ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
意味も無く高速なパーツを勧めるのは「他人の金」だからだぞ
無知なときに高クロックメモリを買ってあとから調べたら、メモリタイミングもしっかり詰められてないと結局低クロックのメモリと性能的に差がないっていうのを知ってショックを受けたの思い出した
大学で講義聴いてる感覚思い出した勉強になります
最後の愚痴めっちゃ共感できるw
貴重な情報ありがとうございます。愚痴ですが、今日貸与された取引先のPCに内蔵されたメモリが4GBで発狂しましあ
Ryzenはもうなってるけど、IntelもDDR5からECC Unbufferedをサポートする可能性があるみたいですね。パーツ代がどんどん高額になりそうです。DDR6,7,8,9と世代が進んでいくと最終的にメインストリームもECC Registeredが前提になったりして。
起動遅くなるから嫌だなぁw
それ。
まとめ方がうまく面白かったです!次回にも期待!!!
ちょうどOCメモリ買ったばっかりだったからありがたい
後々でも力不足にならずに長く使えるって意味ではそれなりにハイスペックにしとく意味もありそうだけど。電源に関しては拡張性がいるかいらないか次第かな。
APUはよりメモリ速度が効いてくるようなので見に来ました
今はメモリーチューニングって言うとオーバークロックだけど、35年くらい前は、config.sysとAutoexec.batを編集して、HMAとUMBにデバイスドライバーをいかに効率よく押し込むか、ということだったんだよな・・・・まぁ自動設定より手動設定で最適化したのは一緒だけど。
T1とかは図書館を走って移動するか歩いて移動するかみたいな感じ?
図書館のたとえ、さっぱりわからん…
メモリ自体の性能の他にもコントローラが効率的にコマンドを発行できるかによってもパフォーマンスは大きく変わる。最近のだと投機的な先読みとかキューの並び替え(アウトオブオーダー)的なこともやってるらしい
いつも楽しく動画を視聴させてもらっています。途中のチップセットが書いてある黒板の文字の中にBroadwell-EとHaswell-EがX79とありますが、X99ではないでしょうか?いまだに現役で使っているもので、ちょっと気になりました。ですが、いつもとてもわかりやすい解説付きで面白い作品です。特に、【Core i7-4960Xは今でもExtremeなのか?】が好きです。これからも動画制作頑張ってください。失礼しました。
A-XMPはMSIマザーボードの設定項目名ですね。そういう規格があるわけじゃないです
6:40 DDRメモリは立ち上がりと立ち下がりでデータを取るから、メモリクロックがデータレートの半分になるのはわかるけど、じゃあ残りの1000はなんですか?
扱いやすくするための単位合わせメモリ速度はメガ(10^6)ですから1000を掛けずに出てくる数をそのまま使うならμs(10^-6)です。
多くのHPC応用に於いて演算よりもメモリアクセスがボトルネック、という話は聞いたことがあります。よって、PCに詳しい人、そうでない人、の分水嶺としてこの辺のメモリ設定の知識・経験が落としどころでしょうか。
DRAMのデータシート思い出した
分からんけど、見てしまう動画♪☺️
CL=2の時代があったなぁ~
0点トッタコトアルヨ・・・
新しいの来たー!
これを待ってた!⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝tRFC(Refresh Cycle Time)あたりのマニアックなところまで触れてるのがナイス!!おいらはtREFI(Refresh Interval Time)と合わせて「tRFC/tREFI=食事時間(仕事しない時間)/食事間隔(仕事する時間)」て覚えてます😶※昔Bダイ使って試行錯誤したときの記憶を掘り起こすと、分子(tRFC)を小さく 分母(tREFI)を大きくしていってもあんましスコア向上しなかた💧※極端にtRFCを大きくまたはtREFIを小さくしていくと一気にスコア悪化したから気をつけなきゃいけないパラメータではあると思うけど💦
修正版かな?
動画開始直後、無条件で高評価! 0:08
0点(レイテン)とレイテンシ………草
意味も無く高速なパーツを勧めるのは「他人の金」だからだぞ
無知なときに高クロックメモリを買ってあとから調べたら、メモリタイミングもしっかり詰められてないと
結局低クロックのメモリと性能的に差がないっていうのを知ってショックを受けたの思い出した
大学で講義聴いてる感覚思い出した
勉強になります
最後の愚痴めっちゃ共感できるw
貴重な情報ありがとうございます。
愚痴ですが、今日貸与された取引先のPCに内蔵されたメモリが4GBで発狂しましあ
Ryzenはもうなってるけど、IntelもDDR5からECC Unbufferedをサポートする可能性があるみたいですね。
パーツ代がどんどん高額になりそうです。
DDR6,7,8,9と世代が進んでいくと最終的にメインストリームもECC Registeredが前提になったりして。
起動遅くなるから嫌だなぁw
それ。
まとめ方がうまく面白かったです!
次回にも期待!!!
ちょうどOCメモリ買ったばっかりだったからありがたい
後々でも力不足にならずに長く使えるって意味ではそれなりにハイスペックにしとく意味もありそうだけど。電源に関しては拡張性がいるかいらないか次第かな。
APUはよりメモリ速度が効いてくるようなので見に来ました
今はメモリーチューニングって言うとオーバークロックだけど、35年くらい前は、config.sysとAutoexec.batを
編集して、HMAとUMBにデバイスドライバーをいかに効率よく押し込むか、ということだったんだよな・・・・
まぁ自動設定より手動設定で最適化したのは一緒だけど。
T1とかは図書館を走って移動するか歩いて移動するかみたいな感じ?
図書館のたとえ、さっぱりわからん…
メモリ自体の性能の他にもコントローラが効率的にコマンドを発行できるかによってもパフォーマンスは大きく変わる。
最近のだと投機的な先読みとかキューの並び替え(アウトオブオーダー)的なこともやってるらしい
いつも楽しく動画を視聴させてもらっています。
途中のチップセットが書いてある黒板の文字の中にBroadwell-EとHaswell-EがX79とありますが、X99ではないでしょうか?
いまだに現役で使っているもので、ちょっと気になりました。
ですが、いつもとてもわかりやすい解説付きで面白い作品です。
特に、【Core i7-4960Xは今でもExtremeなのか?】が好きです。
これからも動画制作頑張ってください。
失礼しました。
A-XMPはMSIマザーボードの設定項目名ですね。そういう規格があるわけじゃないです
6:40 DDRメモリは立ち上がりと立ち下がりでデータを取るから、メモリクロックがデータレートの半分になるのはわかるけど、じゃあ残りの1000はなんですか?
扱いやすくするための単位合わせ
メモリ速度はメガ(10^6)ですから1000を掛けずに出てくる数をそのまま使うならμs(10^-6)です。
多くのHPC応用に於いて演算よりもメモリアクセスがボトルネック、という話は聞いたことがあります。よって、PCに詳しい人、そうでない人、の分水嶺としてこの辺のメモリ設定の知識・経験が落としどころでしょうか。
DRAMのデータシート思い出した
分からんけど、見てしまう動画♪☺️
CL=2の時代があったなぁ~
0点トッタコトアルヨ・・・
新しいの来たー!
これを待ってた!⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝
tRFC(Refresh Cycle Time)あたりのマニアックなところまで触れてるのがナイス!!
おいらはtREFI(Refresh Interval Time)と合わせて「tRFC/tREFI=食事時間(仕事しない時間)/食事間隔(仕事する時間)」て覚えてます😶
※昔Bダイ使って試行錯誤したときの記憶を掘り起こすと、分子(tRFC)を小さく 分母(tREFI)を大きくしていってもあんましスコア向上しなかた💧
※極端にtRFCを大きくまたはtREFIを小さくしていくと一気にスコア悪化したから気をつけなきゃいけないパラメータではあると思うけど💦
修正版かな?
動画開始直後、無条件で高評価! 0:08
0点(レイテン)とレイテンシ………
草