ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
たまたま見た大河ドラマ「どうする家康」で大阪城に交渉に行った時の、羽織袴の阿茶の局役の「松本若菜」の美しさ参りました。こんな綺麗な女優さん居たの知らなかった。
忌み嫌われた双子がもう一方は早くに亡くなったけど、もう一方は卒寿まで生きて、綱吉の世までいたという両極端な双子だったよね。
双子が嫌いなんじゃなく 後継者争いになり家には危険だからやで。ちな、家康は3才で母親が離婚したからマザコン説はあるで。西日本民
阿茶局はお愛の方の遺児の秀忠、忠吉の育ての親だし、後にお勝の方と呼ばれる側室も阿茶局の侍女だったんだな。家康にすれば実質正妻扱いの上に秀忠にしたら母親同然だから尼さんになるなんてのは論外なんだよ。そこで「親父の遺言で尼になるのは許さんって言われてるんです」って言ったらしい。
歴史に残る話は色々ありますがこうした裏話はなかなか残らないので面白いですね。
確実に子供を産める事がわかっている女性を側室に選んでいたそうです。ただ晩年は若い子を側室にしていたとか。
晩年は、昔よりも比較的家柄の良く聡明で若い人間を選んだ理由は、自分が老い先短いので亡くなった時も若い側室ならば再婚し易いという配慮もあった為。後は、徳川家に名家の血を間接的に混じらせる事による更なる権威付。里見家の改易にも、新田源氏の末裔である里見一族の血統を欲しがったのも多少はあったのかも^_^?つまり家康が求めた側室は、天下人の秘書も兼ねていた。
瀬名姫(築山殿)が可哀想(´;ω;`)
この辺どうするだとどうなるんやろか・・・・・
家康は二人いたという説がある。初代家康は戦で亡くなり、自害した長男信康が生きていて二代目家康になった。それなら66歳で子作りしてもおかしくない
このお話が元ネタになった小説と漫画がありましたね。確かに関ケ原勝利直後に家康が亡くなったなら大戦乱の世になるでしょう。それを避ける為なら、血族の中から背格好のよく似た人間を影武者にと言うのはありえない話ではない気がします。
カムイ伝とか以外にも、いくつか昔の大作長編漫画にそんなの設定が一部使用された作品があった様な気が。
@@匿名希望-b9g 」ーらw
何時でも親子の替え玉説はあるんだね。もはや神のみぞ知る話になるけど。人類最高齢と言われてる方も当の本人は還暦で亡くなっていて、娘が相続税の支払いから逃れるために本人に成りすましたという説もありますし。起こったのは昭和初期で大きく容姿が変わっていたという話もあるから信憑性高くて、私もこの話は信じてるけど、家康はどうなんだろうね。信康が自害した後、姿が変わっていたなんてなったら、親子での替え玉が有力なんだろうね。
@@もょもと-nameko さん信康は偽の自害をした後で僧侶になったのかも知れない。本当の家康が亡くなったとき髪がなければ、信康と見分けがつかないはずだ
騎射の絵を描いた人はあまり乗馬を見た事は無いんだろうな。膝が締まってないのが凄い違和感。
7:36家康様は享年75歳ですよ。間違っていますよ。
家康が経産婦を好んだのは、経験者なのと一回以上出産してるから母子共に安心だから。戦国時代は、身分の高い人間でも当時の医療水準だと、出産に耐えきれなかったり産後の日だちが悪くて母子共に亡くなるケースが多かった。家康を苦しめた信玄も最初の正妻と嫡子をそれで亡くしてる。家康の様に一代で家を巨大にした場合は特に、本家を支える有力分家や有力諸侯に輿入れさせる為に娘が必要だったから。此れは、古今東西問わず常識。双子は単純に、どちらが後継者としてや一族の中で序列が上かがトラブルになり、将来的に御家騒動の要因になるので矢張り世界各地で忌避された。
家康と双子の話は某付喪神の「葵咲本紀」を思い出すな。あとこの辺『どうする家康』だとどうなるんやろか😢
昔は一般でも双子は嫌われたとか…。
単純に言うと、資産を平等に分割しなければ行けなくなるから。特に後継の嫡子だと、何方が家や資産の継承順位が高いのか騒動になる可能性が、ただの異母兄弟より遥かに高くなるから。
きんぎんさんだって、たしか、双子で忌み嫌われるから交代で学校に行って、行かなかった方は行った方のノートを写してもらって、勉強してたから成績にバラツキ出ないように工夫してたらしい。
阿茶局はその能力、秀忠などを養育した功などが認められてか、家康の側室で嫡子も産んだわけでもないのに従一位を朝廷から授けられた。あと信康は妻が信長の娘というのもあるしまだしも、築山殿は今川に連なる者だから信長としても生かしておきたくなかったのでは?(当時妻が敵側の人間なら敵対した際に離縁し実家に帰すのは一般的な事)
阿茶局さまの事を知れて楽しかったです😊 その大坂冬の陣の、豊臣方の和議交渉人の常高院(浅井三姉妹の初)のお話も見てみたいなあ😊
NHK大河ドラマ「真田丸」の 斉藤由貴さんの阿茶の局が良かったですね。
ちょっと最初のいやじゃ、、がかわいく見えた
家康が祀ってあるのが日光東照宮ですからね。
やっぱり家康公は凄くしっかりしていたんですね💡
女を何だと思ってるんだ。。
このご時世しゃーない
「どうする家康」で阿茶局は誰に演じてほしいですか?
そもそも誰だろうとあの天下のMJこと松潤に釣り合う女優じゃなくては
尼になりたいって言ってダメですと言われたんだからあまちゃんことのんさんで良いのでは
3:28妊婦さんを見て、興奮するのは僕だけじゃなかったんだね。徳川家康もそうだったとは僕と同じ仲間だ。徳川家康の言っていることは物凄く分かる。ちなみに、僕は幼稚園の頃からその興奮を覚えているアスペルガー症候群の者だ。
家康は堅実な性格なので、健康な子供を産む可能性が高い経産婦から自分好みの女性を選ぶ傾向にあっただけ。側室や妾も含めても、当時の基準だと平凡な人数。本当の同時代の女好きと言うのは、名家出身の姫君を中心に各地の豪族クラスの小名から娘や人妻を差し出させ、宿敵光秀の娘細川ガラシャまで手を出そうとした秀吉の様な人物のこと。
@@長野業正-j9l そうなんだね。詳しいことを教えてくれてありがとう。家康は、それでも堅実だったとはなぁ。
結局、家康はなんで双子が嫌いだったんだ?
2人以上の多産は犬や猫などの獣がするもので、人間の女がするのは畜生腹となり忌み嫌われていたようですね💧
古来より双子は不吉(一遍に複数の個体を産むのは動物と同じとされて、畜生腹と呼ばれていた)と言われており、嫌われていた
どっちが上の兄弟になるのかで家の相続権や資産配分で揉めるから。特に、正室から産まれた嫡子となると下手しなくても家や国を二分する争いから最悪内戦や他国の干渉という恐ろしい実害が発生するから^_^
ふーんでございます
さすが260年全国太平を作る人はいうことが違う‼️
堀の件が合意の上ってのが今は定説なんですか??それは知りませんでした。
家康も好き者だったんですね。😅
歴史の番組で60過ぎても子どもが、出来たのを知って子どもながらびっくりしたなぁ・・・当時のじーちゃんくらいの年齢だし。
徳川本家を支える有力な分家の当主候補として求めていたのと、生まれた子供達を後見し上手く育てくれて、自身の秘書も務まる有能な女性が天下人となった家康には必要だったから。家康は子沢山な様な印象を受けるが、嫡男信康以外にも、初代尾張藩主を務めた四男松平忠吉や五男の初代水戸藩主松平信吉が相次いで早世したので割と手頃な年齢の息子が不足していた。更に後継の秀忠の家庭があの様子だったので、尚のこと家康が頑張らざる終えなかった^_^。
★すごい性癖やで~😃⤴️⤴️👍👍💗💗💗
Yes!
@@ヴァイスクラウン 🤣👍★yes.we.can❔❔🤔~😃⤴️⤴️👍👍🤣🤣
かわいそう
双子は、嫌いとかwww
絵が下手、、、
たまたま見た大河ドラマ「どうする家康」で大阪城に交渉に行った時の、羽織袴の阿茶の局役の「松本若菜」の美しさ参りました。
こんな綺麗な女優さん居たの知らなかった。
忌み嫌われた双子がもう一方は早くに亡くなったけど、もう一方は卒寿まで生きて、綱吉の世までいたという両極端な双子だったよね。
双子が嫌いなんじゃなく 後継者争いになり家には危険だからやで。
ちな、家康は3才で母親が離婚したからマザコン説はあるで。西日本民
阿茶局はお愛の方の遺児の秀忠、忠吉の育ての親だし、後にお勝の方と呼ばれる側室も阿茶局の侍女
だったんだな。家康にすれば実質正妻扱いの上に秀忠にしたら母親同然だから尼さんになるなんての
は論外なんだよ。そこで「親父の遺言で尼になるのは許さんって言われてるんです」って言ったらしい。
歴史に残る話は色々ありますがこうした裏話はなかなか残らないので面白いですね。
確実に子供を産める事がわかっている女性を側室に選んでいたそうです。
ただ晩年は若い子を側室にしていたとか。
晩年は、昔よりも比較的家柄の良く聡明で若い人間を選んだ理由は、自分が老い先短いので亡くなった時も若い側室ならば再婚し易いという配慮もあった為。
後は、徳川家に名家の血を間接的に混じらせる事による更なる権威付。
里見家の改易にも、新田源氏の末裔である里見一族の血統を欲しがったのも多少はあったのかも^_^?
つまり家康が求めた側室は、天下人の秘書も兼ねていた。
瀬名姫(築山殿)が可哀想(´;ω;`)
この辺どうするだとどうなるんやろか・・・・・
家康は二人いたという説がある。初代家康は戦で亡くなり、自害した長男信康が生きていて二代目家康になった。それなら66歳で子作りしてもおかしくない
このお話が元ネタになった小説と漫画がありましたね。確かに関ケ原勝利直後に家康が亡くなったなら大戦乱の世になるでしょう。
それを避ける為なら、血族の中から背格好のよく似た人間を影武者にと言うのはありえない話ではない気がします。
カムイ伝とか以外にも、いくつか昔の大作長編漫画にそんなの設定が一部使用された作品があった様な気が。
@@匿名希望-b9g 」ーらw
何時でも親子の替え玉説はあるんだね。もはや神のみぞ知る話になるけど。
人類最高齢と言われてる方も当の本人は還暦で亡くなっていて、娘が相続税の支払いから逃れるために本人に成りすましたという説もありますし。
起こったのは昭和初期で大きく容姿が変わっていたという話もあるから信憑性高くて、私もこの話は信じてるけど、家康はどうなんだろうね。信康が自害した後、姿が変わっていたなんてなったら、親子での替え玉が有力なんだろうね。
@@もょもと-nameko さん
信康は偽の自害をした後で僧侶になったのかも知れない。本当の家康が亡くなったとき髪がなければ、信康と見分けがつかないはずだ
騎射の絵を描いた人はあまり乗馬を見た事は無いんだろうな。
膝が締まってないのが凄い違和感。
7:36
家康様は享年75歳ですよ。間違っていますよ。
家康が経産婦を好んだのは、経験者なのと一回以上出産してるから母子共に安心だから。
戦国時代は、身分の高い人間でも当時の医療水準だと、出産に耐えきれなかったり産後の日だちが悪くて母子共に亡くなるケースが多かった。
家康を苦しめた信玄も最初の正妻と嫡子をそれで亡くしてる。
家康の様に一代で家を巨大にした場合は特に、本家を支える有力分家や有力諸侯に輿入れさせる為に娘が必要だったから。
此れは、古今東西問わず常識。
双子は単純に、どちらが後継者としてや一族の中で序列が上かがトラブルになり、将来的に御家騒動の要因になるので矢張り世界各地で忌避された。
家康と双子の話は某付喪神の「葵咲本紀」を思い出すな。
あとこの辺『どうする家康』だとどうなるんやろか😢
昔は一般でも双子は嫌われたとか…。
単純に言うと、資産を平等に分割しなければ行けなくなるから。
特に後継の嫡子だと、何方が家や資産の継承順位が高いのか騒動になる可能性が、ただの異母兄弟より遥かに高くなるから。
きんぎんさんだって、たしか、双子で忌み嫌われるから交代で学校に行って、行かなかった方は行った方のノートを写してもらって、勉強してたから成績にバラツキ出ないように工夫してたらしい。
阿茶局はその能力、秀忠などを養育した功などが認められてか、家康の側室で嫡子も産んだわけでもないのに従一位を朝廷から授けられた。
あと信康は妻が信長の娘というのもあるしまだしも、
築山殿は今川に連なる者だから信長としても生かしておきたくなかったのでは?
(当時妻が敵側の人間なら敵対した際に離縁し実家に帰すのは一般的な事)
阿茶局さまの事を知れて楽しかったです😊
その大坂冬の陣の、豊臣方の和議交渉人の常高院(浅井三姉妹の初)のお話も見てみたいなあ😊
NHK大河ドラマ「真田丸」の 斉藤由貴さんの阿茶の局が良かったですね。
ちょっと最初のいやじゃ、、がかわいく見えた
家康が祀ってあるのが日光東照宮ですからね。
やっぱり家康公は凄くしっかりしていたんですね💡
女を何だと思ってるんだ。。
このご時世しゃーない
「どうする家康」で阿茶局は誰に演じてほしいですか?
そもそも誰だろうとあの天下のMJこと松潤に釣り合う女優じゃなくては
尼になりたいって言ってダメですと言われたんだからあまちゃんことのんさんで良いのでは
3:28
妊婦さんを見て、興奮するのは僕だけじゃなかったんだね。徳川家康もそうだったとは僕と同じ仲間だ。徳川家康の言っていることは物凄く分かる。
ちなみに、僕は幼稚園の頃からその興奮を覚えているアスペルガー症候群の者だ。
家康は堅実な性格なので、健康な子供を産む可能性が高い経産婦から自分好みの女性を選ぶ傾向にあっただけ。
側室や妾も含めても、当時の基準だと平凡な人数。
本当の同時代の女好きと言うのは、名家出身の姫君を中心に各地の豪族クラスの小名から娘や人妻を差し出させ、宿敵光秀の娘細川ガラシャまで手を出そうとした秀吉の様な人物のこと。
@@長野業正-j9l そうなんだね。詳しいことを教えてくれてありがとう。
家康は、それでも堅実だったとはなぁ。
結局、家康はなんで双子が嫌いだったんだ?
2人以上の多産は犬や猫などの獣がするもので、人間の女がするのは畜生腹となり忌み嫌われていたようですね💧
古来より双子は不吉(一遍に複数の個体を産むのは動物と同じとされて、畜生腹と呼ばれていた)と言われており、嫌われていた
どっちが上の兄弟になるのかで家の相続権や資産配分で揉めるから。
特に、正室から産まれた嫡子となると下手しなくても家や国を二分する争いから最悪内戦や他国の干渉という恐ろしい実害が発生するから^_^
ふーんでございます
さすが260年全国太平を作る人はいうことが違う‼️
堀の件が合意の上ってのが今は定説なんですか??
それは知りませんでした。
家康も好き者だったんですね。😅
歴史の番組で60過ぎても子どもが、出来たのを知って子どもながらびっくりしたなぁ・・・当時のじーちゃんくらいの年齢だし。
徳川本家を支える有力な分家の当主候補として求めていたのと、生まれた子供達を後見し上手く育てくれて、自身の秘書も務まる有能な女性が天下人となった家康には必要だったから。
家康は子沢山な様な印象を受けるが、嫡男信康以外にも、初代尾張藩主を務めた四男松平忠吉や五男の初代水戸藩主松平信吉が相次いで早世したので割と手頃な年齢の息子が不足していた。
更に後継の秀忠の家庭があの様子だったので、尚のこと家康が頑張らざる終えなかった^_^。
★すごい性癖やで~😃⤴️⤴️👍👍💗💗💗
Yes!
@@ヴァイスクラウン 🤣👍
★yes.we.can❔❔🤔~😃⤴️⤴️👍👍🤣🤣
かわいそう
双子は、嫌いとかwww
絵が下手、、、