12:48 That's some great driving. Glad they didn't wreck. 0-100km/h in 2.8 seconds, that's insane. Smokey Nagata at it again, always puts a smile on my face when I see him in old videos.
I still wonder why in the hell nobody in that time period had used the Mitsubishi GTO since the gears are definitely long enough to get you up to 180mph/300kph with ease when over 600hp to all 4 wheels.. And it could've done it on a bigger twin setup too! Especially since it definitely kept up with the R33 GT-R as well!
Heavy and all the electronic stuff you have to deal with probably made it a complete pain like now working with those things is hard I can’t imagine back then and also there was a lot more stuff for Gtr’s considering that’s what most shops built for demo cars and clients
こんな単純な走行とはいえ躊躇なく踏めるドライバーなんて他にいない....
みんなギリギリのセッティングでくるんだね。だから壊れちゃうんだ。熱いぜ。
12:48 That's some great driving. Glad they didn't wreck.
0-100km/h in 2.8 seconds, that's insane.
Smokey Nagata at it again, always puts a smile on my face when I see him in old videos.
instablaster
Hoooooly shit that was loose!
10:00めっちゃ眠そうなR33だw
ネコでこんな顔見るw
R33「走りたくない…」
@@地方者 R33「走りたくない…」(0-300km 21.47秒 新記録)
ヤシチの33
もおーーーーって怒りながら走ってるみたいだ
谷田部がバンクの切れ端になっちゃったの、もったいないなぁ...
「ストリートでテストを繰り返してきた」
9100 DuraAce イかれてる笑
こんな奴走らせるなw
この頃のチューニングカーはサイコー!
フィーストのスープラ見ると、SSS思い出す(笑)
Feast supra still lives on :)
One of the ballsiest drivers ever, especially on the Yatabe!
All the tuners from my ps2 option game.. This bring back memories..
セントラル20ってZ以外もイジってた時代があったのか…
Zのイメージしか無かったから新鮮な感じ
やっぱりチューニングカーといえばRですね…!
海外の画像でシングルカムのRB30ベースで800HPオーバーってのが有るのでそれをGTRに積んだらどうなるか見たい
3:32 大草原
I still wonder why in the hell nobody in that time period had used the Mitsubishi GTO since the gears are definitely long enough to get you up to 180mph/300kph with ease when over 600hp to all 4 wheels.. And it could've done it on a bigger twin setup too!
Especially since it definitely kept up with the R33 GT-R as well!
I am pretty sure that the challenge here stipulated every car using the same turbo... PitRoadM eventually installed one onto a single-converted GTO.
They are heavy cars and not as many tuning knowledge available compared to the proven RB26
Heavy and all the electronic stuff you have to deal with probably made it a complete pain like now working with those things is hard I can’t imagine back then and also there was a lot more stuff for Gtr’s considering that’s what most shops built for demo cars and clients
12:48
これは怖い(ーー;
10:40 midnight club Porsche 😍😍😍😍🤩🤩🤩🤩🤩🤯🤯🤯🤯🤯
ハイキャスのガタ出てるのにアタックとか頭おかしいやろ
カッコいいですな
みんなスタートでリアタイヤからスモーク出てるけどアテーサキャンセルしてるのかそれともアテーサが追っつかないくらいパワーがあるのか
R Kataoka スタートで1番トラクション必要なはずなんで、4駆でも間に合って無いほどのパワーなんだと思われます。
ハイパワーGT-Rのオーナーとして、この質問に丁寧にお答えしたいと思います。
Nissan ATTESA はフルタイム AWD システムではありません。ほとんどの場合、車は後輪にのみトルクを保持します。コンピューターが後輪のスリップを感知した場合にのみ、トルクが前輪に分配されます。
これらの車のほとんどは、おそらく標準のトランスミッションを使用していました。標準の R32/R33 GT-R トランスミッションは、ドラッグスタートからの AWD トルク負荷が約 600PS を超えるまでに制限されています。完全な AWD 発進でこのパワー数値を超えると、トランスミッションが故障する可能性があります。そのため、当時はほとんどのチューナーが「電子トルクスプリットコントローラー」を使用するのが一般的でした。これにより、トランスミッションは技術的にはZ32と同じであり、RWD構成で1200PSを処理するのに十分な頑丈さがあるため、前輪ではなく後輪に多くのパワーを送ることでトランスミッションの負担を軽減できました。
したがって、ATTESA システムがホイール スリップを感知するまでの遅延と、電子トルク分割コントローラーの使用によって後輪にかかるトルク負荷が高くなる (場合によっては 75% を超える) ことを考慮すると、車が頻繁に大きなホイール スピンを起こして発進する理由が理解できます。
ハイキャスがガタガタでヨレヨレなのを叩いて応急処置とか明らかに容量不足のラジエターでオーバーヒート上等とかクラッチダダ滑りとかのポンコツで300km行って来いとか怖くて出来んわ。
@@user-tz2ou9cy7i 名前のセンスもなければ褒めるのもヘタすぎるってなんの地獄?
T88タービンって28年も昔のタービンなんですね。
あの頃のパーツが、今の時代でも使われるって完成されたパーツです。
稲田さんがESPRIT BCNR33でバンク角で300km/h以上を記録し、ストレートに入るとそれ以上走る理由がないのでスピードを緩めたことを考えると、このモンスターGT-Rの驚異的なパフォーマンスがおわかりいただけると思います。この構成では340km/h以上も可能だったのではないかと思います。1996年当時としては、そして今日でさえ、そのパフォーマンス能力は驚異的です。
湾岸ミッドナイトのブラックバードはちゃんと元ネタとして、ミッドナイトクラブのポルシェと言われてるけど、動画のポルシェは間違いなくブラックバードに近いよね
とっくり林さんが若いな〜
そりゃそうだ20年前なんだから。
懐かしいね~~
VHS持ってたわw
なつかしい顔ぶれといいZ32エアフロROMチューンがなつかしいですね。
G50エアフロもですね。(自分的にはエアフロ付きROMですね。)
Sugoi nice driving and beautiful R machines!!
6:39
左にこの日唯一のMRもあるぞ
言われてみればw
Q BI fr
一瞬?ってなったけどすぐに理解しましたw
町乗り仕様で 700ps って…
この頃からエスプリってすんごいんやな…
やすの姉さん❗️
RB26スープラの動画はあるんですか?
12:51
ゔっ!って声出たw
I wish i understand japanese , Btw i watch all ofbyr videos
車の後ろについてるの何ですか?
Heavy Kawasaki 小野ビット(計測器)
@@LASREPLASMA ありがとうございます。
スモーキー永田さんだ
人に最高速運転させるのにロールバー入れない店は信用できないな
あくまでもデモカー
公道走行用車両にロールバーを取り付けるのは、ヘルメットを着用していないと危険です。日常使用を目的にしつつも高性能な性能を備えた車両を製作する場合、ロールバーが避けられるのは理解できます。
そもそも雑誌側の企画だし、この速度で市販のロールバー入ってた所で気休め。さては無免小僧か?
エスプリR33速っ!
14:16 ワロタw
オナラしてて臭
山本さんいる‼️
とっくり様がスゲー若い(笑)
トップフューエルさんの車載を見るとシートが波打ってるけどまさかくりぬいてたりはしないよね?
Mid Night 911 😳
ストリートで鍛えてきた永田さんwww
うんまあ、今もそうだけど。
あなたチューニングカーのチュも知らないくせにあなたウザイですよ。
@@ciaagentkn ん?どうしました?
cia agent kn 怒ってんの?しゃぶってよ。
cia agent kn なに言ってんだお前
チュの字ってなんか可愛いww
この中で現存してるクルマとショップはどんだけあるんだろう?
結構あると思いますよw
車は間違いなく少ないでしょうけど、今でも最高速、ドラッグやってるとこは少ないでしょうね。筑波に行ったか真面目に仕事してるかですよ。まあ、湾岸ミッドナイトみたいな世界ですよ。
3:25 the R32 was crying
でえじろうさんの声を目瞑って聞くと元横綱の白鵬が喋ってるように聞こえる。
10:39 Mid Night Porsche
Sato-san's Approval 964
0-300は奥が深くて良いね!
これ何年のビデオですか?1990年ですか?
俺のRが死んでゆく、、、、
どこぞのR33乗りw
@@ろーるぱんだ-t6r ○木3ですね分かります(笑)
見るだけなら超面白いけど絶対に運転したくないな
これ35ノーマルどんくらいなの?
0-100m加速が3秒切りしてる車種がありましたが、R‐35ニスモと同等のタイムだったような気が…
ブースト2.0って、ターボ壊れるやろw
לִילִין ما لا نهاية إلى すげーよな
0ー100 2.89秒の32って現行r35ニスモと同等じゃん!
スカイラインと35は別物なので当時のストレート6であそこまで行ければすごいですね!
羊の皮を被った狼 30年近く前の車なのに、速いよねー。
A lot of problems with skylines ,, that's why we prefer American muscle
0-300はチューナー同士では盛り上がったかもしれないし、雑誌側も谷田部の設定限界を大幅に超える危険度MAXな最高速チャレンジをしなくても良いというメリットがあったけど、読者的にはわかりやすさは半減。最高速にしてもパワーアップにしても数字が高まれば高まるほど、だれでも無条件にアドレナリンがでてたのが、最高速は300km/hどまりだし、そのタイムにしても本気チューンドに乗っている人にしか体感的にわからない世界になってしまって、「フーン」的な世界になっていった。興味がうすうすになっていった、・・・気がする。
ずいぶん昔に感じるネ
Haha he just breaks everyone’s car
😅 you stupid dude. Daijiro Inada is a professional. His job only keep throttle until max. Every tuner want to push hard the car to break a record time
いまちょっと糞したからw
スープラが4駆なら速かったんだろうな
スモーキー永田さん曰く「80スープラは、空力的に最高レベル」って言ってましたからね。
三菱GTOだな。
give up あれは重すぎるよなぁ…
駆動変えちゃえばok!!
Hello.
chhhiiiiiiii RROOOOOOOMMMMMM
ナンバーレス仕様にして欲しいわw
無法時代やなぁw😂