ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
当時(幼稚園くらい?)ニュースで映る103系をマネしてプラレールの電車の横っ腹に「スト」とか書きまくって走らせて、親の失笑を買ってたような記憶があるような…。
かわいい
岩井浩史 なんて贅沢な...(笑)
ていうか、プラレールってそんなに昔からあるんか!?びっくり!
@@GONDAINAGONDAINAGOYAN さん結構、息の長い玩具なんですよね。僕は逆に、10年位前に「プラレール〇十周年」というような記事を見て、「まだプラレールあるんか!」と思いました。
今年でプラレールも61年立ちますからね〜
「朝から組合員が来るって言って来なかったじゃないか、来たのは機動隊じゃねえか」は流石に草
コメントを述べてるときの口調がグットです
機動隊ばっか来たじゃぁねーかだったよ
駅員さんたちは主に国労、運転士は動労。そもそも組合が違いますし、上尾事件の時の遵法闘争は動労が実行してたものですから、国労所属の駅員さんたちに組合の事で詰め寄られてもなんのこっちゃなんですけどね。 まあ乗客にはそんなことは関係ないですけど。
@@tokacyan ただ国鉄好きな人は許しがたい事件だと思います
レミリア運輸荒谷主任 まあお客さんそっちのけで公共交通機関という任務を忘れてストライキとか順法闘争なんてされたらお客さんから見たらふざけんじゃねぇ!ってなりますからね
「大いなる怒りを持って鉄路を歩く」とか、インタビューされてる人の言葉のレベルが明らかに違う
現在「線路歩くとかまじやばーい」
もし今度鉄道がストライキを起こしたら記者に向かってこの言葉を掛けよう
馬鹿が…増えましたね
昔の人はすごいね
4800歩なら、歩幅70cmとして、まだ3km強くらいか。しかし、この時代既に万歩計があったんだね。
「大いなる怒りをもって雨の鉄路を歩く」「仕事は休んでもいいと思いますけどね、僕は線路の上歩くの好きなんでね」「線路もう舗装してくれれば遊歩道的な感じで歩けるんですけどね」
。なみかわ 当時のサラリーマンたちの悲哀を感じますね。家族を支え、郊外に買った住宅ローンを支払うために、出勤しなければならないサラリーマンのボヤキですね。
万歩計を持参する周到さが良い。
もう感覚麻痺ってる
話し方がカッコいい
偶然インタビューした人のコメントがこれなんて当時の人は教養に溢れてるな
『今度ここ舗装してくんねぇかな。歩きづらいんだよ』ってウィットが効いてて好きだわ😍😍
2人目の”まぁ休んだっていいと思いますけどね、線路の上歩くの好きなんで”現代の日本人が完全に忘れた心の余裕
スタンドバイミーの気分になりますね。
豊かさの代償
乗客にも国鉄職員にも犠牲者が無かったのはある意味凄い
70年代は、40~50代の働き盛りの人たちは、まさに戦争を経験し、それを復興してきた世代。おそらく今なんかより遥かにエネルギッシュな人たちばかりだったんだと思う。国鉄も乗客もそういう血気盛んな人々がいたので、思いっきりぶつかったんでしょうね。
その人たちに加えて、大なり小なりなんらかの形で学生運動に参加していた20代の人たちが、国鉄でスト権ストを行う側と、それに怒った市民に分かれていました。
同感です。
なんせ戦争に行った世代だから血の気が違うもんな。人をぶっ殺した経験もある人達だもん・・・今のナヨナヨ平和ボケ日本人とは比べるべくもないくらいたくましい。
この暴動は、数年前までゲバ棒持って暴れてた団塊ジジイどもが主犯だろ。社会人になってしばらくおとなしくしてたが、国鉄のあまりにもの馬鹿さ加減にかつての血が騒ぎ出したってことだ。この頃の40代以上は、今の還暦くらいに老けてたからな。
@@GONDAINAGONDAINAGOYAN この頃は左翼がそこらじゅうで暴れて学生運動から連合赤軍とか日本赤軍ハイジャック事件とかそういう時代だからなあ
4:50の会社員は線路を歩き易い様舗装してくれだなんて中々面白い冗談を言うな。こういう人が居ると気が立っている中でも心が和らぐ。確か落語にもこんな話が有ったな。
釣本直紀 4:50
半ば本気かもね。いっそバス路線にして職員は路頭に迷え的な。
学校の先生もストライキやる時代だったからね。学校が休みになるから子供はうれしかったがこれはシャレにならないなぁ。
「電車が動いている限り遅れても仕事は休めない。」これは今でもそうですね。サラリーマン達は上司から「遅れる事を見越して早く家を出てこい。」と言われる。こんな事をやってたら現代だって暴動が起きますよ。それも国鉄職員によって意図的に起こされている遅れなんですから、自らの職責を果たそうとしているサラリーマンの怒りが爆発するのは当たり前です。国労のストは労働組合運動そのものが国民に見放される大きなきっかけを作ってしまった。それは現代にも尾を引いていると思います。
これは◆塚事務局長が労働組合運動の“A級戦犯”という気がする。
国鉄(現JR)だろうが、私鉄各線だろうが職務怠慢は、起り得る事象です。 昭和の終り頃から平成にかけて、「職員に対する旅客の暴力」が取りざたされ、駅のポスターとして掲示されていました。 しかも、鉄道職員の誤扱いに帰結する問題なのに、警官隊を呼ぶそうです。(ポスターより) 何の為の駅員か? 伊達に警察官のような制服を着用している訳ではあるまい。 斯様に、旅客を馬鹿にするようなことであらば、第二・第三の上尾事件が、起こるであろう。 暴力事件の原因は、鉄道会社の職員の応対の悪さに有る。
A級戦犯の使い方が間違ってて草生える
鉄道会社は、一度駅員と乗客のバトル・ロワイアルの写真を使って、「雑魚客共、掛かってこいや!喧嘩上等!」のポスターを貼って、煽ってくれば良いよ!
国労は反社会勢力と結託して自分たちで電車や施設を破壊したり、国鉄が国民から見放される原因を自分たちで作ってしまった。今頃になって鉄道は国が責任をもって採算度外視で維持すべきとか言ってるバカは頭がおかしいのではないか。
国鉄時代の電車は頑丈なイメージでしたが、それをここまでぶっ壊してしまうなんて。乗客の怒りの凄まじさが伝わってくる映像です。
壊したの乗客じゃないですよ。よく動画を見てごらんなさい。1:45「列車を出発させないように新聞紙を貼った人がいたが、それでもダメだからガラスを割った人がいる」左翼過激派の順法闘争遂行のための列車運転阻止のための破壊活動ですよ。鉄道電話や通信や駅設備の破壊なんて普通の人がするわけないでしょう。
戦前製の電車に比べると、軽量化されてるはずなのでかなり強度は下がってるような。
@@asokai2346 戦前の電車は木製だから強度は上がってるぞ
大阪で103系のドアが変な人にめっちゃ蹴られてたけど、何事もなかったかのように動いてて笑ったことが
小田急のカカロットババアかと
全員インタビュー内容が辛辣ながらも味があって良いですねぇ…。
4:38「会社は休めないんですか?」「休んでも別にいいとは思うんですけどね。ぼくはこういうとき線路の上を歩くのが好きなんですよ。変わってますよね」わかる。非日常てやつ。普段入ったら逮捕されるところを歩くなんてなんだか優越感。わかるわー
三谷正之助 今なら理由もなく歩く鉄オタ結構出そうだよなwwww
非常事態などのその場その場を楽しんでる奴はやっぱり良い生き様だと思うわ。どんな時代でも楽しみながら生きてそうで個人的にはスゴイ好き
ショッカーのマスクとったら陰キャ まあ多分俺も歩くwwwwでも用もなく歩くなとかネットで言い始める人も出てくるから、今は人の顔を伺って楽しまなきゃいけない感じでなんか嫌。
@@マックポテト依存症 せやね。だがそれでも俺は歩くゾネットはネット。リアルはリアル。はっきりわかんだね。
なかなか、線路の上、歩く機会ないもんなあ…
インタビュー受けてる人たちのコメントがセンスに満ち溢れている
「おい 車掌 この混雑なんとかしろよ 電車に乗るってレベルじゃねーぞ」
「切符売るってレベルじゃねーぞ」
改札通すってレベルじゃねーぞ。w
あれを再現するならどさくさに紛れてあえぐ女の声も忘れるな
Suicaタッチするレベルじゃねーぞw
50年経ったの日の上尾駅は、2ドアの普通列車が来ること順法闘争が行われることもなく、普段と変わらない一日でした
これみよがしに踏切の直前横断がありました、といって電車を止めるの本当に止めて欲しい。JR東日本版遵法闘争だと思っている。相手は乗客だけど・・・。お前ら遮断器が降りた踏切を渡るなよ、電車止めてやるからな。困るのはお前らだ、みたいな。
4:18 インタビューの3人が個性派揃いで好き「大いなる怒りをもって雨の鉄路を歩く爺」「線路歩くのが好きという趣味を露呈したオタク気質」「高度かつ嫌味にならない皮肉をコメントできるイケメン」
この映像が残っていることに感謝
🎉😮
「大いなる怒りを持って、雨の鉄路を歩く」←これ言った後の、隠しきれないドヤ顔w「今度ここを舗装してくんねーかなって。そうすればね、こちらも遊歩道的な感じでね。まぁ、たまには歩いたって良いだろうという気持ちになるだろうけども。」←この皮肉も良いですねw
悪い事だが 今より人に覇気がある感じ
divino4020 まぁ、時代が時代ですからねぇ…
何が悪いものか❗ ぬるま湯でぬくぬくしている鉄道職員に、天誅を下して何処が悪い? 世間一般人の勤め人は、血の涙を流しているぞ❗ 公共交通機関の自覚を持て。威張り腐るならば、役人にもできる仕事だ。 鉄ヲタどもよ出番ですよ。囮釣りは、楽しいねぇ~。
@@設営撤収民兵 うひょ~
古き良き時代です。今の国民総ヲタ風情には無理でしょう。NHKの建物で派手に怒り爆発するのを見てみたい。
松村紀世 本社爆破しよ
当時、高崎線(上尾駅)はラッシュ時でも1時間に2本しかなくて、それも旧型客車だった。機関車に飛び乗ったり、閉まったドアに張り付いて乗ったり、それで大変危険だった。165系がボコボコなのは、165系はオールボックスシートで、痛勤には大変不利ということで、、、その点が考えられます。
115系はあったが、あまり少なかった。
165系は上野で急行佐渡で折り返すために早朝の普通で走らせたからな。
運転手(運動家)「あ!線路の中にネズミがおる!停車して安全確認しなきゃ!(電車遅らせて国に抗議だ!)」←轢いたとみられる(轢いてない)ネズミを探すために3時間緊急停車こんなことがまかり通ってたからな
朝 本当?
朝 それが順法闘争。
何のなんの、運転手交替駅で、交替の職員が居ないため、車内放送で「信号が赤の為停車しています。」とやった。 (実際は青信号) しかも、三十分以上経過してから職員がやって来て、ゆっくりと交替しました。勿論、車内放送で、「今、青信号になりましたので、発車します」どの事。 過去に斯様な前例があるのに、外国人が、鉄道運行を称賛するのは、何の冗談か?
大山鳴動して鼠一匹 も探せず。
@@設営撤収民兵 おそらく、こういう騒動があったから徹底的なサービス向上と、ダイヤ尊守の精神が出来たのだと思います。鉄道関係で暴動が発生したという話、他国ではあんまし聞かないような・・・
昭和時代の満員電車の映像はいつ見ても凄い。
今の東京電力は当時の国鉄と体質が似ている。お客様をバカにした営業をするとこうなる。日本人は我慢強いがゆえ、爆発した時は凄い事になる。電気料金を値上げすると東電は標的になるかも・・・
スーツ着て七三に分けて、おとなしそうにみえるけど、数年前は学生運動で、ヘルメット被ってゲバ棒持って、機動隊相手に暴れまくってたサラリーマンが、かなり多かった時代だしな。そういったサラリーマン連中が、国鉄職員のやり方に、ブチ切れて暴動のきっかけになったらしい。さらに、この頃なら、もうちょっと上の世代なら、リアルに戦場で戦ってたのが、現役世代にゴロゴロいたし。ブチ切れて、暴れだしたら、まじで怖いだろ。
K F それが今では団塊のクズ世代
今では駅前で共産党のビラを配る余生を送るのであった
社会的な混乱や騒動のせいでこの時代=学生運動みたいなイメージあるけどそれは偏見だと思う。革命ごっこしてたのは本当に一握りの学生達であって、大半の学生は勉学に励んで青春を謳歌してたよ。
@@悪党太郎 そうそう、実は反共団体系の学生運動もあったしな。団塊の世代に左翼が多いのはその通りだが、しかしその団塊の世代が今の日本の繁栄を築いたとも言える。功罪共に大きな世代なんよね。なにしろ人数が多いもんで悪目立ちしちゃうし。うちの親父が大学受験した年は東大の入試が学園紛争で中止になったらしいけど、大学でも授業がなかったり、バカサヨ学生がバリケードで学校を封鎖したり、教授の研究室に放火したり滅茶苦茶だったみたい。それでも激動の時代をもまれてきただけあって精神的にも肉体的にもスゴイタフネスや。ワイがあの時代に生まれてたら中学生くらいで自殺してる自信がある。ナヨナヨしてたら生きていけない時代やな。
@@悪党太郎 私の父親が昭和42年法政大卒ですが、ごく一般的な大学生活だったと言っていました。ただ、夜間の市ケ谷キャンパスは危険すぎてとてもじゃないが入れなかったそうです。
線路舗装して欲しいって言う人、中々皮肉効いてる感じで好き
そのうち路面電車が走りますw
使われてる車両が片側2ドアの急行形だからなラッシュ激混みじゃん、そりゃ乗客もキレるだろ
Strangearrow78 165じゃあ暴動も当然。
当時の国鉄は大赤字で、3ドアの115系を大量生産する余裕がなく、急行型電車を通勤電車にも使っていた。東海道線でも153系の通勤電車は頻繁に走っていたし、後継の185系も通勤電車兼特急電車で製造されたからラッシュ時には通勤電車となっていた。同じようなケースは常磐線にもあり、「ときわ」「もりおか」に使う交直流急行型電車を朝の上り2本、夜の下り2本の通勤電車に使っていたほど。
東海道線東京口では近年まで185系の普通列車がありました。さすがにラッシュのピークタイムからは外れるけど、JR東海管内では373系の普通運用もあります。
今でもごく稀に185が普通列車として動くことがある…らしい
たかが人員輸送機の、扉の数なぞ 旅客の知ったことか❗ 佐々と公共交通機関の義務を果たせ。
ストライキはストライキで異常だけど、電車止まってるのに線路歩いてまで会社に行くっていうのも相当異常だね。
台風が来てても会社に行く現代の会社員も異常だけどね。
@@上野修一-h6f 昔は色々してくれる会社の為、現代はクビにならない為に仕事に行かざるおえない状況とだいぶ違うけどね。
これストライキじゃないのです。国鉄労働者はストライキ権が認められてないので違法ストライキ。特に動労はストライキではなく順法闘争でした。止める必要もない些細な異常、保護装置の動作で列車を止めて遅延させてダイヤを乱して運行を麻痺させる。違法だとしてもストライキなら一般労働者は会社を休めてもストライキじゃないから会社に行かねばならない。行かないと欠勤になってしまう。だからみんな線路を歩いてでも行くわけです。
165系使ってる時点で通勤客乗せる気ないだろww
***** へえ、導入の裏にそんな歴史があったのですね
165系を使わざるを得なかった背景としては、東海道新幹線の予算が膨大したのと、東海道新幹線の工事のため、世界銀行に融資を求め、その返済に当てたこともあって、在来線の更新に回すだけの予算がなかったことが考えられます。高崎線の問題は新幹線プロジェクトの負の側面とも言えます。
もしも全車指定席なんつったらもう洒落にならん…
100%乗せる気無いとしか捉えられないな
@一等 この時代にE231とかがあったら、どうなってたんでしょうね。
最近上尾で仕事をする機会があったのですが、団地住まいのおじいさんに上尾事件の話を聞いたら 事件当日行動を起こした乗客のひとりだそうで、結構熱く語ってくれました。地域差があったようで、当時上尾駅東口方面の住民より、西口方面の住民の方が血の気が多く、より多く行動に参加したそうです。その方は70歳くらいの人でしたが、事件当時20~30代とすると さもありなんですw (今は穏やかな感じの人ですが)。
この時代にタクシー運転手をやってた知り合いがいるのだがスゴイ儲かったって言ってたなぁ。大宮から新潟県内に行ってさらに別のお客をのっけて大宮まで戻ってきたという武勇伝が・・・。関越道が無い時代です💦
インタビューされたおじさん 万歩計を仕込んでるの好き
昔は結構万歩計を装着して日常生活をしているおじさんっていた気がする今だとそういう人はスマートウォッチとかで測定しているんだろう
今のJR職員の態度も酷いけど、国鉄時代のお役人様達の酷さは、言葉で言い表せないほどでしたよ。電車は、ガタガタと揺れるし、異常な混雑なのに対応してくれないし、窓口で切符を買うときにお役人様の間違いを指摘するとキレて席を立っていなくなってしまうし・・・
shimajiro1962 国鉄時代を知ってる中高年に当時のことを聞くとだいたい「ひどかった」「民営化されて良くなった」と口を揃えて答えます。まあ、それほどまでに舐め腐ってた態度を客に取り続けていたというのも上尾事件や首都圏国電暴動という大爆発に至る土壌を作っていたのも否めませんね。同情はできません。
そこで、鐵ヲタ(当時は、鉄道マニア・ファン)は、勝手に切符を発券して改札を通って行った と言う。勿論、運賃は、手提げ金庫に適正に入れて、ご丁寧に旅客賃月報に記載する。早業です。 どの世界にも、鐵ヲタは時代の先端を行っている。
松井清 その話聞きたいwしっかりと金出してるの偉いなぁ、、、(しみじみ)
こういう面白エピソード好き
その窓口の駅員も大半はバイトや契約社員に任せてるがな
当時の人はたまったもんじゃないだろうが、今のおとなしい日本人から見ると活気とエネルギーに溢れてたんだな…
警察が不当介入するのもあるんじゃ
子供の頃は年中ストライキがありましたね。いつしかJRだけでなく強固な東武や京成もストしなくなりました。電車だけでなくバスもやってました。労働組合が強過ぎるのも今みたいに弱過ぎるのも良くないですね。これで運賃値上げ云々って言ってますが、JRになる前にガツガツ上がったので今はこの当時より遥かに上がっていますね。
JRの前身の国鉄は凄まじい職員と乗客の対決だったんですね。凄い時代というか職員、乗客の必死さにびっくりです。おもしろい。
本来は雇い主である国と対峙すべきで乗客を敵に回してはいけないのに、日常から横柄な態度で乗客の国鉄に対する不信を抱かせていたんでしょうね。
今も千葉の南と東が陸の孤島に近いのはこの時代から成田闘争を経て分割民営化まで暴れ続けた余波って言われてる
4:52 遊歩道「的な〜」こういう表現ってこんな昔からあるんだ…ここ10,15年くらいからかと
国鉄の時代は、ひどく横柄な駅員もいて、怖いくらいだった。民営化されて本当によかった。
その半面、福知山事故のような影もできた。労組が弱体化するってなんらのハンディがある。 だけど、労組が本当に労働者の為になっているかもわからない。
線路を遊歩道にしてほしいというパワーワード
高校のころ国鉄を利用していましたが、接客する立ち場の職員ですら威張っていました。毎日のことでつい定期券の見せ方が雑になるのですが「コラ、ちゃんと見せんか!」と叱られ睨まれる。どっちが客かわからない。勤務時間内の入浴とか顔パスとか収益が自分の収入になっているなんて意識は微塵もなし。良いイメージは無いですね。共産党や社会党が音頭とっていた商売なんかうまくいくわけがないですわ。
当時国鉄は「ザ・労働貴族」でしたからね。
今から思うと何したかったんだろか?
代々木駅で定期を見せて改札を出るとき「見えねーぞバカ!」って言われたことは今でも忘れない。
聞く耳を持ってもらえなかったら、最終的に実力行使に出るのは世界的に別に珍しくもなんともない。そもそも国鉄が会社ではなく乗客の方向いて仕事してればこんなことにはならなかった。
tousyoku examiners 消防士がストライキしたら困るだろ
tousyoku examiners 海外みたいにやるべきと述べていたのでは?
「国鉄はよかった」って言う人いるけど、こんなの見たらやはり民営化して正解。あとJR北はまだ国労の残党がいるからどんどん先細りするんじゃないかとも思う。
平川譲 同じ赤字でも、四国はめっちゃ頑張ってますしね。まぁ補助金の使い方も上手いから
昔に生まれなくてよかった気もする
だからといって今の時代が住みやすい時代かと言えば、決してそうじゃない。今の時代こそ、日本人にとっては住みにくい世の中になってきた。
甲斐純 具体的に言えよ、抽象的すぎて頭悪いな
@@ko-ow9vo 米主に向かって言ってるんか?
甲斐純 住めば都、どの時代の人たちも自分の生まれた時代が一番幸せと感じる者が多いのだと思いますよ住みにくいか住みやすいかは人それぞれですからね
スマホもネットもゲームもアニメも漫画もない時代とか耐えられへんあと飯も十分に食べられへんわ、夏は暑いわ、冬は極寒やし
絶対ストをしない私鉄、小田急、西武。必ずやってた新京成。朝七時にスト解除なかったら休校。話しかけても応えない国鉄職員やタクシー運転手。不思議な時代だった
おお何それ気になる
休校はうれしかったから、子供はストやれって言ってたなw
乗客の気持ちが伝わるいい動画です。反日とか左翼とかそんなことは関係ない。
上尾事件が起きたきっかけは以下の通りだったようです。籠原発上野行き832M(169系12両編成)が上尾駅に定刻より14分遅れて上尾駅に到着、この列車には約3000人の乗客がいたらしい。しかもこの169系はグリーン車2両、ビュッフェ1両連結されていたためこれらに乗車は認められず事実上9両編成での運行で、上野到着後折り返し急行『妙高』直江津行きになる予定だった。832Mの前の824・826・828・830Mは前日の騒動で運休、そのためこの間1時間4分間上尾駅には列車が来ない状態に。本来832Mの先発の1830Mが832Mの後続になり、前橋発上野行き1830M(165系12両)が6時48分発車予定のところ52分遅れて上尾駅に到着。1830Mには約4000人の乗客がいたらしい。ところがなぜか先に到着していた832Mより1830Mを先に発車させ、その後832M・1830Mとも大宮で運行を打ち切るとの放送が入り、これを聞いた乗客の怒りがついに爆発、暴動事件にまで発展。身の危険を感じた運転士や車掌達は上尾駅の駅長室に逃げ込んだが、乗客に追いかけ回されあげくに鉄道電話を破壊、運転士や車掌、駅員らもどうすることもできず雲隠れしてしまったらしい。前橋からの165系、籠原からの169系も破壊されてしまった。国鉄には懲りた、国鉄にはうんざりだ、とか言ってもこれはいくらなんでもやり過ぎだと思う。
+神永裕之 さん 公務員のストは日本だと違法ですけど、破壊行為は犯罪ですからね(^^;)
165系12連に4000人乗車って「「もう乗車するっていうレベルじゃねぇぞ!」
破壊行為は、違法とは杓子定規だな❗ 鉄道職員の職務怠慢じゃないか? 旅客に落ち度は無いんだよ、「おきゃくさま」だから。電車にご挨拶しょうが、線路上(実際は犬走り)を歩こうが勝手だろうが❗ 公共交通機関なのに、この為体は何?と此方が聞きたい案件です。 まぁ~今は、警察官がバックに付いてますからね。駅員は、旅客を挑発し放題ですがな、入場時に切符・ICカードを手元の操作で、無効にして改札機の扉を閉める、所謂「引っかけ行為」を公然とやっています。 有人改札まで足を運ばせ、職員曰く「アレレ? 可笑しいなぁ❗ 通って良いですよ(シテヤッタリ)」 てな具合です。 此で怒りを露にしないなら、警察当局に去勢されてまんな~。 さて、囮釣りも飽きたし、口調を変えてやってみた。 どんな反応か楽しみにです。
もし同時にネットがあったら、誰かがネットで煽って、そのまま群衆が国労本部に焼き討ちに行くんじゃね?
まあ、現在のJR東日本も「弊社が出したルールやマナーをお客様が守られたからと言って、それが正しい事とは限りません」と言って犯罪行為を推奨するような組織ですからねぇ…JR東日本(特に東京支社管内)での車両の破壊や駅係員への暴力行為くらいは問題無いのでは…
まさかこーいうことがあったとは。民営化して正解だったと思う。
甘い、この体質はまだ生きてますよ。
特に大赤字のJR北は国鉄時代から何も変わってない
@@aiztossy5507 体質は残ってても民営化したのは正解だろ
この手の70年代の鉄道関係の闘争を知るたびにショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員(Never Marry A Railroad Man)」が脳裏に浮かんでしまう。
0:53電車は遅れても走っている限り休めない、40年後は止まっていても休めないと悪化していきます。
このように昔の日本人は怒ったものだけど、暴力はいけないが、今の日本人は怒らなくなった。
だね~。だから給料があがらずに、税金ばっか上がる政策をどんどんやられるんだよね。安倍さんを襲撃するようなへっぽこ民衆を煽る新聞テレビ。T中H蔵のにやけ顔が浮かぶワ。
2:11 「まったくぅこくうでぇつうには懲りたお”おねぇ」で吹いた
このコメで吹いた
高校生の時によくストやってたな!午前6時にストになってると学校休みなのよ!おれんちは駅が近くて電車が来ないときは静かだったんでその時間に電車の音がしてたらがっかりした!
ほんまか?w
国鉄がストした為、修学旅行の臨時列車も止まったぞ(҂˘̀^˘́)งおかげでフェリーに変更になり一番行きたかった鈴鹿サーキットがカットになってしまった(҂˘̀^˘́)ง
70年代の労働者はすぐ暴れてたんだな。まあ、今なら会社休むわな。
そりゃ、民営化して正解。
木下剛太 今までの長い目を見て、正解・??郵政民営化も?どおなっちゃった?その後…
結果民間会社に、恩恵あった?広い視点で、見ることが、今現在まで出来ていて、いっていることなら、反駁ないよ
民営化しないと順法闘争をする職員の意識は変わらなかったでしょう。
国鉄民営化に反対する人なんて本当にお察しですよ。民営化され廃線やサービス低下と一部の連中は言うが、合理的な経営や交通網維持の為には必要。無理して鉄道を維持するよりバス等に転換した方が、特に地方では有効。郵政民営化も、あのまま郵政省や全逓が存続するよりは余程良くなってるでしょう。どちらも強い労組の弊害が取り除かれ改善されたからね。
民営化はいいと思うが、JR四国と北海道はいつまでもつんだろうね…
国労が無茶苦茶やったおかげで世間の労組に対する印象が悪化。ただ経営陣にとっては好き放題できるからニンマリ案件だったりする。現にJR東では経営陣が好き放題。
敵に塩送る結果になったわけか┐(´・c_・` ;)┌
レトロブームもあって昭和を懐かしむ声も高まっていますが、ウン、今の方がいい時代だと思う。
その通りです。この頃の駅のトイレはかなり汚かったし、列車トイレは新幹線を除いてほぼ垂れ流しだったからトイレに近いデッキはアンモニア臭かったです。
まさにこの日、上尾駅に居ました。なかなかすごかった。結局、隣の駅まで線路を歩きましたが休校になってましたね。当時の車両のトイレはタレ流しなんですけど、駅間で止まってる列車のトイレの真下にコンモリと排泄物が山なりになっていました。しかし、どうやって帰ったかは覚えてませんけね。
国鉄時代の駅員の態度は極めて傲慢だった。列車が遅れてもお詫びは無いし、尋ねても親切に答えてくれない。おまけに切符を買う時の窓口は、分厚いガラスで仕切られていて、向こう側の駅員の言葉が聞き取れなくて困ったことがある。鉄道は民営が一番だ。JRになってよかった!
人口減少・景気停滞、更にはコロナで、JR北海道・四国が経営困難状態になっとるがな。
@@5red90 それ民営化関係ない...ゴホンゴホン
分割する必要あったんかな
実際そうでした。僕の住んでいた最寄りの駅(現在は無人駅に)は国鉄時代よく利用させてもらいましたが、その駅員の態度のくそ悪いこと、どこどこゆき何枚とこっちは言ってるのに、虫が悪いのか物も言わずに切符だけ投げつけられたことをはっきりと覚えています(その職員の顔も、身体付きもはげ頭、でぶった身体)どうやら、その職員、国鉄最終年にくびになったようです。
@@得能元-j4m ザマアミロって感じですかね。
定期的に見たくなる動画。
この時代の人が今暴走老人と化してるんだよなぁ
この時代の20代、10代の人でしょう?それ以上の方の大半は鬼籍に入られてますよ。
暴走老人は学生運動にいそしんだ時代の方々と言った方が適切かも
電車がかわいそうとか言ってる人、論点がずれている。世間のいいとこしか見ていない温室育ちだね。
ちょっと時代が下ってポートピア神戸が開催中の1981年の話。当時奈良から神戸に行くには、近鉄、大阪環状線、阪神若しくは阪急がセオリーで、当然行きはこのルートで阪急で三宮-ポートライナーで会場入りしたけど、帰りが凄いことになった。ポートライナーが一杯で乗れない!ってことで三宮まで歩いたら、今度は阪神も阪急も一杯で乗れない!から俺が国鉄で大阪まで行こうって提案したのに友達が国鉄かよ!って拒否反応したのをなだめて三ノ宮駅に行くと客が俺たちだけで電車が来てもガラガラで座って大阪まで行った。それぐらい当時の国鉄の不人気ぶりが関西ではあったからJRになって新快速がいつも客が押し寄せている風景が絶世のかんがあるなあ。
1981年というと国鉄大阪鉄道管理局が153系に代わり新快速に117系を投入して私鉄に一石を投じてる最中ですね。国鉄は1975年から運賃値上げを繰り返していて私鉄との格差が広がっていたのも私鉄の発展した地域では国鉄が嫌われた要因でしょう。名古屋圏も名鉄に客を奪われていて似た感じだったと聞きます。当時の大阪鉄道管理局や名古屋鉄道管理局は無念の気持ちが強かったでしょうな。
更に言えば、近鉄と並行している地域に至っては国鉄はほぼ完全に相手にされなくなっており、その地域の移動手段は鉄道では近鉄一本の状態になっていました.今でもその地域においては近鉄が鉄道の主役になっています(主に奈良や三重).
大和路線となった関西本線と奈良線はまだ改善が実施されましたが、桜井線や和歌山線、名松線は悲惨ですな。畝傍駅なんか大和八木駅が近いのに余りに乗降客数の差がすさまじいです。
+asakazefuji畝傍と大和八木は比べたら雲泥の差でしょうが、これが近鉄の高田市とJR西日本の高田ならいい勝負ですぜ♪
yabechi99 高田市ではなく大和高田だったら結構差があるんじゃないですか?
当時の50代のオッさんっておそらく元日本兵だろうね。
フィルムエストTVじゃなかった
3:11これはほしい
分かる
普通にこんな中盗む人結構居たらしいですよw記念にw
@生きる価値無い最低なクズ野郎でございます 名前のまんまだね
@生きる価値無い最低なクズ野郎でございます はまっちは、その発言の方がキモいと思うのである
4:53 〜的な感じでって言い回しはこの頃からあったんだな
子供の頃、早くしなさい!と親に言われた時に『遵法闘争』と言ったらぶっ飛ばされた‼️
座布団一枚!
TH-camって良いね。こんな昔の映像みれて面白かった。
1973年といえばオイルショック。石油が輸入されず、乗用車のかわりに電車の普及が伸びました。しかし電車のスピードは今ほど優れておらず、輸送力に限りがありました。国鉄の赤字額は膨れ上がり民営化してJRが発足すると、電車の長編成化、在来線の130km/h運転が実現し、輸送力が飛躍的に向上して、混雑が減少しました。
3:30辺りからのBGMカッコいい
皆でスタンド・バイ・ミーですね、わかります。
線路を歩くのって、実際やってみたいよね。やったら犯罪になっちゃうけど・・・
こんなことやってたから組合が嫌われるんだよ
子供の頃は、ストライキや順法闘争ってよくあった。その度に親父が必死にバスや私鉄を使って東京まで通っていたな。
wikipeさん曰く、この当時遵法闘争で上尾~上野間3時間かかっていて、かつ車両は2扉の165系に300%の混雑率だったそうです。混雑率がやばいと言われてる東西線ですら足元にも及ばない状況であれば乗客はキレて当然だと思います。なので、批判する際は当時の状況を踏まえた上でコメントした方がいいと思います。
人間の自然な感情の流れですね。現代の日本人は感情表現せずいつの間に過労か自殺かで死んでいく、だから何も変わらない。
国労動労ともに労働組合が政治と暴力に明け暮れ、民営化も国労と東労組の間で内ゲバ、ついに2018年の組合員の大量脱退により実質的に労働組合が無くなったJR東ですが、社友会しかない会社は恐ろしいものです。私は病院職で社友会の幹事をしていましたが、社友会しかない会社の労働者は、まさに奴隷です。誰からも守ってもらえません。政治組織ではなく本当に労働者を守るための組合が、日本には余りにも少なすぎました。
組合が特定の思想に染まって護憲だの反核だのと、政治的な運動に走ってばかりいるのも原因。
毎回ストライキされてはたまった物ではない❗サラリーマンの怒り💢爆発💥
JR東のサービスが私鉄と比べて見劣りしているのもこの残党が原因なのかもしれませんね.関西では私鉄がしっかりとしていて、大阪では地下鉄の権力も相まって国鉄が相手にされていない状態でしたし.大阪市の市営モンロー主義が悪のように言われていますが、市営モンロー主義がなかった場合、戦後に国鉄が都心部へ侵入した可能性も考えられます(国鉄より地下鉄の方がはるかに上).
JR西日本は大きな事故を起こして今なお反省してます。現場の職員は丁寧ですし、言葉使いもキレイ。今日も私鉄と争いながらJR西日本は走ってます‼130キロで。
@@湖近江の 民営化、特に脱線事故以降の体質改善への動きは目でもわかりますね.環状線では順次リニューアルが行われていますね.
Could anyone provide me some context? Is it about some train riots or vandalism?
これは組合活動で動かない電車に不満が爆破した乗客の反乱です
当時、ストライキの前日より、貸布団を借りて、会社のオフィスに寝泊まりするサラリーマン達に、インタビューするニュース映像をみたと記憶しています。それらの映像は、現存していないのでしょうか?この頃には『貸布団屋』という商売もあったようです。鉄道のストライキのときには、大繁盛していたようです。
親父に聞いたところ、事務所の中で宴会をしたり皆で銭湯へ行ったりとか、それはそれで楽しかったらしいです。
@@takana4381 さん。貴重な体験を、紹介してくださってありがとうございます。事務所で宴会やみんなで銭湯は、楽しそうですね。ストに備えて、会社に宿泊する社員達を撮影したニュースの映像、どこかに残っていないのでしょうか?
今ぐらいの混雑でも、朝のラッシュで165系みたいなのが来たら、キレたくなるわ
今はE231・E233系になりました。
当時を知るものとしては、かわいそうでもなんでもなかったなーむしろ国電社員は迫害しても許されたんだこの時代
線路に人がいても電車がこなくても進行現時なのかっこよすぎだろ!
仙台、新潟、長野、金沢といった鉄労が比較的強かったところでは列車が動いていたとか
この頃の日本の人たちは元気だなあ・・・
だからこそ政治家も企業も気が抜けなかった。国民や社員に寄り添わなきゃ大変なことになるわけで…今現在、政治家の暴走・ブラック企業のやりたい放題は全て国民が怒らないことにあるんだと気づく。
子供の時国鉄が好きでしたが、改札員の態度が悪く子供を馬鹿にしてました。鉄道博物館の101系内の国鉄値上のお願いの広告は必見ですね。酷いです。
当時は、良くも悪くもエネルギーがある。不満があるから怒りにもつながるのは当然だ。紆余曲折を経て築かれた現代はどうだろう。当時より少しは良くなっていると思う。もちろん現代の問題も多い。それを解決出来るのは今生きる我々。ただ、傍観し、行動する力すら失うのはどうなのか・・。過去から学び未来をつくる意味で興味深い映像だ。
この時代の左翼の不毛な闘争に飽き飽きした人々が、この現代日本を作ったわけで。まともな理由で闘争して尊敬されてたら、今ごろ若者も活発だったろうになぁ。
新聞を貼り付けるってのが時代を感じる
今では世界最高水準と言われる日本の鉄道ですが、40年程前はこんなんだったなんて信じられん…
わかめ鉄道チャンネル 国鉄は世界に冠たる輸送機関だというのは戦後しばらく言われていましたよ。当時の精工舎(現在のセイコー)の初期のテレビCMの中でも、世界一時間に正確な国鉄を支えているのはこの精工舎の時計です、と宣伝されたくらい、当時の国鉄はモラルが高かったです。運転手のモラルが低下したのは1960年代半ばから、順法闘争だ、スト権ストだをやりだしたのは、1960年第末ごろからですよ。
国鉄は技術自体はあったと思うけど、職員は腐ってた
国営にもどせいう輩が理解不能
そそ警官なんか入れるもんじゃない
@@ひらがな-w9u 技術はあった→技術者が凄かっただけ車両面でも大手私鉄の方が当時でも性能が高かった。技術が高いというのは、技術者の苦労を勝手に国鉄が凄いってほざいてるだけで、車両でも施設でも大手私鉄に完膚なきまでに叩きのめされてた。国鉄はどの時代になっても大手私鉄に負ける。JRになった今でも、同じ私鉄と言うくせに、他の私鉄には勝ててない所を見ると、昔国が運営していた会社を民営化したところで、個人経営の民鉄には歯がたたないというのは目に見えてる。関西で近鉄が値上げしたからJRに流れるとか言ってるが、JRごときが近鉄に勝てるわけがない。うぬぼれもいいところだ。
何気に東北弁ww
1,970年代は鉄道新幹線もよくストライキやってたけど、国民の理解を得られないのか全然やらなくなりましたし、線路を歩くなんて今では考えられない。
俺は石川県小松市で生まれ育ち、子供時代はそれほど鉄道使ってたわけでもないので、あんまり国鉄ストとか言われてもピンとこないが、これはJR化して大正解だな。国労って、自分は戦ってるんだっていうのに酔いしれたいから、何かしら敵を作ってストとかやってたように見える。
これ程混雑していたのだから当時最新型の115系15両編成でも乗車率が凄い事になっていただろうにラッシュ時に不向きな2ドア急行型を使っていたのは何故だろう。
この時代の日本人は客だろうとやる時はやるという凄い時代を垣間見ました。
太平洋戦争からまだ28年当時をリアルで体験していた世代も通勤者の中にはいそうですからね
決してチンピラじゃなくて朝全くシラフで背広着たサラリーマン達が一斉オラァオラァしてるところがこれまた現代とは全く違ってディープですですね、
なんならこの方が良い
今はおとなし過ぎる それを分かって政治屋は好き勝手やってる
国鉄の労使ともに駄目だからこうなるんですよね…これを国民が指示していると思っているところが救いようがないですね…これだけ国民をバカにして迷惑をかけて当たり前の結果ですよね…分割民営化されて良かったですよね…
この時代の混雑率やばいな。
事件を起こした165系は混雑率350%ぐらいだったそうです。
上尾事件って、この頃ですよね?165系急行形電車(つり革なし)にすし詰めにされた乗客が、怒り狂った事件。上尾という地名駅名を目にするだけで悪寒がしたほど、この事件のニュース映像は子どもには怖かったです。
壊された電車がかわいそうだ。
この事件勉強してます!
4:39ストライキを逆手に取る自虐的な男性今では80歳前後の良きお爺ちゃん
当時(幼稚園くらい?)ニュースで映る103系をマネしてプラレールの電車の横っ腹に「スト」とか書きまくって走らせて、親の失笑を買ってたような記憶があるような…。
かわいい
岩井浩史 なんて贅沢な...(笑)
ていうか、プラレールってそんなに昔からあるんか!?びっくり!
@@GONDAINAGONDAINAGOYAN さん
結構、息の長い玩具なんですよね。僕は逆に、10年位前に「プラレール〇十周年」というような記事を見て、「まだプラレールあるんか!」と思いました。
今年でプラレールも61年立ちますからね〜
「朝から組合員が来るって言って来なかったじゃないか、来たのは機動隊じゃねえか」は流石に草
コメントを述べてるときの口調がグットです
機動隊ばっか来たじゃぁねーかだったよ
駅員さんたちは主に国労、運転士は動労。そもそも組合が違いますし、上尾事件の時の遵法闘争は動労が実行してたものですから、国労所属の駅員さんたちに組合の事で詰め寄られてもなんのこっちゃなんですけどね。 まあ乗客にはそんなことは関係ないですけど。
@@tokacyan ただ国鉄好きな人は許しがたい事件だと思います
レミリア運輸荒谷主任 まあお客さんそっちのけで公共交通機関という任務を忘れてストライキとか順法闘争なんてされたらお客さんから見たらふざけんじゃねぇ!ってなりますからね
「大いなる怒りを持って鉄路を歩く」とか、インタビューされてる人の言葉のレベルが明らかに違う
現在「線路歩くとかまじやばーい」
もし今度鉄道がストライキを起こしたら記者に向かってこの言葉を掛けよう
馬鹿が…増えましたね
昔の人はすごいね
4800歩なら、歩幅70cmとして、まだ3km強くらいか。
しかし、この時代既に万歩計があったんだね。
「大いなる怒りをもって雨の鉄路を歩く」
「仕事は休んでもいいと思いますけどね、僕は線路の上歩くの好きなんでね」
「線路もう舗装してくれれば遊歩道的な感じで歩けるんですけどね」
。なみかわ 当時のサラリーマンたちの悲哀を感じますね。家族を支え、郊外に買った住宅ローンを支払うために、出勤しなければならないサラリーマンのボヤキですね。
万歩計を持参する周到さが良い。
もう感覚麻痺ってる
話し方がカッコいい
偶然インタビューした人のコメントがこれなんて当時の人は教養に溢れてるな
『今度ここ舗装してくんねぇかな。歩きづらいんだよ』ってウィットが効いてて好きだわ😍😍
2人目の”まぁ休んだっていいと思いますけどね、線路の上歩くの好きなんで”
現代の日本人が完全に忘れた心の余裕
スタンドバイミーの気分になりますね。
豊かさの代償
乗客にも国鉄職員にも犠牲者が無かったのはある意味凄い
70年代は、40~50代の働き盛りの人たちは、まさに戦争を経験し、それを復興してきた世代。おそらく今なんかより遥かにエネルギッシュな人たちばかりだったんだと思う。国鉄も乗客もそういう血気盛んな人々がいたので、思いっきりぶつかったんでしょうね。
その人たちに加えて、大なり小なりなんらかの形で学生運動に参加していた20代の人たちが、国鉄でスト権ストを行う側と、それに怒った市民に分かれていました。
同感です。
なんせ戦争に行った世代だから血の気が違うもんな。
人をぶっ殺した経験もある人達だもん・・・今のナヨナヨ平和ボケ日本人とは比べるべくもないくらいたくましい。
この暴動は、数年前までゲバ棒持って暴れてた団塊ジジイどもが主犯だろ。
社会人になってしばらくおとなしくしてたが、国鉄のあまりにもの馬鹿さ加減にかつての血が騒ぎ出したってことだ。
この頃の40代以上は、今の還暦くらいに老けてたからな。
@@GONDAINAGONDAINAGOYAN この頃は左翼がそこらじゅうで暴れて学生運動から連合赤軍とか日本赤軍ハイジャック事件とかそういう時代だからなあ
4:50の会社員は線路を歩き易い様舗装してくれだなんて中々面白い冗談を言うな。
こういう人が居ると気が立っている中でも心が和らぐ。確か落語にもこんな話が有ったな。
釣本直紀 4:50
半ば本気かもね。いっそバス路線にして職員は路頭に迷え的な。
学校の先生もストライキやる時代だったからね。
学校が休みになるから子供はうれしかったが
これはシャレにならないなぁ。
「電車が動いている限り遅れても仕事は休めない。」これは今でもそうですね。サラリーマン達は上司から「遅れる事を見越して早く家を出てこい。」と言われる。こんな事をやってたら現代だって暴動が起きますよ。それも国鉄職員によって意図的に起こされている遅れなんですから、自らの職責を果たそうとしているサラリーマンの怒りが爆発するのは当たり前です。国労のストは労働組合運動そのものが国民に見放される大きなきっかけを作ってしまった。それは現代にも尾を引いていると思います。
これは◆塚事務局長が労働組合運動の“A級戦犯”という気がする。
国鉄(現JR)だろうが、私鉄各線だろうが職務怠慢は、起り得る事象です。
昭和の終り頃から平成にかけて、「職員に対する旅客の暴力」が取りざたされ、駅のポスターとして掲示されていました。
しかも、鉄道職員の誤扱いに帰結する問題なのに、警官隊を呼ぶそうです。(ポスターより) 何の為の駅員か?
伊達に警察官のような制服を着用している訳ではあるまい。
斯様に、旅客を馬鹿にするようなことであらば、第二・第三の上尾事件が、起こるであろう。
暴力事件の原因は、鉄道会社の職員の応対の悪さに有る。
A級戦犯の使い方が間違ってて草生える
鉄道会社は、一度駅員と乗客のバトル・ロワイアルの写真を使って、「雑魚客共、掛かってこいや!喧嘩上等!」のポスターを貼って、煽ってくれば良いよ!
国労は反社会勢力と結託して自分たちで電車や施設を破壊したり、国鉄が国民から見放される原因を自分たちで作ってしまった。今頃になって鉄道は国が責任をもって採算度外視で維持すべきとか言ってるバカは頭がおかしいのではないか。
国鉄時代の電車は頑丈なイメージでしたが、それをここまでぶっ壊してしまうなんて。乗客の怒りの凄まじさが伝わってくる映像です。
壊したの乗客じゃないですよ。よく動画を見てごらんなさい。
1:45「列車を出発させないように新聞紙を貼った人がいたが、それでもダメだからガラスを割った人がいる」
左翼過激派の順法闘争遂行のための列車運転阻止のための破壊活動ですよ。
鉄道電話や通信や駅設備の破壊なんて普通の人がするわけないでしょう。
戦前製の電車に比べると、軽量化されてるはずなのでかなり強度は下がってるような。
@@asokai2346 戦前の電車は木製だから強度は上がってるぞ
大阪で103系のドアが変な人にめっちゃ蹴られてたけど、何事もなかったかのように動いてて笑ったことが
小田急のカカロットババアかと
全員インタビュー内容が辛辣ながらも味があって良いですねぇ…。
4:38「会社は休めないんですか?」
「休んでも別にいいとは思うんですけどね。ぼくはこういうとき線路の上を歩くのが好きなんですよ。変わってますよね」
わかる。非日常てやつ。普段入ったら逮捕されるところを歩くなんてなんだか優越感。わかるわー
三谷正之助 今なら理由もなく歩く鉄オタ結構出そうだよなwwww
非常事態などのその場その場を楽しんでる奴はやっぱり良い生き様だと思うわ。
どんな時代でも楽しみながら生きてそうで個人的にはスゴイ好き
ショッカーのマスクとったら陰キャ
まあ多分俺も歩くwwww
でも用もなく歩くなとかネットで言い始める人も出てくるから、今は人の顔を伺って楽しまなきゃいけない感じでなんか嫌。
@@マックポテト依存症
せやね。だがそれでも俺は歩くゾ
ネットはネット。リアルはリアル。はっきりわかんだね。
なかなか、線路の上、歩く機会ないもんなあ…
インタビュー受けてる人たちのコメントがセンスに満ち溢れている
「おい 車掌 この混雑なんとかしろよ 電車に乗るってレベルじゃねーぞ」
「切符売るってレベルじゃねーぞ」
改札通すってレベルじゃねーぞ。w
あれを再現するならどさくさに紛れてあえぐ女の声も忘れるな
Suicaタッチするレベルじゃねーぞw
50年経ったの日の上尾駅は、2ドアの普通列車が来ること順法闘争が行われることもなく、普段と変わらない一日でした
これみよがしに踏切の直前横断がありました、といって電車を止めるの本当に止めて欲しい。
JR東日本版遵法闘争だと思っている。相手は乗客だけど・・・。
お前ら遮断器が降りた踏切を渡るなよ、電車止めてやるからな。困るのはお前らだ、みたいな。
4:18
インタビューの3人が個性派揃いで好き
「大いなる怒りをもって雨の鉄路を歩く爺」
「線路歩くのが好きという趣味を露呈したオタク気質」
「高度かつ嫌味にならない皮肉をコメントできるイケメン」
この映像が残っていることに感謝
🎉😮
「大いなる怒りを持って、雨の鉄路を歩く」←これ言った後の、隠しきれないドヤ顔w
「今度ここを舗装してくんねーかなって。そうすればね、こちらも遊歩道的な感じでね。まぁ、たまには歩いたって良いだろうという気持ちになるだろうけども。」←この皮肉も良いですねw
悪い事だが 今より人に覇気がある感じ
divino4020 まぁ、時代が時代ですからねぇ…
何が悪いものか❗ ぬるま湯でぬくぬくしている鉄道職員に、天誅を下して何処が悪い?
世間一般人の勤め人は、血の涙を流しているぞ❗
公共交通機関の自覚を持て。
威張り腐るならば、役人にもできる仕事だ。
鉄ヲタどもよ出番ですよ。
囮釣りは、楽しいねぇ~。
@@設営撤収民兵 うひょ~
古き良き時代です。今の国民総ヲタ風情には無理でしょう。
NHKの建物で派手に怒り爆発するのを見てみたい。
松村紀世
本社爆破しよ
当時、高崎線(上尾駅)はラッシュ時でも1時間に2本しかなくて、
それも旧型客車だった。
機関車に飛び乗ったり、閉まったドアに張り付いて乗ったり、
それで大変危険だった。
165系がボコボコなのは、165系はオールボックスシートで、
痛勤には大変不利ということで、、、その点が考えられます。
115系はあったが、あまり少なかった。
165系は上野で急行佐渡で折り返すために早朝の普通で走らせたからな。
運転手(運動家)「あ!線路の中にネズミがおる!停車して安全確認しなきゃ!(電車遅らせて国に抗議だ!)」←轢いたとみられる(轢いてない)ネズミを探すために3時間緊急停車こんなことがまかり通ってたからな
朝 本当?
朝 それが順法闘争。
何のなんの、運転手交替駅で、交替の職員が居ないため、車内放送で「信号が赤の為停車しています。」とやった。 (実際は青信号) しかも、三十分以上経過してから職員がやって来て、ゆっくりと交替しました。
勿論、車内放送で、「今、青信号になりましたので、発車します」どの事。
過去に斯様な前例があるのに、外国人が、鉄道運行を称賛するのは、何の冗談か?
大山鳴動して鼠一匹 も探せず。
@@設営撤収民兵 おそらく、こういう騒動があったから徹底的なサービス向上と、ダイヤ尊守の精神が出来たのだと思います。
鉄道関係で暴動が発生したという話、他国ではあんまし聞かないような・・・
昭和時代の満員電車の映像はいつ見ても凄い。
今の東京電力は当時の国鉄と体質が似ている。
お客様をバカにした営業をするとこうなる。
日本人は我慢強いがゆえ、爆発した時は凄い事になる。
電気料金を値上げすると東電は標的になるかも・・・
スーツ着て七三に分けて、おとなしそうにみえるけど、数年前は学生運動で、ヘルメット被ってゲバ棒持って、機動隊相手に暴れまくってたサラリーマンが、かなり多かった時代だしな。そういったサラリーマン連中が、国鉄職員のやり方に、ブチ切れて暴動のきっかけになったらしい。
さらに、この頃なら、もうちょっと上の世代なら、リアルに戦場で戦ってたのが、現役世代にゴロゴロいたし。ブチ切れて、暴れだしたら、まじで怖いだろ。
K F
それが今では団塊のクズ世代
今では駅前で共産党のビラを配る余生を送るのであった
社会的な混乱や騒動のせいでこの時代=学生運動みたいなイメージあるけどそれは偏見だと思う。革命ごっこしてたのは本当に一握りの学生達であって、大半の学生は勉学に励んで青春を謳歌してたよ。
@@悪党太郎 そうそう、実は反共団体系の学生運動もあったしな。団塊の世代に左翼が多いのはその通りだが、しかしその団塊の世代が今の日本の繁栄を築いたとも言える。功罪共に大きな世代なんよね。なにしろ人数が多いもんで悪目立ちしちゃうし。うちの親父が大学受験した年は東大の入試が学園紛争で中止になったらしいけど、大学でも授業がなかったり、バカサヨ学生がバリケードで学校を封鎖したり、教授の研究室に放火したり滅茶苦茶だったみたい。
それでも激動の時代をもまれてきただけあって精神的にも肉体的にもスゴイタフネスや。
ワイがあの時代に生まれてたら中学生くらいで自殺してる自信がある。ナヨナヨしてたら生きていけない時代やな。
@@悪党太郎 私の父親が昭和42年法政大卒ですが、ごく一般的な大学生活だったと言っていました。ただ、夜間の市ケ谷キャンパスは危険すぎてとてもじゃないが入れなかったそうです。
線路舗装して欲しいって言う人、中々皮肉効いてる感じで好き
そのうち路面電車が走りますw
使われてる車両が片側2ドアの急行形だからな
ラッシュ激混みじゃん、そりゃ乗客もキレるだろ
Strangearrow78
165じゃあ暴動も当然。
当時の国鉄は大赤字で、3ドアの115系を大量生産する余裕がなく、急行型電車を通勤電車にも使っていた。
東海道線でも153系の通勤電車は頻繁に走っていたし、後継の185系も通勤電車兼特急電車で製造されたからラッシュ時には通勤電車となっていた。
同じようなケースは常磐線にもあり、「ときわ」「もりおか」に使う交直流急行型電車を朝の上り2本、夜の下り2本の通勤電車に使っていたほど。
東海道線東京口では近年まで185系の普通列車がありました。さすがにラッシュのピークタイムからは外れるけど、
JR東海管内では373系の普通運用もあります。
今でもごく稀に185が普通列車として動くことがある…らしい
たかが人員輸送機の、扉の数なぞ 旅客の知ったことか❗
佐々と公共交通機関の義務を果たせ。
ストライキはストライキで異常だけど、電車止まってるのに線路歩いてまで会社に行くっていうのも相当異常だね。
台風が来てても会社に行く現代の会社員も異常だけどね。
@@上野修一-h6f 昔は色々してくれる会社の為、現代はクビにならない為に仕事に行かざるおえない状況とだいぶ違うけどね。
これストライキじゃないのです。
国鉄労働者はストライキ権が認められてないので違法ストライキ。
特に動労はストライキではなく順法闘争でした。
止める必要もない些細な異常、保護装置の動作で列車を止めて遅延させてダイヤを乱して運行を麻痺させる。
違法だとしてもストライキなら一般労働者は会社を休めてもストライキじゃないから会社に行かねばならない。行かないと欠勤になってしまう。
だからみんな線路を歩いてでも行くわけです。
165系使ってる時点で通勤客乗せる気ないだろww
***** へえ、導入の裏にそんな歴史があったのですね
165系を使わざるを得なかった背景としては、東海道新幹線の予算が膨大したのと、東海道新幹線の工事のため、世界銀行に融資を求め、その返済に当てたこともあって、在来線の更新に回すだけの予算がなかったことが考えられます。高崎線の問題は新幹線プロジェクトの負の側面とも言えます。
もしも全車指定席なんつったらもう洒落にならん…
100%乗せる気無いとしか捉えられないな
@一等
この時代にE231とかがあったら、どうなってたんでしょうね。
最近上尾で仕事をする機会があったのですが、団地住まいのおじいさんに上尾事件の話を聞いたら 事件当日行動を起こした乗客のひとりだそうで、結構熱く語ってくれました。
地域差があったようで、当時上尾駅東口方面の住民より、西口方面の住民の方が血の気が多く、より多く行動に参加したそうです。
その方は70歳くらいの人でしたが、事件当時20~30代とすると さもありなんですw (今は穏やかな感じの人ですが)。
この時代にタクシー運転手をやってた知り合いがいるのだがスゴイ儲かったって言ってたなぁ。大宮から新潟県内に行ってさらに別のお客をのっけて大宮まで戻ってきたという武勇伝が・・・。
関越道が無い時代です💦
インタビューされたおじさん 万歩計を仕込んでるの好き
昔は結構万歩計を装着して日常生活をしているおじさんっていた気がする
今だとそういう人はスマートウォッチとかで測定しているんだろう
今のJR職員の態度も酷いけど、国鉄時代のお役人様達の酷さは、言葉で言い表せないほどでしたよ。電車は、ガタガタと揺れるし、異常な混雑なのに対応してくれないし、窓口で切符を買うときにお役人様の間違いを指摘するとキレて席を立っていなくなってしまうし・・・
shimajiro1962 国鉄時代を知ってる中高年に当時のことを聞くとだいたい「ひどかった」「民営化されて良くなった」と口を揃えて答えます。まあ、それほどまでに舐め腐ってた態度を客に取り続けていたというのも上尾事件や首都圏国電暴動という大爆発に至る土壌を作っていたのも否めませんね。同情はできません。
そこで、鐵ヲタ(当時は、鉄道マニア・ファン)は、勝手に切符を発券して改札を通って行った と言う。勿論、運賃は、手提げ金庫に適正に入れて、ご丁寧に旅客賃月報に記載する。早業です。
どの世界にも、鐵ヲタは時代の先端を行っている。
松井清
その話聞きたいw
しっかりと金出してるの偉いなぁ、、、(しみじみ)
こういう面白エピソード好き
その窓口の駅員も大半はバイトや契約社員に任せてるがな
当時の人はたまったもんじゃないだろうが、
今のおとなしい日本人から見ると活気とエネルギーに溢れてたんだな…
警察が不当介入するのもあるんじゃ
子供の頃は年中ストライキがありましたね。いつしかJRだけでなく強固な東武や京成もストしなくなりました。電車だけでなくバスもやってました。労働組合が強過ぎるのも今みたいに弱過ぎるのも良くないですね。これで運賃値上げ云々って言ってますが、JRになる前にガツガツ上がったので今はこの当時より遥かに上がっていますね。
JRの前身の国鉄は凄まじい職員と乗客の対決だったんですね。凄い時代というか職員、乗客の必死さにびっくりです。おもしろい。
本来は雇い主である国と対峙すべきで乗客を敵に回してはいけないのに、日常から横柄な態度で乗客の国鉄に対する不信を抱かせていたんでしょうね。
今も千葉の南と東が陸の孤島に近いのは
この時代から成田闘争を経て分割民営化まで暴れ続けた余波って言われてる
4:52 遊歩道「的な〜」こういう表現ってこんな昔からあるんだ…ここ10,15年くらいからかと
国鉄の時代は、ひどく横柄な駅員もいて、怖いくらいだった。
民営化されて本当によかった。
その半面、福知山事故のような影もできた。
労組が弱体化するってなんらのハンディがある。 だけど、労組が本当に労働者の為になっているかもわからない。
線路を遊歩道にしてほしいというパワーワード
高校のころ国鉄を利用していましたが、接客する立ち場の職員ですら威張っていました。毎日のことでつい定期券の見せ方が雑になるのですが「コラ、ちゃんと見せんか!」と叱られ睨まれる。どっちが客かわからない。勤務時間内の入浴とか顔パスとか収益が自分の収入になっているなんて意識は微塵もなし。良いイメージは無いですね。共産党や社会党が音頭とっていた商売なんかうまくいくわけがないですわ。
当時国鉄は「ザ・労働貴族」でしたからね。
今から思うと何したかったんだろか?
代々木駅で定期を見せて改札を出るとき「見えねーぞバカ!」って言われたことは今でも忘れない。
聞く耳を持ってもらえなかったら、最終的に実力行使に出るのは世界的に別に珍しくもなんともない。
そもそも国鉄が会社ではなく乗客の方向いて仕事してればこんなことにはならなかった。
tousyoku examiners 消防士がストライキしたら困るだろ
tousyoku examiners 海外みたいにやるべきと述べていたのでは?
「国鉄はよかった」って言う人いるけど、こんなの見たらやはり民営化して正解。あとJR北はまだ国労の残党がいるからどんどん先細りするんじゃないかとも思う。
平川譲 同じ赤字でも、四国はめっちゃ頑張ってますしね。まぁ補助金の使い方も上手いから
昔に生まれなくてよかった気もする
だからといって今の時代が住みやすい時代かと言えば、決してそうじゃない。
今の時代こそ、日本人にとっては住みにくい世の中になってきた。
甲斐純 具体的に言えよ、抽象的すぎて頭悪いな
@@ko-ow9vo 米主に向かって言ってるんか?
甲斐純 住めば都、どの時代の人たちも自分の生まれた時代が一番幸せと感じる者が多いのだと思いますよ
住みにくいか住みやすいかは人それぞれですからね
スマホもネットもゲームもアニメも漫画もない時代とか耐えられへん
あと飯も十分に食べられへんわ、夏は暑いわ、冬は極寒やし
絶対ストをしない私鉄、小田急、西武。必ずやってた新京成。朝七時にスト解除なかったら休校。話しかけても応えない国鉄職員やタクシー運転手。不思議な時代だった
おお何それ気になる
休校はうれしかったから、子供はストやれって言ってたなw
乗客の気持ちが伝わるいい動画です。反日とか左翼とかそんなことは関係ない。
上尾事件が起きたきっかけは以下の通りだったようです。
籠原発上野行き832M(169系12両編成)が上尾駅に定刻より14分遅れて上尾駅に到着、この列車には約3000人の乗客がいたらしい。
しかもこの169系はグリーン車2両、ビュッフェ1両連結されていたためこれらに乗車は認められず事実上9両編成での運行で、上野到着後折り返し急行『妙高』直江津行きになる予定だった。
832Mの前の824・826・828・830Mは前日の騒動で運休、そのためこの間1時間4分間上尾駅には列車が来ない状態に。
本来832Mの先発の1830Mが832Mの後続になり、前橋発上野行き1830M(165系12両)が6時48分発車予定のところ52分遅れて上尾駅に到着。
1830Mには約4000人の乗客がいたらしい。
ところがなぜか先に到着していた832Mより1830Mを先に発車させ、その後832M・1830Mとも大宮で運行を打ち切るとの放送が入り、これを聞いた乗客の怒りがついに爆発、暴動事件にまで発展。
身の危険を感じた運転士や車掌達は上尾駅の駅長室に逃げ込んだが、乗客に追いかけ回されあげくに鉄道電話を破壊、運転士や車掌、駅員らもどうすることもできず雲隠れしてしまったらしい。
前橋からの165系、籠原からの169系も破壊されてしまった。
国鉄には懲りた、国鉄にはうんざりだ、とか言ってもこれはいくらなんでもやり過ぎだと思う。
+神永裕之 さん 公務員のストは日本だと違法ですけど、破壊行為は犯罪ですからね(^^;)
165系12連に4000人乗車って「「もう乗車するっていうレベルじゃねぇぞ!」
破壊行為は、違法とは杓子定規だな❗
鉄道職員の職務怠慢じゃないか? 旅客に落ち度は無いんだよ、「おきゃくさま」だから。電車にご挨拶しょうが、線路上(実際は犬走り)を歩こうが勝手だろうが❗
公共交通機関なのに、この為体は何?と此方が聞きたい案件です。 まぁ~今は、警察官がバックに付いてますからね。駅員は、旅客を挑発し放題ですがな、入場時に切符・ICカードを手元の操作で、無効にして改札機の扉を閉める、所謂「引っかけ行為」を公然とやっています。
有人改札まで足を運ばせ、職員曰く「アレレ? 可笑しいなぁ❗ 通って良いですよ(シテヤッタリ)」 てな具合です。
此で怒りを露にしないなら、警察当局に去勢されてまんな~。
さて、囮釣りも飽きたし、口調を変えてやってみた。 どんな反応か楽しみにです。
もし同時にネットがあったら、誰かがネットで煽って、
そのまま群衆が国労本部に焼き討ちに行くんじゃね?
まあ、現在のJR東日本も
「弊社が出したルールやマナーをお客様が守られたからと言って、それが正しい事とは限りません」
と言って犯罪行為を推奨するような組織ですからねぇ…
JR東日本(特に東京支社管内)での車両の破壊や駅係員への暴力行為くらいは問題無いのでは…
まさかこーいうことがあったとは。
民営化して正解だったと思う。
甘い、この体質はまだ生きてますよ。
特に大赤字のJR北は国鉄時代から何も変わってない
@@aiztossy5507 体質は残ってても民営化したのは正解だろ
この手の70年代の鉄道関係の闘争を知るたびに
ショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員(Never Marry A Railroad Man)」が
脳裏に浮かんでしまう。
0:53電車は遅れても走っている限り休めない、40年後は止まっていても休めないと悪化していきます。
このように昔の日本人は怒ったものだけど、暴力はいけないが、今の日本人は怒らなくなった。
だね~。
だから給料があがらずに、税金ばっか上がる政策をどんどんやられるんだよね。
安倍さんを襲撃するようなへっぽこ民衆を煽る新聞テレビ。
T中H蔵のにやけ顔が浮かぶワ。
2:11 「まったくぅこくうでぇつうには懲りたお”おねぇ」で吹いた
このコメで吹いた
高校生の時によくストやってたな!午前6時にストになってると学校休みなのよ!おれんちは駅が近くて電車が来ないときは静かだったんでその時間に電車の音がしてたらがっかりした!
ほんまか?w
国鉄がストした為、修学旅行の臨時列車も止まったぞ(҂˘̀^˘́)ง
おかげでフェリーに変更になり一番行きたかった鈴鹿サーキットがカットになってしまった(҂˘̀^˘́)ง
70年代の労働者はすぐ暴れてたんだな。まあ、今なら会社休むわな。
そりゃ、民営化して正解。
木下剛太 今までの長い目を見て、正解・??
郵政民営化も?
どおなっちゃった?その後…
結果民間会社に、恩恵あった?
広い視点で、見ることが、今現在まで出来ていて、いっていることなら、反駁ないよ
民営化しないと順法闘争をする職員の意識は変わらなかったでしょう。
国鉄民営化に反対する人なんて本当にお察しですよ。民営化され廃線やサービス低下と一部の連中は言うが、合理的な経営や交通網維持の為には必要。無理して鉄道を維持するよりバス等に転換した方が、特に地方では有効。
郵政民営化も、あのまま郵政省や全逓が存続するよりは余程良くなってるでしょう。どちらも強い労組の弊害が取り除かれ改善されたからね。
民営化はいいと思うが、JR四国と北海道はいつまでもつんだろうね…
国労が無茶苦茶やったおかげで世間の労組に対する印象が悪化。ただ経営陣にとっては好き放題できるからニンマリ案件だったりする。現にJR東では経営陣が好き放題。
敵に塩送る結果になったわけか
┐(´・c_・` ;)┌
レトロブームもあって昭和を懐かしむ声も高まっていますが、ウン、今の方がいい時代だと思う。
その通りです。この頃の駅のトイレはかなり汚かったし、列車トイレは新幹線を除いてほぼ垂れ流しだったからトイレに近いデッキはアンモニア臭かったです。
まさにこの日、上尾駅に居ました。なかなかすごかった。結局、隣の駅まで線路を歩きましたが休校になってましたね。当時の車両のトイレはタレ流しなんですけど、駅間で止まってる列車のトイレの真下にコンモリと排泄物が山なりになっていました。しかし、どうやって帰ったかは覚えてませんけね。
国鉄時代の駅員の態度は極めて傲慢だった。列車が遅れてもお詫びは無いし、尋ねても親切に答えてくれない。おまけに切符を買う時の窓口は、分厚いガラスで仕切られていて、向こう側の駅員の言葉が聞き取れなくて困ったことがある。鉄道は民営が一番だ。JRになってよかった!
人口減少・景気停滞、更にはコロナで、JR北海道・四国が経営困難状態になっとるがな。
@@5red90 それ民営化関係ない...ゴホンゴホン
分割する必要あったんかな
実際そうでした。僕の住んでいた最寄りの駅(現在は無人駅に)は国鉄時代よく利用させてもらいましたが、その駅員の態度のくそ悪いこと、どこどこゆき何枚とこっちは言ってるのに、虫が悪いのか物も言わずに切符だけ投げつけられたことをはっきりと覚えています(その職員の顔も、身体付きもはげ頭、でぶった身体)どうやら、その職員、国鉄最終年にくびになったようです。
@@得能元-j4m ザマアミロって感じですかね。
定期的に見たくなる動画。
この時代の人が今
暴走老人と化してるんだよなぁ
この時代の20代、10代の人でしょう?
それ以上の方の大半は鬼籍に入られてますよ。
暴走老人は学生運動にいそしんだ時代の方々と言った方が適切かも
電車がかわいそうとか言ってる人、論点がずれている。
世間のいいとこしか見ていない温室育ちだね。
ちょっと時代が下ってポートピア神戸が開催中の1981年の話。当時奈良から神戸に行くには、近鉄、大阪環状線、阪神若しくは阪急がセオリーで、当然行きはこのルートで阪急で三宮-ポートライナーで会場入りしたけど、帰りが凄いことになった。ポートライナーが一杯で乗れない!ってことで三宮まで歩いたら、今度は阪神も阪急も一杯で乗れない!から俺が国鉄で大阪まで行こうって提案したのに友達が国鉄かよ!って拒否反応したのをなだめて三ノ宮駅に行くと客が俺たちだけで電車が来てもガラガラで座って大阪まで行った。
それぐらい当時の国鉄の不人気ぶりが関西ではあったからJRになって新快速がいつも客が押し寄せている風景が絶世のかんがあるなあ。
1981年というと国鉄大阪鉄道管理局が153系に代わり新快速に117系を投入して
私鉄に一石を投じてる最中ですね。
国鉄は1975年から運賃値上げを繰り返していて私鉄との格差が広がっていたのも私鉄の発展した地域では国鉄が嫌われた要因でしょう。名古屋圏も名鉄に客を奪われていて似た感じだったと聞きます。
当時の大阪鉄道管理局や名古屋鉄道管理局は無念の気持ちが強かったでしょうな。
更に言えば、近鉄と並行している地域に至っては国鉄はほぼ完全に相手にされなくなっており、その地域の移動手段は鉄道では近鉄一本の状態になっていました.
今でもその地域においては近鉄が鉄道の主役になっています(主に奈良や三重).
大和路線となった関西本線と奈良線はまだ改善が実施されましたが、桜井線や和歌山線、名松線は悲惨ですな。畝傍駅なんか大和八木駅が近いのに余りに乗降客数の差がすさまじいです。
+asakazefuji
畝傍と大和八木は比べたら雲泥の差でしょうが、これが近鉄の高田市とJR西日本の高田ならいい勝負ですぜ♪
yabechi99
高田市ではなく大和高田だったら結構差があるんじゃないですか?
当時の50代のオッさんっておそらく元日本兵だろうね。
フィルムエストTVじゃなかった
3:11
これはほしい
分かる
普通にこんな中盗む人結構居たらしいですよw記念にw
@生きる価値無い最低なクズ野郎でございます 名前のまんまだね
@生きる価値無い最低なクズ野郎でございます はまっちは、その発言の方がキモいと思うのである
4:53 〜的な感じでって言い回しはこの頃からあったんだな
子供の頃、早くしなさい!と親に言われた時に『遵法闘争』と言ったらぶっ飛ばされた‼️
座布団一枚!
TH-camって良いね。こんな昔の映像みれて面白かった。
1973年といえばオイルショック。石油が輸入されず、乗用車のかわりに電車の普及が伸びました。しかし電車のスピードは今ほど優れておらず、輸送力に限りがありました。国鉄の赤字額は膨れ上がり民営化してJRが発足すると、電車の長編成化、在来線の130km/h運転が実現し、輸送力が飛躍的に向上して、混雑が減少しました。
3:30辺りからのBGMカッコいい
皆でスタンド・バイ・ミーですね、わかります。
線路を歩くのって、実際やってみたいよね。やったら犯罪になっちゃうけど・・・
こんなことやってたから組合が嫌われるんだよ
子供の頃は、ストライキや順法闘争ってよくあった。その度に親父が必死にバスや私鉄を使って東京まで通っていたな。
wikipeさん曰く、この当時遵法闘争で上尾~上野間3時間かかっていて、かつ車両は2扉の165系に300%の混雑率だったそうです。混雑率がやばいと言われてる東西線ですら足元にも及ばない状況であれば乗客はキレて当然だと思います。なので、批判する際は当時の状況を踏まえた上でコメントした方がいいと思います。
人間の自然な感情の流れですね。
現代の日本人は感情表現せずいつの間に過労か自殺かで死んでいく、だから何も変わらない。
国労動労ともに労働組合が政治と暴力に明け暮れ、民営化も国労と東労組の間で内ゲバ、ついに2018年の組合員の大量脱退により実質的に労働組合が無くなったJR東ですが、社友会しかない会社は恐ろしいものです。
私は病院職で社友会の幹事をしていましたが、社友会しかない会社の労働者は、まさに奴隷です。誰からも守ってもらえません。
政治組織ではなく本当に労働者を守るための組合が、日本には余りにも少なすぎました。
組合が特定の思想に染まって護憲だの反核だのと、政治的な運動に走ってばかりいるのも原因。
毎回ストライキされてはたまった物ではない❗サラリーマンの怒り💢爆発💥
JR東のサービスが私鉄と比べて見劣りしているのもこの残党が原因なのかもしれませんね.関西では私鉄がしっかりとしていて、大阪では地下鉄の権力も相まって国鉄が相手にされていない状態でしたし.大阪市の市営モンロー主義が悪のように言われていますが、市営モンロー主義がなかった場合、戦後に国鉄が都心部へ侵入した可能性も考えられます(国鉄より地下鉄の方がはるかに上).
JR西日本は大きな事故を起こして今なお反省してます。現場の職員は丁寧ですし、言葉使いもキレイ。
今日も私鉄と争いながらJR西日本は走ってます‼130キロで。
@@湖近江の 民営化、特に脱線事故以降の体質改善への動きは目でもわかりますね.環状線では順次リニューアルが行われていますね.
Could anyone provide me some context? Is it about some train riots or vandalism?
これは組合活動で動かない電車に不満が爆破した乗客の反乱です
当時、ストライキの前日より、貸布団を借りて、会社のオフィスに寝泊まりするサラリーマン達に、インタビューするニュース映像をみたと記憶しています。
それらの映像は、現存していないのでしょうか?
この頃には『貸布団屋』という商売もあったようです。鉄道のストライキのときには、大繁盛していたようです。
親父に聞いたところ、事務所の中で宴会をしたり皆で銭湯へ行ったりとか、それはそれで楽しかったらしいです。
@@takana4381 さん。
貴重な体験を、紹介してくださってありがとうございます。
事務所で宴会やみんなで銭湯は、楽しそうですね。
ストに備えて、会社に宿泊する社員達を撮影したニュースの映像、どこかに残っていないのでしょうか?
今ぐらいの混雑でも、朝のラッシュで165系みたいなのが来たら、キレたくなるわ
今はE231・E233系になりました。
当時を知るものとしては、かわいそうでもなんでもなかったなー
むしろ国電社員は迫害しても許されたんだこの時代
線路に人がいても電車がこなくても進行現時なのかっこよすぎだろ!
仙台、新潟、長野、金沢といった鉄労が比較的強かったところでは列車が動いていたとか
この頃の日本の人たちは元気だなあ・・・
だからこそ政治家も企業も気が抜けなかった。
国民や社員に寄り添わなきゃ大変なことになるわけで…
今現在、政治家の暴走・ブラック企業のやりたい放題は全て国民が怒らないことにあるんだと気づく。
子供の時国鉄が好きでしたが、改札員の態度が悪く子供を馬鹿にしてました。鉄道博物館の101系内の国鉄値上のお願いの広告は必見ですね。酷いです。
当時は、良くも悪くもエネルギーがある。
不満があるから怒りにもつながるのは当然だ。紆余曲折を経て築かれた現代はどうだろう。当時より少しは良くなっていると思う。
もちろん現代の問題も多い。それを解決出来るのは今生きる我々。
ただ、傍観し、行動する力すら失うのはどうなのか・・。
過去から学び未来をつくる意味で興味深い映像だ。
この時代の左翼の不毛な闘争に飽き飽きした人々が、この現代日本を作ったわけで。
まともな理由で闘争して尊敬されてたら、今ごろ若者も活発だったろうになぁ。
新聞を貼り付けるってのが時代を感じる
今では世界最高水準と言われる日本の鉄道ですが、40年程前はこんなんだったなんて信じられん…
わかめ鉄道チャンネル 国鉄は世界に冠たる輸送機関だというのは戦後しばらく言われていましたよ。当時の精工舎(現在のセイコー)の初期のテレビCMの中でも、世界一時間に正確な国鉄を支えているのはこの精工舎の時計です、と宣伝されたくらい、当時の国鉄はモラルが高かったです。運転手のモラルが低下したのは1960年代半ばから、順法闘争だ、スト権ストだをやりだしたのは、1960年第末ごろからですよ。
国鉄は技術自体はあったと思うけど、職員は腐ってた
国営にもどせいう輩が理解不能
そそ警官なんか入れるもんじゃない
@@ひらがな-w9u 技術はあった→技術者が凄かっただけ
車両面でも大手私鉄の方が当時でも性能が高かった。技術が高いというのは、技術者の苦労を勝手に国鉄が凄いってほざいてるだけで、車両でも施設でも大手私鉄に完膚なきまでに叩きのめされてた。国鉄はどの時代になっても大手私鉄に負ける。JRになった今でも、同じ私鉄と言うくせに、他の私鉄には勝ててない所を見ると、昔国が運営していた会社を民営化したところで、個人経営の民鉄には歯がたたないというのは目に見えてる。関西で近鉄が値上げしたからJRに流れるとか言ってるが、JRごときが近鉄に勝てるわけがない。うぬぼれもいいところだ。
何気に東北弁ww
1,970年代は鉄道新幹線もよくストライキやってたけど、
国民の理解を得られないのか全然やらなくなりましたし、
線路を歩くなんて今では考えられない。
俺は石川県小松市で生まれ育ち、子供時代はそれほど鉄道使ってたわけでもないので、あんまり国鉄ストとか言われてもピンとこないが、これはJR化して大正解だな。国労って、自分は戦ってるんだっていうのに酔いしれたいから、何かしら敵を作ってストとかやってたように見える。
これ程混雑していたのだから当時最新型の115系15両編成でも乗車率が凄い事になっていただろうにラッシュ時に不向きな2ドア急行型を使っていたのは何故だろう。
この時代の日本人は客だろうとやる時はやるという凄い時代を垣間見ました。
太平洋戦争からまだ28年
当時をリアルで体験していた世代も通勤者の中にはいそうですからね
決してチンピラじゃなくて朝全くシラフで背広着たサラリーマン達が一斉オラァオラァしてるところがこれまた現代とは全く違ってディープですですね、
なんならこの方が良い
今はおとなし過ぎる
それを分かって政治屋は好き勝手やってる
国鉄の労使ともに駄目だからこうなるんですよね…これを国民が指示していると思っているところが救いようがないですね…これだけ国民をバカにして迷惑をかけて当たり前の結果ですよね…
分割民営化されて良かったですよね…
この時代の混雑率やばいな。
事件を起こした165系は混雑率350%ぐらいだったそうです。
上尾事件って、この頃ですよね?
165系急行形電車(つり革なし)にすし詰めにされた乗客が、怒り狂った事件。上尾という地名駅名を目にするだけで悪寒がしたほど、この事件のニュース映像は子どもには怖かったです。
壊された電車がかわいそうだ。
この事件勉強してます!
4:39ストライキを逆手に取る自虐的な男性
今では80歳前後の良きお爺ちゃん