【保存版】気密測定が丸わかり(完成/中間/C値/n値/ACH)注意点まで解説【切り抜き】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 38

  • @te2airhat647
    @te2airhat647 2 ปีที่แล้ว +1

    貴重な情報ありがとうございます。
    C値だけでなくN値も大切なのですね。
    そしてACHという新しいワードが出てきて換気は奥が深いなぁと思いました。
    ちょうど家を建てているところなので気密測定が楽しみです。

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      参考になったようで幸いです!!

  • @house_supple
    @house_supple  2 ปีที่แล้ว +1

    【本日の目次】
    0:03 気密測定の基本情報の解説
    2:50 完成気密測定の解説(現場)
    14:36 中間気密測定の解説(現場)
    20:35 高気密物件での気密測定についての注意点
    23:35 n値についての解説
    25:25 気密測定で出てくるレシートの注意点
    26:28 海外の気密測定についての解説

  • @Messikuro
    @Messikuro 2 ปีที่แล้ว

    毛細血管がいっぱい詰まってるとこ、脇!
    毎度さすがのセンスで感服いたしました。

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!w

  • @ぷーさん-d5w
    @ぷーさん-d5w ปีที่แล้ว

    先日気密測定をして頂き、結果が
    C値0.29
    aA値38㎠
    n値1.53
    でした
    n値の数値があまり良くないのが不安でしたが、こちらの動画を見て少しホッとしました。
    なのですが、現在建築中でして、可能なら少しでも良くしたいのですが、具体的になにをすべきでしょうか?
    因みに掃き出し窓が一つ2階にあるのですが、それがn値の数値に影響しているのでしょうか?
    また、C値やaA値の数値が良ければ断熱材の量も適切だと思って大丈夫なのでしょうか?

    • @house_supple
      @house_supple  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      正直、このクラスになりますと不具合は無いと思ってよいかと思います。C値が0.5以下ですと私でもほかの隙間を探すことは困難になります。そして、このクラスになりますと、お察しの通り掃き出し窓は弱点になってしまいます。
      断熱性能についてですが、C値では断熱性能の判断になりませんが、隙間風による不快さはなくなりますので、その点では断熱気密が良い、と言っても良いかもしれませんね。

    • @ぷーさん-d5w
      @ぷーさん-d5w ปีที่แล้ว

      @@house_supple
      お返事ありがとうございます!
      気にしすぎなのかもしれませんが、後からでもできる掃き出し窓の気密性上げる方法など試したらまた変わってくるのでしょうか?それともここからはそれほどの変化は期待できませんかね?
      UA値の数値が良ければ、断熱材の量が十分だと認識して良いですか?
      小さい子どもが2人おり、現場になかなか行けず気づいたら壁の吹付断熱も壁が付いて見えなくなっている状態でしたので、不安で🥲

    • @house_supple
      @house_supple  ปีที่แล้ว

      確かにサッシ調整で気密がプラスに働くことはありますが、このクラスになりますとそれほど大きな変化はないと思います。UA値の数値は計算上ですので、断熱材が適切に施工されているかは実際に現場で確認する必要があります。工務店に確認されてはいかがでしょうか。
      ただこの高気密を出せるほどの施工精度ですので、断熱の方も問題ないとは思いますが。。。
      この高気密で断熱性能がよければ部屋間の温度差も小さくなり、お子さんも安心して生活できるかと思います。これから暑い時期ですので掃き出し窓などの日射遮蔽が出来ていれば尚良いと思います。軒の出や庇がなければスダレだけでも効果は大きいと思います。

    • @ぷーさん-d5w
      @ぷーさん-d5w ปีที่แล้ว

      @@house_supple
      ご丁寧にありがとうございます。
      先日少し気になるところがあり監督に伝えたところ断熱材を増やしてくださいました。確認できなかった壁の断熱もしっかり施工時に確認しているとのことで安心しました。
      専門家の方にそう言って頂けるとこれから安心して暮らせそうです。ありがとうございます。
      先日チャンネル登録させて頂き、色々な動画を興味深く見ています。これからも楽しみにしています!

    • @ぷーさん-d5w
      @ぷーさん-d5w ปีที่แล้ว +1

      @@house_supple
      何度もすみません、ハウスメーカーの担当の方にUA値を計算してもらったのですが、0.51でした…。一応G1はクリアしているようですが、色々調べているとあまり数値がいい訳ではないようで不安です、、

  • @lonesomecar-boy2373
    @lonesomecar-boy2373 ปีที่แล้ว

    完成気密測定だと思うのですが?(カーテン等設置済み)完成気密測定の場合24時間換気以外(浴室 トイレ レンジフード等)目張りしてはいけない事になっていると思うのですが。間違っていたらごめんなさい。どうでしょうか?

    • @house_supple
      @house_supple  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      一般的にはそのような解釈で大丈夫だと思います。基本的に断熱外皮(断熱気密層)の測定なので開口部分は目張りしてその他はしません。
      ただ「換気を含めて評価したい」などの場合はないこともなく、その場合は測定結果報告書にどこを目張りしたのかを記載する欄があり、そこに記載するというルールになってます。

  • @アテンザ-l7p
    @アテンザ-l7p 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも勉強になります。ありがとうございますm(_ _)m
    当方、地元のローコスト住宅で新築工事中なのですが、気密測定が標準の会社ではないため、こちらから気密測定をお願いし、日本住環境さんで測定して貰うことになっております。
    工事部の方と打ち合わせをした際、C値は1.0以下を目標にお願いしました。工事部の方は「普通に施工すれば1.0くらいにはなると思います」との回答でした。
    しかし、後日担当の建築デザイナーから連絡があり、「うちは高気密住宅ではないので、コンセント周りのテープ処理程度は行いますが、天井や床をフィルム等で気密処理することは行っていません。日本住環境さんに問い合わせたところ、『天井から一番漏れやすいため、天井の気密処理をしていない場合、C値1.0を切ることは無理ですね』との返答がありましたので、C値1.0を切るというご期待には添えないと思います。工事部との情報の掛け違いで申し訳ありません。気密シートでの追加工事をご希望されるならお見積りを出します」という内容でした。
    質問①:上述の通り、天井を気密シートで処理しないと、C値1.0を切ることはやはり難しいのでしょうか?
    質問②:追加工事の見積もりはまだ貰っていないのですが、もし行う場合、どれくらいが相場でしょうか?ちなみに床面積は1階59㎡(18坪)、2階57㎡(17坪)です。Ua値が0.45位とのことで、気密も拘りたい次第です。
    長文、大変失礼致しますm(_ _)m

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      金額についてはお答えすることはできませんが、天井にシートがなければc値は1.0どころか2.0も切れないかもしれませんのでシート施工はお勧めです。

  • @keimm3503
    @keimm3503 ปีที่แล้ว

    いつも拝見しています。
    c値について、隙間面積を延床面積で割る形のようですが、例えば1.5階と呼ばれるような天井高1.4m以下のロフトや、一部ハウスメーカーが得意とする同じく天井高1.4m以下の蔵などはどのような扱いになるのでしょうか?

    • @house_supple
      @house_supple  ปีที่แล้ว +1

      ご質問ありがとうございます。
      確かに扱いがどうなってるか不思議ですよね。このような場所はその対象となる室の気積(体積)を求めてから天井高で除(割って)して床面積を算出します。同じように、地階があったり小屋裏を屋根断熱にして小屋裏部屋などにした際にも同じような算出方法になります

  • @Suzume839
    @Suzume839 2 ปีที่แล้ว

    気密測定をしたいと思い、ハウスメーカーに価格を聞いたら30万円前後と言われました…。ですがネットで調べたら安いところでは10万円前後でできるようだったのですがこの差は何なのでしょうか?ハウスメーカー経由ではなく自分で気密測定をしている会社に依頼してもいいものなのでしょうか?ご教示お願いいたします。、

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      基本的には工程管理をされている工務店さんが発注することで現場でのトラブルを回避します。稀にあるのが施主支給と言って、施主様が持ち込む仕上げ材などを使って現場を仕上げる方法です。今回の場合は施主様が測定を発注しその管理を現場監督さんにお願いするものですが、これを対応してくれないハウスメーカーもありますので、一度相談してみてください。

    • @Suzume839
      @Suzume839 2 ปีที่แล้ว

      @@house_supple そうなんですね、丁寧なご回答ありがとうございましたm(_ _)m今後も動画楽しみにしてます!

  • @ryotaaaaa
    @ryotaaaaa 2 ปีที่แล้ว

    いつも勉強になる動画ありがとうございます。
    今度中間の気密検査をするのですが、窓全てに目張りをすると言われてしまいます。動画やJIS規格では窓には気密測定器の窓以外は目張りしないとなっていますのでそのようにしたいのですが、工務店側とそこが折り合いがつきません。
    気密測定立会時に測定屋さんにこの方法ただしくないですよね?といえば正しくやってくれるのでしょうか?
    ここで聞く事が正しくないかもしれませんが宜しければご回答くださると幸いです。

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      確かに正解ではないですね。窓性能を確認する為にサッシをテープ処理した測定としない測定を行ったことはありますが、テープ処理だけですと本来の、サッシを含めて躯体性能がわからないですね。測定業者は資格者のはずなので当日相談されてみてはいかがでしょうか。

    • @ryotaaaaa
      @ryotaaaaa 2 ปีที่แล้ว

      @@house_supple ご回答ありがとうございます。測定屋さんに色々お話ししてやってみます!

  • @岡キング
    @岡キング 2 ปีที่แล้ว +1

    我が家にはリビングと寝室にエアコンがついています。どちらともスリーブ菅が入っておらず、ねんどで塞ぎもしてありませんでした。この場合C値はどのくらい変わってきますか?もしスリーブ管をつけてコーキングしたばあいどのくらいC値はよくなりますか?

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      配管径などがわからないので正確な数字はわかりませんが、1.0以上にはならないと思います。
      ダイレクトに外気が入ってくるので管内での結露にはご注意ください。

  • @れんちゃん-v9q
    @れんちゃん-v9q 2 ปีที่แล้ว +1

    美容室兼住宅で新築検討中です。
    美容室兼住宅だとUA値とかC値は悪くなることが多いですか?
    店舗の床は断熱材なしが普通らしいので、UA値悪くなりますよね?

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      確かに店舗併用住宅は気密などの数字は落ちることがあります。
      例えばお客さまの出入り口ドアは開けやすいように(抵抗がかからないように)上下に隙間があったり、水蒸気量が多くなりやすいので換気も住宅用とは違う機器になったりします。
      税金や建築的なルールは専門外ですが、入口などを完全に分ける併用ではなく完全分離などでしたら住宅部分の性能は上げることができると思います。

    • @れんちゃん-v9q
      @れんちゃん-v9q 2 ปีที่แล้ว

      @@house_supple
      お返事ありがとうございます。
      やはりそうですよね。
      店舗の気密も落ちるとはおもっていました。
      ある程度は仕方ないですが、住居部分は妥協せずにしたいと思います。^_^

  • @ゆか-u5s
    @ゆか-u5s 2 ปีที่แล้ว

    いつも動画拝見させていただいてます。
    現在新築中なのですが、ガスの配管や水周りの配管が黒のパテ?みたいなので周りを処理されているのですが、黒のパテ?は気密部材なのでしょうか?

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      直接確認しないとなんとも言えないのですが、パテ若しくはコーキングかと思われます。

  • @よぴ-y1c
    @よぴ-y1c 2 ปีที่แล้ว

    施工会社が「断熱等級4はクリアできるから断熱材はグラスウールを使いたいのですが」と言われて「断熱材はグラスウールでも良いですが絶対にちゃんと気密を取ってください」と念を押したのに完成した建物に隙間風が入ってくるので気密測定したらC値2.7…「ちゃんと気密をとっては下さいって言いましたよね?私の気密を取るの基準はc値1以下です」と言ったら「そんな気密はそもそも無理です、c値2.7は低気密じゃありません」と言われ死ぬほど辛くなりました。
    この気密では断熱材も第三種換気も性能を発揮できません。台無しです…どうやってリカバーしたら良いでしょう(泣)
    床下の排水管の穴から漏気がかなり見られました。
    あとはコンセント、分電盤からですね。

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      C値2.7は低気密じゃないって言い切るところが、そもそも気密を分かっていないと思います。
      隙間は最下部から最も多く侵入してると最上部から最も多く出ていきます。つまりは床と天井の補修が近道になります。
      床は配管配線は勿論ですが、断熱材と木部にも隙間は点在するので大変でしょうがここのテープ処理が大切になります。
      次に天井です。小屋裏からの補修になりますが、間仕切り壁の気流止め外周部の気流止めがお勧めです。
      このチャンネルの動画でもやり方は色々とご紹介してますが、実際のおうちで実践してるのが「チャンネルあきMy Home Recovery」さんのチャンネルです。
      イエのサプリを見ているリカバリー施主の方は皆さんこの人のやり方を参考にしているようです。
      是非一度覗いてみてください。
      th-cam.com/users/チャンネルあきMyHomeRecovery

    • @よぴ-y1c
      @よぴ-y1c 2 ปีที่แล้ว +1

      @@house_supple ありがとうございます🙇💦
      死ぬ気で絶対にリカバーしてみせます😫

  • @ろい-j9u
    @ろい-j9u 2 ปีที่แล้ว +2

    うちはツーバイフォーで、配線貫通部は発泡ウレタン等で全て気密処理されてました。一方、コンセント部の気密ボックス処理はされていません。C値はどれくらいの範囲にありそうでしょうか。一概に言えないとは思いますが、ご経験上の予想で結構ですのでご回答可能でしたらお願い致します。

    • @mizuka4662
      @mizuka4662 2 ปีที่แล้ว +3

      ただいま2x4で建築中です。中間検査で機密測定しました。うちもコンセント部の気密処理なしですが、C値=0.5でした。
      参考までに、ん=1.24、床下断熱(押出ポリスチレンF)、屋根断熱(ウレタン吹付)、壁(フェノールF+GW)、窓APW330(引違い1か所、残り滑出し)のUA値0.6付近のZEH認定住宅です。
      床も壁も気密テープとか使ってないローコスト仕様で、気密検査もオプションでしたが、やって良かったです。
      気密テープ使えば0.3くらいになるのかしら?断熱もG1以上狙いたかったけど、予算が無くて断念。
      参考になれば幸いです。

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      コンセントだけが原因でしたらc値が1.0も下がることはありませんが、
      床天井の気密が取れていなければコンセントBOXなどからの隙間風が多くなるように
      1.0を大きく超えることになるかと思います。

  • @浜坂聡
    @浜坂聡 2 ปีที่แล้ว +1

    先日気密測定をしてもらい、c値が0.07と満足しましたが、他の方の試験結果の用紙に記載されていた通気量(㎥/h)の値が比べると低い気がしますが問題ないでしょうか?
    以下の通りですが、ご教授願いたいです。
    延べ床:123.12㎡
    二階建て、第1種熱交換型換気
    隙間特性値:1.36
    1p時の通気量:3.1㎥/h・Pa
    9.8p時の通気量:16.5㎥/h
    測定点
    1.圧力差20.3時→通気量31
    2.圧力差28.1時→通気量36
    3.圧力差38.2時→通気量42
    4.圧力差40.7時→通気量42
    5.圧力差51.9時→通気量61

    • @house_supple
      @house_supple  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      凄い気密性能ですね!この気密性能でしたらこの通気量もうなづけると思います。