オイルリザーブの内訳、銘柄。当時?と現時点での変更がなければ、 VS・・elfモト4RS 10w-30 API SH JASO MB 部分合成油と粘度違いの20w-50 2ストオイルはメーカー不明 VR・・モチュール2004TR 10w-30 化学合成 API SJグレード JASO MA です。記憶をたどり、。間違いならすみません。 オイルリザーブされていた方々は使用されてます。VSの20w-50は例えばBMW OHVボクサーやハーレーのエンジン用。 セールスは皆お伝えしているはず。カウンターにも記載あるPR物や、オイルタンク付近にPR物があったと思います。 今は、使用オイル銘柄が変更されているかもしれません。 JASOとは2輪用もしくは4輪用のオイルを仕分ける尺度。一番良いのはMA2。MA、MA1、MA2、スクーターに使用するMBの4種類が2輪に使う4サイクルエンジンオイルとしてありますね。レッドバロンさん、、はスタンダードレベルのオイルを使用していますよ。 ロードサービスについて。よくルールを理解されてますね。内訳はスタッフはあいおいさんの代行という形でロードサービスを請負になっていますから保険加入が使用条件に。ですから、未加入の場合は有償にて1km当たり何円の掲示が出来るはずですから、お金を出せばロードサービスが出来ないことはないと思いますよ。 VMaxはきちんと整備すれば長く乗れる車両なはず。大概がエンジン上方、フレームマウントになっている点火コイルが熱でおかしくなり片肺になったりしてましたが、既に30年前の車両。何が起きてもおかしくありません。そうでなくても車齢が高齢化していますから、整備士の教育はより質をあげていかないと整備保証も意味がありません。 重整備ができる営業店スタッフを1人でも増やしていくのが求められることかと思います。特にビギナークラスは分からないことが多いので整備士が内容を熟知して、それをわかりやすく説明できるスキルは特に今後は大事かと。 長文失礼致します。
レッドバロンさんとの付き合いは15年以上なりますが、買い替えでもすべてレッドバロンさんから購入しています。店長さんもとても気さくで良い方で、とにかく丁寧に車検でも車両買い替えでも説明してくれます。また私が通っているお店の整備士さんも経験豊かな方ですし、交換した部品は全て見せてくれます。
やはり 店長との相性 と チーフメカニックの技量が重要 昔 数台
乗り継いで 店長交代してから 他店に変えました 最後は人柄
結局、人ですからね。
個人的には「レッドバロンで新車」という買い方がお勧めかと。
トリシティをバロンで新車で買ったんですが快適に使ってます。ロードサービスについては仰る通りですね。
自分も新車ならバロン一択だと思いますね。
中古は安くはないですが、新車ならむしろ安いくらいですし、あのサービスが受けられますからね。
@@NovaD-h1f ローンを組む時は速攻で銀行へGO‼
バロンの金利、恐ろしいですよね。。。
@@NovaD-h1f 様
確か年利8%だった希ガス…(´;ω;`)
9.8%でしたよ😱
素敵な映画を見てとても楽しかったです。 ミスターホワイトダックにお会いできてうれしいですあなたはとても賢い白いアヒルですそしてあなたのニュースを聞いて良かったです
Thank you!!
HONDAやKAWASAKIの販売店縛りやYAMAHAの一部車両ほしいとなるとどうしてもレッドバロン選べない…。
私もGSR→ジクサー250sf →トライアンフのバイクというふうに乗り継いできて、全部RBで購入しました。最初の店舗は、トライアンフを納車してから、対応が悪くて、違うところに変えました。
具体的には、納車時にマフラーにシミがあることを指摘すると、ごまかされる。また、工賃サービスにしますって言ったのに、工賃取りますね〜って言ったこと。挙げ句の果てには、新車で購入して、1ヶ月点検した1週間後にレッカーだったので、もう無理でした。
今、お店を変えて、カスタムしていますが、対応も値段も良心的で助かっています!また、整備士さんの技術があり、自分がオーダーした通りにカスタムしてくださるので、全部安心して任せてます笑
なので、次のバイクもRB一択ですね
私は、レッドバロンで3年程働いていました、今でも利用しています。
おしゃられてる事は殆ど合っています。
オイルリザーブは定期的に来店してもらい乗り換えや買い取りに繋げる為ですね。
レッカサービスは保険に加入して頂けるとあいおいの提携業社を利用出来ますが、別加入の場合は従業員が行かなければなりません。1店舗当たり従業員は5〜7人しかいないので繁忙期なんかはとてもレッカーに人員を割くことができませんし、北海道などは片道150kmのレッカーとかで半日潰れる事も有りました。
店舗数も多く、従業員との相性も有るでしょうしクレームやトラブル対応の上手い下手が有るので、色々な事を書かれる事が多いですが、普通に良いバイク屋だとは思います。
レッドバロンでバイクを買ったことをきっかけに学校を中退して、レッドバロンの採用試験を受けました!が…2次で不採用。。
それでもレッドバロンは利用しやすいいいお店だと思います。トイレが和式ってこと以外、素敵な店ばかりです!
なんと!笑
受けたんですか!!!
あー、古い店舗のトイレ、残念ですよねー。
店舗の内装とかと一緒で岡崎本店がそうだから他の店もそれに合わせるっていう悪習だと思うよ。バロンは確か店舗の建築なんかも自社でやってたんじゃないかな(昔はグループ内関連会社だったと思うけど脱税の後に一体化したんだかしないんだかはわからない)
そこそこヘビーユーザーです。
フォアグラさんのおっしゃる通り、囲い込まれちゃってます😅
私自身は良いところが勝っているので利用してますが、親しくなった店員さんが転勤で居なくなるたびに悲しくなるんですよね。
特に工場の方が居なくなるのが大打撃😱
大企業ならではのリスクですよねー。
本当にフォアグラさんの動画、勉強になります。
レッドバロンで何台もバイク買いましたが、やはりこれだけの店舗があると店の質にかなり差があるなって感じます。
納車日に担当者が寝坊して2時間待たされたりYPVSが死んだTZRつかまされたり他車種流用のブレーキマスタつけられたバイクで突然ブレーキが抜けたり
結構酷い経験もしました。やたらなれなれしく必死にバイク売ろうとする店員がいる店は外れの可可能性高い印象です
これって、買う前に実車のチェックしなかったの?😅外見見たり、エンジン始動したら判る内容ですよね?その上で買ってるなら…💦
OBです💦💦
色々とお考えもあるでしょうが、全社員毎日頑張ってます
100%の満足を与えるのは
困難ですがこれからの努力に
期待して今後もよろしくお願い致します。🙏
動画いつも楽しませて頂いております。
レッドバロンユーザーのかなりレアなメリットではないかと思う事が。
3年前kawasakiの逆車の新車(大型)を購入しました。レッドバロンは並行輸入もしているようですね。
カワサキプラザでは扱っていないモデルで、しかも在庫処分のタイミングで購入したので、超お買い得でした。
今はホンダもヤマハも、大型の新車はメーカーの看板を出した正規代理店のみでの販売になっていますが、並行輸入品で在庫が有れば大型の新車が買えるというのは大きなメリットと言えると思います。
(現在はその辺どうなっているか不明ですが)
ちなみにカラーパーツを含む部品も国内仕様と同様に普通に手に入るので、困った事はありません。
私もレドバロンのヘビーユーザーですが、購入した車両の状態もよく、何かトラブルがあっても保証で治せたりもできて非常に助かっています。
何人かの友人は個人店で購入→トラブルという流れが結構な頻度で起きてたりするので、多少高値でものちの事を考えると決して悪い選択ではないと思いますね。
あと、動画内でもおっしゃっていましたが、タイヤが兎に角安いしリザーブシステムは本当に神。
フォアグラさんの動画を色々拝見した中で最終的にレッドバロンで購入して今納車待ち中です。今の状況で中古を購入したので正直高値買いなのは理解してます笑 アフターサービス重視で選びましたが、この先の維持費も意外と安く済みそうとのことで安心しました!自分でできる日頃のケアをちゃんとやりつつ、大事に乗っていきたいと思います!
僕もコロナ渦でレッドバロンでバイク買いました!グーバイクよりレッドバロンの方が中古相場安い気がします。ただ丸目ネイキッド等の人気車種は値段えぐいですよね。でもアフターサービスやはり安心ですね!
@@しんぱち-w7i そうなんですね!むしろ今の中古車全体が高騰してる市場の中ではレッドバロンが相対的にお得なんですかね笑 良いバイクライフを楽しみましょう〜!
ファアグラさん、初めまして!
僕は初バイクをレッドバロンでninja400の新車を契約しました。納車はまだです。
初免許が大型なので650が欲しかったのですが、大型新車はカワサキプラザのみ
は困りますね。650よりレッドバロンで買うを優先したのですが、
自分から囲いこまれに行ってますね。納車前から若干の後悔も無くはないが考えないようにしています!
僕のバイク知識は2人の動画配信者さんで構成されていてフォアグラさんがその内の1人です。
任意保険もレッドバロンで考えていますが、650を諦めてまでレッドバロンで買うを選んだのに
チューリッヒの安さ惹かれます。
今乗っているバイクは私もレッドバロンで購入したものです
特性として、部品や塗色をレッドバロン独自でストックしているところや、全国展開している店舗はありがたい点です
しかし、個人差はあるものの整備士のスキルが低すぎます
私は、旅先で困った時はレッドバロン しかし、普段の整備は信頼のおけるバイク屋さんというスタイルです。
私もバロンで買いましたが、満足しております。懸念点を上げるとすれば、やはり整備士の技術力ですかね。
財布が貧しいのでこの先お世話になる確率がないですが買い取りでお世話になりました。
お願いした店舗にスタッフの方が良い対応でしたので良かったです。
スタッフって、合う合わないがありますからねー!
エアコンを導入したほうがいいと思います。展示場を冷やすのは無駄かもしれませんが(とはいえ整備待ちの時間用の冷暖房きいたスペースがほしい!)、整備する場所が過酷だと集中力なくならないか心配になります。
こんにちわ^o^
まったくそのとうりだと思います
夏に2Fは地獄ですね〜
事務所ってエアコン効いてるし椅子もあるけど、自分が行く店舗だけなのかな!?
整備士にはスポットクーラーが与えられてますよ
@@vasovaso45 さん
確かに事務所は効いてますね。
(ただ契約や商談以外では入りづらくて。。)
整備場も支払いのときに受付まで行くくらいで中を見ないからわかりませんでした。スポットクーラーなどがあれば安心ですね。
あと他の方のおっしゃる結露対策というのも理にかなっています。
そう考えると最小限のコストで可能な限りバイクを大切にする意思が感じられ、安心できますね。
バロンの岡崎本店については殆ど宗教じみたものがあるよね。どっちかというと悪い意味で。まあでも基本ガソリンを扱ってるから気密のよすぎる構造を避けてるんじゃないかと思うし、その結果冷暖房が効かないという副作用的なものもある程度は仕方ないのかも
@@まーさん-i6u 「昔と変わっていなければ…」ですが… 岡崎本店は業販やってるんで小売一択の各支店じゃ勝ち目無いですわな
ちな岡崎本店はトイレのショ○ベン垂れ流しでしたね
あと、top店と呼ばれる各地の上位店もいざ中入ってみると酷いもの 粗利計算メチャクチャだったりね
為になる動画、いつもありがとうございます。
レッドバロンに行ってみようと思います。
今はミーライドのリースですが割高です。でもレンタルに比べれば全然安いですが。
新車も納期が見えないとのことですし、中古車市場も高いらしいですが、一度覗いてみます。
現在所有のCBF1000(イタリアホンダ並行輸入車)を地元のバロンで新車購入しました。車両価格以外に転送料(15000円くらいだったかな)がかかりましたが店舗スタッフや整備士の対応やサービスに関しても満足です。改善点は他の方が仰るとおり店舗内設備や支払い方法ですね。カード会社への手数料負担は企業側としてはわからなくもないですが顧客側としてはカード払いは検討していただきたいですね。
カードが使えたら出先のトラブルなどでも安心ですよねー。
バロンでBMW購入しました。
お盆のツーリング中に、燃料漏れに気付いたので最寄りのバロンに持ち込み、修理して貰ったのはいいけど、修理ミスがあったらしく走行中に燃料ホース破裂。山の中だったのでどうなることかと心配したけど、ロードサービスが現地までちゃんと来てくれて、他の店舗まで無料で搬送してくれた。
なんかバロンのいいところと悪いところを、その日1日で同時に味わった気分だなあ、と。
いやー、そんなトラブルが出る時点で悪い部分の勝ちだと思います!笑
@@bike_youtuber
燃料ポンプに繋がってるカプラーにクラックが入ってたのが原因で、カプラー交換してもらったんだけど、同型のカプラーがなくて汎用カプラー使ったら、純正ホースが長さ不足で使えなくなってしまった。
「うちにあるホースに替えときますね~。耐圧ホースじゃない普通のホースだけど、多分問題ないっすよ~」
と言うので、じゃあお願いしますって頼んだら、この有様😅
一応店員に説明受けた上で、自分の意志で依頼した形になるから、責任は自分にある……のかな?まあソロツーリングだし、命の危機があったわけでもないからいいんだけど😅
もろもろのサービスは拡販目的もあるにしろ、バイクの人気が下火になる中で賢明にライダーを支えようとした側面もあると思ってます。レッカーも人手がかかるので最近のブームでキャパ越えてないか心配です。
私も1995年頃に15万円で200ccのオフロードバイクを買ってから県外転勤もあるので長年お世話になっていてシーラカンス級バイクを20万で買ったのが3年乗っても15万で下取ってもらいました。もちろん前回と同じ波長の合う店員さんとの丁々発止の交渉力も必要で、今回は少し割高なバイクを買ったので値引きは求めず下取りを相当頑張ってもらいました。
地方のバイク屋だと理不尽な事もあったりしますけどレッドバロンならゼロではありませんが嫌な経験は少ないです。
レッドバロンユーザーです。
フォアグラさんの大体言う通りで同感ですね。
任意保険のロードサービスはいいな〜と思っていましたけど、会社の団体保険に加入しているので断念しています。
タイヤ交換が近いのでどこでしようか迷っていましたがレッドバロンで交換します。
ただレッドバロンの中古車は少し高い気がしますが整備がきちんしている保証料だと思えばいいですけど。
安売りの店ではないですからね!
ただ、動画でもお伝えしているとおり、買ってからお金がかからないので多少高くてもアリだと思います。
特に新車であれば、どこも価格は大差ないですからバロン1択です。
はじめまして、フォアグラさん!
いつも楽しく拝見させていただいています。
私も大型に凄い偏見を持っていましたが、フォアグラさんのTH-camを見て、馴染みのバイク屋さんに展示されていたバイクを買ってきました。
ロイヤルエンフィールドINT650と、マイナーなバイクですが雪が解け春が来るのが待ち遠しいです。
これからも頑張って下さい。ありがとうございました。
ありがとうございます、励みになります!!
動画を拝見させて頂きました。 レッドバロンさんに命を預けているDS4ライダーです。 5年ほどレッドバロンさんと お付き合いさせて頂いていますが 特に不満はありません。 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に! ヤエー!
レッドバロンで2台買いましたが悪いイメージは無いですねえ。
ただこれはレッドバロンに限りませんが、中古バイクの購入には
やはりある程度バイクの状態を見極める目は必要だと思います。
今では少なくなりましたが、メーターの走行距離と実際の車輌状態
に齟齬があるなんてバイクつかまされたら大変です。
レッドバロンユーザーです。修理、点検にクレジットカード使えるようにしてほしいです。あらかじめ現金を多めに用意するのが不便だと思います。
激しく同意します…ですが、御話してみたところ
本部の「手数料(店舗ならば3%?)の発生する決済は採用しない」という考え方により、
実現していないそうです。
カードのブランドにもよりますが、たしか7%前後が一般的だと思います。
そのぶんレバレートが安くなっていると思えば…!
こんばんは!いつも楽しく拝見してます。
他社と比べると結局レッドバロンが1番強いと思います。
残念なのは、サービス、工場共に転勤が激しいことと、ホンダ、カワサキ等の大型車の新車が買えなくなったこと。
どちらも理由があるので仕方ありませんが寂しいですね。
トイレにたくさん飾ってある金属製の名車シリーズを見て、自分のバイク人生を染み染み振り返るライダーは多いのではないでしょうか。
サービスと工場は同じ意味でしょうから、セールスとサービスが正解ですかね😅確かにどちらも転勤はやたら多い💦懇意にしていた店長や工場長が居なくなると、ちと寂しい😭
オイルリザーブの内訳、銘柄。当時?と現時点での変更がなければ、
VS・・elfモト4RS 10w-30 API SH JASO MB 部分合成油と粘度違いの20w-50
2ストオイルはメーカー不明
VR・・モチュール2004TR 10w-30 化学合成 API SJグレード JASO MA
です。記憶をたどり、。間違いならすみません。
オイルリザーブされていた方々は使用されてます。VSの20w-50は例えばBMW OHVボクサーやハーレーのエンジン用。
セールスは皆お伝えしているはず。カウンターにも記載あるPR物や、オイルタンク付近にPR物があったと思います。
今は、使用オイル銘柄が変更されているかもしれません。
JASOとは2輪用もしくは4輪用のオイルを仕分ける尺度。一番良いのはMA2。MA、MA1、MA2、スクーターに使用するMBの4種類が2輪に使う4サイクルエンジンオイルとしてありますね。レッドバロンさん、、はスタンダードレベルのオイルを使用していますよ。
ロードサービスについて。よくルールを理解されてますね。内訳はスタッフはあいおいさんの代行という形でロードサービスを請負になっていますから保険加入が使用条件に。ですから、未加入の場合は有償にて1km当たり何円の掲示が出来るはずですから、お金を出せばロードサービスが出来ないことはないと思いますよ。
VMaxはきちんと整備すれば長く乗れる車両なはず。大概がエンジン上方、フレームマウントになっている点火コイルが熱でおかしくなり片肺になったりしてましたが、既に30年前の車両。何が起きてもおかしくありません。そうでなくても車齢が高齢化していますから、整備士の教育はより質をあげていかないと整備保証も意味がありません。
重整備ができる営業店スタッフを1人でも増やしていくのが求められることかと思います。特にビギナークラスは分からないことが多いので整備士が内容を熟知して、それをわかりやすく説明できるスキルは特に今後は大事かと。
長文失礼致します。
費用の支払いにクレジットカードが使えない点(自分が購入した店舗だけ?)がマイナスポイントですね。
毎回、金額確認してお金おろしては、ちょっと面倒です。
レッドバロンで購入した輸入スクーターがエンジン始動不可になったとき、ロードサービスにお世話になりました。
国産バイクがライト不具合(単純な電球切れでなく、別の原因で点灯しなくなった)時も、
購入したレッドバロン店とは別のレッドバロン店で対応していただき助かりましたましたので、
サービスは決して悪くはないと思います。
逆に、レッドバロン以外で購入したバイクは整備や修理の対応は悪いようです。
転勤族の私は4店舗で継続サービス受けられてよかったです。
購入履歴から特定されちゃいそうですね。
たしかにロードサービスだけの提供もほしいですね。バロンで買うことが出来ない車種もありますし、返報性の法則で、ロードサービスを利用した人は次にバロンに売ってくれると思うので新規顧客の獲得と在庫の拡充にプラスに働くと思います。
ただ、バイクの整備履歴が確認できなかったり、現場の業務がパンクするかもという懸念はありますね。
確かに特定できるでしょうねwww
レッドバロンの店員さん保険のことは物凄く熱心に進めるけど、バイクのタイヤはかなりヒビはっていてもガン無視
あいおい損保の話のところのCMでMS&ADが出てきて思わず吹いてしまったw
それは吹きますね!笑
これより前のレッドバロン動画で、バイク王のCMが出てきたなんていう話も。。。
出先でのロードサービスがどこでも受けられる!!これ一択です!!
ロードサービスに関しては間違いなく一番だと思います。
レッドバロンで以前、STEED400(中古)を購入しました。走行距離が短かったんで、購入しましたが、バッテリーの調子が悪くてしょっちゅう、修理に出していて、車検もかかるので、バイク王に売ってしまいました。後から聞いたら、レッドバロンに売却したほうが高く買ってくれたとの事ですよね!盗難保険も入っていました。中古車は当たり外れがありますよね!でもオイルリザーブや盗難保険・ロードサービスは
メリットがありますよね。盗難保険用のロックワイヤーはバイク購入時に新しく購入しないといけないんですよね。STEED買った時のものを持っていますが・・・
オルターネーターのトラブルは多いですからね。
その割にはもうパーツが手に入らなかったり…!
トライデントをディーラーで買うかバロンで買うか迷いましたが転勤があるのとロードサービスに惹かれてバロンで契約しました❗️フォアグラさんありがとぅございます‼️
オイルリザーブは昔は「余り物のゴミオイル入れてる!」みたいな事を吹いて回る人がいましたけど、
冷静に考えれば後々買い取ってまた商品にする予定のバイクに悪いオイル入れるわけなんて無いんですよね
「わざと壊して修理費で稼ぐつもりだ!」なんて事言ってる人もいましたけど、
そもそもレバレートが低いレッドバロンで工数ばかり取られる重整備なんてやっても得しないですし
あとは定期的にバイクが入庫するから車両の状態の把握がしやすいみたいな話も何かで聞いた気がします
買い取った後はできるだけ手を掛けずに利益だけ乗せて売るのが一番儲かるんですからね
盗難保険とロードサービスの件も、バーロックや任意保険という縛りがあるからあれだけのサービスができるという面はあるので難しいところですね
でも確かに任意保険なしでもロードサービスが受けられるシステムはあってもいいかなと思います
自分もレッドバロンでCB400SF買いましたが1週間くらいでバッテリーが死にました。
店に行ってバッテリーを新しく購入しましたがまたバッテリーが上がったので調べてみたら
レクチャファイヤーが死んでました。店の整備士はなんだかんだ話を濁してうちは悪くないと言い切ってきたのでその店には2度と行ってません。ちなみに上尾店です。
まず疑うのはバッテリーであり、レギュレーターは続いた場合だと思うので診断は間違っていないと思います。
ただ、ごまかそうとする姿勢はよくないですね。
私も所有した31台のうち17台がレットバロンです。
転勤引越しを繰り返しましたが、レットバロンは全国ほとんどの所にお店があり助かっています。
ただやっぱり、店舗ごとの整備レベルの差は激しいですね。
でも各県内に複数店舗あるので、全てのお店を覗いてみるのも良いですね。
こんばんは。いつも勉強になっています✨今回も良く解りました❗確かにアンチレッドバロンが多いですよね。私もこの動画を拝見するまでは、アンチを信じていました。次乗り換える時、候補のバイク屋さんとして見たいと思います。
ネットの投稿を見ると、真偽疑わしいものもたくさんありますからね。
一度お店に行って、ご自身で判断してみてください。
この人に経営学の授業とかやってほしいなぁ
オイルリザーブについてバイアグラさんと同じ疑問を持ったので営業さんに聞いたことがあります。
その時の回答はバイアグラさんの考察と同じ内容でした。(囲い込みまでは言いませんでしたが。)
オイルリザーブでお店がバイクを見る機会が増えると不具合や異常を早期に発見できてバイクのコンディション維持と買い取った時の商品化のコストに大きな違いが出るそうです。。
次の一手(買取→商品化)の側面が強いと思います。
もちろんトラブルの早期発見はユーザーにとってもメリットが大きいと思います。
オイルリザーブは自社のシステムを回すとアイテムであって、ココで赤字が出ても企業としては必要なコストってことなんでしょう。
全店舗かはわからないけど、スタッフの入れ替わりが激しいのが唯一デメリットかなと思ってます。仲良くなるころには「転勤なんですよ・・・」って言われるのが勿体ない。
ほかのサービスはほんと良いと思います。
何がよく批判されているのか知らないのですが、先日バイク業界の人から「バロンは故障などトラブルになった時が問題。店舗対応ではなく本部対応でその対応がクソで最悪」という話しを聞きました。どうなんでしょう?
あとタイヤってバロンユーザー以外は購入出来ないんですよね。メッツラーに替えたいんですよね~。
4月から教習所、お盆までにHONDAの
レブル250をRBで購入予定です。
既に自宅から最寄りのRBで売買契約は交わしています。
コレから納車に合わせて取り付けたいオプションやガジェットの話を詰める所なんですが任意保険の話、激しく同意致しました。
僕が勤める会社の団体割引率が高いので
バイクも。と考えていましたがRBの
サービスやドラレコを活用しようとすると
どぉしても任意保険の事がネックになってます。
是非改善して欲しいと思ってます。
囲い込みという意味では会社にも旨味を持たせる為に必要な縛りなのかも知れませんが。。。
様々な保険の話を聞くとオイルやタイヤと
同じく任意保険も格安になる可能性があるのでまずは話を聞いてみようと思います。
オイルリザーブシステムは囲い込みというと聞こえはあまり良くないですが、もちろんその意図もありますね。もうひとつ大事なことで、中古車販売をメインとしている企業ですから良質なオイルでオイルメンテナンスを定期的にしっかりやっているエンジン状態の良い車両をオーナーさんが乗っている間に維持することも大切です。オイル交換記録もちゃんと残っているので、後にオーナーさんが乗り換えなどで下取りしたときもコンディションが良い車両を仕入れすることができます。
まさにそのこともお伝えしている通りですー!
仕入れは大事ですからね!
自社販売車両に対するサービスは至れり尽くせりですね。ロングツーリング中のヘッドライト切れは電球代だけで替えてくれました。チェーンオイル給油は無料でした。
お疲れ様です✨
レッドバロンのサービス、参考になりました(^^♪
ありがとうございます、励みになります!
今月中型免許を取得しに行こうとしてる者ですが、どこでバイク買うか悩んでましたが近くにレッドバロンあるので参考になりました😊
うぉ! きわどいところに切り込んできましたねぇ(苦笑)。 私もレッドバロンのヘビーユーザーなので、ギリギリのところを攻め込んでるのが分かります。 よそのチャンネルでバズる(=燃える)発言を・・・、するのは自重しますw。 あ、フォアグラさん、後ろから散弾銃で狙われてますよwww。
釧路近辺で、肝臓を取り去られたアヒルの死骸が・・・。
ロードサービスについてはその通りですね。他社保険に加入してても、レッドバロンでバイクを購入した人が受けられるロードサービスのシステムを考えて貰いたい。
最初の一年だけなど、かなり限定されていたはずです。
レッドバロンは店によってムラがあるイメージですねぇ。親父が昔お世話になってましたが、店長が変わってから合わなくなったのか、行かなくなったみたいでした。バイク屋に勤めていた頃も、よくレッドバロンで壊されたと持ち込んでくるお客もいました。
ただ、サービス関係は魅力ですね、まだやってるかわかりませんが格安のライダーズハウスとかが全国にあった気がします。
車両はローンで購入出来ますが整備や用品購入取り付けをクレジットキャッシュレスでお願いします。現金のみなので整備は用品店に行ってしまいます。
バイクブームのころから利用しています。盗難防止のロックシステムですが昔は車体カバーとロックを2点とも
装着しないと盗難の保証は受けれなかったと記憶してます 今は多少緩くなってますね
それと今はどうかわかりませんがレットバロンの中古車を店で並べる前に高圧洗浄機スチームタイプで洗浄するので
店頭で並べてある中古車のほとんどチェーンが油膜切れで錆で購入時にチェーンも購入するはめになります
私の場合はいつも高砂かDIDチェーンへ交換してましたね
バロンは店長と店員と話してみてからその店舗で買った方がいいですね
人によってまっったくと言って良いほど違うので....
サービスに関しては中古取り扱い店ではダントツかなと思います
とは言ってもやっぱり中古屋には違いないので色々とありますね...
個人的には型落ちの新古車や元展示車両や現社限りの特価!等の車両を選ぶことをおすすめしますね(それらの車両はホントにお得)
バロンはバイトも募集してるので内情知れたりしてオススメだったりします
レッドバロンは店員の対応が悪いイメージしか無かったから、この動画みてちょっと考えが変わりました。
店員個人ごとの質の差はありますからねぇ。
自分のバイク、タイヤの溝ないっすよーと言われ、なんでもいいからライフ長い安いのと交換してーって頼んだら、あ在庫ありますねーって出てきたのがお得価格のメッツラーでした。
なんの不満もありません。
ちなみにメッツラーよりもさらに安い、
シンコーという激安ラジアルもあります。
おすすめはしません。
コメントありがとうです。
聞いたことないメーカーだしそこはかとないアジア臭がするので安くてもソレは選ばなかったですね。
店内の照明が暗いのは全国共通?最初行ったとき定休日かと思った。
でも、床が木で出来てるのは船の甲板みたいで個人的に好き。
元レッドバロンの人間です。
経費節約です😊
僕は、レッドバロンでバイク購入しましたが、エンジン乗せ替えが有るのに説明有りませんでした。知ったのは車検時知り合いの業者に出したから分かりました。だからオイルも本物かどうかわかりませんが、誰か検証したらい信じますけど。
レッドバロンってタイヤまで安いのか…(驚愕)
男爵なのに庶民的だなぁ…
先日旅先でバイク故障しRBさんにお世話になりました。
やはり大手チェーンはこういったときに強いですね、まあ原因も地元のRBなんですけどね
店によって当たり外れ大きいみたいですね
オイルはたまに自分で別のものに変えたりしますがRBのものはあまり質が良くないような気がします
相性が良くないのかな?
まあ、細かいことは気にしないタイプなので壊れなければそれでいいんですが
自分はバロンで新車だけ購入してます。
盗難保険の件ですが確か あいおい損保 と提携した保険で、盗難保険ですのであいおい損保の盗難保険リスクを 任意保険加入者に対してのをサービスの一環 と聞いた事がありますので、任意保険との切り離し改善難しいんじゃないかな?
切り離したら、バロンが全部被るので商売成り立たないし、もっと高額になると思います。
100万のバイクに2〜3万だと2〜3%の掛け率で説明の補償なので掛け捨てギリギリと思いますが、それ以下の車両は値段と盗難リスクによると思います。
逆に言えば、300万でも同じ金額で同じ補償なので高額車両やプレミアム車両にはかけた方が無難と思います。
はじめまして。動画を拝見しまして突然不躾な質問で申し訳ありませんが、この度レッドバロンで乗り換えることにしたんですが、次買う車体にはETCが付いておらず今のバイクから移植しようと考えてたんですが店員さんがやたら「キャンペーン中だから新品の方が良い」や「ETC付きの価格で買い取るからお得」「外してつける工賃より付けるだけの工賃の方が良い」などなど要するに新しいETCを買わそうとしてきます。勿論店側にメリットがあるのは分かるのですが、客側として本当に移植より新しいETCを付けたほうがお得なのでしょうか?
もしご迷惑でなければご意見を頂きたく存じます。
大した差ではないと思いますね!
自分なら補助金に間に合うなら、新品にリフレッシュします。
大して壊れるパーツでもないんですが、気分ですね。笑
ETCがついていることで、下取車も多少値段に影響するでしょうし!
@@bike_youtuber 成程、大した差ではなく気分であれば折角綺麗な状態の車体なので新規で付けたいと思います。ご回答していただき有難う御座いました!
盗難保険入ろうとしたけどバーロック自体が二、三万円だったのでやめました
レッドバロンのあの店舗、人によっては「ボロい」と言われそうですけど自分はバイクガレージとか古くからある整備工場みたいで好きですね!
この度バロンで購入して先日納車されましたが、自分の買ったお店は工場がイマイチでしたね。
ETCとUSB電源の配線が雑(センスが無い)、右にハンドルを切ったらスイッチボックスがタンクに当たる。
ミラーの角度が合わせられない。
とりあえず自分で一通り直しましたが、、
メンテナンス中にスタンドがズレてバイク倒してしまって悲しみに襲われております…。
それは…強く生きてください。
しばらく乗って気になった箇所はレッドバロン持ってったらで無料で調整点検してくれました。
外車は正規ディーラーの修理メンテナンス費用がバカ高なのでレッドバロンでよかったです。
倒したのはシフトレバーが曲がったくらいだったのでなんとか(車体も心も)傷が少なくてすみました、、
もう25年前ですが、ZZR1100Dを群馬県A堀店で購入。衝動買いで大満足でしたが、最初のオイル交換時、帰宅したら、ドレンボルトが緩んでおり、オイル漏れしていました。すぐクレーム入れましたが、もうそれ以降、その店に何かを頼む事はありませんでしたね。当たり前でしょ? オイル交換さえまともにできない店に何ができるのか
ロードサービスでは有りませんが、バイク故障で出先から引き取りお願いして赤男爵が家のそばを通るので好意で近所まで乗せてもらったことあります。
初期型油冷Rに20年以上乗ってますが最初買ったお店がちょっと外れだったので10年ほど離れてて
その後近所に開店した赤男爵に車検で持ち込んだらそこの工場長さんが好い人で数年ほどお世話になりました。
カスタムとかも部品持ち込みで受けてくれたので結構金をおとしたらその後に店長さんになった人にも
情報共有されたのか、いろいろお世話になりましたね。
ただ時間が経つにつれポカミスも増えてきて、リア回りのフレーム修正掛けてもらってそれまで
トランポ移動だったのを今回は自走で戻るから現状復帰宜しくと伝えてあったのにも関わらず
リアのアクスルシャフト仮止め、マフラー仮止めで寄越されたのを走り出してから気付き
手締めで対応して何とか帰宅しましたがそこでこのお店もダメだと思い行くのを辞めました。
他にもDRZやBMWとかを買っていて長い年月付き合ったのにちょっと残念でしたねぇ。
雑誌で絶版車の部品も、本社の倉庫にあるばらしたパーツを管理しててそれを修理に使うことも出来るという広告を見て修理の際に選択肢として聞いてみたこともあるんですが、どうもシステムとして機能してなくて『集めただけ』だそうなのがガッカリでした。
サービスで働いてるけど工場にサーモスーツとか使い勝手悪いやつ設置する前にエアコン設置してくれって思う。営業カウンターはエアコンガンガンに効いてて羨ましい。
「ダサい」バーロック用のバッグをタンデムシートのベルトに止めています。短い紐に取り替えています。
走行中お尻でロックが開きそうになるので、そういう意味でも用改善です。
初めまして、バロンで購入後の維持費の安さは異常だと思っています。
動画内で言われていたオイルと同じで任意保険の価格もバロン価格です。
YSPでセローを新車で購入した時に任意保険に加入しましたが、保険の担当者が同じ保証で組むとこの値段になりますって出された金額はバロンよりもかなり高かったです。
レッドバロンは、自社で売った車以外もメンテや部品取寄せに対応しくれると有難いです
品番指定しても部品取り寄せは断られました
継続自倍は切ってくれましたけど
店舗網はスバラシイんで、業務負担にならない程度でいいんで、自社購入車以外も利用出来るともっと身近になるのですが
オイルリザーブを3000kmキッチリしていたとして買取価格に影響はあるのでしょうか?
交換毎に手帳に記録されるので気になりました!
ZuttoRideさんはR1150GSでお世話になりました
レッドバロンさんは、普段の整備を任せていれば、手放すときに色を付けてくれます
普段の整備状況や乗り方がわかるので、その後のことを考えなくて良いからでしょうか
私からすると整備の技術力は?ですが、総じてレッドバロンで最初から最後まで面倒見てもらうのはアリかと
自分自身でどうにもならなくなった時に全国チェーンの力は偉大かと思います
全ての作業を任せれば記録に残るので査定アップに繋がりますし、委託販売の相談にもきちんと乗ってくれます😃
オイルは耐久温度から見ると純正オイルで多い水素化精製オイルだと思いますよ
3000kmで交換するなら問題ないしシール攻撃性も低いと思います
空冷など旧車向けは別にありますから
いいえ、違いますー!
レッドバロンに確認をとりましたがグループ3ではないとのことです。
ですので、PAOかエステル系ですね。
@@bike_youtuber まじでー
あの価格で販売していること自体が凄すぎちなみに、ウチのVTR1000Fは20年越えの8万キロオーバーですが
ヘッドのオイル漏れ以外はノントラブルです
※エンジンだけの話
@@EXELICA-b6f ホンダの水冷V2の耐久性は頭一つ抜けていますからね!
全社一括購入と自社で買い取りする事を見越した新車価格の安さはメリットですよね。中古に関してはそれなりのクオリティは保証されているんでしょうが、保証期間の短さ(購入後一ヶ月か走行1000kmのいずれか早い方は)はかなりのデメリットの様に思います。後は旧車のスペアパーツのストックはRBならではのメリットなのでこの辺りに簡単にでも触れて頂けたらもっといい動画になるのではないでしょうか。
ありがとうございます。
たしかにパーツのストックは大きなメリットですねー。
特にマイナー車であれば!
赤男爵でYZF-R25(2019)の新古車を買って乗ってますが、VSグレードのelfのオイルリザーブの場合あまり相性が良くないです。また、前に乗ってたFZR250Rでも相性が悪かったです。ギアの入りは微妙だし、希にギア抜け(特に6速)するし、エンジンのメカノイズがデカいし、吹け上がりも微妙に悪かったので、自分でオイル交換する前にフラッシングとして交換してもらい、帰宅してから自身で純正オイルに交換してます。その他は意外とまともに整備してくれるので心配すること無く乗ってます。
自分もレッドバロンよく使ってますが、詳しく色々知れて助かりました。フォアグラさん苦しくないですか^_^聞き取りやすい声で聞きやすいです。
ありがとうございます!!励みになります。
在庫検索をお店でしか出来ないってはどうにかしてほしい
同じ事思ってました
お店で検索するのも店員でこちらから調べられない。
お店でしか検索出来ないのは、お客様にお店まで足を運んでいただく1つの理由です。
今は(2023年)どうなってるか知りませんが😅
それそれ。自店舗在庫を勧めたいんじゃないかと思ってしまう。
@@asdfasdf7535
店同士の在庫移動は頻繁にします。
とにかく中古をイッパイ売りたい店です。
全国何処の車両でも移動は可能です。
ヤマハオートセンターなのにヤマハの一部車種(新車)が買えないのがなぁ…
自分もRBで中古車(CB400SF)を購入し現在も乗っています。
各種サービス(オイルリザーブやレッカー)はいいと思いますが、メカニックマンが酷すぎて整備は入れていません。
納車後に高回転まで吹けきらなくて持っていけば、
『公道でそんな回転数つかわなくないっすか?』と言われたり
車検整備終わりにバイクを乗って帰る途中に左スイッチボックスのネジつけ忘れでスイッチボックス落ちそうになったこともあります。
結局、吹けきらないのもRBでは原因不明と言われました……
他の方も言われてますがRBは中古バイクの展示場として見に行く以外使ってないです(笑)
私もレッドバロンはかなり優秀だと思います。フォアグラさんが現在もレッドバロンを使っているといるのも納得です。技術のスタッフは一定のレベルを保っていると思いますし、私に対応していただいた方は優秀でした。ただ、今はホンダやカワサキも大きめのバイクは囲い込みをしているので新車の販売はやりにくいでしょうね。
あと、レッドバロンの一番の魅力はやはり店舗数そのものではないでしょうか。転勤の多い身としては、どこに行っても比較的近くに店舗があるというのは非常にありがたいものです。
そうですねー、個人店の新人とか悲惨ですからね!
自分含めて。笑
オイルリザーブ、私も店員さんに「本当は原価割れなんですけどね…」と言われました。ご推察の通り、状態のいいバイクを売ってもらうためとのことでしたよ!
自分が世話になってるレッドバロンの店長は納車してから一年の間に2度も無償でエンジンのOHしてくれました。
もちろん異常があったからなんですが、ギリギリ保証期間を過ぎていたので当然有償だと思っていたのですが、自信を持ってお薦めした個体でこんなに早く乗れなくなってしまうのは申し訳ないし、このまま有償で修理請負ったら我が社の看板である譲渡車検の価値が無くなってしまうのでと。
自分はどちらかと言えばレッドバロンというよりこの店長に全てお任せしたいと思っているので他の店には行かなくなりました。
色々と言われてるみたいですがプライド持って仕事をしてくれる方もちゃんといる会社だと思います。
個人的に思うのは、いつになったら修理代やバイクの購入にカードや電子マネーが使えるようになるのかということ。
あと、中古車の在庫情報をいまだに紙にプリントして見せている。イントラネットがあるなら画面で見せてくれる方が紙もインクも無駄にならないしスピーディーだと思う。何台も検討する車両がある時に絶対助かる。
カイザーベルクのようなレクリエーション施設はちょっとボロいけど助かりますね。仮にも「会員制」というのがステイタスになります。バイク歴30年になりますが、ずっとレッドバロンのお世話になっています。
当然何台も乗り換えましたが、特にトラブルは無かったですよ。事故やって片道70kmもレッカーしてもらったことがありますが、無料だったので助かりました。
勉強になりました!
ところでレッドバロンのヒゲのおじさんのマークって何となくアノニマスがヘルメット被ってるように見えます💦
なんとなくわかります。笑
これはリヒトホーフェンというイギリスの軍人だったはずです!
タイヤは確かに安いです。ネットよりも安いですし他の用品店よりも安かったですね。
支払いですがクレジットカード払いを取り入れて欲しいですね。
レッドバロンのサービスはバイクを買わないとうけられないのでしょうか?
そうです!
バロンで購入したバイクしか受けられません。
そうなんですね…ありがとうございました
昨年タマタマ立ち寄ったレッドバロンさんで購入しました。
納車まで1か月半待って、納車後60km走行でキャブのオーバーフローでエンストといった事態に見舞われました。
納車の時に「キャブの整備もしてありますからね~」と言われていたので安心していたのですが、後からメカの人に聞いたら「キャブに関しては特になにもしていません」とのことでした。
何もしてなければ年式も古かったので仕方ないとは思いますが、中古車の故障のトップはキャブの不具合からだと思いますので、レッドバロンさんほどの大手であれば、古い年式なればこそキャブのOHはして欲しいかなって気はしました。
それにロードサービスのことは分かっていませんでした。保険は購入前に他社で入っていましたのでお断りしたんですが、それによりロードサービスが受けられないとは思っていませんでした。電話掛けるまえに気づいてよかったかな。
整備したと言っておきながらしていなかった、は許されませんね!
父がバロンで買ったバイクもらうことになり、名義変更して車検を通したいとバロンに言ったら絶対無理と言われました。整備記録がないからと。名義変更前なら車検整備可能だが名義変更後には二度と見ないと語気強めに言われました。車体の記録はあるんだからそこの名義変えるだけじゃないの?と思ったんですがそんなもんなんですかね?
それはちょっと融通利かなすぎますねー!!
個人売買ならいざしらず、親子での名義変更くらい対応してほしいですね。
@@bike_youtuber
やっぱりそうですよね笑
それ以来バロン不信になってしまいました。それ以外にも買取査定の対応などそこの店舗はとにかく対応よろしくないなぁって印象で。もちろん店舗ごとで対応がまちまちなのは理解してますが!
保険や店舗間輸送は本当にありがたいですね。あとパーツストックも大きいです。
ただ、整備士の腕はまちまちなのと中古は保証期間が短すぎるのがネックですね。
1ヶ月1000キロとされていますが、自分は半年以上経った車両でも対応してもらいました。
燃料コックの不具合と、フロントフォークのシールですね。
動画に出ていたRST1000で、1円も取られませんでした。
そうなんですか!?
自分は1ヶ月過ぎるとフォークの(オイル漏れ故)O/Hも期限がすぎていると有償修理でした……。そこら辺もお店(店長?)次第なんですかね?
整備料金が安いとの事でしたが、レッドバロンはどこまでやってくれるのでしょうか
修理だけなのかパーツを注文するなどしてカスタムもしてもらうことも出来るのかがどこ調べても見当たらないです。。
カスタムも対応してくれますよー
でも基本は客のバイクを買い取って転がす前提の商売だから、車両の価値を(往々にして)落とすことになるカスタムはいい顔しないんじゃないかな。
修理は中古部品があれば安くなると思う。売れない単車とかからせっせと外してる部署もあるし、他よりも中古部品の在庫は多いと思う
転倒したバイクを勧めてきて「どうして転倒したバイクだめなんですか」と聞いてきました。
感じの悪いスタッフが多いのも事実です。バロンに売却したバイクから部品を外していたら
まだ売却契約もしていないのに早くしろと言った感じでせかされました。
感じのいいスタッフさんもいるので全否定はしませんけど。
結局、最近はどんどんバイク屋が消滅してるし、メーカー系も囲い込みや
夢系なんてエンジンどころかサスも直せない所が出ていますので
バロンで当たり整備の場所を探して
そこで世話になったほうがお得って状態ですね
各バイクに特化したトラブルは知識的にライダーも知っておいたほうが解決しやすいけど、そこは担当整備とすり合わせて作業すればよいし
バロンだと社内でOH部門があるから
フロントはともかくリアサスのダンパーのオーバーホール(モノショックで単体2万)とか出来るから、全部やらせる分には結構お得なんですよね
フロントフォーク、ステムベアリングうちかえ、ホイールベアリング、ハブダンパー交換、リアサスOHで8万くらいで済んだ