ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
報告書に、「この要因としては獣、大型の魚による捕食が考えられますが、明らかではありません。」って書いてあるんですが?😂
…?動画内でも原因について『食われたか』と言ってますが…?
長野県犀川では下流で放流したニジマスが2キロ上流でもかなり釣れます。当然下流にもどんどん降り十数キロ離れた地点でも釣れます。素人が考えるより移動範囲は広大です。移動は水温や酸素量や季節によっても変わります
内地のことは詳しくないのですが、犀川は成魚放流というより稚魚放流を積極的にしていたように認識しています。概要欄に書いていますが、あくまで成魚放流のデータですし、仰る通り一つのサンプルでしかないので、そう見ていただければと思います。しかしながら、ニジマスがとんでもなく危険な魚だという世間の認識とはギャップがあるという事がわかるデータでもあると思うので、動画にしました。
10匹では・・・母数として全く情報価値ないですねぇ。
私には全く無いとは全く思いません。少なくともこの研究の本旨である放流魚の移動については、4ヶ月半という期間を鑑みてもデータとして成り立つはずですが。
成魚放流のデータと言うことでしょう残りの2割の魚がその後世代交代した場合のデータがあれば良いけど取得するのは無理だろうね
概要欄に書いてある通り、あくまで成魚放流の話です。また、概要欄の当該研究を参照していただきたいですが、あくまでこの研究は放流ニジマスの動向を追う事が目的で、生存率の調査ではありません。
@wind9459 御意
報告書に、「この要因としては獣、大型の魚による捕食が考えられますが、明らかではありません。」って書いてあるんですが?😂
…?
動画内でも原因について『食われたか』と言ってますが…?
長野県犀川では下流で放流したニジマスが2キロ上流でもかなり釣れます。
当然下流にもどんどん降り十数キロ離れた地点でも釣れます。
素人が考えるより移動範囲は広大です。
移動は水温や酸素量や季節によっても変わります
内地のことは詳しくないのですが、犀川は成魚放流というより稚魚放流を積極的にしていたように認識しています。
概要欄に書いていますが、あくまで成魚放流のデータですし、仰る通り一つのサンプルでしかないので、そう見ていただければと思います。
しかしながら、ニジマスがとんでもなく危険な魚だという世間の認識とはギャップがあるという事がわかるデータでもあると思うので、動画にしました。
10匹では・・・母数として全く情報価値ないですねぇ。
私には全く無いとは全く思いません。
少なくともこの研究の本旨である放流魚の移動については、4ヶ月半という期間を鑑みてもデータとして成り立つはずですが。
成魚放流のデータと言うことでしょう
残りの2割の魚がその後世代交代した場合のデータがあれば良いけど
取得するのは無理だろうね
概要欄に書いてある通り、あくまで成魚放流の話です。
また、概要欄の当該研究を参照していただきたいですが、あくまでこの研究は放流ニジマスの動向を追う事が目的で、生存率の調査ではありません。
@wind9459
御意