【前代未聞】反乱者が勝利した80日間に渡る皇位継承戦|壬申の乱

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 壬申の乱(壬申の乱)について解説します。
    ✅参考記事
    壬申の乱はなぜ起こったのか?勝者が天皇となった壬申の乱のポイント4つ
    benesse.jp/con...
    "壬申の乱
    刀剣ワールド"
    www.touken-wor...
    壬申の乱
    ja.wikipedia.o...
    壬申の乱で一体何が起きたのか?大友皇子が首吊り死に追い込まれる
    bushoojapan.co...
    壬申の乱
    rekimin-sekiga...
    天武天皇
    ja.wikipedia.o...
    【ゆっくり解説】関ケ原に関する一考察
    • 【ゆっくり解説】関ケ原に関する一考察
    ✅BGM
    夜路:oto-no-sono.com

ความคิดเห็น • 289

  • @kiyosesi
    @kiyosesi ปีที่แล้ว +25

    岐阜県の21号線(揖斐川の上)から西を望むと
    養老山系や伊吹山系が連なる高い山の壁がそこから先の世界を完全に
    塞いでしまっているように感じます。
    この高い山々の向こうに本当に近畿地方が存在するのだろうかなんて不思議な気さえします。
    三重県の鈴鹿の関や岐阜の不破の関でたまたまこの山たちの連なりが途切れている僅かな2つほどの少ない箇所がまるで堅固な城壁に唯一(唯二)空けられた城門のような役割を古代から果たしてきたのでしょうね。

  • @mako0781
    @mako0781 10 หลายเดือนก่อน +18

    壬申の乱は年表しか知らなかったので、いい勉強になりました。

  • @etekichi13
    @etekichi13 ปีที่แล้ว +81

    もう一度火の鳥太陽編を読みたくなった

    • @paulieys8282
      @paulieys8282 26 วันที่ผ่านมา +1

      絶対にこのコメントあると思いました

      火の鳥は史実を元にしつつも手塚治虫の脚色がとても面白いですよね
      日本史好きには是非とも呼んでほしい

  • @まつけん-d5m
    @まつけん-d5m ปีที่แล้ว +32

    学生の頃は覚えるだけだったのに大人になると深掘りしたくなるw
    3センチくらいは掘れたw

    • @morita0807
      @morita0807 8 หลายเดือนก่อน +12

      受験勉強がいかにクダラナイものか。歴史も古文も、受験を離れると趣味として楽しめますね。

    • @Gyoxenn
      @Gyoxenn 9 วันที่ผ่านมา +1

      @@morita0807でもあの頃無理矢理覚えたからこそ、知ってる名前が出てきて楽しく深掘りできるのかもしれませんね

  • @daylovefighters
    @daylovefighters 15 วันที่ผ่านมา

    シンプルに日本史の勉強になりすぎて激感謝

  • @renren5491
    @renren5491 6 หลายเดือนก่อน +14

    先日の7月22日(壬申の乱終結の日)、瀬田川畔に近い御霊神社(祭神大友皇子)に「壬申の乱 勢多橋の戦い跡」の碑が建立されました。

  • @sakuramatu1325
    @sakuramatu1325 ปีที่แล้ว +61

    名前に大海なんて入れてる時点で親の斉明天皇の時点で皇位を継がせる気が無かったり、兄である天智天皇が嫡子継承に拘ったのは我が子可愛さではなく、唐のやり方を導入する改革の一環であったという話もありますね。天武天皇、マジで壬申の乱まで表舞台に全然出てこないので古代史研究にどえらい苦労すると聞きました。

    • @岡村浩司
      @岡村浩司 ปีที่แล้ว +16

      皇極・斉明天皇の前夫の子であり、天智天皇の異父兄である漢皇子説もあります。日本書記に生年が記載されてないのは、本当に怪しいと思います。

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 8 หลายเดือนก่อน +7

      大海人皇子の名前は、養育された凡海氏から付けられただけでは?
      皇子皇女の名前としては、ごく普通の付け方だけど。

    • @アフサラールジャラル
      @アフサラールジャラル 6 หลายเดือนก่อน +2

      大海人皇子がわざと目立たないように行動していたという事もあるのでしょうね。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 ปีที่แล้ว +14

    一説によると関ヶ原の地形は大軍同士が戦うのに適していると、歴史関係の本で読んだことがあります。

    • @kta7843
      @kta7843 ปีที่แล้ว +2

      google earth等を見ると広い平地と小高い山側(丘)が点在する。丘に旗本を置き、軍を平地に置く。戦況は一目。最高司令官は丘の高いところから差配の指揮を取る。
      昔の大軍同士の戦いはこんなもんだっのかな😃。
      ただ、日本のドラマで大軍の軍事演習のシーンが一切出てこない。
      中国のドラマだと、太鼓叩いたり、笛をならしたり、それに合わせて、軍部隊がうごくシーンが出てくる。
      我々が高校生のとき、運動会で剣道の面に風船を付け、赤白(赤白各々150人ずつ)に別れて、戦闘を行っていた。
      しかし、兵隊の一人である我々にどう動けの指示は全くないにも関わらず、お互い左回りに回って、後ろを取ろうとする。そして、最終的に戦闘となり、風船割りとなる。
      日本では軍事教練は必要なかったからドラマにも描かれないのだろうか😂。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว +3

      大軍同士の戦いというのは横に長く広がる陣形になります。
      なぜなら大軍であっても包囲されたら終わりだからです。包囲され身動きが取れなくなって攻撃されたら大軍でも脆い。
      それを防ぐために敵の陣と出来るだけ同じ長さの広がりを陣形に持たせるのが定石となっています。
      しかし日本は起伏の多い国土で、そのような何万もの大軍が展開できる場所は少ない
      どうしても縦に長い陣形になります。この陣形の方が分厚いので、防御力は強いですから横に広がる事が制限される環境なら有利ですが
      大軍の価値を生かす事が出来ないでしょう。
      まあ、大軍同士が衝突する戦になれば、日本では場所も限られるでしょう

    • @scotvanpis.
      @scotvanpis. 6 หลายเดือนก่อน +1

      不破の関やからな

  • @あかいぬ-y8c
    @あかいぬ-y8c ปีที่แล้ว +105

    これで一時は天武系の天皇が出るが途中で絶え、天智系に戻るのは皮肉な話だよなぁ…

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 8 หลายเดือนก่อน +14

      天武系と言いつつ、草壁皇子の母が鸕野讚良皇女で天智天皇の娘だから、
      女系で天智天皇と繋がってるし。
      だから、淡海三船が継体持統の持統を諡号に選んだ、という説も。

    • @初草原-y1s
      @初草原-y1s 8 หลายเดือนก่อน +7

      天武は武王
      天智は天智玉
      天武と天智は赤の他人

    • @頼城りん
      @頼城りん 7 หลายเดือนก่อน +9

      天武系から天智系に戻る時も、天智天皇の孫の光仁天皇が聖武天皇の皇女、井上内親王を皇后に迎えることで成立した。
      が、後に井上内親王は呪詛の罪を着せられ廃后、彼女が生んだ皇子は廃太子された。

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 7 หลายเดือนก่อน +6

      @@初草原-y1s
      赤の他人かな。
      異父兄弟説の方が説得力ありそうだけど。

    • @初草原-y1s
      @初草原-y1s 7 หลายเดือนก่อน +5

      @@fujiwara_shino
      漢籍にも精通していた森鴎外の『元号考』と『帝謚考』
      「天智天皇」の諡号はどこから取られたのかというと、結論から言ってしまうとそれは古代中国の殷王朝の紂王のもってた天智玉に由来すると分析がある
      皇室の菩提寺の泉湧寺に天武系の位牌が無いなど傍証は複数あります

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 6 หลายเดือนก่อน +4

    40年くらい前にテレビドラマで岩下志麻さんが「額田王」を演じてたなあ。
    ラブシーンの相手は草刈正雄さん。

  • @たんたん-t2g
    @たんたん-t2g ปีที่แล้ว +18

    こういう動画を待ってた🎉歴史は地図を理解しないとちんぷんかんぷんになる😢

    • @本多派
      @本多派 ปีที่แล้ว +5

      歴史というのは内容を知れば知るほど面白くなりますね
      歴史の授業がつまらないというのは内容を精査せず年代や事象や人物名だけを暗記させるような感じだからだと思います
      これだけ歴史的背景の大きな出来事でも
      日本史の授業では「672年に大海人皇子と大友皇子によう後継者問題で壬申の乱が起こり後に大海人皇子が天武天皇として即位した」で終わりですから

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 ปีที่แล้ว +13

    大友皇子は明治時代になってから弘文天皇を追贈されるんでしたっけ
    まさに勝てば官軍の戦いですね

    • @Hayato_Takezawa
      @Hayato_Takezawa ปีที่แล้ว +4

      天智の意思はともかく、大友本人は空気を読んで即位しなかったのでは?と思います。
      あと、天智の4は暗32が真相と思います。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว

      明治政府が南北朝時代も、それまで北朝が正当だとされていたのを改め
      南朝も正当だったとするなど、歴史の再評価を行っているのよ
      大友皇子を弘文天皇にしたのも、その一つでしょうよ

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว

      明治政府が南北朝時代も、それまで北朝が正当だとされていたのを改め
      南朝も正当だったとするなど、歴史の再評価を行っているのよ
      大友皇子を弘文天皇にしたのも、その一つでしょうよ

    • @user-zq8bi3ov7b
      @user-zq8bi3ov7b 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@Hayato_Takezawa
      そもそも当時は半年程度の空位は別に珍しくもありませんしね。
      有力者に周知して即位式の準備してる内に数カ月は経ってしまいます。

  • @too669
    @too669 ปีที่แล้ว +40

    案外最初に朝敵とされた側が勝ってるのよね
    戊辰戦争のイメージ強かったりするけど
    承久の乱なんて、上皇が配流されるというオチだし

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว +11

      微妙に違うかもしれないけど、源頼朝も先に朝敵にされてましたね。旗色悪くなると源義経を朝敵にさせられたけど

    • @モグロフクゾー
      @モグロフクゾー ปีที่แล้ว +6

      後白河法皇の院宣ですね

    • @ohoyamato
      @ohoyamato 8 หลายเดือนก่อน

      楠木正成は忠臣で、足利尊氏は朝敵で。 でも変だな、なんで今の天皇は北朝なんだ? と戦前の小学生が疑問に思って口にしたら、先生にぶっ飛ばされた。二度とそのような疑問を持つなと。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 6 หลายเดือนก่อน

      平家も今上天皇と三種の神器も持っていたのに負けましたね。
      ただし壬申の乱も平家も南北朝も、どれも皇族同士の争いなのに対して、承久の乱だけは、完全に関東の野蛮な馬の骨どもが朝廷を敵に回して完全に勝っている。
      源頼朝は鎌倉に幕府を作ったと言っても、頼朝自身が清和源氏で天皇の血を引いてるし、幼少期を京都で過ごした公家でもある。
      でも北条氏や鎌倉武士団は完全に出自の怪しい野蛮な武士たち。なのにそれが錦の御旗に勝ってしまった。
      承久の乱こそが、日本史上最大の革命ですよね。

  • @nagoyataro1
    @nagoyataro1 8 หลายเดือนก่อน +44

    吉野での隠遁生活は、大海人皇子には陰鬱なものだったかもしれないが、持統天皇にとってはしあわせな思い出だったらしく、生涯何度も吉野を再訪してますね。

    • @アフサラールジャラル
      @アフサラールジャラル 6 หลายเดือนก่อน +9

      隠遁中に大海人一家を守護した国栖の民を何度も朝廷に呼んでその踊りを楽しんだそうですね。

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 6 หลายเดือนก่อน +8

      大海人皇子の舎人で吉野にも同行し、壬申の乱でも功績のある、書根麻呂。
      彼の墓が榛原にあるのも、国栖衆との繋がりが推測できますね。
      持統天皇の度重なる吉野行幸は、財政的な負担もかなり大きく、いい加減にしてくれ、という不満も多かったとか。

  • @andersen-gm6it6hg7f
    @andersen-gm6it6hg7f ปีที่แล้ว +26

    やっぱ勝敗を決するのは事前の準備(戦略的、戦術的価値のある場所を押さえる、味方を増やす)なんですね。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว +2

      中央の大豪族の大部分は大友側についていたよ。
      大海人皇子の側についたのは、大半が畿内豪族から距離を置く立場である地方豪族だ。
      天智天皇の治世は、中央集権を進めていたことから、地方豪族に特に大きな負担を強いられたのだろう。
      その不満が爆発したものが壬申の乱だったようだ

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว +1

      中央の大豪族の大部分は大友側についていたよ。
      大海人皇子の側についたのは、大半が畿内豪族から距離を置く立場である地方豪族だ。
      天智天皇の治世は、中央集権を進めていたことから、地方豪族に特に大きな負担を強いられたのだろう。
      その不満が爆発したものが壬申の乱だったようだ

    • @Y.H-g9g
      @Y.H-g9g ปีที่แล้ว

      @@御神誉黎
      目と鼻の先の大和国内で兵を揃えた途端に大伴吹負に指揮権ごと奪われてるし
      古代日本での名家がこぞって大海人皇子側についてるから、畿内豪族から距離を置こうとしてた天智天皇が疎まれてたのが一番の理由だろう

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 7 หลายเดือนก่อน

      でも、天武·持統の二代で「大君は 神にしませば・・・」の通り、現人神として君臨し、大陸に倣った京の造営に、律令制と更に強力な中央集権体制を整えたけど。

  • @80fire71
    @80fire71 ปีที่แล้ว +7

    皇家と言えども継承戦争は避けられぬか
    関ケ原…まさに天下の分水嶺よ

  • @大福本-c2m
    @大福本-c2m 8 หลายเดือนก่อน +10

    壬申の乱で最大のポイントは大海人皇子は実戦を高市皇子に任せたこと。
    これにより大海人皇子対大友皇子ではなく、
    高市皇子対大友皇子という戦いを一つ上から見る立場ということにできた。
    という説がある

  • @MasatoAoki-z7q
    @MasatoAoki-z7q 6 หลายเดือนก่อน +1

    昭和53年頃、土曜日昼の「笑って笑って60分」の中のドラマコーナーで、ずうとるびが主演のドラマでやってました。天智天皇は江藤さん 大海人皇子は今村さんでした。山田さんは脱退していて新メンバーの池田さんが悪役をやってました。

  • @葉物
    @葉物 ปีที่แล้ว +40

    天皇ってなんとなく高潔で神聖な印象があったけど歴史見ると以外とドロドロしてるよね

    • @デカイオクトパス
      @デカイオクトパス ปีที่แล้ว +20

      日本の権力のど真ん中だからね。公家も大概だし

    • @laughingswordfish3665
      @laughingswordfish3665 ปีที่แล้ว +12

      同感です。でも生身の人間ですから…

    • @コーッケッコ
      @コーッケッコ ปีที่แล้ว +10

      権力者なんてドロドロしてなんぼよ😅

    • @やひ-o6r
      @やひ-o6r ปีที่แล้ว

      天皇家が権威と権力を持っていた時代だからしゃーない。平安時代になって
      天皇家が権力を持たなくなってから神聖な権威を持つ存在に変わっていった。

    • @koubutei-ryu-syu
      @koubutei-ryu-syu ปีที่แล้ว +6

      ドロドロしてない権力者なんてもはや権力者じゃないかもね()

  • @アフサラールジャラル
    @アフサラールジャラル 6 หลายเดือนก่อน +1

    浜村淳さんがDJしていたラジオで何回も取り上げられた小説「天の川の太陽」はこの戦いがクライマックスになる小説です。浜村さんが何度もラジオで言われていた通り、この作品が大河ドラマになればと思いました。

    • @彩雲-b4b
      @彩雲-b4b หลายเดือนก่อน +1

      まあでも今のNHKが大河化したところで、どんなドラマに仕上がるのか…不安ですね。

  • @OKANEYOKOSE514
    @OKANEYOKOSE514 ปีที่แล้ว +8

    どん兵衛は日本を変える指標の1つなのか

  • @オリーブ-f3v
    @オリーブ-f3v ปีที่แล้ว +10

    俺の屍を超えていけ、でこんな事情で墓に埋められてた神様がいたなぁ…

  • @theskyisthelimit419
    @theskyisthelimit419 หลายเดือนก่อน +2

    日本書紀は天武の大本営発表なので、そもそも天智と天武が兄弟というのが眉唾

  • @塩谷暁子
    @塩谷暁子 8 หลายเดือนก่อน +3

    中大兄大海人ともに両親が天皇…最高の血筋ですね。

  • @シケイン-j5c
    @シケイン-j5c 5 หลายเดือนก่อน

    明の靖難の変も似たようなところがありますね。
    削藩により諸王の権力を削ぐ建文帝(甥)を、燕王(叔父)が倒して永楽帝になった。

  • @TheMmccmmcc
    @TheMmccmmcc หลายเดือนก่อน

    今回たくさんの地名が出て、断定的に語られていますが、ここも各地諸説あり古代日本史、特に飛鳥時代が謎めいて面白いところ。万葉集を読むと大津や近江は明らかに海岸沿岸部。琵琶湖にカモメはいない!とか。じゃあ本当はどこなの?なぜそうなるの?となると沼にハマる。

  • @naoki080808
    @naoki080808 8 หลายเดือนก่อน +2

    天武天皇は律令国家の形成を進めたのですが、その一方で位田など豪族(貴族)の土地私有を認めたり、蔭位の制で位階を相続できるよう認めたり、分権的な性質も残しています。
    そこら辺が、律令が定着していった理由でしょうか。まぁ制度を利用して最も得したのは藤原氏ですがw

  • @スイカバー0スタイル
    @スイカバー0スタイル ปีที่แล้ว +1

    0:55秒の矢印にある「甥」と「叔父」逆じゃないでしょうか。

  • @白い紙-v1e
    @白い紙-v1e ปีที่แล้ว +25

    てっきり大友皇子が自分が息子で正統だからと反乱起こしてあっという間に鎮圧された戦いという程度の認識でしたが、実際は全然違ったんですね。日本史の先生が非常に教えずらそうにしていたのを思い出しました。

    • @岡村浩司
      @岡村浩司 ปีที่แล้ว +7

      ただ、大友皇子は正式な天皇とは認められておらず、弘文天皇の諡号は明治時代に定められました。天皇の諡号は天智系の皇統に戻ってから定められたためでしょう。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว

      記紀には大友皇子が大海人皇子を討とうとしたから鎮圧されたようなことを書いていたと思うが。
      実際には、大海人皇子が挙兵したとき、朝廷は慌てふためいたというから大海人皇子の側が一方的に挙兵したのでしょうよ
      弘文天皇については、徳川光圀が編纂した大日本史に大友皇子が即位したのだろう。ただ、それでは大海人皇子が反乱を起こして天皇を弑逆したことになるので隠されたのだ
      って説が提示され、明治政府がそれを支持したことで弘文天皇の贈名が付けられたが。
      学会は根拠がないと冷ややかですよ。
      ただ、天智天皇が崩御したのは672年1月7日、壬申の乱が起こったのは672年 7月24日
      つまり大友皇子が即位してないとしたら、壬申の乱までの間、半年以上も天皇が不在という事になる。
      大友皇子がすでに皇太子として立太子していた事実を考えれば、これは不自然ですからね。
      私もやはり、大友皇子は即位していたと思いますよ

    • @宗岡亮博-u5s
      @宗岡亮博-u5s ปีที่แล้ว

      母親の身分が低いので本来は天皇に成れない大友皇子が天皇に成ろうとしたから支持基盤が脆弱だった。

    • @頼城りん
      @頼城りん 7 หลายเดือนก่อน +4

      当時の慣習では、大友皇子は、母の身分が低すぎて天皇にはなれないはずなんですよね。
      采女の生んだ皇子だから。
      大海人皇子が挙兵したとして、なぜあれだけの豪族の支持を得られたかというと、大友皇子の母の身分が足りないことが大きかったとも言われてますね。

  • @金ぴか70
    @金ぴか70 ปีที่แล้ว

    関が原で不破関資料館、自害峯の三本杉に行き、勉強したけど、すっかり忘れてしまい こちらでまた勉強できてよかった!大友皇子、大海人皇子って名前似てるけど どうやって覚えればいいの?!も~~紛らわしいです💦

  • @muzuuruu6005
    @muzuuruu6005 ปีที่แล้ว +17

    5:32 神田うの、の名付け元となった皇女。

  • @みしなまみ
    @みしなまみ ปีที่แล้ว +14

    ・大海人皇子の妃「鵜野讃良皇女」は天智天皇の次女
    ・天智天皇は健皇子という長男がいた(鵜野讃良の同母弟)
    当初は健皇子を皇太子にする予定だったが健皇子は幼くして病死
    健皇子が生きてたら大海人皇子が皇太子になることはなかったと推察
    ・天智天皇は鏡王を側室にしてた
    鏡王の妹が額田王。額田王は大海人皇子の恋人。2人には十市皇女という娘がいた。
    ・天智天皇は大海人皇子に額田王を妻にしたい言い、代わりに自分の娘である長女(大田皇女)と次女(鵜野讃良皇女)を大海人皇子に嫁がせると言った
    ・天智天皇は鏡王を中臣鎌足に下賜したあとに額田王を側室にする
    ・大海人皇子と額田王の娘である十市皇女は大友皇子と結婚
    つまり十市皇女からすれば実父と夫が戦争をしたという辛い立場
    ・大海人皇子が行軍をしてる途中で伊勢に寄り、五十鈴川で身を清め「この戦いに勝利した際は伊勢神宮を国内最高位の神宮にする」と天照大神に祈願。
    ・乱終結後、大海人皇子は誓いのとおり伊勢神宮に貢献し、それは現代でも続く
    ・乱後は十市皇女は大海人皇子に引き取られる
    が、微妙な立場であった彼女を大海人皇子は伊勢神宮の斎宮にすることを決める
    伊勢に出立する当日に十市皇女は自◯する
    ・大友皇子と十市皇女にはかどの葛野王という息子がいた
    彼は両親を失っても皇族の一員としてひっそりと暮らしてた
    こういうのを大河ドラマにすればいいのに

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 7 หลายเดือนก่อน +2

      タイトルは、天上の虹、で。

    • @白髭の権八
      @白髭の権八 6 หลายเดือนก่อน +4

      井上靖の「額田女王」という小説を思い出しますなぁ
      半世紀前、読み始めたら夢中になって徹夜してしまった

    • @のほほん-h8i
      @のほほん-h8i 6 หลายเดือนก่อน +1

      十市を伊勢に派遣したことはありますが、伊勢の斎宮にはしてません。
      自〇というのも一つの説です。暗〇説もあるけど。
      普通に病気でも有り得るかと。父親に旦那討たれ、旦那の敵に想われてる?と言われる状況なら心で病気になりそうです。
      旦那の敵である高市ですが、彼女への挽歌で愛していた説がある。ただ高市は「天上の虹」ではまだ結婚していないけど、既に第一子と思われる長屋王が生まれている説(どちらかと言えばこちらを有力視する人多い)もあり、その母は皇后(後の持統)や次の皇后になる筈だった後の元明の近い血筋でどう考えても蔑ろには出来ませんから、十市と愛して合っていても正妃には迎える事も出来ません。そこを苦にしてもおかしくはない。亡き旦那の名誉の為にも最低でも正妃に迎える事が出来ない相手ではなあ。
      とかおもう。

  • @aag95910
    @aag95910 8 หลายเดือนก่อน +2

    叔父vs甥の結果、叔父が勝つところまで明の靖難の変そっくり

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l ปีที่แล้ว +5

    当時の情報が少なくて勝因、敗因不明。
    ただ、天智は殷の紂王、天武は周の武王を意識した諡ですね。

    • @えすい-v4q
      @えすい-v4q 8 หลายเดือนก่อน +1

      中国古代の易姓革命とはちとちがうかと
      あくまで日本は身内の争い

    • @高田健一-l7l
      @高田健一-l7l 8 หลายเดือนก่อน +1

      紂王と傑王は悪王の代名詞。周の武王は賢王の代名詞。
      あえてそれを使ったということで、子孫は恨み骨髄。
      後の代きっちり仕返ししてます。

    • @VENEZUELAN_POODLE8000
      @VENEZUELAN_POODLE8000 6 หลายเดือนก่อน

      ???
      根拠は何だろうか...

    • @高田健一-l7l
      @高田健一-l7l 6 หลายเดือนก่อน

      ⁠なんの根拠でしょう。
      桀紂という言葉も皇統の変化も事実ですよ。

    • @VENEZUELAN_POODLE8000
      @VENEZUELAN_POODLE8000 6 หลายเดือนก่อน

      天智、天武がそれぞれ紂王武王を意識した諱であるという客観的証拠は何か?問うたまで。
      不勉強なもので是非見識深い方にご教授いただきたくてね。

  • @田中義信-m9s
    @田中義信-m9s ปีที่แล้ว +20

    白村江の戦いの動画でも斉明天皇の崩御後に中大兄皇子が天智天皇として即位するまで結構なタイムラグがあるように説明されていたので
    大友皇子が大海人皇子を始末するまで即位しようとしてなかった(できなかった?)と考えるのも自然かもしれませんね
    天皇が即位せずに不在の期間が存在するというのは当時では不思議ではなかったという見方もできるのではないでしょうか?

    • @岡村浩司
      @岡村浩司 ปีที่แล้ว +1

      結局、大海人皇子を始末することなく、天智天皇は即位しています。それより、同母妹であり孝徳天皇の皇后であった間人の死後に即位したことが注目されていますね。

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว

      そもそも大化の改新もクーデターの一種ですし···中大兄皇子の反乱が成功したとも言え、その後も反対者を処刑しているわけで。自分が天皇になると命が狙われたかもしれません

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว +1

      斉明天皇の後では孝徳天皇が即位していますよ
      孝徳天皇の後は斉明天皇が重訴して皇極天皇が即位している。
      中大兄皇子の即位が遅れたのは、一つは大化の改新した後にすぐに即位すれば
      自らの権力のために大化の改新を起こしたことになり、名分が立たないからと考えられています
      蘇我入鹿は、自ら即位して天皇になったとも言われています。
      それを討ったのですから、大逆を行ったことになりますからね。
      この説はともかく、
      大化の改新を主導した立場の中大兄皇子としては、すぐに即位するわけにはいかなかったのでしょう。
      だから、自らの妹を皇后としている孝徳天皇を即位させ、さらに自らの母親である斉明天皇を再び即位させて皇極天皇としたのでしょう
      それでもいつでも即位できるように、大化の改新以降は自らは皇太子の地位であり続けていました。
      大友皇子が大海人皇子を討つまで即位しなかったというのはわからないな。
      即位した方が立場は圧倒的に強くなるのっだし
      問題はないでしょう

    • @ほだか-b4y
      @ほだか-b4y 9 หลายเดือนก่อน

      @@御神誉黎細かくてすみません。孝徳天皇の前が皇極天皇、重祚した後が斉明天皇です。

  • @doryuji
    @doryuji ปีที่แล้ว +9

    あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る

    • @ニャンコ先生-h5r
      @ニャンコ先生-h5r ปีที่แล้ว +6

      額田王か

    • @ころころ-r8i
      @ころころ-r8i 8 หลายเดือนก่อน +2

      万葉集、額田王の歌ですね。

    • @吉本順史
      @吉本順史 6 หลายเดือนก่อน +1

      紫の匂える妹を難くあらば人妻ゆえに我恋目八方

  • @岡村浩司
    @岡村浩司 ปีที่แล้ว +3

    時代が変わっても、名将は同じ戦場を選ぶ。ヨーロッパの歴史でも同じ。話変わるが、天武朝は孝謙・称徳天皇で終わり、桓武天皇の父の代から天智系に戻る。天武系は陵墓も傍系と処遇されている。

  • @Saizans1993
    @Saizans1993 28 วันที่ผ่านมา

    昔壬申の乱をテーマにしたシミュレーションゲーム持ってたなあ

  • @三毛猫マリー
    @三毛猫マリー 8 หลายเดือนก่อน +2

    宇宙皇子の初期が丁度この頃の設定だったよね。

  • @lurefishingfortrout
    @lurefishingfortrout ปีที่แล้ว +9

    大海人皇子からしたら大友皇子が即位したことを認めたくない、
    明治政府からしたらたとえ7か月であっても天皇が空位だったら都合が悪いってことなんでしょうかね

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว +3

      空位が嫌なら、大海人皇子が即位してた事にすればいいので、大友皇子にしたのは、皇位継承順はまず息子が一番手なのを明治政府は
      示したかったからでしょう

  • @宮本秀行-r4n
    @宮本秀行-r4n 11 วันที่ผ่านมา

    神奈川県伊勢原市日向におおとものおおじのはかがあります

  • @user-sf9lc5te65
    @user-sf9lc5te65 ปีที่แล้ว +7

    勝者の歴史とプロパガンダ。

  • @moritakahiro7016
    @moritakahiro7016 ปีที่แล้ว +18

    大海人皇子⇛天武天皇。
    大友皇子⇛弘文天皇。

    • @山田哲也-t4c
      @山田哲也-t4c 6 หลายเดือนก่อน

      弘文天皇が天皇に加えられたのは明治3年の事.明治天皇により追諡されています.

  • @河合繁治
    @河合繁治 ปีที่แล้ว +6

    NHKは聖徳太子は蘇我氏と物部氏争いを放映したが、壬申の乱は難しいみたいです。

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว +9

      皇室の内乱では難しいでしょう、特に反乱側の勝利では

    • @河合繁治
      @河合繁治 ปีที่แล้ว

      @@小松歩-y9z 壬申の乱は天智天皇は親唐派であり、天武天皇は国内派と言われます。天智天皇が崩御のまえから博多に相当数の唐艦船がいたときいています。
      現代の政局とおなじようです。

    • @ずるん-z4r
      @ずるん-z4r 24 วันที่ผ่านมา +1

      そうかなー
      日本の正史に載ってる話なんだから別にタブーではないでしょ
      大友皇子こそ正統!とか言ったら揉めるだろうけど

  • @野球太郎-q9t
    @野球太郎-q9t ปีที่แล้ว +5

    天智天皇と天武天皇は兄弟ではあるが、異父兄弟で天武天皇の方が兄という説がある。
    天武天皇、天智天皇の母親は今で言うバツイチなのは文献で証明されている。その前夫との間に産まれたのが後の天武天皇。
    天智天皇は弟だったが、父親が天皇だった為、皇太子となり、後に天皇になった。
    天武天皇の父親は天皇家の血筋ではあるが、かなり遠かったとも…
    日本の最古の歴史書である日本書紀は、天武天皇が編纂指示をしたとされていて、
    壬申の乱の話も天武天皇側に有利な話になっている
    大海人皇子は実は既に天皇に即位していたと最近ではなっているが、日本書紀には記載されていない。
    一説には天智天皇は天武天皇に暗殺されたという説もある。
    歴史は勝者の歴史と言われているから、仕方が無いです。

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว +2

      そもそも大化の改新等なければ、天智も天武も無かったかもしれないし···蘇我氏の思いのまま操れる皇族が即位してたでしょうし

    • @みしなまみ
      @みしなまみ ปีที่แล้ว

      天武天皇の正妃で後の持統天皇は天智天皇の娘だから、天武系だけど血筋で言えば天智系ともいえますね
      持統天皇の異母妹で従姉妹でもある元明天皇の実父も天智天皇ですし
      男系は維持されてますね

  • @maruru-t
    @maruru-t 20 วันที่ผ่านมา

    浅学ですが
    天智天皇と天武天皇は血縁が無い大戦争で朝廷自体が入れ替わった(王朝交代説)や、果ては唐が攻めてきて朝廷を支配した
    とか在野の説も好きです♪

  • @松尾健治-b2i
    @松尾健治-b2i 5 หลายเดือนก่อน

    不破の関は色々と重要な場所

  • @浩一細井
    @浩一細井 ปีที่แล้ว +5

    大前提として、天智が兄、天武が弟という構図がありますが、それって事実ですか?天武は出生が曖昧で、壬申の乱以前の記録ははっきりしていません。天武が宮廷内の権力争いに勝利し、壬申の乱以降の「正史」を書き換えたとするとこのあたりの流れがスッキリするんですねぇ☀️
    まぁ、証拠はありませんが…😅

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว

      それなら、天智天皇を大化の改新を始めとしたクーデターが成功したから成れたと、いっそ悪者にもできそうですが···そんな事は藤原不比等が認めなかったでしょうけど

    • @shangtian-i3c
      @shangtian-i3c 8 หลายเดือนก่อน

      正統性がない人が成人した正統な人物相手に支持を集めるのは難しいでしょう。
      なので天武天皇は天智天皇と血のつながりがあったと思います。

  • @folkLOOK
    @folkLOOK ปีที่แล้ว +3

    ちな、関ヶ原って地元の子らの学習カリキュラムはあまりないんだよなー

  • @matukawatositane
    @matukawatositane ปีที่แล้ว +2

    駅鈴最強!

  • @rukushi737
    @rukushi737 6 หลายเดือนก่อน

    白村江の戦い(663)で、九州豪族の多くの武将・兵士が戦死したので、壬申の乱(672)の時には大友皇子に加勢できる兵力がなかった。もし白村江の戦いが無く、九州が大友に加勢すれば、どうなってたか解らない。

  • @ka-ku5597
    @ka-ku5597 ปีที่แล้ว +1

    なぜ壬申の変じゃないのかな?

  • @男の身体でいる事が嫌
    @男の身体でいる事が嫌 7 หลายเดือนก่อน

    史実に基づいた天武帝の正統性を伝える動画でしょうか?

  • @armcrome6151
    @armcrome6151 ปีที่แล้ว +211

    これ大河ドラマにしたら面白そうなのになぁ。

    • @コジマタツヤ-x5b
      @コジマタツヤ-x5b ปีที่แล้ว +55

      皇室はタブーなんですかね?
      本木雅弘さんが厩戸皇子やってましたけど

    • @コイキングス-v2i
      @コイキングス-v2i ปีที่แล้ว +48

      聖徳太子から平城京遷都・大宝律令制定までで一つの大河作ったら面白そうだけどなぁ

    • @デス立浪ゾン
      @デス立浪ゾン ปีที่แล้ว +73

      古代だと史料が少なくいかつ人気なくて視聴率的にも腰を上げないのかな😅

    • @gucci2042
      @gucci2042 ปีที่แล้ว +13

      なってます。天上の虹だったかな。

    • @shimatsu5619
      @shimatsu5619 ปีที่แล้ว +14

      ​@@gucci2042嘘はやめい

  • @よっしん-k2v
    @よっしん-k2v 5 หลายเดือนก่อน

    大友皇子が天智没後7か月間即位していなかったのは不自然ではないような・・・
    父の中大兄皇子も、斉明没後7年間即位せずに皇子のままだったし。

  • @ks4917
    @ks4917 ปีที่แล้ว +7

    やる夫が大海皇子になるようです やる夫作品では屈指の傑作だからみんな見て

  • @mad1186
    @mad1186 4 หลายเดือนก่อน

    美濃の安八郡には大海人皇子の私領があったそうで、ここを根拠地にするしかなかったためでは?との説もあるようです。

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj ปีที่แล้ว +2

    7世紀をもっと詳しく教えて下さい。壬申の乱は読みました。先日の新聞で天皇陵、斉明天皇も出ていました。石ノ森章太郎先生視点の歴史が知りたい。

  • @morita0807
    @morita0807 8 หลายเดือนก่อน

    コムロの乱が大事にならないことを願うが、現代の皇室にはもう一つの火種が・・・

  • @篠原孝徳
    @篠原孝徳 3 วันที่ผ่านมา

    こんな時代に現代でも移動が出来ないような地理関係ですね。自動車や戦車もないのに昔の天皇はマラソンランナーかな・・ありえない

  • @長井雅雄
    @長井雅雄 8 หลายเดือนก่อน +10

    14:55頃、天武天皇と名乗りはさすがに変だろう。漢風諡号だぞ。

  • @yorksonoda
    @yorksonoda 8 หลายเดือนก่อน +6

    朝ドラのタイトルが「虎に翼」って聞いた時に、、大河じゃないの?と思った、、

  • @塩ラーメン-j1y
    @塩ラーメン-j1y 8 หลายเดือนก่อน +1

    火の鳥、太陽編の舞台になった

  • @mizuho0907
    @mizuho0907 4 หลายเดือนก่อน +3

    しばしばある朝敵(逆賊)が勝つパターン
    不破の関はほぼ関ヶ原やね

  • @柳健-t5u
    @柳健-t5u 11 หลายเดือนก่อน +1

    新幹線が通ってるのは南北ともに断層地帯でトンネルを当時は掘ることが困難だったからです、本来考えられていたのは桑名付近からトンネルを掘って八風峠をくぐり永源寺ダム付近から大津に向かうつもりでしたが、掘ったら時間がかかりすぎて東京オリンピックに間に合わなかったでしょう。新名神が作れたのも技術の進歩のおかげです

  • @ジュガシヴィリ
    @ジュガシヴィリ ปีที่แล้ว +7

    明帝国の永楽帝と大海人皇子は共通点多い。

    • @蜀パン
      @蜀パン ปีที่แล้ว +3

      明では二代目の皇帝は、建文帝ではなく、靖難の変で勝利した永楽帝とされていましたね。
      そのせいで洪武帝が崩御したあとに、ダイレクトに永楽帝が即位したことになっていて、建文帝の存在はなかったことに。
      清の乾隆帝の時代になって、ようやく建文帝の名誉は回復された模様。

    • @shangtian-i3c
      @shangtian-i3c 8 หลายเดือนก่อน +1

      双方後ろめたさから政治に熱心だったのも同じですね

  • @wt7112
    @wt7112 28 วันที่ผ่านมา

    関ヶ原3回じゃなかった?

  • @まりあの-t2y
    @まりあの-t2y ปีที่แล้ว +10

    天下分け目の戦いといえば、自分の中では筑後川の戦いです。
    菊池武光と戦う王子、懐良親王の熱い物語は映画にもできそうなのに知名度イマイチ。
    日本三大合戦、筑後川の戦いをぜひ動画で取り上げてください。

    • @二見裕司-r6t
      @二見裕司-r6t ปีที่แล้ว +3

      しかし調子に乗り過ぎた懐良親王は、足利義満がキレて今川了俊を派遣して北朝有利になると大宰府失陥して失意のうちに死去。

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว

      そりゃ歴史上は北朝が最終的には勝者なので、南朝側が勝った戦いは知名度下げられますね。

  • @Kineosporia
    @Kineosporia 29 วันที่ผ่านมา

    中日ファンと阪神ファンとの比率が一気に変わるのも不破の関なのかな。

  • @nara3178
    @nara3178 4 หลายเดือนก่อน

    今、懐かしい里中満智子さんのマンガ、天上の虹を読んでいます
    とっても面白く、1300年以上も前の人達のドラマが今とさほど変わらない気がします
    洋の東西を問わず昔は血縁の近い結婚が主流なんですかね

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 6 หลายเดือนก่อน

    大海が味方を順調に集めたのに対し近江朝廷側が多数派工作で完全に劣勢なあたり
    粛清を繰り返していた天智によほど人望がなかったんじゃないかと思った。
    後継者の大友も周囲を天智の子飼いの部下で固めていたとかありそうだし。

  • @のぐちはじめ
    @のぐちはじめ 11 วันที่ผ่านมา

    源義経も吉野に隠れてたなあ。

  • @森岩光
    @森岩光 8 หลายเดือนก่อน

    古代最大の征服戦争は
    出雲王国を滅亡させ
    吉備王国~大和王国を滅ぼし、
    大和に征服王朝を樹立させた
    第二次物部進攻。
    古事記は
    神武東征や
    出雲国譲り
    等とした。

  • @焼津まぐ朗
    @焼津まぐ朗 8 หลายเดือนก่อน +2

    この辺の話は里中満智子先生作の『天上の虹』を読んで理解を深めました。

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 6 หลายเดือนก่อน

    大友王は明治03.07.23,明治天皇により弘文天皇と追諡されました.

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s ปีที่แล้ว +1

    讃岐姫👸

  • @BTCJPY
    @BTCJPY ปีที่แล้ว

    大友皇子伝説は何故か関東にあるけど何故なんだろうね

    • @大友邦久
      @大友邦久 6 หลายเดือนก่อน

      大友皇子自身は不明ですが、一族は千葉とか関東に逃れたとの、説もあります。関東には大友性の荘園もあり、東北には大友性の人は、割と多いですね。

    • @BTCJPY
      @BTCJPY 6 หลายเดือนก่อน

      @@大友邦久 大友皇子が逃亡中に三盃の水を現地民から貰ったという伝説がある場所知ってるわ。千葉にある。色々大人の事情で処刑されたことにして実は逃した説もあったりな。

  • @あいうえお-i8h6p
    @あいうえお-i8h6p 8 หลายเดือนก่อน +2

    蘇我家の悪態も強調されず、乙巳の変が中大兄皇子と中臣鎌足がヒーローで悪たる蘇我家という教えを受けて来ましたが乙巳の変後、国民が平穏に暮らしている様子が伺われない歴史に長年疑問を抱いていました。
    正当性に欠けてた意味がこの壬申の乱に至る経緯で明らかになり勉強になりました
    でも歴史は不正確とは言え一般的な見解と、どんな経緯が前後で起こっていたのかを
    伝えるべきではないかと思います。
    一方的な善悪の教育は社会に出て行く若人に対してはあまり良くない教えだと思います

  • @blueshampen
    @blueshampen ปีที่แล้ว +3

    井沢元彦さんの唱える、ベトナム戦争のような、新羅と百済の代理戦争という説はどうなんでしょう?
    鎖国の江戸時代を除いて、古代はもっと、外国・大陸との関係が深かったみたいに言われてましたが。

    • @小松歩-y9z
      @小松歩-y9z ปีที่แล้ว +1

      百済は既に滅んでいるからどうなんなろう。天智が百済天武が新羅なら、天智即位前にも天皇になれた気もしなくはない。天智を殺す気は無かったかもしれませんが

  • @mahoroba6332
    @mahoroba6332 6 หลายเดือนก่อน

    唯一、皇軍が敗れた戦いですね。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 ปีที่แล้ว +2

    庚午年籍、現代でのマイナンバーか。
    昔も今も揉めたんだね。

  • @masao750
    @masao750 ปีที่แล้ว +3

    大友皇子は母親の身分が低いというのは初めて知りました。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 ปีที่แล้ว

      大友皇子の生母・伊賀宅子娘は皇族ではなかった。
      その名前から伊賀郡司の娘ではないかと言われているが
      后や妃ではなく。采女として後宮に入ったところからも、身分が低かったこともわかる
      当時は生母が皇族ではない皇子が立太子することは異例のことでね
      そのことに不満をもった豪族も存在したかも知れないが。
      しかし壬申の乱では中央豪族は大部分が大友皇子の側についたのだし。朝廷をまとめることはできたのかも知れない

    • @みしなまみ
      @みしなまみ ปีที่แล้ว

      幼くして病死した天智天皇の長男・健皇子の母親は蘇我の傍系出身でしたからね(蘇我毛人の異母弟)
      それでも蘇我一族。やはり健皇子とは身分が違いますね
      健皇子が生きてたら、天智天皇は大友皇子を後継者にすることはなかったでしょう

  • @ガーリックトースト-z1j
    @ガーリックトースト-z1j 7 หลายเดือนก่อน

    天上の虹ってマンガがありましてね。

  • @kenn8438
    @kenn8438 4 หลายเดือนก่อน

    日本書紀に天智と天武が兄弟と書いてあったとしてもそれが事実である証明にはなりません。
    現実はただの穴兄弟で血のつながりは無かったようです。

  • @__-mw2em
    @__-mw2em ปีที่แล้ว

    南北朝時代にも青野ヶ原の戦いがあったね。天下分け目ってレベルではないが

  • @シーンK
    @シーンK หลายเดือนก่อน

    ぼくらの七日間戦争思い出す

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 ปีที่แล้ว +9

    漢字を間違えて「人身の乱」と書いたら、鉄道が「人身事故によるダイヤ乱れ」を起こしているように見える。

  • @御神誉黎
    @御神誉黎 ปีที่แล้ว +4

    大友皇子の側についた豪族の多くは中央の有力豪族だった。
    対して大海人皇子の側についたのは、例外もいますが。ほとんどが地方豪族でしたよ
    天智天皇が中央集権体制の確立を目指しましたから、中央に権力を集中するということはそれは他ならぬ地方豪族の力を削るというものですからね。
    天智天皇への地方豪族の不満が強かったのでしょう。
    壬申の乱は、畿内を中心とした中央豪族と地方豪族の戦いという側面もあったわけです。
    そしてこの壬申の乱で有力豪族は軒並み力を落としたことから、天智天皇の中央集権体制は進んだわけですね

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 6 หลายเดือนก่อน

    弘文天皇としたのは、水戸家の大日本史ではなかったけ?最終完成時の明治に定義づけたということ?

  • @nightfriday4829
    @nightfriday4829 ปีที่แล้ว +29

    受験生の時、友達(中央の有力者)を率いて負けたのが大友皇子て覚えたの思い出したわ

  • @6-_-9
    @6-_-9 หลายเดือนก่อน

    そしてどん兵衛は北海道も味が違う

  • @massa88m
    @massa88m หลายเดือนก่อน

    鬼畜中大兄皇子には反感だらけだったから大海人皇子がクーデターを起こして勝った。

  • @ゴンタクレ
    @ゴンタクレ 8 หลายเดือนก่อน

    壬申の乱でご先祖様が勝ってたら…。

  • @むーんうぉっちゃー
    @むーんうぉっちゃー 26 วันที่ผ่านมา

    大河ドラマって人物じゃなくて、出来事にフィーチャーした作り方ってできないのかな?
    群像劇にしたら面白いと思うんだが。

  • @TK74797
    @TK74797 ปีที่แล้ว

    外戚を作りたくない兄の意向とは言え、姪という姪を片っ端から娶りまくって子ども作りまくる大海とかいうインモラルなエロ漫画みたいな人

  • @aiyai474
    @aiyai474 5 หลายเดือนก่อน

    大友皇子は、乱で死んでいません。乱の後 愛知県岡崎市に落ち延びられています。
    歴史と言うのは、戦いの勝者の都合の良いものなっていますよね。
    岡崎市西大友町の玉泉寺は大友皇子(弘文天皇ではいけないのか?)が建立されたお寺です。

  • @y-book7005
    @y-book7005 ปีที่แล้ว +4

    天下取るむねに・・・壬申の乱。
    すみません、言いたかっただけです

  • @一柳タマ三郎
    @一柳タマ三郎 ปีที่แล้ว

    天智(玉)=紂王(殷)
    天武(王)=武王(周)
    易姓革命説

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 8 หลายเดือนก่อน +2

    鸕野讚良が大海人皇子を焚き付けたのは、大友皇子の母が伊賀宅子娘という采女で、
    非常に身分が低く、釆女の子が大王になるのが許せなかったから、
    とも言われてる。
    挙兵で東国に向かったのは、大海人皇子の名前の通り養育された凡海氏のつながりで、
    尾張の海部郡から美濃にかけての豪族が、挙兵する手はずになってたから。
    吉野を出てから隠郡の駅で驛鈴を手に入れ、積殖山口、加太、
    とほぼ今の名阪国道に沿って僅か二日で三重に入れたのも、先回りして不破の関を抑えることが出来たのも
    追い詰められての挙兵ではなく、入念に準備したうえでのこと。
    近江宮に人質で残されていた高市、大津を脱走させ、伊勢で合流する事が出来たのも、
    ちゃんと段取りをつけていたから。

    • @頼城りん
      @頼城りん 7 หลายเดือนก่อน

      当時の慣習では、采女が生んだ子は天皇にはなれなかったもんね。
      殆どの豪族たちが大海人皇子側についたのも、その辺りが原因とも言われてるね。

    • @大友邦久
      @大友邦久 6 หลายเดือนก่อน

      「大友」の名前が何に由来するか、証拠はありませんが、地名かもしれませんし、伊賀、甲賀の豪族名かもしれませんが、古代豪族の「大伴氏」とも関連があると、言われています。…

    • @mihiro906
      @mihiro906 หลายเดือนก่อน

      大友は近江の大友氏が養育係をしてたから
      別名の伊賀皇子は母親が伊賀から来た采女だったから
      と思ってるけど

  • @仁士桂
    @仁士桂 7 หลายเดือนก่อน +1

    天武系の主な天皇
    文武(病弱、夭折)
    聖武(無駄遣い)
    称徳(道鏡事件)
    聖武系の主な天皇
    光仁、桓武、平城、嵯峨。
    差が歴然としている。

    • @cookinday-tp3jy
      @cookinday-tp3jy 6 หลายเดือนก่อน +1

      聖武系?
      天智系の間違いでは?