ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
12月初旬に1年10か月、走行距離約1万3千キロでオイルポンプドリブンギヤが割れるADV160の持病を発症し、メーカー保証による修理中です。部品点数60品目以上の交換で一部部品が欠品と為っており、修理期間は1月一杯の予定です。通勤で使用しておりますが、購入先の販売店には現在空いている台車が無く困っています。電車とバスを乗り継いで通勤にすると通勤時間、バス・終電の制限が有り、現状不可能で車での通勤と為ると駐車場の確保・料金と云った問題があります。同じ事案事象が多発しているにも拘らず、ユーザーへの注意喚起を怠るメーカーによる不誠実な対応には、過失があると感じています。
コメントありがとうございます。1万3千キロで例のトラブルとの事で災難でしたね。。。個人的にはただでさえ大した走行距離ではないエンジン焼付きはありえないと思いますし保証修理とはいえ修理期間を考えると時間的、経済的損失もあり、仰るとおりメーカー側の対応は正直どうかと思います。因みにですがADV160の25年モデルでは例のオイルポンプドリブンギヤの品番が代わっておりPCXの物と同じ品番になっております。これが対策品として採用されたのかは判りませんが問題がなければ変わらないと思うので恐らくメーカー側もトラブルを把握していると思います。他の方のコメントでエンジン焼付きに遭われた方がPCXのドリブンギアを修理に使用したと教えて頂きました。もし気になるようでしたら一度相談してみると良いかもしれません。
@@FayLostman さんへ明けましておめでとうございます。わざわざ返信して下さり有難う御座います。アドバイスして頂いた様に、交換部品がどの様な仕様なのか年明けにでも販売店の方に問い合わせて見ます。私の場合、エンジンオイル添加剤にベルハンマー7を投入していた御蔭?なのか走行中にエンジンが焼き付く事は有りませんでしたが、職場から自宅まで異変に気付きませんでした。車庫の反響音が大きく聞こえて気付いた状態で、道中は60キロ制限の道が多くそこで焼き付いた場合の事を考えると、結構怖い事態に為った筈です。数千台の販売実績と聞いてますので、重大事故が起き兼ねない状況を消費者生活センターの方にも報告しようと考えてます。
チャプターあるの、すごくいいですね!お手間だとは思うんですが、とてもいいです。
ありがとうございます!そう言って頂けるとチャプター設定していて良かったです笑
2023年11月に納車して現在42000キロですが、みなさまが書かれているオイルポンプの破損2回内1回が高速道路で異音がしだして、エンジンの焼き付き1回ほんとリコールレベルだと思います。高速とか乗られる際は気を付けてください、自分はアクセル捻っている状態からいきなりアクセルゼロになり、ひねり直したら走り出しましたがすぐ降りることも出来ず、降りて戻って贔屓のバイク屋さんに見てもらったら焼き付きてエンジン周り全て交換でした…高速内では事故などの危険もありますので…
コメントありがとうございます。高速道路でトラブルに遭うと思うと恐怖ですね。事故にならずに本当に良かったです。二輪ではないですがN-BOXの燃料ポンプのトラブルも高速道路で死亡事故が起きてからリコールになりましたし何かしら大きな事案が起きない限り対応してくれないんですかね・・
納車して4ヶ月で約6000Km走りました。プーリーの鳴りその他不具合は感じたこと無かったのですが、ウェイトローラーを社外品に交換しようとベルトドライブ周りを開いてみたら、プーリーの中のウェイトローラーが6個のうち2つ片減りしてて「ええまだこれぐらいしか走ってないのに?」と若干引きました(笑)。あと、シートをPCXのに変えてから長時間乗車でもケツ痛知らずになりました。兄弟車なのにシートの質が段違い……
片減り・・・これは実際に開けてチェックするのも大事かもしれませんね。。PCXのシート良いですか〜!カスタム箇所候補にメモっておきます。
you can file down the cam plate edges since it's quite sharp to minimize roller weight wearing
オイルポンプドリヴンギア問題は総合して1~2万キロ内で発生するみたいですね。ある販売店では10台に1台の割合で持ち込みあり。エンジンを掛けて金属音が鳴ったらもう即購入店に駆け込んだ方がよさそう。リコールはしないけどHONDAも分かってるのか、2025年モデルはこっそりオイルポンプギアをPCX160と同じ品番に変えたとか。1万キロ超えたあたりで、転ばぬ先のギアってことで自分はPCX160用のものにでも交換しようと思います。あと7,000km・・・
10台に1台の割合は多いですね。25年モデルのADV160の問題の部品がPCXの物に代わってるのは自分も把握しています。安全に乗るためには予防的に部品交換した方が良いかもしれませんね。ちなみに自分はお店(ホンダドリーム)で聞いたら部品交換と工賃で5万とある程度の修理期間が掛かるとの事でした・・
初コメントいたします、Fayさんと同じグレーADV160に乗ってます。納車から5か月で約2500弱走りました。エンジンオイルは初回で指定オイルに交換しましたが次回はグレードUpした方が良さそうですね。自分も気になる所はほぼ同じです、ハンドルがズレて要るのは納車直ぐに左に少し切れて居るのが判りました。ドリーム店で初回点検前に打ち上げ、点検時にも見てもらいましたが、取り付け部が防振ゴムの為ズレやすいとか?それで良いんかいと思いましたが…フロントカウルを全外ししないと調整出来ないと言われ、直るか?なのでそのままです。一体如何ゆう出荷検査してるのか?外観チェックを衣装面にしてるとか国内ではありえませんね。でもまぁ概ね満足してるので良しとしてます。
コメントありがとうございます。ハンドルの件のレポート助かります!防振ゴムが原因なんですね。フロントカウル全外しして直るかわからないのならば自分も様子見してしまうと思います。。出荷検査がざるなのはちょっと気になりますね。バイクが良いだけに凄く勿体なく感じてしまいます。
栃木在住のadv160乗りです。1年で5000キロ乗りました。今のところオイルポンプ問題は感じておりませんが同じく気になってます。リアサスの話、自分の感覚が思い込みじゃないと知って嬉しかったです😊
同じ5,000キロですね!オイルポンプ問題はレアケースだと判っては居ますが気にはなりますよね笑リアサスに関しては他の方も言ってるので思い込みじゃないはずです!
ハンドルに関して自分のADVは納車時から微妙に右に曲がってました。センターの状態から勢いつけてハンドルを左、目一杯に一回ガンッ❗️と切って少し修正しました。スクーターや単車の枠に捉われず2輪車としてすごく良いバイクなので 残念ですよね。
コメントありがとうございます。ワイルドなハンドル修正法!そうなんですよね、ADV160自体は凄い良いだけに少し残念に感じてしまうんですよね〜
ドリブンギアのトラブルの件、答えがこちら↓にありそうです。th-cam.com/video/8vnmQ6kxcUQ/w-d-xo.htmlsi=9lYraR38DzvQ9Hmy
この方のTH-camも拝見させてもらっています!自分もコメントで部品が代わっていると年末に教えてもらいました。品番が代わってるのでメーカー側もトラブルは把握しているのでしょうね。あとは各々の判断でどうするか決めるしかないですね。。
ADV150に乗って3年10000㎞ノートラブルですが、ADV160はエンジンからフレームから大幅に刷新されて今この状況なので、製造がこなれてくるまで乗り換えは見送るかな…といった印象です。
150の方に乗っておられる方は急いで160にする必要はないと私も思います。おそらくモデルチェンジなりでネガな部分は対策されると思うので、それを待ってからでも遅くはないかと。。
自分は、今15,000km走ってます😊✋今の所、何の問題もないですねー😊👍燃費は、最高で53kmです👍自分の、ADV160は、TH-camのADVまさチャンネルさんに、出させて頂きましたぁ😊👍自分の不満点は、シートが硬いかなぁ‼️
何の問題がないのが一番です!自分は5,000キロ走って最高燃費は50.8キロでした。動画チェックしてみますね〜コメントで頂きましたがPCXのシートに交換すると快適になるそうですよ!
納車11ヶ月ですが、一万キロ超えました。ブレーキフルード交換とオイルとギアオイル交換3回しました。
良いペースで走ってらっしゃいますね!頭から抜け落ちてましたがギアオイルも交換したほうが気持ちよく走れそうですね。
@FayLostman ギアオイルはオイルが余るので毎回交換してます。
ということは同じエンジンのPCX160も同じようなトラブルに…?今のところ8か月11000km、ノートラブルですが出てくるのかなぁ。。
PCXの方は同じようなトラブルは今の所出てないようです。恐らくその理由から25年モデルのADV160では問題のある部品がPCXの物に変更になっていました。なのでPCXの場合は心配する必要なないと思われます。
はじめてコメントさせて頂きます。いつも楽しく拝見させて頂いています。ADV160欲しいなと思っているのですがお話されている事例を多々見るので購入を躊躇しています。私も信頼性でHONDAを選ぼうと思っているのでとても残念に思っています。
コメントありがとうございます。色々な方が同じ様な事を言っているので気になってしまうのは仕方ないと思いますし、正直な所をいえば急いでなければ暫く様子見するのが最善かと思います。私もちょっと残念に思ってしまいますね。
Fay san!さん。ご心配のシチュエーションを体験しました。奥只見湖から尾瀬・御池に向かう樹海ライン。皆さんご存知のエンジン焼付きでエンスト。携帯がつながらず、周りはクマ、イノシシ、シカ、サルの出没地帯。ロードサービスに救われるまで6時間かかりました。ロングツーリングするときは、エンジンの焼付きにくれぐれもご注意下さい。
まずはご無事で何よりです。奥只見でエンジン焼付きは災難でしたね。ロードサービスがあるとはいえ、あの環境で動けなくなることを想像すると・・本当にお疲れさまでした。。ちなみに走行距離はどのくらいでトラブルに遭われたのでしょうか?私以外のADV160ユーザーの方も気になると思いますので教えて頂けると助かります。
@@FayLostmanさん。21,000kmくらいでした。ネット等でオイルポンプの件も承知しておりましたが、エンストしたときには実にショックでした。走行距離が伸びたら必ず起こりうるものとして走ったほうがいいと思います。かといって他のバイク…にはならないくらい、adv160はいいバイクなんですよね。あと、損保系のロードサービスですと100kmくらいしか無料搬送してくれませんが、@FayLostman さんのようにロングツーリングする方は距離無制限のロードサービスをお勧めします。
返信ありがとうございます。21,000キロですか。。ロングツーリングに使ったりすると結構簡単に到達してしまう距離ですね。自分も一応焼き付きトラブルがある事は知って購入したのでホンダドリームの距離無制限のレッカーに入っています。とはいえエンジン焼き付きは状況によっては事故を誘発してしまうので何かしらメーカーには改善策を期待したいですね。
早い人ですと、4000km、5000kmくらいでなる方もいたりしますが、どちらかといえばやはり20000kmを超えてる方が多い印象です。実は2025年新型では対策されています。ホンダのパーツリストのサイト、motopubをよく見ると、2025年型では2023年型pcx160のオイルドリブンギアが使われています。皆さんご存知の不具合に、しれっと新型では対策しました、ということでしょうか。同じesp+エンジンなのにpcx160では出てない訳ですから、こうなりますよね。ちなみに私のadv160には、修理のときにpcx160のドリブンギアを入れて頂きました。新型には対策しておいて、2023年型ユーザーにはないしょ、というのはヒドい話ですよね。安心してロングツーリングを楽しむために、ダメ元でドリームさんにかけあってみたらいかがですか。
2025年新型では、対策されてます。ホンダのパーツリストのサイト、motopubでadv160を調べてみました。2025年型のオイルポンプドリブンは、2023年型pcx160と同じ型番に変わっております。同じesp+エンジンを搭載しながら、pcx160には問題が報告されてない訳ですから、対策としてはこうなりますよね。それにしても、2023年型の方にはないしょで、しれっと新型で対策とは…。ちなみに私のadv160は、修理のときに「既存の部品を使ったら同じことになるのでは」と懸念を伝えたら、pcx160のドリブンを使ってくれました。早い方ですと、4000km、5000km、どちらかといえば、20000kmを超えて発生しているようです。必ず発生する訳ではありませんが、安心してロングツーリングするために、ダメ元でドリームに相談してみてはいかがですか。
エンジン始動しない件について。スマホホルダーでワイヤレス充電している場合、スマートキーの本体受信部と干渉してバイクがスマートキーを認識してくれず、エンジンがかからない場合があります。使われているスマホホルダーがワイヤレス充電タイプかわかりませんが、位置はほぼドンピシャに見えます。お気をつけて。経験者より
教えて頂いて有難うございます。私が使ってるスマホはバイクの振動で壊れても良いように古いiPhone7をテザリングで使っておりましてワイヤレス充電ではないです。ただ、そのような現象が出る事は知りませんでしたので勉強になりました。他の要素でスマートキーが悪さしてる可能性もあるかもしれませんね。少し気にしてみます。
@@FayLostmanさん私はハンドルバーの左ミラーに近い位置ではOK、動画より少し左側ではNGでした。スマートキーを認識しないので、エンジンをかけようとすると、メーターの鍵マークが点滅します。ちなみにPCXは、スマートキー受信部がメーターより少し離れた位置にあるので、大丈夫だそうです。最新と最新が合わさって不都合になる、皮肉なお話です😅
タイヤの変形で納車時から振動が出て、解決(タイヤ交換)まで一月半、その他用品取付で色々外してみて感じるのは、仰る通りこれまで所有してきた国内生産のホンダのクオリティには程遠いですね。色々ありすぎて書くと長文になるので書きませんが、ターゲットマーケットの求めるレベルが過去とは違うんでしょう。やっと手元に来てすぐ寒くなったのでまだ300kmしか乗っていません(うち、バイク屋が80km)が、ナンバープレート番号のゴロの悪さ(42-〇〇)と合わせて気持ちが萎えています。暖かくなったら売却してNMAX155に買い替えます。エンジンが掛からないのはスマートキーの感度かも。なぜか左のポケットに入れていると時々キーマークが点滅して始動出来ず。電池を換えても同じ。
過去に乗っていたCRF250(タイ生産)でも締め付けトルクが鬼のように固かったり品質に関して国内生産と差はあるのは認識していましたが今回のADV160に関してはエンジン内というクリティカルな部分なので個人的には看過出来ないかなと思いました。予防的処置でオイルポンプドリブンギアを買えた場合に5万円とそれなりの修理期間が掛かると言われ、やるなら下取りにだして25年モデル買ったほうが良いとの事で自分も今後どうするか悩んでしまいますね。。スマートキーのアドバイスは他の方にも教えて頂きました。他にもトラックの違法電波でキーが認識しない時もあるそうです。
このバイク排気量の割に取り回しよくていいなーと思ってたんですが、エンジン焼き付きの話とZ8入らない問題で止まりました。PCX160ではそんな話きかないのでデザインがadv160のが圧倒的にかっこいいので残念です。dio110jf58でアイスト1分近い信号で使ってますが問題なく使えてますが、押し引きで購入時からキーキー安っぽい音がしてそこはがっかりしてます。ネジをなくしてwebikeで購入したら色も変、精度の悪い物が届いて、品質もがっかりしてます。新車でついてたやつのが品質が良かった。
PCXでは聞かないトラブルがあるのがADVの少し残念な所ですね。Dion110の純正部品もそんな感じなのですね。他のホンダの原二でもゴム類の劣化が凄い早くびっくりした事もあります。残念ではありますが最近のホンダの海外製のバイクはそういう物だと割り切ってます。
ありがたい動画です。欠陥車だから生産中止してるのかな?
25年モデルが出る調整で生産中止していた時期もありましたね〜
若干ハンドルが右に傾いてない?
傾きはカメラが広角なので傾いてるように見えやすいだけ・・のはずです。
命を預けるバイクですから、部品が破損するなどはいけませんが、基本的に街乗りメインの下駄バイクに走行性能をいろいろ求め過ぎてもね。そこそこ走ればいいんじゃないかな。
そうなんですよね。メーカーが想定してない使い方をしているという部分もあると思います。
エンジンの焼き付きは大問題だと思います。安全性にかかわることですから。でもそれ以前にホンダの対応が不誠実なのが不満ですね。自分はフォルツアMF17に乗っていますが、1,000キロでクーラントがドバドバ漏れてきました。ホンダの対応は嫌になるほど良い対応ではありませんでしたね。
高速道路走行中にエンジンが焼き付いたら命の危険もありますからね…フォルツアでもトラブルあるんですね。災難でしたね…トラブルは工業製品なので仕方ないにしても対応はしっかりして欲しいですね。
ハンドルが2度ほど左に傾いているように見えます。
一応カメラの広角レンズの影響もあるのかなと思います・・
12月初旬に1年10か月、走行距離約1万3千キロでオイルポンプドリブンギヤが割れるADV160の
持病を発症し、メーカー保証による修理中です。
部品点数60品目以上の交換で一部部品が欠品と為っており、修理期間は1月一杯の予定です。
通勤で使用しておりますが、購入先の販売店には現在空いている台車が無く困っています。
電車とバスを乗り継いで通勤にすると通勤時間、バス・終電の制限が有り、現状不可能で
車での通勤と為ると駐車場の確保・料金と云った問題があります。
同じ事案事象が多発しているにも拘らず、ユーザーへの注意喚起を怠るメーカーによる不誠実な
対応には、過失があると感じています。
コメントありがとうございます。
1万3千キロで例のトラブルとの事で災難でしたね。。。
個人的にはただでさえ大した走行距離ではないエンジン焼付きはありえないと思いますし保証修理とはいえ修理期間を考えると時間的、経済的損失もあり、仰るとおりメーカー側の対応は正直どうかと思います。
因みにですがADV160の25年モデルでは例のオイルポンプドリブンギヤの品番が代わっておりPCXの物と同じ品番になっております。これが対策品として採用されたのかは判りませんが問題がなければ変わらないと思うので恐らくメーカー側もトラブルを把握していると思います。
他の方のコメントでエンジン焼付きに遭われた方がPCXのドリブンギアを修理に使用したと教えて頂きました。もし気になるようでしたら一度相談してみると良いかもしれません。
@@FayLostman さんへ
明けましておめでとうございます。
わざわざ返信して下さり有難う御座います。
アドバイスして頂いた様に、交換部品がどの様な仕様なのか年明けにでも
販売店の方に問い合わせて見ます。
私の場合、エンジンオイル添加剤にベルハンマー7を投入していた御蔭?なのか
走行中にエンジンが焼き付く事は有りませんでしたが、職場から自宅まで異変に
気付きませんでした。
車庫の反響音が大きく聞こえて気付いた状態で、道中は60キロ制限の道が多く
そこで焼き付いた場合の事を考えると、結構怖い事態に為った筈です。
数千台の販売実績と聞いてますので、重大事故が起き兼ねない状況を
消費者生活センターの方にも報告しようと考えてます。
チャプターあるの、すごくいいですね!お手間だとは思うんですが、とてもいいです。
ありがとうございます!そう言って頂けるとチャプター設定していて良かったです笑
2023年11月に納車して現在42000キロですが、みなさまが書かれているオイルポンプの破損2回内1回が高速道路で異音がしだして、エンジンの焼き付き1回ほんとリコールレベルだと思います。
高速とか乗られる際は気を付けてください、自分はアクセル捻っている状態からいきなりアクセルゼロになり、ひねり直したら走り出しましたがすぐ降りることも出来ず、降りて戻って贔屓のバイク屋さんに見てもらったら焼き付きてエンジン周り全て交換でした…
高速内では事故などの危険もありますので…
コメントありがとうございます。
高速道路でトラブルに遭うと思うと恐怖ですね。事故にならずに本当に良かったです。
二輪ではないですがN-BOXの燃料ポンプのトラブルも高速道路で死亡事故が起きてからリコールになりましたし何かしら大きな事案が起きない限り対応してくれないんですかね・・
納車して4ヶ月で約6000Km走りました。プーリーの鳴りその他不具合は感じたこと無かったのですが、ウェイトローラーを社外品に交換しようとベルトドライブ周りを開いてみたら、プーリーの中のウェイトローラーが6個のうち2つ片減りしてて「ええまだこれぐらいしか走ってないのに?」と若干引きました(笑)。あと、シートをPCXのに変えてから長時間乗車でもケツ痛知らずになりました。兄弟車なのにシートの質が段違い……
片減り・・・これは実際に開けてチェックするのも大事かもしれませんね。。PCXのシート良いですか〜!カスタム箇所候補にメモっておきます。
you can file down the cam plate edges since it's quite sharp to minimize roller weight wearing
オイルポンプドリヴンギア問題は総合して1~2万キロ内で発生するみたいですね。ある販売店では10台に1台の割合で持ち込みあり。
エンジンを掛けて金属音が鳴ったらもう即購入店に駆け込んだ方がよさそう。
リコールはしないけどHONDAも分かってるのか、2025年モデルはこっそりオイルポンプギアをPCX160と同じ品番に変えたとか。
1万キロ超えたあたりで、転ばぬ先のギアってことで自分はPCX160用のものにでも交換しようと思います。
あと7,000km・・・
10台に1台の割合は多いですね。
25年モデルのADV160の問題の部品がPCXの物に代わってるのは自分も把握しています。安全に乗るためには予防的に部品交換した方が良いかもしれませんね。
ちなみに自分はお店(ホンダドリーム)で聞いたら部品交換と工賃で5万とある程度の修理期間が掛かるとの事でした・・
初コメントいたします、Fayさんと同じグレーADV160に乗ってます。納車から5か月で約2500弱走りました。
エンジンオイルは初回で指定オイルに交換しましたが次回はグレードUpした方が良さそうですね。
自分も気になる所はほぼ同じです、ハンドルがズレて要るのは納車直ぐに左に少し切れて居るのが判りました。
ドリーム店で初回点検前に打ち上げ、点検時にも見てもらいましたが、取り付け部が防振ゴムの為ズレやすいとか?
それで良いんかいと思いましたが…フロントカウルを全外ししないと調整出来ないと言われ、直るか?
なのでそのままです。一体如何ゆう出荷検査してるのか?外観チェックを衣装面にしてるとか国内ではありえませんね。
でもまぁ概ね満足してるので良しとしてます。
コメントありがとうございます。
ハンドルの件のレポート助かります!防振ゴムが原因なんですね。フロントカウル全外しして直るかわからないのならば自分も様子見してしまうと思います。。出荷検査がざるなのはちょっと気になりますね。
バイクが良いだけに凄く勿体なく感じてしまいます。
栃木在住のadv160乗りです。1年で5000キロ乗りました。今のところオイルポンプ問題は感じておりませんが同じく気になってます。リアサスの話、自分の感覚が思い込みじゃないと知って嬉しかったです😊
同じ5,000キロですね!オイルポンプ問題はレアケースだと判っては居ますが気にはなりますよね笑
リアサスに関しては他の方も言ってるので思い込みじゃないはずです!
ハンドルに関して自分のADVは納車時から微妙に右に曲がってました。センターの状態から勢いつけてハンドルを左、目一杯に一回ガンッ❗️と切って少し修正しました。スクーターや単車の枠に捉われず2輪車としてすごく良いバイクなので 残念ですよね。
コメントありがとうございます。
ワイルドなハンドル修正法!
そうなんですよね、ADV160自体は凄い良いだけに少し残念に感じてしまうんですよね〜
ドリブンギアのトラブルの件、答えがこちら↓にありそうです。
th-cam.com/video/8vnmQ6kxcUQ/w-d-xo.htmlsi=9lYraR38DzvQ9Hmy
この方のTH-camも拝見させてもらっています!
自分もコメントで部品が代わっていると年末に教えてもらいました。
品番が代わってるのでメーカー側もトラブルは把握しているのでしょうね。あとは各々の判断でどうするか決めるしかないですね。。
ADV150に乗って3年10000㎞ノートラブルですが、ADV160はエンジンからフレームから大幅に刷新されて今この状況なので、製造がこなれてくるまで乗り換えは見送るかな…といった印象です。
150の方に乗っておられる方は急いで160にする必要はないと私も思います。おそらくモデルチェンジなりでネガな部分は対策されると思うので、それを待ってからでも遅くはないかと。。
自分は、今15,000km走ってます😊✋
今の所、何の問題もないですねー😊👍
燃費は、最高で53kmです👍
自分の、ADV160は、TH-camのADVまさチャンネルさんに、出させて頂きましたぁ😊👍
自分の不満点は、シートが硬いかなぁ‼️
何の問題がないのが一番です!自分は5,000キロ走って最高燃費は50.8キロでした。動画チェックしてみますね〜
コメントで頂きましたがPCXのシートに交換すると快適になるそうですよ!
納車11ヶ月ですが、一万キロ超えました。ブレーキフルード交換とオイルとギアオイル交換3回しました。
良いペースで走ってらっしゃいますね!頭から抜け落ちてましたがギアオイルも交換したほうが気持ちよく走れそうですね。
@FayLostman ギアオイルはオイルが余るので毎回交換してます。
ということは同じエンジンのPCX160も同じようなトラブルに…?
今のところ8か月11000km、ノートラブルですが出てくるのかなぁ。。
PCXの方は同じようなトラブルは今の所出てないようです。
恐らくその理由から25年モデルのADV160では問題のある部品がPCXの物に変更になっていました。
なのでPCXの場合は心配する必要なないと思われます。
はじめてコメントさせて頂きます。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
ADV160欲しいなと思っているのですがお話されている事例を多々見るので購入を躊躇しています。
私も信頼性でHONDAを選ぼうと思っているのでとても残念に思っています。
コメントありがとうございます。
色々な方が同じ様な事を言っているので気になってしまうのは仕方ないと思いますし、正直な所をいえば急いでなければ暫く様子見するのが最善かと思います。私もちょっと残念に思ってしまいますね。
Fay san!さん。ご心配のシチュエーションを体験しました。奥只見湖から尾瀬・御池に向かう樹海ライン。皆さんご存知のエンジン焼付きでエンスト。携帯がつながらず、周りはクマ、イノシシ、シカ、サルの出没地帯。ロードサービスに救われるまで6時間かかりました。ロングツーリングするときは、エンジンの焼付きにくれぐれもご注意下さい。
まずはご無事で何よりです。
奥只見でエンジン焼付きは災難でしたね。ロードサービスがあるとはいえ、あの環境で動けなくなることを想像すると・・本当にお疲れさまでした。。
ちなみに走行距離はどのくらいでトラブルに遭われたのでしょうか?私以外のADV160ユーザーの方も気になると思いますので教えて頂けると助かります。
@@FayLostmanさん。21,000kmくらいでした。
ネット等でオイルポンプの件も承知しておりましたが、エンストしたときには実にショックでした。
走行距離が伸びたら必ず起こりうるものとして走ったほうがいいと思います。
かといって他のバイク…にはならないくらい、adv160はいいバイクなんですよね。
あと、損保系のロードサービスですと100kmくらいしか無料搬送してくれませんが、@FayLostman さんのようにロングツーリングする方は距離無制限のロードサービスをお勧めします。
返信ありがとうございます。
21,000キロですか。。ロングツーリングに使ったりすると結構簡単に到達してしまう距離ですね。
自分も一応焼き付きトラブルがある事は知って購入したのでホンダドリームの距離無制限のレッカーに入っています。
とはいえエンジン焼き付きは状況によっては事故を誘発してしまうので何かしらメーカーには改善策を期待したいですね。
早い人ですと、4000km、5000kmくらいでなる方もいたりしますが、どちらかといえばやはり20000kmを超えてる方が多い印象です。
実は2025年新型では対策されています。ホンダのパーツリストのサイト、motopubをよく見ると、2025年型では2023年型pcx160のオイルドリブンギアが使われています。
皆さんご存知の不具合に、しれっと新型では対策しました、ということでしょうか。
同じesp+エンジンなのにpcx160では出てない訳ですから、こうなりますよね。
ちなみに私のadv160には、修理のときにpcx160のドリブンギアを入れて頂きました。
新型には対策しておいて、2023年型ユーザーにはないしょ、というのはヒドい話ですよね。
安心してロングツーリングを楽しむために、ダメ元でドリームさんにかけあってみたらいかがですか。
2025年新型では、対策されてます。
ホンダのパーツリストのサイト、motopubでadv160を調べてみました。
2025年型のオイルポンプドリブンは、2023年型pcx160と同じ型番に変わっております。
同じesp+エンジンを搭載しながら、pcx160には問題が報告されてない訳ですから、対策としてはこうなりますよね。
それにしても、2023年型の方にはないしょで、しれっと新型で対策とは…。
ちなみに私のadv160は、修理のときに「既存の部品を使ったら同じことになるのでは」と懸念を伝えたら、pcx160のドリブンを使ってくれました。
早い方ですと、4000km、5000km、どちらかといえば、20000kmを超えて発生しているようです。
必ず発生する訳ではありませんが、安心してロングツーリングするために、ダメ元でドリームに相談してみてはいかがですか。
エンジン始動しない件について。
スマホホルダーでワイヤレス充電している場合、スマートキーの本体受信部と干渉してバイクがスマートキーを認識してくれず、エンジンがかからない場合があります。
使われているスマホホルダーがワイヤレス充電タイプかわかりませんが、位置はほぼドンピシャに見えます。
お気をつけて。
経験者より
教えて頂いて有難うございます。
私が使ってるスマホはバイクの振動で壊れても良いように古いiPhone7をテザリングで使っておりましてワイヤレス充電ではないです。
ただ、そのような現象が出る事は知りませんでしたので勉強になりました。
他の要素でスマートキーが悪さしてる可能性もあるかもしれませんね。少し気にしてみます。
@@FayLostmanさん
私はハンドルバーの左ミラーに近い位置ではOK、動画より少し左側ではNGでした。
スマートキーを認識しないので、エンジンをかけようとすると、メーターの鍵マークが点滅します。
ちなみにPCXは、スマートキー受信部がメーターより少し離れた位置にあるので、大丈夫だそうです。
最新と最新が合わさって不都合になる、皮肉なお話です😅
タイヤの変形で納車時から振動が出て、解決(タイヤ交換)まで一月半、その他用品取付で色々外してみて感じるのは、仰る通りこれまで所有してきた国内生産のホンダのクオリティには程遠いですね。色々ありすぎて書くと長文になるので書きませんが、ターゲットマーケットの求めるレベルが過去とは違うんでしょう。やっと手元に来てすぐ寒くなったのでまだ300kmしか乗っていません(うち、バイク屋が80km)が、ナンバープレート番号のゴロの悪さ(42-〇〇)と合わせて気持ちが萎えています。暖かくなったら売却してNMAX155に買い替えます。
エンジンが掛からないのはスマートキーの感度かも。なぜか左のポケットに入れていると時々キーマークが点滅して始動出来ず。電池を換えても同じ。
過去に乗っていたCRF250(タイ生産)でも締め付けトルクが鬼のように固かったり品質に関して国内生産と差はあるのは認識していましたが今回のADV160に関してはエンジン内というクリティカルな部分なので個人的には看過出来ないかなと思いました。
予防的処置でオイルポンプドリブンギアを買えた場合に5万円とそれなりの修理期間が掛かると言われ、やるなら下取りにだして25年モデル買ったほうが良いとの事で自分も今後どうするか悩んでしまいますね。。
スマートキーのアドバイスは他の方にも教えて頂きました。他にもトラックの違法電波でキーが認識しない時もあるそうです。
このバイク排気量の割に取り回しよくていいなーと思ってたんですが、エンジン焼き付きの話とZ8入らない問題で止まりました。PCX160ではそんな話きかないのでデザインがadv160のが圧倒的にかっこいいので残念です。dio110jf58でアイスト1分近い信号で使ってますが問題なく使えてますが、押し引きで購入時からキーキー安っぽい音がしてそこはがっかりしてます。ネジをなくしてwebikeで購入したら色も変、精度の悪い物が届いて、品質もがっかりしてます。新車でついてたやつのが品質が良かった。
PCXでは聞かないトラブルがあるのがADVの少し残念な所ですね。
Dion110の純正部品もそんな感じなのですね。他のホンダの原二でもゴム類の劣化が凄い早くびっくりした事もあります。残念ではありますが最近のホンダの海外製のバイクはそういう物だと割り切ってます。
ありがたい動画です。欠陥車だから生産中止してるのかな?
25年モデルが出る調整で生産中止していた時期もありましたね〜
若干ハンドルが右に傾いてない?
傾きはカメラが広角なので傾いてるように見えやすいだけ・・のはずです。
命を預けるバイクですから、部品が破損するなどはいけませんが、基本的に街乗りメインの下駄バイクに走行性能をいろいろ求め過ぎてもね。
そこそこ走ればいいんじゃないかな。
そうなんですよね。メーカーが想定してない使い方をしているという部分もあると思います。
エンジンの焼き付きは大問題だと思います。
安全性にかかわることですから。
でもそれ以前にホンダの対応が不誠実なのが不満ですね。
自分はフォルツアMF17に乗っていますが、1,000キロでクーラントがドバドバ漏れてきました。
ホンダの対応は嫌になるほど良い対応ではありませんでしたね。
高速道路走行中にエンジンが焼き付いたら命の危険もありますからね…
フォルツアでもトラブルあるんですね。災難でしたね…
トラブルは工業製品なので仕方ないにしても対応はしっかりして欲しいですね。
ハンドルが2度ほど左に傾いているように見えます。
一応カメラの広角レンズの影響もあるのかなと思います・・