全国の人気ランキング1位の日本酒だけ集めてみた|十四代/新政/而今...[サケラボ]
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 参考:SAKETIME 日本酒評価サイト
www.saketime.jp/
北海道「上川大雪」
青森「田酒」
秋田「新政」
山形「十四代」
岩手「AKABU」
宮城「宮寒梅」
福島「冩樂」
東京「屋守(おくのかみ)」
神奈川「松みどり」
埼玉「花陽浴(はなあび)」
千葉「寒菊」
栃木「七水(しちすい)」
茨城「森嶋」
群馬「町田酒造」
愛知「醸し人九平次」
岐阜「射美(いび)」
静岡「臥龍梅(がりゅうばい)」
三重「而今(じこん)」
新潟「あべ」
山梨「七賢(しちけん)」
長野「信州亀齢」
石川「吉田蔵u」
富山「勝駒」
福井「黒龍」
大阪「秋鹿」
兵庫「播州一献」
京都「玉川」
滋賀「不老泉(ふろうせん)」
奈良「みむろ杉」
和歌山「紀土(キッド)」
岡山「御前酒(ごぜんしゅ)」
広島「雨後の月」
鳥取「千代むすび」
島根「王祿(おうろく)」
山口「金雀」
香川「悦凱陣(よろこびがいじん)」
徳島「三芳菊」
愛媛「石鎚(いしづち)」
高知「亀泉」
福岡「若波」
佐賀「鍋島」
長崎「よこやま」
熊本「産土(うぶすな)」
大分「ちえびじん」
宮崎「千徳」
鹿児島「天賦(てんぶ)」
沖縄「美ら酒(ちゅらさき)」
著書『日本酒を好きになる』マイナビ出版
Amazon... amzn.to/3uzqTQ8
楽天ブックス... books.rakuten....
日本酒バル サケラボトーキョー@東京 十条
→ tabelog.com/to...
東京都北区十条にある"日本酒が好きになる店" サケラボトーキョーが運営するTH-camチャンネルです。
特定のお酒や場所への批判コメントは削除&ブロックさせていただきます。(チャンネルへの正当な批判は謹んでお受けいたします)
【 サケラボちゃんねるSNS 】
twitter: / kaiyu_jp
Instagram: / kaiyu_jp
【 サケラボch オンラインショップ 】
→ sakelabotokyo....
【メンバーシップ参加者募集中】
→ / @sakelabotokyo
※iPhone、iPadの方は面倒ですがこちらの登録方法をご覧ください( • 最新2024年版 iPhoneでYouTub... )
<おすすめ動画>
選考中...
<カイおすすめの本、マンガ>
『酒と恋には酔って然るべき』 美波はるこ (著), 江口まゆみ (著)
→ amzn.to/2TOV5rI
『 はじめての日本酒 まんが&図解で 』 葉石 かおり (著), 大崎 めぐみ (イラスト)
→ amzn.to/3bCyxik
『最先端の日本酒ペアリング 』 千葉 麻里絵 (著), 宇都宮 仁 (著)
→ amzn.to/2GHccot
『 蔵を継ぐ 』 山内 聖子 (著)
→ amzn.to/334Aj82
『もやしもん 』 石川雅之(著)
→ amzn.to/2XYsFub
『 酒ラボ 』 宇仁田ゆみ(著)
→ amzn.to/3gV4Uui
『夏子の酒』 尾瀬あきら(著)
→ amzn.to/3g1XNyW
『いっぽん!!〜しあわせの日本酒』増田晶文・松本救助(著)
→ amzn.to/2EbhS8I
<使ってるカメラ/機材>
SHURE コンデンサーマイク MOTIVシリーズ
→ amzn.to/3zDesTk
DJI OM 4 スマートフォンジンバル
→ amzn.to/3m872D9
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#日本酒 #東京 #おすすめ
年始に爆買い動画を公開予定です!そちらもぜひ!
たまたま飲んだことがあって、めちゃくちゃ美味しかった新政のひのとりが入っていて嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます
北海道「上川大雪」
青森「田酒」
秋田「新政」
山形「十四代」
岩手「AKABU」
宮城「宮寒梅」
福島「冩樂」
東京「屋守(おくのかみ)」
神奈川「松みどり」
埼玉「花陽浴(はなあび)」
千葉「寒菊」
栃木「七水(しちすい)」
茨城「森嶋」
群馬「町田酒造」
愛知「醸し人九平次」
岐阜「射美(いび)」
静岡「臥龍梅(がりゅうばい)」
三重「而今(じこん)」
新潟「あべ」
山梨「七賢(しちけん)」
長野「信州亀齢」
石川「吉田蔵u」
富山「勝駒」
福井「黒龍」
大阪「秋鹿」
兵庫「播州一献」
京都「玉川」
滋賀「不老泉(ふろうせん)」
奈良「みむろ杉」
和歌山「紀土(キッド)」
岡山「御前酒(ごぜんしゅ)」
広島「雨後の月」
鳥取「千代むすび」
島根「王祿(おうろく)」
山口「金雀」
香川「悦凱陣(よろこびがいじん)」
徳島「三芳菊」
愛媛「石鎚(いしづち)」
高知「亀泉」
福岡「若波」
佐賀「鍋島」
長崎「よこやま」
熊本「産土(うぶすな)」
大分「ちえびじん」
宮崎「千徳」
鹿児島「天賦(てんぶ)」
沖縄「美ら酒(ちゅらさき)」
富山県在住です。勝駒が一位でしたが、私は富美菊酒造の羽根屋が好きです。どのお酒も大吟醸と同じ造りでいつ飲んでも美味しいです。一月に出る予定のお酒が今までには無いようなお酒と杜氏さんから聞いているのでとても楽しみです。
千葉県出身です。
鍋店酒造の不動の純米吟醸がジューシーでめちゃくちゃ美味しいです。でも超辛のドライ&米の旨味しっかりなのも美味しいです。
今年もたくさんの最高の動画をありがとうございました!
来年もお店に動画に無理しすぎず頑張ってください応援しておりまーす!よいお年を!!
静岡、磯自慢じゃないんだ。臥龍梅も旨いけど…ほんと、おいしい酒が全国にあって全部飲みたいなー。
磯自慢、ランキング同率1位ですよ。(笑) 寺岡酒造から磯自慢酒造に変えたんですね。
昔、焼津の酒屋で買った「磯自慢」の本醸造生、当時は2級酒の一升瓶が最高でした。
寄り手間が掛かって、値段が高く、入手困難な酒のランキングは意味ないと思いませんか。うまくて当たり前でしょ。
あとは個人の好みなんだから、ランキングは無いな。人気ランキングなら入手困難な酒は入らないよね、当然。(笑)
余談ですが、以前住んでいた家から歩いて3分のところに「喜久酔 」青島酒造があり、12月下旬の新酒を楽しみにしていました。
@@PuffingTroll1955 同率1位ですよね。
取り上げられてないのが不思議でした。
磯自慢って、そんな入手困難なんですか?
何時も飲んでると感覚がわからなくなりますね。
@@最上貴智 返信ありがとうございます。
藤枝の青島酒造が生産石高500石程度、日本の酒造は小さな規模のところが多いと思います。そんな酒造の限定的な商品をランキングしても意味ないと思いますが、、。
今は静岡を離れているので、「喜久酔 」の新酒、全然飲めていません.(涙)
@@PuffingTroll1955 こちらこそ、返信ありがとうございます。
小さい酒蔵が多いからこそランキングで知ってるお酒が注目されるのは嬉しいものです。
喜久酔や初亀などの新酒はその時期に地元帰らないと飲まないですよね。
ランキング上位にいかなくても地酒が美味しいと嬉しいです。
最近、雨降の酒界先導師飲みました
美味しかったです。
爆買いを見てから年始に買いに行くの楽しみにしてます!
本日、年越酒として「山本」創業123年記念の貴醸酒を購入しました。
明日の開栓が楽しみです😋
北海道人です。
東川町の三千櫻、美味しいです。
はい、とっても参考になり、ありがとうございます。
千徳さん去年訪問して、対応が良かった印象がありました。純米吟醸の袋しぼりは特に好みでした。
私は熊本県在住なので産土は大好きです。県外だけと岡山県では御前酒も良いけど奇跡のリンゴを見習った木村式奇跡のお酒がお勧めです。人工交配されていない「雄町米」の自然栽培米を使用し、フルーティーな香りで美味しいので好きです。
今は、岐阜県揖斐郡の「竹雀」。純米超辛口がおすすめです。
凄い凄い凄い💓🩷💖💝🌈
次回爆買いですか!楽しみです!
お燗で美味しいお酒は冷酒でも美味しいし冷酒で美味しいお酒はお燗でも美味しい。お燗すると味が増幅されて美味しさ倍増だよ!
静岡一位は磯自慢だと思います。買える店が限られている印象です。臥龍梅も美味しいですが、スーパーでも買えます。
今年もいろいろと勉強させていただきました。新年一番買いのお酒、何を買うかな~?
地元群馬でおすすめは聖(ひじり)&HIZIRIZMです🍶
爆買い動画楽しみです😊🎉
茨城「森嶋」好きなので嬉しいです。
他にオススメな銘柄あげるとしたら「稲里」です。
初めまして。最近思うことに、日本酒の品評にワインのような表現があちこちで見られます。「フルーティ」「リンゴのような」などなど。実際”てはじめ”という日本酒を飲んだことがありフルーティという表現がしっくりくる味でした。このような味は何か新しい原材料で出しているのでしょうか?
1月15日お店行きます!
こうして見ると、全国の美味しいものと一緒にいただきたく成りますね(^_^;)。
ちなみに千葉県だと木戸泉さんが好きです。
👍 👏 🎉😊 🥂
京都民です。京都は北に良い酒蔵があるんです。
有名蔵ではないのですが京都に来たなら京都の北の酒を飲んでいただきたいです。
千葉県の蔵 長命泉の雄町 おすすめです。
🎉
なんでカイさんは宮崎出身なのに焼酎じゃなくて日本酒にハマったんだろう
地元オススメのお蔵さんは
福禄寿🍀クラショップ限定の一白水成ですね…
蔵の方が『HIKOBEの一白水成』って呼んでました
愛知県は、「空」でしょう😊
下戸は贈り物に使用しています。
🌈🏔️㊗️酒🍶💓🩷💖💝🌈🌈🌈阿部‼️⭕️‼️🌈🌈🌈
残草蓬莱♪
頼まれもしないのに勝手に補足致しますと、
新酒または冷蔵保存で3~5年程度の保存状態で、
常温以下の温度で美味しいことが分かり易い風味の酒が多い印象。
それはフルーティー、華やかな香り立が飲んだ瞬間、口腔と鼻腔を駆け抜ける酒。
しかしながら、酒単体だけとしてはそれでよいのかもしれませんが、
アテとのマリアージュを考えたときに、
その一瞬にして広がる華やかさがかえって
アテの風味と合わないのではないかと思うことは多々あります(あくまで個人的感想)。
上記の酒ではない、骨太(とひとくくりにしてしまうのは如何かと思うところもありますが、便宜上そう言及します)な酒である
「悦 凱陣」、「秋鹿」といったお酒の方がアテとのマリアージュが得られやすいのではないかと思います。
このとき重要になる事項として、抜栓熟成の有無と熟成年数、熟成時の室温、燗酒を作るときの温度履歴等が風味に大きな影響があります。
即ち、抜栓して空気を含ませてからが味わいが乗ってくるし、
保存温度によって熟成速度も変わります、
また、急激な昇温の燗酒と穏やかな昇温の燗酒とは風味が全く違います。
(もちろん、どーでもそこまで突き詰めなくてはならないというわけではないですが)
このように本当に美味しく味わおうと思ったときにそれなりに知識や経験が必要になる酒より、
気楽にグラスに注げば、フワッと美味しい香りが広がる分かり易い酒のほうがランキング上位入りするのも納得できますね。
しかしながら、それだけではない日本酒の世界がありますよということをマニアの一人として
皆様に知って頂けたらと存じます。
ちなみに、地元のおすすめ酒は「梅津酒造 梅津の生酛 自然」です。
抜栓したてはエグ味、渋味、収斂味が目立ちますが、
数年の抜栓常温熟成の後の燗酒は
中華料理、ケンタッキーフライドチキンといった
油やスパイスを多分に使用する料理と非常に良いマリアージュになります。
おそらくは他の酒では得られないマリアージュではないかと思います。
宮崎県って芋焼酎都桜じゃないんですか❤おいしい 韓国にもあります
福島の写楽は普通に買えるからなのもありますね
ひろきはまず買えませんから