋根が紺色のガルバリウムです。
がうっすら色褪せだけで何も問題が御座いません。へこみも錆びも一切無いです。雨の日も大粒なら降ってるの気付きますが、それ以外は気付かないくらい静かです。
一階部分は壁が窯業系サイディングですが若干反りが出てきて、繋ぎ目の塗装が年々ひび割れてきています。
色は白ですがそれなりに汚いです。
一階部分だけ塗装をしようか迷ってますがガルバリウムに張り替えるのも良さそうですね。
ニチハの窯業系サイディング プレミアム業界初の変色・褪色30年保証はどうですか??
面白い動画をありがとうございます。
工務店がガルバ扱ってなかったので窯業系にしたのですが、許容応力度3にして火災保険入ってない(隣家との距離近め)ので、あながち間違ってなかったかもしれないと思えてきました…😮
ガルバ外壁は20年後に見たら、あの時期に流行ったなあとなる。
サイジングも同じ。
そこでステンレスですよ
錆びない
丈夫
燃えない
熱伝導率が低い
漆喰はどうでしょうか?
ガルバリウムの塗装は美観の問題ですよね。正直に言う所が信頼できる良心的な業者さんですね。🎉
毎日楽しみに拝見させていただいてます。
質問ですが、当方新築の打合せ中なんですが、外壁は塗壁、内壁は珪藻土で考えてますが、塗壁にも、珪藻土にも各メーカーによって様々な特徴があると聞きました。もしよろしかったら取り上げて教えて頂けると嬉しいです。
迷ってしまってるんてよろしくお願いします。
ガルバ外壁のお宅で、凹んでいるのをわりかし見かけます😅
小さなお子さんがいてそうなお宅に多い印象なので、ボールとか自転車とかでぶつけて凹んでいるのでしょうか…?
取り扱いには要注意ですね。
ガルバの凹みは凄く目立ちます。
fugeプレミアムは40年持つそうなのでそれの予定です。悩みますね🤔
掛矢が年季入った良い掛矢!
今、このタイプの掛矢はなかなか無い!!
耐久性とトータルコストはガルバのほうが良いのは承知なんだけど、庭仕事するのに脚立運んでいてガンッとかやりがちなので傷の目立たない窯業系サイディングのほうが安心
大手のハウスメーカーが独自に開発してるサイディングとかの性能ってだいぶ良くなってるのかな?あんま劣化が目立たない気がするけど
ガルバリウムはシーリングの改修大変ですよ。特に角波のシールは撤去がやりにくいし綺麗に取れない、傷付けやすい。でもデメリットはそこだけな気がしますね。デザインは好みだからどっちが良いとは言いきれないですね。
ガルバ鋼板にシーリングはしない方がいいです。
うちは、新築10年目で窯業系サイディングの上にカバー工法でアルミサイディングを貼り付けました!
部材の代金の他に足場代も15年おきにかかるのではなっから金属サイディングが選べるなら金属の方がいいですね!
ガルバにすると+100万だったので窯業にしたで!!なんとでも言ってくれ。もう窯業にしたんや!w
なーんか、工務店のみガルバの屋根、外壁材を勧めてくるんですよねーいいものではあるんでしょうが、何か恣意的なものを感じます。
ガルバリウム流行りですが、タイルとか木では、どうでしょうか?
いつも動画を楽しみ拝見しております。
新築で購入した戸建の外壁が窯業系だったので、塗装すべきタイミングで金属系に張り替えた場合、トータルコスト的にはそのまま窯業系を使い続けるよりはコストを抑えられるでしょうか。
お答え頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
後から工事で足場組など余程気をつけないと金属はキズ凹みは「必ず」起きます。 平屋で足場組まず7年毎の塗装及びシーリング工事で窯業系サイディングが圧勝
平家はメンテナンスコスト下がりいいですよね。ただ7年毎はコストが高すぎませんかね。金属は凹んでも漏水はしませんよ。
40年持つ光触媒系の窯業系サイディングはトータルコスト良くて、ガルバと変わらないくらいにならないでしょうか?
焼杉も比べてほしいです。
スーパーガルバではどうでしょうか??
奄美群島(塩害多め)でガルバ検討中というかガルバを業者様からオススメされていますが迷っています。。
携帯電話の電波の伝搬性はガルバはどうなんでしょうか?
ニチハのプラチナコート30はどうなんでしょう。
塩害地域で金属系サイディング使ったら白錆発生します。窯業系ならKMEW光セラのような耐候性のあるものを使えば約30年はノーメンテ。社長さんの考え方は偏り過ぎてるので鵜呑みにしないほうがよいかな。
ご意見ありがとうございます(^^)たしかにネットで見るとたまにガルバのサビの画像を見るのですが、私自身沿岸部でもサビサビで穴が空いているガルバを見たことがないんですよね。あったら勉強になるのでぜひ教えてほしいです。白錆は沿岸部ではなくても台風で吹き上がった軒裏近くの外壁は多少は自宅でも出ています。ただ穴が相手防水性が失われることはなさそうです(^^)
@@hiramatsukenchiku
ガルバが鳥糞による腐食で穴があいた事例があります。もちろん外壁でも鳥糞は付着します。
金属サイディングは携帯電波がかなり入りづらくなるので、電波難民になりがちです
改善にもわざわざ自宅に小型基地局を設置しなければならないんで、それを許容できるかですかね
この話よく聞くんですけど、家の中はwifi使っていて通話も基本LINEの場合って問題ないと思うんですが何か勘違いしてますかね?キャリアの電波使って家の中で電話したりネット使う場合のみデメリットになり得るって理解で合ってますか?😅
電波以前に所詮トタンだからかなり貧乏臭いですよ、納屋とかバラック小屋のイメージがあるので、あと防音性も低いですしね....
@@chihiro.a-d5m 家には窓がいくつもあるのであまり問題になりませんね、私はRC造のマンションに住んでますが電波は普通に届きますし奥の部屋でもさほど問題ないです、実家もRC造ですが高い塀もあるので1階は窓から離れるとかなり電波悪いですが2階は全く問題ないですよ。
高かったけど、やはりガルバにして良かった。
社長!実験ありがとうございました!!
吹付の外壁は全体的にいかがでしょうか?
毎日楽しみに拝見しています。
塩害地域でも金属製サイディングでも問題ないでしょか?
問題ありますよ
ガリバにすると金属なのでスマホ電波等を遮断し、インターネット速度が落ちる、電波が弱くなるとか聞きますが、本当でしょうか⁉️
ガルバリウム鋼板はフッ素が塗装されてるという情報もありますが、これは昨今の全国的な地下水汚染で指摘されているPFASとは無縁なのでしょうか。塗装が溶け出して、環境(地下水)が汚染される可能性があるか知りたいです!!🤔🤔🤔
どんな外壁も塗装されてる。。
とても、勉強になります。
有難うございます。
全面ガルバだと携帯電話の電波が遮断される様ですが、対策はありますか?
そとん壁が気になってます! 焼杉など板張りと組み合わせるとお洒落なんですが、トータルコストや耐久性、メリットデメリット等知りたいです。
樹脂系サイディングの話も聞いてみたいです
なかなかいいですよ。
ただ、防火性、遮音性がないので、下地にお金かかります。
携帯電波が5G以降(近将来の6G)を考えたら、屋根だけはガルバニウム鋼板にするも、外壁面は電波通らないから金属系は絶対拒否だな〜
昨今の断熱3重ガラス窓の赤外線反射コーティングで、窓も電波通らないか?通りにくい=通信速度が遅い様だし
窯業系は嫌いだから、やるなら外壁面は樹脂系サイデイングだな
自分も金属系の外壁は電波を遮断しがちになって、電波時計や携帯電話などが使いづらくなることを懸念して対象外にしています。でも窯業系は耐久性が……と実際無残な姿になっている外壁の壁を見ると塗り壁が選択肢になってしまう。高いし業者・職人の腕がピンキリなのでハズレを選んでしまうと窯業・樹脂系の方がマシだった、ということにもなりかねないけど。
うちの家を建てた大工は、流行っているとか、見栄えが良いとかでお任せしてたようです。今は後悔ばかりです!
40年ばかり前の話。
ガルバリウム鋼板の外壁って、工事現場でよく使われる安っぽくてて夏になると建物内が異常に暑いイメージが強い。
新品はキレイだけど、雨風さらして錆びて劣化したときのみずぼらしさが否めない。
窒素系サイディングよりメンテナンスが早いうちに必要になりそう。
あれはアルミや鋼板(鉄)が使い回しの関係ないなどで未だに使われていたりするし、断熱材が無かったりするので、当然夏暑くて冬寒い。
ガルバ鋼板はサイジングの最低3倍は持ちます。
サイジング貼る方はメンテナンスにお金かけてもいい方ですね。
サイジングメーカーが10年に一度塗装等のメンテナンスを推奨してます。
@@pierreyusin
サイディングが10年に一度のメンテナンスなんかオススメしてるかー
どこのメーカーのどこの商品?
ケイミューの光セラとかだと30年の耐光性実験をしてるのとシーリングも30年ほど持つようになってる。
そもそも塗り替えって光セラなどのコーティングらそのままでは塗り替えすらできない。
コーティングを落とす必要があるし、コーティングは基本的に半永久的に持つもの。
だからと言ってずっと綺麗に持つとは別問題。
サイディング批判の人のサイディングの認識が20年ほど前のサイディングから変わってない気がする
屋根はともかく、壁をガルバにすると磁気シールドになるので、携帯の電波が通らなくなると思いますが、その辺りはどうなんでしょう?
自宅でWi-Fi環境にしないなら無しでしょう。今時珍しいですが。
外壁ではあまり変わりません。タイベックシルバーなどの遮熱系の透湿防水シートを使うと悪くなります。
去年タイベックシルバーにガルバで新築しました。
電波問題の噂?はネットで見て知っていましたが、現在キャリアの通話もWi-Fiも全くもって問題なく使用できています。(2階建)
@@PONTANIE 屋根のルーフィングにタイベックシルバーを施工していなかったり、窓などの開口部の位置や大きさによっては電波が入るケースも多いですね
窯業系サイディングはダメだっていう動画が多いので、その度に落ち込みます😢
メンテナンスをマメにすればいいんですよ。色んな見た目も楽しめるし。
でもそのメンテナンスの内容が大変なんですよね。
質問失礼致します。
ハウスメーカーがよくオススメしてくるタイル外壁も窯業系サイディングに分類されるのでしょうか?
ハウスメーカーでガルバの話が出たことがなく逆に不安に思っております。
遮音性では、どうなのでしょうか。
@nekonekonnnnm ありがとうございましたです
ガルバは凹むのがだめですね…。ほんとかっこ悪いというかみすぼらしく見えます。
田舎の方はトタンと言うイメージがあるので、嫌いますね。
都会の方の方が、トタンの方がいいと言いますね。
意外と燃えるな!ガルバ…
こんなに簡単に燃えるものだとは思いませんでした。
金属って、意外と燃えるんですよね。意外と知られてないけど(小泉進次郎風に)。
薄いからでしょう、ガストーチで炙ればもっと分厚いフライパンでも穴開きますよ...
薄い金属板は本当に燃えやすい。
飲料缶とかガスコンロで燃やせる(真似しないで下さい)。
ガルバが燃えてる訳ではありません。
裏の断熱材が燃えてます。
ガルバリウムの外壁にて、軒ゼロの方が洗浄効果があるとの意見を見ますが実態はどうなのでしょうか?
仮に洗浄効果が高かったとして、その他のデメリットを抱えるだけの魅力は無い気がしますよ
軒ゼロの家は、設計士の自己満でスッキリ見せたいだけ。家の為には少しもいい事ありません。
塩害地域でガルバリウムは怖いね
ガルバは何かでぶつかると、いとも簡単に潰れてしまいます。
私は窯業系。
燃えてる燃えてるガルバが燃えてる!燃えはないのが一番
サイディングが10年で塗り替えをしなければいけないっていつのサイディングの認識ですか?
20年前のサイディングのこと言ってます?
今のケイミューの光セラなどは10年で塗り替えなんていりませんよ。
シーリングも30年から40年ほど持つものに変わってます。サイディングも同じくらいです。
ちょっとサイディングの認識が昔から変わってなさすぎではないですか?
そもそもケイミューでは両方出してますが
カタログでもむしろ金属サイディングの再塗装のほうが早く書いてます。
はる一番フッ素で20年から30年
窯業系サイディングの光セラでは30年から40年になってます。
窯業系サイディングと金属系サイディングで比べるなら大手メーカーのケイミューの出してるものでもこれくらい違います。
ちょっと偏った意見過ぎませんか?
金属系サイディングは物理的にものが当たると凹みやすいですしね。
もちろん両方に良いところ悪いところがありますが、少しどうなの?というのが感想です
凍害についても言わないと意味がない
ガルバガルバって、、、
ガルバが何かわかってない人が大半。
外壁のガルバは雹でボコボコになりますのでやめたほうがいいですよ。
絶対に
ならない方法がありますよ。
ガルバ自体がダサくて…
サイディングはやめとけとハッキリ言った方が良いと思います