GADGET LABO 202401 PzKpfw Ⅲ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.ค. 2024
  • ガジェットラボのアーカイブ WW2ドイツ軍Ⅲ号戦車 のご紹介
    WW1敗戦後のドイツ国防軍が再軍備に向けて秘密裏に開発を進めた戦車です。装甲部隊創設者のハインツ・グデーリアンの指揮の下で改良を重ね、WW2初期のドイツ主力戦車として、また現代戦車運用の基軸になる歴史的な存在となりました。

ความคิดเห็น • 8

  • @gadgetlabo
    @gadgetlabo  17 วันที่ผ่านมา +6

    現代MBTに発展する運用面での基礎を確立した戦車です。ある意味で最も戦車らしい存在かも知れません。
    ● Ⅲ号戦車の各バージョンの生産歴と今回撮影した被写体モデルの対応は以下のとおり。
    A型 1937年 5月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 試作
    B型 1937年10月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 足回り改良
    C型     短砲身46.5口径 3.7cm砲 足回り改良
    D型 1938年 1月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 足回り改良
    E型 1938年12月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 トーションバーサス採用
    F型 1939年 9月- 短砲身 42口径 5cm砲 武装装甲強化
    G型 1940年 4月- 短砲身 42口径 5cm砲 熱帯仕様整備
    H型 1941年10月- 短砲身 42口径 5cm砲 履帯幅拡大
    J型 1941年12月- 短砲身 42口径 5cm砲 車体新設計
    L型(J後期型) 長砲身 60口径 5cm砲 増加装甲化
    …被写体前列中央/HengLong 1/16 改造 (アフリカ戦線熱帯仕様)                       
    M型 1942年10月- 長砲身 60口径 5cm砲 渡渉機能装備化
    N型 1942年 6月- 短砲身 24口径 7.5cm砲 J/L/M型換装 火力支援戦車化
    …被写体前列右/HengLong 1/16 改造 (北イタリア戦線仕様)
    ● 今回撮影したⅢ号派生型の被写体モデル。
    Ⅲ号H型 潜水戦車
    …被写体前列左/HengLong 1/16 (河川渡渉仕様)
    Ⅲ号突撃砲
    …被写体後列右/HengLong 1/16
    Ⅲ号回収戦車
    …被写体後列左/HengLong 1/16 カスタム改造 (ヴィンターケッテン装軌仕様)

  • @gadgetlabo
    @gadgetlabo  17 วันที่ผ่านมา +4

    This tank established the operational basis for the development of the modern MBT.
    The production history of each version of Tank III and the correspondence of the subject model photographed this time are as follows.
    Type A May 1937- Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm gun prototype
    Type B October 1937 - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm gun, improved undercarriage
    Type C       - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm cannon, improved undercarriage
    Type D January 1938 - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm cannon, improved undercarriage
    Type E December 1938 - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm cannon, torsion bar suspension
    Type F September 1939 - Short-barreled 42 caliber 5cm cannon, reinforced armament and armor
    Type G April 1940 - Short-barreled 42 caliber 5cm cannon, Tropical spec
    Type H October 1941 - Short-barreled 42 caliber 5cm gun, widened track
    Type J December 1941 - Short-barreled, 42 bore, 5cm gun, new body design
    Type L (Late J) - Long-barreled 60 caliber 5cm gun, increased armor
    ...Subject front row center/HengLong 1/16 modification (African front tropical spec)                       
    Type M October 1942 - Long-barreled 60 caliber 5cm gun, wading function
    Type N June 1942 - Short-barrel 24 caliber 7.5cm cannon, Type J/L/M conversion to firepower support tank
    ...Subject front right/HengLong 1/16 modification (Northern Italian Front spec)
    The subject model of the Type Ⅲ derived type photographed this time.
    Ⅲ Type H Submarine tank
    ...Subject front left/HengLong 1/16 (river wading spec)
    Ⅲ assault gun
    ...Subject back right / HengLong 1/16
    Ⅲ recovery tank
    ...Subject back left/HengLong 1/16 custom modification (Vinterkötten track spec)

  • @user-gl1uj3fg2l
    @user-gl1uj3fg2l 17 วันที่ผ่านมา

    Ⅲ号とⅣ号は、弾が尽きるか破壊されるまで何処までも走って行ってガンガン撃つイメージで、興味を持ってからの映像作品での戦車はコレだと思っています。
    もっとも最初のきっかけの平成ガメラでの描写は展開→布陣→一斉投射なので、かなり違いますが…

  • @skyas43byf
    @skyas43byf 17 วันที่ผ่านมา +3

    捕獲したロシア側では、「なんて優れた軽戦車だ!」といわれており、これを徹底的に研究したうえで開発されたのが「T50軽戦車」だった。T26やT60ほど有名ではないが、フィンランドに捕獲されて使用されている。Ⅲ号は初めからⅣ号と完全統合するべきだったけど、それは後年そういった状況とか歴史が俯瞰できるから言えることで、現場サイドでは「1両でも多く前線に戦車を送ろう」と頑張っていただけ。かりに、フンメルと彼のベース車両Ⅲ/Ⅳ号戦車車体が戦車型として完成していても、工場のラインはすぐには変更できないんだから結果Ⅲ、Ⅳ号は別戦車として作り続けざるを得なかったろう。Ⅲ突が数の上でのドイツ戦車の主力になったのはなんか皮肉に思える。Ⅲ突は砲兵、戦車兵の間で取り合いになっていたとも聞くが、SSや陸軍の間でも車両の取り合い傾向が続き、結果戦車が分散配置される遠因になった。やっぱ、集中的運用を43年か44年初めの時点で完成すべきだったと思う。

    • @gadgetlabo
      @gadgetlabo  17 วันที่ผ่านมา +3

      選択集中で「やらないことを決める」戦略視点の欠如ですね。全てばら撒きで良しとする…どこかの国も、歴史から学ぶべきかもしれません。

  • @user-uq4dc2ef6u
    @user-uq4dc2ef6u 17 วันที่ผ่านมา +1

    悲運の主力戦車、3号戦車素晴らしい戦車だったのにアメリカM-4、ソ連KV−1、T−34といった超絶した強敵を前に、主力の座を降ろされた。
    GADGETさんこのまま2号戦車、1号戦車・・・A7Vまでいきましょう!!

    • @gadgetlabo
      @gadgetlabo  17 วันที่ผ่านมา +5

      1/16のAFVアイテムは、まだいくつかオリジナルストックは在りますが…編集スタイルがマンネリ化しつつあります。なので、このシリーズは またいつか…ということにしたいと思います。そろそろSFアイテムが恋しくなってます。