[ScienceNews2017]メガソーラーを支える 次世代フライホイール蓄電システム(2017年1月18日配信)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 次世代エネルギーとして期待を集める太陽光発電や風力発電。その本格的な普及には施設の拡大だけでなく、天候に伴う不安定さを補い、より品質の高い電力の生産が求められます。その実現を目指して開発されたのが世界最先端の次世代フライホイール蓄電システムです。
    ■出演者名・所属機関名および協力機関名
    宮崎和也(山梨県 企業局 電気課 課長補佐)
    長嶋 賢(鉄道総合技術研究所 浮上式鉄道技術研究部長)

ความคิดเห็น • 35

  • @isshintakaoka8345
    @isshintakaoka8345 หลายเดือนก่อน

    電力の出し入れに双方向チョッパーを使うと新たな電圧変動が生じる。電流も急には向きを変えられない。うまくいかない最大の原因になる。

  • @kyma7028
    @kyma7028 8 ปีที่แล้ว +16

    運動エネルギーとして電力を蓄電するという発想に驚きました!
    この技術で自然エネルギーの利用が増えるといいですね

    • @kou.t7955
      @kou.t7955 7 ปีที่แล้ว

      Maigo Makino えWebカメラウイア行ってウイングベイお願いいたします111111敗が兎逢う111,111アア行くうアイイ医院❗痾暑そうに会えた!⤴️が!❗は‼️

  • @卵かけご飯大好き-v4w
    @卵かけご飯大好き-v4w 4 ปีที่แล้ว +4

    なるほど…リチウム電池は充放電を化学エネルギーと電気エネルギーで変換したりしてるけど、これは運動エネルギーと電気エネルギーを変換してるのか…しかもリチウム電池より長持ちする感じか…?

  • @Apple-jg8nc
    @Apple-jg8nc 8 ปีที่แล้ว +5

    追記
    平滑コンデンサーと蓄電池の役割ですね。

  • @goma4610
    @goma4610 2 ปีที่แล้ว

    この動画伸びてほしいわ

  • @もじゃろわかめ
    @もじゃろわかめ 6 ปีที่แล้ว +2

    toyotaの耐久マシンにおんなじ機構の蓄電システムがのっかったから、バッテリーともことなる特性があるんだろうな。扱える電力の割にレスポンスが早いとか?スーパーキャパシターとどう違うのか?とかも見てみたい。

    • @steelboy6347
      @steelboy6347 6 ปีที่แล้ว +1

      もじゃろわかめ
      アウディ R18がルマンで2012年から使ってましたね。
      しかし、3年ほどでリチウムバッテリーに変更、容量3倍くらいになってましたので、車には合わないのかもしれませんね。

  • @りらっくま-r3s
    @りらっくま-r3s 8 ปีที่แล้ว +11

    素晴らしいですね!フライホイールバッテリーが大規模に実用化できれば、太陽光発電を大量に導入出来て、発電コストも安くなるかと思います(^^)

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 2 ปีที่แล้ว

    いや、せっかくのローテクのフライホイールで、超電導コイルやらイットリウムやら、高難易度の技術やレアメタルを使用したら台無しなんですが…。ローテクならローテクらしく、どこでも作れてどこでもメンテできるようじゃないと。

  • @伊井大
    @伊井大 8 ปีที่แล้ว +4

    鉄道総研のリニア用超伝導技術を生かそうという努力は良いですね。大地震のときなどにフライホイールを安全に止める機構が"たぶん"あると思うのですが、それを紹介してくれるともっと良かったと思います。

  • @Apple-jg8nc
    @Apple-jg8nc 8 ปีที่แล้ว +3

    整流回路の平滑コンデンサーの役割ですね。素晴らしい!

    • @Mokkon
      @Mokkon 6 ปีที่แล้ว +3

      むしろインダクター(コイル)の役割だと思います。

    • @旭軽工業
      @旭軽工業 3 หลายเดือนก่อน

      @@Mokkon
      あまりにも特性が違いすぎてどちらも当てはまらない気がする

  • @中央中枢センター
    @中央中枢センター 7 ปีที่แล้ว +4

    鉄のフライホイールとボールベアリングじゃ駄目なんですか

    • @Mahiwari
      @Mahiwari 6 ปีที่แล้ว +2

      ここに蓄えるエネルギーは運動量に比例するわけだけど、その上限は素材が回転速度によって増加する張力で裂けない所までなんだよね。だから鉄よりも引張強度が高い素材を使用する。いまのところ理想的にはカーボンナノチューブで作れれば最強かね。

    • @マー坊くん
      @マー坊くん 6 ปีที่แล้ว +1

      gvdfgvdfgvzfx 重い方が良かった記憶があるけど、、違ってますか?

    • @ZyoAISim
      @ZyoAISim 6 ปีที่แล้ว +2

      鉄のフライホイールは温度変化で変形しちゃうし、上の方が言ってるように高い回転数に耐えられないから使わないのかな?それから、ボールベアリングは抵抗がでかくてすぐ止まるのは間違いないです。この動画のシステムなら宇宙空間を回るコマ並みに回転を維持することが可能。

  • @toohuudoo
    @toohuudoo 7 ปีที่แล้ว +6

    素晴らしい技術だと思うが、容量が既に飽和
    状態のように感じる。
    300kw の太陽光発電を補佐するのにこの大きさ
    のものが必要なんだ。
    この容量で、超電導軸受、真空容器が必要なんだから
    とてもコストが見合わうように思えない。
    でも、何か他の用途に使える可能性は大いにある。

  • @dみみぞうのチャンネル
    @dみみぞうのチャンネル 6 ปีที่แล้ว +1

    永久磁石の反発で浮かせることはできないかと考えてしまいますが浮かすパワーの問題ですか?

  • @四季望月
    @四季望月 6 ปีที่แล้ว

    カーボンとか高そう

  • @Haruyuki1000
    @Haruyuki1000 7 ปีที่แล้ว +3

    目の前から先が長い長い。うまい話なんて結局ないんだよな。

    • @ZyoAISim
      @ZyoAISim 6 ปีที่แล้ว +1

      太陽光発電ある所に持ってけばすぐ動くでしょ?

  • @iai-2116
    @iai-2116 4 ปีที่แล้ว +1

    蓄電関係ないけど、景観最悪になる、、、

  • @佐々木明-n3z
    @佐々木明-n3z 4 ปีที่แล้ว

    3年前か!フライホイルか!次世代か!開発されたか!まだ使えんか!後100年待たされるのか!意味ないな!

    • @hatiya.rustom
      @hatiya.rustom 3 ปีที่แล้ว +2

      何その口調

    • @user-vq2tc6tr8u
      @user-vq2tc6tr8u 3 ปีที่แล้ว +3

      @@hatiya.rustom ジジイ特有のやつだよ
      気にしてやらない方がいい