【航空無線/字幕翻訳付】ランプコントロールを有する成田国際空港の特殊な管制を機内から解説【機窓】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 成田国際空港は誘導路などの構造が複雑なため、ローカルルールを用いて日本の他の空港とは異なる管制を行っています。その違いを楽しんでいただけたら幸いです。
◾️航空管制についてはこちらのチャンネルで詳しく解説されています
【 OD 航空管制解説】
/ @od5107
※ATCの受信状況が悪い箇所は、前後の状況や交信内容を考慮したうえで仮想の字幕を入れています。
※内容に関しては極力間違いなどがないように気をつけていますが、知識の乏しい一航空ファンが作成していることをご理解していただけると幸いです。
#航空無線 #成田国際空港 #ランプコントロール
元成田空港のランプコントローラーです。
今は出発、到着便が少ないですが、コロナ前はスポット管理もランプも大変でした。
特に、17〜19時は混雑のピークで、頭をフル回転させていました。
今後もぜひ、成田空港のランプを特集してください。
特に国際線が多い成田は、今とは比べ物にならないほどの忙しさなのでしょうね。
ランプコントロールをやられてた方に見ていただけて、嬉しい反面恐縮です。成田は遠くて頻繁には行けませんが、今後もランプコントロールに注目したいと思います。コメントありがとうございます!
ランプコントローラー、、、憧れます😆
"モニター"はタワーなどのトラフィックが混雑していて、普通に考えて管制官に ready と伝えても hold short of ranway と言われるだけで、やりとりがもはや意味ない(邪魔)のときに使われます
ご視聴いただきありがとうございます。本動画にてテロップに複数の不備がありますが、動画の内容に影響するものではないためこのまま公開させていただきます。いつもミスばかりで申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
そもそも、デリバリーがいまだに無線でされているのも良いですよねぇ〜!!
今じゃ、データリンクだからなあ…。
コーディネーター(調整席)もいるんですね!あの席は忙しすぎて、要領いい人じゃないと無理そうですね…。
来月ピーチの成田〜福岡便に乗るので予習が出来ました!管制も楽しんで聴いてきます✈
テロップの打ち間違いで、この動画は福岡ではなく新千歳行きなんです。申し訳ありません。楽しい管制が聞けるといいですね。
今回も大変勉強になりました!
成田には、管制塔が2個あるのは、知ってましたがどういう役割をしてるのか知らなかったので知れてよかったです!
9:10の2台連なって走ってるのなんか面白いですwもう少し早く飛行機のことを知ってればグラハンになったんですが進路決まった後に知ったのでもう手遅れでした、英語が話せないので管制官、パイロットは、無理なので機会があれば自分ができる飛行機に1番近くにいれるグラハンになってみたいのです!
これからも動画楽しみにしてます!
その場面、編集しながら競争してたんだなぁって思ってました(笑)飛行機のタクシーって意外と速いですよね。
グラハンも安全運航になくてはならないピースの一つですから、やりがいもありそうですね。嬉しいお言葉、ありがとうございます!
近いうちに成田から新千歳へ行こうと思っていましたので参考になりました。
最近はクリアランスも文字情報で伝えられるので、デリバリーとの交信も少ないですね。久しぶりに無線でのクリアランスを聞けて嬉しかったです♪
地方に行けばクリアランスもまだ聞けますが、羽田なんかはほぼ聞けなくなりましたね。喜んでいただけてよかったです!
やっぱり飛行機はいいわ!
窓からの眺めは大好き!!
週始めに飛んで、週末に帰る...
仕事はいやだったけど、飛行機に乗るのは大好きだったな。
最も、空港は伊丹だったけど。
とても勉強になりました。
ピーチ何回か搭乗していますが、いつも沖止めです(笑)
成田はほとんど利用しないので普段はわかりませんが、第1ターミナルに移転したから沖止めじゃないのかな?と思ってました。私も搭乗橋があってビックリしました(笑)
これってA320neoなんですかね?エンジン音が某フライトシミュレータと同じ気がします...
その通りです。音だけで分かるとは…機材には疎いので尊敬します。さすがに機内はピカピカでした。
Very nice. Moto moto onegai shimasu
あんまり詳しくないですけど良く解りました!
ちなみにこの無線通信の音声はどこから拾っているのですか?
あと確認ですけど東京ディパーチャーって所沢の東京航空交通管制部でいいんですよね?
無線は機内で録音しながら受信してますよ。
東京航空交通管制部は主に航空路を管制する場所で(コールサインは東京コントロール)、東京ディパーチャーはターミナルレーダー管制と言って、現在羽田空港で成田の空域も一元的に管制してます。
@@RJSKY_0722 ありがとうございます
成田出発機も、離陸後に東京ディパーチャーと交信しますけど、羽田で管制しているということですかね?同様に成田へのアプローチとレーダーも一括で羽田でしたっけ?ちょっと気になりました
成田と羽田のターミナルレーダーは全て羽田空港で運用してます。関西や鹿児島も周辺の空港を一元的に管制してますね。もしかしたら他にもあるかもしれません。
成田TWRからの音声がほぼノイズで、素人の私にはテロップがあっても何を言っているのか聞き取れなかったんですが、パイロットも同じようにノイズだらけの音声を聞き取っているんですか?それとも、パイロットにはちゃんとクリアな音声が聞こえているんでしょうか?
パイロットはクリアな音声を聞いています。管制官の指示が聞き取れないと大問題なので、こんなノイズは基本ないはずです。万が一やりとりに支障がある場合は「how do you read?」などの交信が入ります。
確かにモニター〜は聴いた事ないですね。基本コンタクト〜ですもんね。
管制官が考えているのに途中で声掛けられたら気が散るからストリップあるし、周波数合わせた通報は要らないって事なんですかね笑?
いつもコメントありがとうございます。「モニターグランド…」はどこの空港でも聞きますが、タワーは珍しいですね。誘導路や滑走路が混雑していて、コンタクトされても「ラジャー」としか言うことないからと想像してます。
2タミから反時計回りで18Rに周れるといいのになぁ…
なんか効率悪いよね
クソ遠回り