何も知らずにこの設備を採用すると大損害!?メンテナンスコストがどんどん膨らむ住宅設備TOP10!【注文住宅】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 เม.ย. 2024
  • 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
    職人社長の平松です🏠🌳 
    今回の動画は、注文住宅の設備で修理費用が嵩む設備ランキングTOP10についてお話ししました!
    是非最後までご覧ください!
    書籍の概要について🏠
    タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
    発売日;12月28日(木)
    価格:1,760円(税込)
    amzn.asia/d/bMKIpG8
    ※Amazonにて好評発売中です!
    「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
    sp4.work/cp/hiramatsu-book/
    いつもお問い合わせありがとうございます!
    特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
    お手数ですがご確認よろしくお願いします。
    【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
    家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
    ※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
    🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
    🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
    🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
    🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
    🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
    お友達限定で配信中!
    実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
    →hiramatsu-kenchiku.hp.peraich...
    =======
    このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
    ↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
    / @hiramatsukenchiku
    =======
    ◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
    家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
    → • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
    【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
    🌳Instagram
    → / hiramatsu__kenchiku
    🌳Twitter
    → / hirama2kenchiku
    ▼平松建築HP
    www.hiramatsu-kenchiku.jp/
    ■現在開催中のイベント 
    www.hiramatsu-kenchiku.jp/?po...
    ■資料請求
    www.hiramatsu-kenchiku.jp/doc...
    ■ルームツアー動画
    th-cam.com/play/PLi.html...
    ■各種お問い合わせはこちら
    www.hiramatsu-kenchiku.jp/inq...
    =====
    🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
    1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
    省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
    ■著書
    『住まい大全』
    amzn.asia/d/bMKIpG8
    ▶︎お仕事の依頼はこちら
    →work@hiramatsukenchiku.net
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    #注文住宅 #建築 #維持費
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 37

  • @hiramatsukenchiku
    @hiramatsukenchiku  2 หลายเดือนก่อน +9

    今回の動画は、注文住宅の設備で修理費用が嵩む設備ランキングTOP10についてご紹介しました!
    みなさんは、修理でお困りごとないですか?👀
    ぜひコメントで教えてください!

  • @kouhein3225
    @kouhein3225 หลายเดือนก่อน +38

    私の担当の建築士にサイディングを縦張りにして欲しいとお願いしましたが設計の際なぜか縦張りはやめたほうがいいと言われ、その言葉を鵜呑みにしてしまい横張りにしてしまいました。屋根の軒も出したかったのですが出さないように促され、こちらこ動画で言われていることとは全て逆のことを勧められました。
    この動画を担当の建築士に見せてやりたいです。自分を信じて施工してもらえばよかったととても後悔しています。

  • @user-fb4eb5dg6i
    @user-fb4eb5dg6i หลายเดือนก่อน +17

    軒って、実際どれくらい出してるのが理想なんでしょう?

  • @user-px7kd6yc3j
    @user-px7kd6yc3j หลายเดือนก่อน +13

    軒ゼロはやばいですね、雨の跳ね返りで下からサイディングが腐っていきます。最強は外断熱にもなるガルバサイディングだと思います

    • @suznuno5141
      @suznuno5141 18 วันที่ผ่านมา

      😅言いいいいい天気8n

  • @kabayakiunagi3936
    @kabayakiunagi3936 หลายเดือนก่อน +17

    今の東京の建売や注文建築はほぼ軒なし窯業系サイディング一択ですね。さらに屋根がスレートより耐久性のないアスファルトルーフィングだけの建売も多い。買うときは安く(決して安くないんですが)ても、定期的にかかる修繕費用を積み立てることも念頭に置かないとダメですね。そこが賃貸と違う所。

    • @MM-op3mm
      @MM-op3mm 23 วันที่ผ่านมา +1

      だって隣に越境しちゃうじゃない。田舎は土地が広くて羨ましいわ。

  • @user-tn9fh5jk7e
    @user-tn9fh5jk7e 27 วันที่ผ่านมา +4

    軒が無ければ壁が雨水で濡れちゃいますが多くのお家が軒ゼロが多くて...数年で壁に雨シミが出来てる。屋根が片流れの屋根もチョット...壁が痛みそうです。

  • @user-fe4qt1gc8k
    @user-fe4qt1gc8k 20 วันที่ผ่านมา +2

    とてもわかりやすいいです。ありがとうございます。

  • @kinsei2000
    @kinsei2000 2 หลายเดือนก่อน +5

    いつも楽しく拝見しています。窯業系サイディングでも軒を長く出せば長持ちするというのは知りました。南側は軒を長く出して日光を遮り雨からも守ることが出来ますが、密集地で北や東西で軒を長く出せない場合は劣化は早くなってしまうのでしょうか?

  • @orange-surfers
    @orange-surfers 20 วันที่ผ่านมา +1

    勉強になります。

  • @user-dq8yz7pt2j
    @user-dq8yz7pt2j 2 หลายเดือนก่อน +5

    長く住んでいると本当に色々、ランニングコスト掛かりますよね。

  • @riki65848
    @riki65848 2 หลายเดือนก่อน +4

    撤去費とは別に屋根の修理費用に30万円かかったと聞いたことあります。計80万弱払ったそうで屋根の修繕にそんなに費用がかかるのかと思いました。

  • @kossorihan
    @kossorihan หลายเดือนก่อน +7

    インターホーンって古くなった場合 
    ウォシュレットのお話のように単品交換できるのであるなら
    それこそ新品交換でも修理との差額がなさそうですが社長さんは自分で行わないのですか

  • @afloride
    @afloride 5 วันที่ผ่านมา

    そういえば中古住宅買ったら色々あったなぁって思い出しました。
    集中換気システムが入ってまして、ユニットが発火するリコールがあったのでメーカー(デンソーだったかな?)に来てもらったら「応急処置しました、また連絡します」って以後連絡途絶えました。届け出済みのリコールなのに。
    あと床下暖房がメーカーで起動確認後に1年後に試運転したら壊れてましたね。メーカーに連絡したら修理費掛かるってことで「ジャイイデスー」「本当に良いんですか」「勝手に壊れるものは本当にいらないです」ってやりとりに。
    まぁ建具関連はいい加減なのでこんなもんですね。

  • @user-wd1xn2hj1i
    @user-wd1xn2hj1i หลายเดือนก่อน +2

    太陽光発電って節約だけのものだろうけどリスク高いですね。

  • @longku6059
    @longku6059 หลายเดือนก่อน +5

    ほとんど三菱電機の守備範囲で費用対効果に対して、よく考えられてるなと納得しました。

  • @user-ot4ip1wl2j
    @user-ot4ip1wl2j หลายเดือนก่อน +4

    こうして見ると 昔ながらの 板の縦張りとか軒や破風とか ちゃんと意味があったのですね❗  少し昔にスウェーデンハウスだかが流行った❓とかで日本の気候に合わず後々不具合あるのを聞いたことがあります🏚️

  • @user-bo9vq5zi5u
    @user-bo9vq5zi5u 4 วันที่ผ่านมา

    電気代が高騰していて、オール電化は賛否両論だと思います。

  • @user-oe1jw2nv1w
    @user-oe1jw2nv1w หลายเดือนก่อน +4

    タンクレストイレは交換費用が高額になることも問題ですが、災害時や水道代の節約の点でも問題だと思います。
    例えば災害等で水道が止まってことを想定するとタンクありの場合、給水車等からトイレのタンクに給水できますがタンクレスだと不可能です。
    節約の観点では風呂の残り湯をトイレのタンクに入れて水道代を節約している家族もあるそうです。

  • @user-dm1lm1pn2g
    @user-dm1lm1pn2g หลายเดือนก่อน +4

    6区画住宅で15年ぐらい経ちました。一軒軒なし住宅だけ壁の色褪せが酷く正直言って見っともない状態です。他は勿論大丈夫です。
    本当に軒なしはやめた方が良いかと思います。

  • @dekirukogames
    @dekirukogames 2 หลายเดือนก่อน +4

    WB工法の課題をどう解消するか色々と考えてはいますが、中々これなら完璧というアイデアが出てこないですね。

  • @min1245
    @min1245 22 วันที่ผ่านมา +1

    ごめんなさい。私はそれらを全て選択しないと死にたくなってしまいます。どうすれよいのでしょうか?

  • @user-qi5wo5uv5s
    @user-qi5wo5uv5s หลายเดือนก่อน

    うち安っすい建売買ったからメンテナンス費かかりそー😅

  • @TT-vm8dz
    @TT-vm8dz หลายเดือนก่อน +3

    ガルバで軒を出しても、サイデング縦張りします!!!

  • @user-gg3do9nt7i
    @user-gg3do9nt7i หลายเดือนก่อน +1

    門柱につけた📺インターホンをウチの主人は素人だけど交換しましたよ。

  • @user-uh9bb9ri2u
    @user-uh9bb9ri2u หลายเดือนก่อน +2

    スレート屋根の塗装切れと防水の関係性を科学的や論理的に説明できるものですか?
    スレート屋根って中に水が入る前提だから、塗装で繋ぎ目を塞ぐと水が抜けなくて雨漏りになるって聞きますし、販売元も「塗装は美観のためで防水とは無関係」って仕様書にあるとも聞きました。

  • @choiceonlymmc
    @choiceonlymmc หลายเดือนก่อน

    インターホン壊れて自分でTVドアホンに交換したけど親機のコンセントが無くって?
    どうなっているのかと思ったら親機の裏の壁の中にあるコンセントボックス内にコンセントが中ぶらりになっていて接続されていた、なんか手抜き感あるあるでした。

    • @user-ur6lw6ye3k
      @user-ur6lw6ye3k 24 วันที่ผ่านมา +2

      直刺しにしてあると電気工事必要になるから、コンセントついてるほうが自分で交換できていいという意見も。

  • @user-ku4jp5sv5x
    @user-ku4jp5sv5x หลายเดือนก่อน +6

    キッチンの交換で疑問なのは経験上賃貸だと古い形のキッチン多いです
    水栓交換はあっても、
    全換えは殆ど見た事ないです。

  • @bpanda7354
    @bpanda7354 หลายเดือนก่อน +6

    全館空調設備は、デンソー、東芝、三菱なら実績も多く、ダクトや断熱材、換気システム、室内外機にさまざまな技術を投入していますから、40〜50年はダクトが使えます。日本の家はほとんどが新築からゴミみたいなボロ屋なので、30年で建て替えですよね。
    全館空調の家は100年以上メンテナンスして住む価値のある高品質高性能住宅なので、50年でダクトのメンテナンスか更新が必要なら内装のメンテナンスと同時に行えば良いです。もちろん、世代が変わってますが。
    室内外機は20年で更新します。
    100年以上メンテナンスして住む価値のある、高性能高品質住宅が前提で、かつ全館空調は一流メーカー製が前提ですからそうで無い場合は、第三種換気システムに壁掛けエアコンで、30年で解体で良いと思います。
    高性能高品質住宅は、平均的な住宅の1.5倍の重さがあるってあまり知られて無いようです。だから、基礎の構造や強さも全然違います。全館空調設備は、日本の一般的な30年で潰すしか価値のない安普請住宅に入れる設備では無いです。

  • @guitarguitar7221
    @guitarguitar7221 หลายเดือนก่อน +1

    浴室乾燥機はよく壊れるイメージ

  • @user-wf5zi7ox3y
    @user-wf5zi7ox3y หลายเดือนก่อน +3

    太陽光発電客に売ると工務店は潤うんだねえ 押しまくりだもんね
    怖いな〜

  • @918_kutototo
    @918_kutototo หลายเดือนก่อน +12

    内容が当たり前のことすぎて薄いかなと思いました。今まで出てた動画と同じだったのと、結局ここまで修繕費のことを話すなら建てない方がいいのかなと思ってしまう人もいるのかなと思うので、否定的な動画はあまり良くないかと思います。新築立てる上で何に注意すべきなのかの動画の方が良いかなと。
    新築立てるのも利上げでハードル上がってるので、ローコスト住宅の需要が高い中動画の内容的に不快に思う方もおられるかと……
    1ファンとしての意見でした。