【歴史解説】消えた?琉球王国!なぜ沖縄という名前が生まれた謎!【MONONOFU物語】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 พ.ค. 2022
  • 皆様、MONONOFU物語へようこそ!!
    今回の動画は【歴史解説】消えた?琉球王国!なぜ沖縄という名前が生まれた謎!【MONONOFU物語】をお送りいたします。
    ~目次~ お好きな場面からご覧下さい。
    0:02 消えた?琉球王国!なぜ沖縄という名前が生まれた謎!
    1:01 消えた?琉球王国! 其之一
    5:11 消えた?琉球王国! 其之二
    14:38 消えた?琉球王国! 其之三
    18:40 消えた?琉球王国! 其之四
    ★新チャンネル【ゆっくり解説】マナビヤの泉!では紆余曲折を乗り越え成功した偉人、企業など紹介するチャンネルです。時にはしくじってしまった人物、企業なども霊夢と魔理沙で面白ろ、おかしく紹介していきますので是非チャンネル登録の程宜しくお願い致します。
    / @user-tv1rv2ov3x
    ★MONONOFU物語 おすすめ動画↓↓↓
    【歴史解説】鎌倉時代!最強武将は誰だ!?【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】鎌倉時代!最強武将は誰だ!?【M...
    【歴史解説】戦国武将が現代にタイムスリップしたら?果たして生き残れるのか?【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】戦国武将が現代にタイムスリップし...
    【歴史解説】大江戸・火消し物語!江戸時代のファイアーマンたち!【MONONOFU物語】
    • 歴史解説】大江戸・火消し物語!江戸時代のファ...
    【歴史解説】鎌倉殿と悲劇の弟たち!頼朝の身内は皆、不幸!鎌倉殿の13人【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】鎌倉殿と悲劇の弟たち!頼朝の身内...
    【歴史解説】家康に嫌われた息子達!?親子とは思えない冷遇ぶり!【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】家康に嫌われた息子達!?親子とは...
    【歴史解説】驚愕!教科書には絶対載せない歴史の真実!?【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】驚愕!教科書には絶対載せない歴史...
    【歴史解説】え?そうだったの?!知られざる百姓一揆の真実?!【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】え?そうだったの?!知られざる百...
    【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!?【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!...
    【歴史解説】参勤交代ドタバタ物語・これは辛すぎる!!【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】参勤交代ドタバタ物語・これは辛す...
    【歴史解説】戦国・江戸、恐怖の感染症 日本をパニックに陥れたパンデミック!!【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】戦国・江戸、恐怖の感染症 日本を...
    【歴史解説】切腹の段取り・作法!閲覧注意!本当はこうだった?切腹の段取り・作法とは?【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】切腹の段取り・作法!閲覧注意!本...
    【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
    • 【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物...
    ※お仕事などのご用命はこちらまでお願い致します。
    mononofu.monogatari@gmail.com
    BGM
    曲(title):akatsuki-japan
    イラスト:戦国武将図鑑様(osamurai.jp/)
    #歴史解説#消えた?琉球王国!#日本史#戦国時代#戦国武将

ความคิดเห็น • 1K

  • @jiropushkin3563
    @jiropushkin3563 ปีที่แล้ว +51

    私の父は明治20年那覇市松屋町生まれだが中学を卒業すると沖縄を出て61歳で死去するまで沖縄には帰りませんでした。私もいつか父の生まれた沖縄を見ておきたいと思っていましたがついつい年月を重ね、初めて沖縄に行ったのは25年前61歳のときでした。 ニューヨークで那覇のロワジールという洋風の名のホテルを予約しそこに宿泊しました。
    私の祖母と叔母は対馬丸に国民学校の生徒たちと同乗して死亡しました。ホテルから首里城までタクシーで行ったら当時70歳くらいの運転手さんが、自分も対馬丸に乗る予定だったが乗れず次の船に乗る予定だった、そしたら対馬丸が沈んだというニュースがはいり、あの対馬丸が沈むんだっただもう本土に行かず沖縄で死のうと決めた、それでまだ生きているといわれました。父が沖縄県立一中を卒業したといったら、それ今の首里高ですよ、首里城から歩いて行けますよといわれました。首里城 見学の後坂道を歩いて夕方首里高に着き鉄作の門から中を眺めていると数人の生徒がボールを蹴って遊んでいました。そこから2人の生徒がやってきて何か御用ですかと訪ねるので、NYに住んでるんだけど明治の30年代に私の父親が県立一中を卒業したんでというと、生徒たちはNYに住んでおられるんだけどおとうさんが昔一中を卒業されたんですねー、握手してくださいと手を差し出しました。ほかの生徒たちも寄ってきて男女7人の生徒と握手しました。昔は木造の校舎だったんだねーというような話をしました。このあたりからタクシー拾えるかなというと、タクシーなら僕らが 呼んできますといって生徒が2人駆け出した。沖縄の高校生は純情だなー。
    平和の礎には祖母と叔母の名が那覇市の出身で彫ってあったが、対馬丸記念館では両人とも本籍不明となっていました。那覇市だというと肉親の方がおっしゃってるから間違いはないと思いますがということで、NYへ帰ってから2度ほど手紙・書類のやり取りをして本籍を不明から那覇市に訂正してもらいました。

  • @pochi789
    @pochi789 8 หลายเดือนก่อน +17

    参考にされた文献を確認したくなる箇所がいくつもありますね。薩摩や日本の政策が現代の感覚では批判される点が多々あることは同意しますが、それでも薩摩や日本のイメージを下げたいという主観を感じずには折れません。琉球王国内で宮古や石垣、奄美などがどのように扱われてたか考察する動画があれば拝見させていただきたいです。

  • @user-tq7vw7vg2g
    @user-tq7vw7vg2g ปีที่แล้ว +129

    とても良い動画だと思います。ですが、一つだけ苦言を。琉球の歴史として一括りにしていますが、いわゆる奄美の「黒糖地獄」は薩摩の支配から始められたものではなくて、奄美という中山王国とはまた別の勢力圏への、中山王国からの八公二民とも言われるレベルの差別的待遇があって、そのやり方を薩摩が真似た(挙げ句琉球と薩摩に二重納税させた)というあまりにも悲惨な境遇を形容した言葉で、「琉球が薩摩に虐められた事例」として挙げる例としては適切な表現とは言えないと思います。薩摩、及び日本政府の琉球への差別的待遇の歴史を知るという試みはとても大事ですが、同時に琉球のイノセントではない部分から目を逸らしてはいけないと思います。

    • @user-qt5eq6dq1m
      @user-qt5eq6dq1m ปีที่แล้ว +54

      あともう一つ。まるで琉球諸島の人々が「日本とは全く別の民族」であるかのような描写は間違いだと思います。
      もともと琉球諸島の人々は言語文化的に「日本系」です。
      そもそも琉球祖語は上古日本語から分かれてきた言葉です。まず3~7世紀ころに上古日本語から「琉球祖語」が分岐しました。そしてその「琉球祖語」を喋る人々はしばらく九州一帯にとどまったあと、9~11世紀以降琉球諸島に渡りました。
      薩摩藩・明治政府が台頭するはるか前からすでに琉球の人々は日本系だったんです。言語的に。
      もちろんその地理的条件のために、琉球には日本人の他にも中国・東南アジアなど様々な民族が移住して来ましたね。(特に中国福建省から渡ってきた久米三十六姓が有名ですね。)
      琉球諸島の人々の中に「非日本系移民」の末裔もいくらか存在したこと、琉球語が中国・東南アジアなどから影響を受けたことは事実です。
      それでも琉球語は元々日本語から派生した言語なのは変わりません。
      17:06 「日本の文化が琉球へ入ってきたことにより、従来の琉球文化と融合を遂げた」となっていますが… まるで「異文化同士」であるかのように言い草ですね。ここ、もっと丁寧に説明すべきだと思います。
      元々琉球文化は古代日本から派生したけど、日本本土から長い間隔絶された代わりに中国・東南アジアの影響を受け続けてきた。そして薩摩藩の出兵以降、「再び」日本の文化が入ってきた… のでしょう。
      琉球諸島が政治的に日本本土とは違う道を歩んできたのは事実です。
      でも琉球文化は根本的に同じ古代日本から派生したこともまた事実です。(薩摩藩・明治政府とは関係なく)

    • @ArikoannZ
      @ArikoannZ ปีที่แล้ว +6

      これもいろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

    • @user-hs5ln5gm2o
      @user-hs5ln5gm2o ปีที่แล้ว +1

      @@user-qt5eq6dq1m
      そのとおりですね
      この動画からは実に左翼的政治思想と誘導が見受けられますね
      琉球ほど古代日本人とその文化が残っている地は日本にない日本そのものに
       ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
      .(.:'φ=Φ`.)
      (:∴)(,.)(.;,)
      (∵,)*(∵.)

    • @user-wf8nt2xv3f
      @user-wf8nt2xv3f 9 หลายเดือนก่อน +4

      沖縄《琉球》にはもう何回も旅してきまして、とても惹かれる土地です。歴史も学びまして動画のように大変悲惨な史実がありますが、世界の歴史の中で、これだけの文化、伝統、言語、歴史を有する海洋国家として、私は日本にはこんな美しい土地がある、ということに誇りを持てます。
      海洋国家として、と書きまして、日本の一部と表現することは矛盾していますが、私の中では永遠に沖縄はうちなー、琉球なんです。ニライカナイは実在した、そこに還ろう。とリアルに思える故郷です。
      いまだ米軍基地だらけだし、政治は共産党に支配されている。東アジアの歴史を学び倒すことで、ニライカナイへの道を探求したいと、改めて思い直しました。引き続き深掘りお願いします。登録しておきました。

    • @user-kc8wy6px6p
      @user-kc8wy6px6p 5 หลายเดือนก่อน +6

      コメ主やその他のコメントされている方々のコメントがとても勉強になりました。
      ありがとうございました。

  • @user-re3cf5xj4t
    @user-re3cf5xj4t 9 หลายเดือนก่อน +9

    崇元寺は(すうげんじ)ではなく、(そうげんじ)ですね…

  • @user-im2xv5co4x
    @user-im2xv5co4x 2 ปีที่แล้ว +134

    これ、良く出来てるとは思うけど、どの文献を元に動画作成してるんだろうか
    概要覧に参考元を羅列してほしいです。

  • @user-tk1rq9pt5h
    @user-tk1rq9pt5h 2 หลายเดือนก่อน +3

    沖縄県那覇市首里石嶺町に琉球最古の亀甲墓といわれる「伊江御殿墓」がある。
    この墓の造営年は17世紀後半の1687年で、中国の漂流民(亡命者)だった曾得魯(チャンタールー)が造営したといわれている。
    沖縄に今も数多く見られる亀甲墓は337年前から既に存在していて、廃藩置県以前は士族にしか許されなかった特権であったが、廃藩置県以後は庶民にも亀甲墓を造ることが許されるようになった。
    その亀甲墓を最初に造った中国人の曾得魯は久米村(現在の沖縄県那覇市久米)で儒教を教える人物だったことも分かっている。
    @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家

  • @okpvo84mwk3
    @okpvo84mwk3 ปีที่แล้ว +21

    そもそも沖縄は基本からして日本語(およそ奈良時代から本土と枝分かれして今に至る)
    それに沖縄は独立できるような所ではないし、本土との関係も(古から)本質的に変わらない
    DNA的にも大和民族であり、沖縄はハプログループD寄りなだけ(特に東日本や九州の人に近い)
    ※ハプログループD系統は珍しく、日本とチベットに集中している

  • @Funica11
    @Funica11 ปีที่แล้ว +14

    琉球が沖縄県になっても、旧国名がそのまま都道府県名になってる都道府県例がないかと?他にありましたか?薩摩でさえ鹿児島県となってるわけで。

  • @mititaka8656
    @mititaka8656 9 หลายเดือนก่อน +14

    70年前は薩摩芋ではなく琉球芋とよんでました

  • @saywhat664
    @saywhat664 ปีที่แล้ว +12

    何となく、紅い霧がチラチラと.......

  • @maipenrai23
    @maipenrai23 ปีที่แล้ว +36

    沖縄語は文法も語順も日本語と同じなんで沖縄の人は元々日本人だと思います。
    沖縄の人が元々中国から来てるなら文法の全く違う日本語と同じ文法の言葉を使うはずがない。

    • @user-hj4oc1om4q
      @user-hj4oc1om4q ปีที่แล้ว +13

      元々琉球人は日本人ですDNAからしてもそうですよね、琉球の中国との関わり以前は古代から義本王までは日本と関わりです、中国との関わりをは13年中頃察度王代から、

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 6 หลายเดือนก่อน +2

      何にしても今更中国人になりたい人などいないだろう。
      沖縄は日本の県のひとつとしてしっかり守っていくべき

    • @maipenrai23
      @maipenrai23 6 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@user-oj7kz1bn5g
      そんな人ばかりなら良いのですが、あんな知事が当選する県ですから心配です。

    • @user-yr3wd4jf2s
      @user-yr3wd4jf2s หลายเดือนก่อน

      ​@@user-hj4oc1om4q日本人が沖縄ルーツ

  • @budaibaseball
    @budaibaseball ปีที่แล้ว +69

    沖縄はもともと地元民は「ウチナー」と呼んでいました。これと阿児奈波「あこなは」という呼び名とあわさって古くから「置縄・浮縄」「おきなわ」
    と呼ぶようになりました。これは明治政府がつけたものではありません。

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +12

      遣隋使の頃からです。

    • @keidais8047
      @keidais8047 ปีที่แล้ว +6

      アコナハて読まんけ!阿児奈波もウチナーと読めるあらに。

    • @user-dj1fj7lb1s
      @user-dj1fj7lb1s ปีที่แล้ว

      沖縄の人の方が縄文の遺伝子強いからな本州の人は弥生遺伝子が強いからね。

  • @user-mr2ko6my5l
    @user-mr2ko6my5l 9 หลายเดือนก่อน +7

    琉球は沖縄の離島も含めた名称(総称)で…沖縄は沖縄本島だけを示す
    名称です。まだ琉球は使ってます。

  • @user-hi1ov8sd4s
    @user-hi1ov8sd4s 2 ปีที่แล้ว +53

    沖縄県には鳥人間伝説があります。花火名人の安里周祥(あざとしゅうしょう)という人物が作った翼で風の強い日に海岸から飛んでいたという事です。ニックネーム?は(飛びの安里)。1736年頃のお話です。

  • @nishizou18
    @nishizou18 ปีที่แล้ว +27

    概要覧に参考元を羅列してほしいです。

  • @user-mv2ks6gx7l
    @user-mv2ks6gx7l 2 ปีที่แล้ว +42

    私は宮崎県で本部〔ホンブ〕と言います
    ルーツは沖縄県の本部町〔モトブチョウ〕だそうです。
    沖縄に一度でいいから行ってみたいですね。

    • @user-xu5dg6rw4y
      @user-xu5dg6rw4y ปีที่แล้ว +3

      美ら海水族館ある所やね。

    • @keidais8047
      @keidais8047 ปีที่แล้ว +1

      沖縄戦時の疎開民の流れですか?

  • @SuperPaopao5
    @SuperPaopao5 ปีที่แล้ว +14

    思いを馳せるのはロマンチックだけど独立国としての維持は難しかっただろうから中国か日本のどちらかになってたのは運命だと思う。

  • @user-jj2ly9eh5h
    @user-jj2ly9eh5h 4 หลายเดือนก่อน +3

    『ダイナミック沖縄』
    沖縄って、敬意を払って考え抜いた名称だと思いますよ。
    まず「沖」ですが、宗像市沖ノ島は、海の神様スサノオの娘『宗像三女神』を祀る、聖地中の聖地です。
    同じ神々を祀っているのが、近江八幡市沖島です。琵琶湖の中に浮かぶ湖中島です。湖中島というものは、世界中どこでも聖地として信仰の対象に成っています。特に琵琶湖は、昔は近江(御産み)の国と呼ばれた滋賀県にあり、この国の子宮を意味しています。
    「縄」ですが、コレはしめ縄のとおり蛇、更には龍を象徴しています。獰猛な龍を具現化したような沖縄本島の形状、広大な海に連なる琉球諸島など、雄大な海の覇者なる姿に、相応しいものと思いますよ。
    コレを本土の人だけで考えたのでしょうか?恐らくは沖縄の人の助言を受けたとか、沖縄の何処かの島に元から有った名称を拝借したのではと思いますよ。

  • @user-oq3er1hg2y
    @user-oq3er1hg2y 8 หลายเดือนก่อน +4

    琉球王国成立より遥か前からオキナワ的な呼び名ですよ、沖の縄という当て字は後世の日本側によるものでしょうが。(語源としてはオキは浮きの可能性、ナワは那覇と同義と思われ)
    中世になって中国から強制された呼び名よりも、古代から続く自分達の固有語の方が良いでしょう。

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 2 ปีที่แล้ว +47

    秦国は琉球を守る努力すらしなかった。船一隻でもよこしていれば縁は残せたと思うけど、
    琉球は秦国に捨てられたと見るのが正しいと思う。

    • @crayonmarch
      @crayonmarch 2 ปีที่แล้ว +39

      同感です。私は業を感じる沖縄と鹿児島どちらの出身でもあるハーフです。今の中国はそもそも完全に別物と変わり果てていますし、何もしなかったのは当時の中国でもあるので歴史のことで発言権ある行いありました?
      とは言いたくなります。そして戦後復帰を選んだことだけは県民自らの意志なので、身勝手に第三者がああだこうだ違うというのはおかしいと思ってます。今では本土から来た沖縄独立論者の方が観光を悪用して経済的搾取しているようですし、選挙と投票もあるから今の時代は県民自らの意思で未来を決められます。精神的に支配されない限りは。

    • @bbmlukastudio
      @bbmlukastudio 2 ปีที่แล้ว +12

      @@crayonmarch 報復権というのは敗戦者の特権。しかし、放棄した側にそんなものがあるわけもないので、
      奪い返すなんて正当性まったくないんですよ。

    • @landwalker6941
      @landwalker6941 ปีที่แล้ว +31

      @@crayonmarch 数年前のテレビのニュース映像で、沖縄基地に対する反対運動のプラカードが映し出されていましたが、日本のPCには普通インストールされていないフォントでかつ旧字体が使われていました。どこの国が扇動している「市民団体」だったのでしょうね。

    • @user-fj5wx1dc9v
      @user-fj5wx1dc9v ปีที่แล้ว +14

      @@landwalker6941
      昔(数年前まで)はハングルが混ざってました、がマズいと気づいたのか見かけなくなりましたね。
      ちなみに基地反対派を誘導している団体は表では「韓国の環境保護団体」を名乗っていて、代表はシン・スゴという人です。
      地元沖縄ではちょっとした有名人で、(今話題の)統一教会系団体だと言われてます。

    • @yutapon9039
      @yutapon9039 ปีที่แล้ว +1

      デマだな
      何度も行ってるけど見たことない

  • @matatabigohan
    @matatabigohan 2 ปีที่แล้ว +171

    「でしょう」とか「はず」では無く、もっと資料を示してくれると有り難い。

    • @user-tq5op6lz5b
      @user-tq5op6lz5b ปีที่แล้ว +6

      歴史の話で「曖昧」を抜くのは如何でしょう。

    • @user-tj3ln1et2t
      @user-tj3ln1et2t 7 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-tq5op6lz5b
      「歴史」は抜かないとダメでしょう。御伽話や講談じゃないんだから。

  • @horikem484
    @horikem484 ปีที่แล้ว +8

    唐入りで鬼島津と戦った明は、あんなヤツらとまた戦うのはリスクが過ぎると思い、琉球の件で強く出られなかったのかもしれない

  • @TheOxyuranus125k
    @TheOxyuranus125k ปีที่แล้ว +8

    琉球王国が石垣島や久米島等の離島に対してに対して行った、残忍で過酷な支配の事や、石垣島が琉球に抵抗したオヤケアカハチの乱にも言及して欲しかった。
    私の住む石垣島では未だに語り継がれています。
    当時の離島では、琉球王国が薩摩に負けた際に喜んでお祭り騒ぎだったと伝えられています。

  • @TakoMonkeySpecial
    @TakoMonkeySpecial ปีที่แล้ว +9

    大和(大きな和)→沖縄かと思ってた

  • @user-ve6un6iw2f
    @user-ve6un6iw2f ปีที่แล้ว +15

    19歳で沖縄に来て、20数年経過しましたが改めて勉強になりました。

  • @user-de5si1xp6m
    @user-de5si1xp6m ปีที่แล้ว +31

    琉球王国だけの事ではなく、本土でも同じことですよね。
    負けた国は悲惨です。

    • @user-tl1bw4wp1c
      @user-tl1bw4wp1c ปีที่แล้ว +1

      本土じゃなく、日本だよ

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 6 หลายเดือนก่อน +2

      本土で良いのでは

  • @captainrider7145
    @captainrider7145 ปีที่แล้ว +6

    そうか、50年くらい前 、大正区に在った 鶴町 幼稚園で 恐いオバサン先生に、毎日私に 酷い嫌がらせをして来たのが、そう言う事で 差別的な扱いを受けていたのか。今、思い出すと、怒りが込み上げてくる‼️。

  • @user-oz8gr2zn3h
    @user-oz8gr2zn3h 2 ปีที่แล้ว +149

    勉強になりました。
    幸い琉球文化のアイデンティティは受け継いでます。沖縄と名を記した先人の知恵です。
    現代、中国は過去の文献を掘り起こし口実を模索してますので、日本はもっと沖縄を大事にするべきだと思います。

    • @user-lg2rx8kt5t
      @user-lg2rx8kt5t 2 ปีที่แล้ว

      @@user-ds4st6sp1b それでもこういった歴史を予め知っておいた上で中朝韓露につけ入る隙きを与えないよう考えておく必要もありますよね。自国に不利な歴史だからといって何でもかんでも臭いものに蓋ではそれこそ彼の国等と変わらないですし。

    • @user-gq3jg6rx7e
      @user-gq3jg6rx7e 2 ปีที่แล้ว +8

      @@user-ds4st6sp1b
      でも事実

    • @user-hl1wq2lc8q
      @user-hl1wq2lc8q 2 ปีที่แล้ว +2

      中国は琉球漂流民殺害事件で責任を取らなかったから。
      琉球は日本
      台湾は清国という線引きが引かれたんやぞ。

    • @ts-fr7wv
      @ts-fr7wv 2 ปีที่แล้ว +57

      大事にしてるよ。3000億も余分に予算もらってる。
      政令指定都市のうちの県より予算大きい。
      沖縄を守るために大和も出たし、特攻も1000機以上でた。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 ปีที่แล้ว +19

      本土決戦の時間稼ぎに頑張った。

  • @403raru6
    @403raru6 ปีที่แล้ว +6

    8:25 崇元寺は、「すうげんじ」ではなく、「そうげんじ」と読みます。
    資料があまり残っておらず、正確な建立年代は判明していません。
    現時点では、崇元寺下馬碑の銘から、第二尚氏王朝第4代 尚清王の即位の翌年(1527年)に建立されたのではないか?というのが有力な説になっています。
    祭られていたのも、舜天(伝説と思われる舜天王朝の開祖)から尚泰王(第二尚氏最後の王)までの歴代国王が祭られていたそうです。
    祟りを恐れて建立したわけではなさそうです。

    • @keidais8047
      @keidais8047 ปีที่แล้ว +2

      スウグヮンジやんに!

    • @user-tk1rq9pt5h
      @user-tk1rq9pt5h 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@keidais8047
      やんどーやーさい!

  • @kantoku-tb2iq
    @kantoku-tb2iq ปีที่แล้ว +37

    とても勉強になる。
    歴史の概略もよくわかったし、何より左翼的な思考の要点がよくわかった。
    保守系の歴史的解釈も突き合わせないと、ホントのことは分からないね。

  • @shimijimi
    @shimijimi 6 หลายเดือนก่อน +2

    地元ですが自分自身が住んでいる土地の歴史を殆ど知りませんでした、まあ、自分達で守れないとそうなりますよね。

  • @newinoki1
    @newinoki1 2 ปีที่แล้ว +85

    このチャンネル初めて観ました
    とてもいいです。
    琉球の歴史を改めて勉強させていただきました。
    戦国〜幕末明治までは欧州が中心の
    列強が世界に対してとても強い圧力を
    かけてきたのは事実。
    もし欧州が琉球を支配したら
    もっともっととんでもない事になったと
    思う。アフリカ大陸やアメリカ大陸での
    惨劇と同じことをしただろう
    民族を虐殺し滅ぼして、言葉も文化も全て消し去ることをしていたと思う。
    だからと言って薩摩で良かったというわけではないが、琉球王国を存続させ民族も
    文化も継承することができたと思う。
    今もたくさんの問題に挟まれている
    琉球、沖縄ですが琉球王国の素晴らしい
    文化を今も継承してきているので
    これからもずっと魅力のある場所で
    あってほしいです。

  • @ukulelenishiko
    @ukulelenishiko 9 หลายเดือนก่อน +8

    大好き❤沖縄🌴🌺
    とても良い学びになりました。貴重な動画をありがとうございます。
    関ヶ原の戦い後、薩摩藩が琉球に侵攻して植民地にしたということがきっかけで、今日の沖縄に至る歴史を知りたくなりました。
    コメント欄を読んで、なお一層、知識を深めることができました。そして、琉球王国は沖縄の方々の心の中にあることがわかりました。沖縄の素晴らしい自然や長い歴史をもっと知りたいと思います。

  • @user-mf3zg4dv3p
    @user-mf3zg4dv3p 2 ปีที่แล้ว +88

    歴史は繰り返す、
    国力がないと他者に支配されるのは変わらないですね

    • @LuzonSukezaemon
      @LuzonSukezaemon 2 ปีที่แล้ว +1

      国力の基礎は国民ですから少子化日本は滅びにまっしぐらかも。

    • @user-rb3fx7bb2t
      @user-rb3fx7bb2t 2 ปีที่แล้ว +14

      ごもっとも。悲しいです。所詮人間の世界も『弱肉強食』強者が生き残る勝ち残ったものこそ善(仮面ライダーZXの1節)

    • @LuzonSukezaemon
      @LuzonSukezaemon 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-rb3fx7bb2t 人類は地球の絶対勝利者。自分以外全部食ってしまったので、今は人類同士で食い合ってる。それが有史時代ですよね。最後の勝利者は自分の足を喰うんでしょうね。勝利の喜びは?

    • @user-zh1dp2hq9l
      @user-zh1dp2hq9l ปีที่แล้ว +13

      歴史が繰り返すと言うより、人は同じことを繰り返す😅💦
      人の本性はみんな変わらないのです😅💦

    • @user-uj8hy5qr4l
      @user-uj8hy5qr4l ปีที่แล้ว +1

      国力が無くては他国に侵略される。戦争は嫌いですが自衛の為軍隊は、必要1609年薩摩が琉球に侵攻したのは平和が100年位続き戦がなくサムライ達が音楽や歌等たしなむ貴族化し武人でなくなった為薩摩藩が攻めたのです。話せば分るなら戦争など起こりません。ヒノモト一の薩摩に勝てるわけ無い。軍備は必要

  • @kcnd5861
    @kcnd5861 2 ปีที่แล้ว +54

    小さな集団がぶつかり合って大きくまとまっていく過程であり、世界中どこでも見られる流れです。
    日本全国にあった小国(藩)も、廃藩置県で滅ぼされ、昔の国境もあえて分断されて今の県境ができました。

    • @GUsu531
      @GUsu531 2 ปีที่แล้ว +9

      確かに!

    • @user-df2tc2qg9f
      @user-df2tc2qg9f ปีที่แล้ว

      日本全国にあった国(現在でいうところの州や郡、県)は律令体制下の自治体であるのに対し、琉球は日本にとって外国でした。
      なので、あなたのアナロジーは的を射てない

    • @user-hj4oc1om4q
      @user-hj4oc1om4q ปีที่แล้ว +6

      琉球国の場合久米島宮古島奄美大島は自ら進んで琉球に朝貢しています軍力による支配ではありません琉球朝貢により地域を支配する権利を得るためでしょう他に朝貢により輸入された鉄陶磁器薬草も琉球への朝貢の目的でした

    • @yutapon9039
      @yutapon9039 ปีที่แล้ว +1

      じゃあ、日本も米国などの大国に飲み込まれたらいいのか?
      そういう問題じゃないだろ?

  • @user-wf3od7td2y
    @user-wf3od7td2y ปีที่แล้ว +9

    勝てば官軍並みの勝手な解釈の内容に満ちていて辟易しました。日本の国土の約1パーセント、日本の人口の約1パーセントの沖縄県の話ですよね。大国の狭間で生き抜いてきた小国の歴史を見るたびに琉球王国の先人達の苦悩へは頭が下がります。

  • @budaibaseball
    @budaibaseball ปีที่แล้ว +14

    「『おもろさうし』(十六~七世紀)にも「おきなわ」「おきにゃ」と記され、また陳侃の『使琉球録』(一五三四)には「倭急拿」、「倭的拿」、徐葆光の『中山伝信録』(一七二一)にも「悪鬼納」とあるところから、当時の沖縄方言のウチナーを根拠にした当て字だとされた。当て字がほぼ「沖縄」に決まったのは元禄の国絵図(一六九九)の「沖縄」、新井白石の『南島志』(一七一九)からだという。」の記述があります。

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +1

      隋の書物にオキナワの事が書かれてます。
      阿 児 奈 波 島
      遣隋使が朝廷に報告してます。その時隋のものとはいってない。

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +2

      琉球はもともと王偏のない字だった。王国になったとき 王偏をつけた字になつた。

  • @napori3172
    @napori3172 2 ปีที่แล้ว +50

    沖縄の歴史を調べているものとしては、うーん?と思う所も有りましたが、本土の方が、この短い中によくまとめてるなぁと感心いたしました。

  • @user-ff4vh7od2t
    @user-ff4vh7od2t 8 หลายเดือนก่อน +8

    左に曲げていくのがお上手なようで‥。

  • @user-yq1rj5hy5w
    @user-yq1rj5hy5w ปีที่แล้ว +4

    いわゆる、心理戦ですね。

  • @user-vf2kl9ej8s
    @user-vf2kl9ej8s ปีที่แล้ว +39

    もたもとは自らのことを"阿児奈波(アコナハ)"でした。これは、鑑真の一行が漂着した時にその冬眠に対して聞いた土地の名前がそうであったということで、"遠くの漁場"当時の日本がつけたわけではありません。これは鑑真の記録に残っており、それを受けて日本が記録したものです。当然、漢字は聞いた音より当てたものです。
    隋の頃の流求は中国本土から目視できることが書かれているので台湾(新高山)でなければなりません。新高山の高さなら240km程度の距離から見えます。
    富士山が伊勢志摩から見えるようなものです。
    沖縄では残念ながらしまから80km程度まで近づかなからばなりません。
    琉球王国の名は明の冊封国となる証として屈辱を呑んで、甘んじて明に命名された"琉球"の名を受けたことになります。
    明治に日本国になるに於いて"本来の名前に復帰させる意味"で"阿児奈波"の昔の読みに合わせ、また、文字の意味の合う"沖縄"としたということです。
    即ち、冊封で明より与えられた"琉球"から本来の古よりもっていたはずの名前である"アコナハ"に復帰することでした。
    そもそも利権団体の琉球氏族が反対するのは当然ですが、日本の統治により欧米列強からの沖縄の侵略を避けるためであり、当時な"琉球王国"のままでは守りきれないことは清の状況より明白であったからです。
    その証拠に沖縄県とした後は沖縄に多くの道路や上下水の仕組み、学校の制度などを整えて、役人が収奪できないように法をしっかりと整備しました。
    利権団体である琉球氏族が琉球の人々を代表しているわけではありません。
    近代化を急がねばならなかったことより、性急な進め方であり、あるいみらんぼうな面もあったが、それでも欧米の植民地となるより遥かに良い結果ではなかったか?
    それは当時の東南アジアがどうであったかを見れば明らかです。
    あまり物事を一面的(中国より)にとらえるのは良くありません。

    • @user-he1em2to9d
      @user-he1em2to9d ปีที่แล้ว

      うーん。。
      結果論なんだよなぁ。
      島津や幕府は西洋から琉球を守るだなんて考えてないし、搾取したり脅したりしているしね。
      結果的には整備された形だけど、そんなの支配したなら当たり前の話で、そもそも支配されていなければ莫大な富で繁栄して自分達で整備しているし、逆に日本に支配された事で富は奪われ近代化も遅れ、日本の戦争に巻き込まれていった。
      琉球王国の時は周辺諸国はもちろん、オランダやヨーロッパの人とも良好な関係を築き至って平和であった。
      日本が支配してなきゃ西洋に支配されていたなんてのは暴論だし、その可能性もなくはないけど、当時の琉球の状態を見る限りその可能性は限り無く低いと個人的には思いますね。
      別に僕は中国よりとかではないけど、なんなら見捨てといて今更また沖縄は中国だーとか何言ってるんですか?って話しだし。
      だからって琉球王国独立だー!なんてのは非現実的というか、色んな仕組みや法律やら色々複雑だから、琉球王国独立派にはそれならば自立できる力を作るよう頑張って欲しい所です。中国を招き入れずに。
      ただ日本の琉球侵攻は正当化は絶対に出来ませんね。
      そこを無理矢理正当化するのは琉球民族としての反感を買う事にしかならないのでちゃんと認めた方が良いですよ。

    • @user-he1em2to9d
      @user-he1em2to9d ปีที่แล้ว +3

      もちろん動画でも言ってるように日本文化がもたらされ良い面もあったにはあったでしょう。
      ただ正当化し過ぎはまた歪みを生みますよという話しでした。

  • @user-gh2pu1ew3v
    @user-gh2pu1ew3v 2 ปีที่แล้ว +161

    首里城か😀懐かしいな
    子供の頃よく敷地内で遊んだな
    当時まだ復元される前だったから
    自由に敷地内に入れた
    あそこは、宝石みたいに透明な光る石が
    落ちてるもんで
    よく拾って集めてた
    ちなみに
    サツマイモも鹿児島名物のつけ揚げも
    琉球からぶんどった戦利品を自分達の特産品として広めた物です

    • @user-yk1su3tp9d
      @user-yk1su3tp9d 2 ปีที่แล้ว +47

      うちのお祖母さんサツマイモを琉球芋といっておりました。

    • @KatsuOsa1
      @KatsuOsa1 2 ปีที่แล้ว +20

      奄美大島でのサツマイモ🍠の呼び名は、地域によって“トン”と“ハンス”の2つです。

    • @user-yk1su3tp9d
      @user-yk1su3tp9d 2 ปีที่แล้ว +11

      @@KatsuOsa1 お祖母さんは、長崎でしたがその先が解りました。ありがとうございます。

    • @user-vd4bf8kb2l
      @user-vd4bf8kb2l 2 ปีที่แล้ว +37

      訂正させてください、十六世紀、琉球は、日本の、先生でした、そこで、王府で、料理人、招いて、教えたのが、さつま揚げです、因みに、芋は、豚の、餌でした、それが、後に、日本人、の、飢饉を救う事になるのです、有り難や👍

    • @user-lq2rx6zy3w
      @user-lq2rx6zy3w 2 ปีที่แล้ว +20

      たまにそれ聞くけど、どこ情報なん?流石に支配されたことへの負け惜しみとかではないよね?

  • @kensirakawa4191
    @kensirakawa4191 2 ปีที่แล้ว +27

    「琉球王国」という言い方はここ10年20年くらい前から左翼学者使い始めたものです。
    もともとは「琉球」「琉球国」と言っていました。

    • @shinzato_SANZAN
      @shinzato_SANZAN 2 ปีที่แล้ว +1

      その通りです。
      日本の古文献には琉球国を
      王国や王朝と書き記したモノは存在しません。
      世界遺産登録において「琉球王国とグスク群」という嘘を示したことにより、
      文部科学省が歴史教科書に「琉球王国」という嘘を
      教科書検定で強制する事になっているだけです。

  • @user-wx5sy8du4h
    @user-wx5sy8du4h 2 ปีที่แล้ว +22

    小さな輪から沖縄♪小さな和から大きな和♪

  • @user-uk1rn9sl1p
    @user-uk1rn9sl1p ปีที่แล้ว +33

    いろいろツッコミどころは有るけど…結局、あんな国に支配されなくて良かったね。チベットやウィグルみたいにされちゃうと大変だったと思うよ。

    • @user-gk2gq1wd7h
      @user-gk2gq1wd7h ปีที่แล้ว

      あなたが思うチベット人やウイグル人が抑圧されているのは、あなたが間違ったニュースを見ただけです。 中国では、私はあなたにどんな疑問を教えてもいいです。 それはすべてフェイクニュースです。何が起こったのか教えてあげましょう。 ウイグル族は中国新疆地区で非常に多くのテロ事件を起こした。 他の民族に対して爆発、斬り、盗み、強盗を起こし、多くの事件で多くの人が死傷した。 だから政府は法律を厳格に執行しなければならない。 他の人々のために安全な生活を作る。 ただ一部のテロリストを扱うだけで、普通の維族人を扱うわけではない。 現在、維族爾族の社会福祉待遇は他の民族より優れている。 チベットの人々は自分だけの方法で生活しています

    • @user-gk2gq1wd7h
      @user-gk2gq1wd7h ปีที่แล้ว

      一部のニュースはすべて中国を抹殺して、俳優と呼ばれる職業があり、他のニュースをよく見て、冷静に問題を判断して、

    • @user-dg5ho1db9s
      @user-dg5ho1db9s ปีที่แล้ว

      我需要给你普及一下基本常识,古代琉球与中国的关系相当于越南、韩国与中国的关系=藩属国关系,并不能和新疆西藏相提并论,而且你可以来中国看看,不要被虚假新闻所欺骗,真实的新疆西藏并不是你想的那样。上世纪被日本人强占、屠杀、同化。你竟然还觉得庆幸,这说明你已经深深被洗脑了。中国只是想让你们恢复你们自己国家的主权,你却把中国想的如此不堪,我深感失望,望你一切安好

    • @user-dj1fj7lb1s
      @user-dj1fj7lb1s ปีที่แล้ว

      戦争で負けまでは日本はもっと酷い国だったけどな。

  • @RM250QYU04473
    @RM250QYU04473 2 ปีที่แล้ว +22

    わかりやすく、とても勉強になりました。 
    ただ度々出てくる鎌倉武者のイラストはやめたほうが良いように感じました。

  • @zken7480
    @zken7480 2 ปีที่แล้ว +32

    そういえば、足利義満が明から冊封を受け、王と名乗りましたよね。

    • @jaime0
      @jaime0 2 ปีที่แล้ว +7

      冊封してる国が次から次へと滅んで...

    • @user-vy7dw5ck4p
      @user-vy7dw5ck4p 2 ปีที่แล้ว +6

      そういう体制でしか貿易を認めてなかったからというのもありますね。イギリスも金儲けのためにやってましたし。

  • @ernestcorins6671
    @ernestcorins6671 2 ปีที่แล้ว +52

    浦添グスク迄、車で3分。
    沖縄の学校教育で、もっと詳しく教えるべきだと思います。
    今でも、南部、中部、北部は方言が違いますよ。言って要る意味解らない。
    とても良い内容でした。
    有り難う御座います。

    • @yama76
      @yama76 2 ปีที่แล้ว +12

      @@user-ds4st6sp1b
      さん
      まさに自分もそう思っていました。
      思想や意識も操作され続けて来ましたからね。このチャンネルはそう言う意味で役割を存分に果たそうとしてますね。
      現在まで続く左寄りの教育・TV報道などのマスメディアで言われていることは事実と違う真逆と思って間違いないです。
      本当の真実は、この様な昔から意図的に誘導された媒体では語られることは無いですね。

  • @user-hl1wq2lc8q
    @user-hl1wq2lc8q ปีที่แล้ว +5

    元々日本語族だし別にいいんじゃね。
    縄文人の血が濃いらしいし。

  • @kazuo2580
    @kazuo2580 2 ปีที่แล้ว +45

    八重山は琉球王国に支配されていたのに、八重山はなかったことになっているな
    サヨクオール沖縄とやらに、八重山が入ってないみたいに今でも差別があるよな

  • @yu4486
    @yu4486 ปีที่แล้ว +3

    ワイのご先祖様、最後の王だったんか。
    確かに気性は近い気がする。
    恨み買い過ぎてないかちょっと心配になる。
    本当かはわからないけど、おとー(父)は『首里近辺には居ない方がいいよ。』ってユタ(シャーマン)に言われたらしいです。

  • @user-ju9qs3qg3b
    @user-ju9qs3qg3b 2 ปีที่แล้ว +90

    自分、薩摩の人間だけど隼人や熊襲が大和に滅ぼされたのは恨んでないよ。
    九州征伐も秀吉のことも恨んでない。
    これら時代は武力がモノを言う時代だったし、それが罪じゃなかった時代を今の感覚で語るのはナンセンス。
    そして、その時代を今の感覚で解説するこの動画もナンセンス。

    • @ts-fr7wv
      @ts-fr7wv 2 ปีที่แล้ว +19

      うん。熊襲征伐されたがわの子孫だけど恨んでないよ。

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 ปีที่แล้ว +2

      いや、今の時代じゃ無くて、当時の方がかなり反発があったんだが。

    • @user-ju9qs3qg3b
      @user-ju9qs3qg3b 2 ปีที่แล้ว +24

      @@upoirav2051 反発があったからなんだという話、その時代は弱肉強食が常識。
      その当時の常識を今の時代の人間が非常識的に「解説」するのはナンセンスと言ってる。

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 ปีที่แล้ว +10

      @@user-ju9qs3qg3b
      弱肉強食が当たり前だと薩摩人が思っていたのなら、
      明治維新が起きるわけないだろ。400年以上も怨みを持ち続けていたのが薩摩人。

    • @user-ju9qs3qg3b
      @user-ju9qs3qg3b 2 ปีที่แล้ว +16

      @@upoirav2051 何を言ってるの?
      恨みではない。
      このままでは、強者に喰われると弱肉強食を意識して起こしたのが明治維新。
      弱肉強食を当たり前だと思ってたからこその結果。

  • @mymo2658
    @mymo2658 2 ปีที่แล้ว +36

    なるほど、勉強になる。
    しかし琉球が薩摩から圧力を受けてたことは知っているが、琉球も石垣から奄美まで攻め入って占領してたのは知らなかった。昔はどこも弱い国は強い国に翻弄されてというのがよく分かる

    • @tohru39sasaki
      @tohru39sasaki 2 ปีที่แล้ว +20

      石垣島は政治犯の、宮古島は刑事犯の流刑地に使っていたようですね。
      琉球王朝の支配は過酷で、人口調整のため間引きも実行されていたとか。

    • @user-gv4br8ep1r
      @user-gv4br8ep1r 2 ปีที่แล้ว +15

      @@tohru39sasaki
      過酷な人頭税の話を読んだときは涙が出ました

    • @user-hl1wq2lc8q
      @user-hl1wq2lc8q 2 ปีที่แล้ว +2

      今でも翻弄されてるぞ

  • @user-qf9su4bq8u
    @user-qf9su4bq8u ปีที่แล้ว +5

    こういう事が揉め事の原因    
    当時、国の沖縄に対する扱い含む
         ⇩
    1879年(明治12年)
    琉球王を現滋賀県の琉球処分官
    松田道行が首里城へ
    警官隊を引き連れ東京へ
    連行し、琉球は終わりましたが
     ★その約一年後
    下記のようなことが有りました。  
         ⇩   
    明治政府は、天津領事の
    竹添進○郎を交渉人として
    清○代表の李○章に交渉をした
         ⇩   
    (日本側からの趣旨、要請) 
    清○の大臣におかれましては
    大局にたってお考えであれば、
      我が日本の商民が
    清○(現在は○国)の内地で貿易を
    行う際に【一律西洋人】と
    同じ扱いをすべきであります。
         ⇩
    (交渉成立、了承後の見返り)
    またそうなれば我が国も
    琉○の○古島、八○山諸島を 
    清○(現在の○国)の領土と定めて
    両国の国境線としても構いません  
       
    【こういう歴史が○国が
    尖閣領有を主張する原因です】 
             以上

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +1

      1879年
      アメリカのグラント大統領が 日本に併合させた。
      その後も清に近づく勢力がいたので 警察 軍が 制圧した。
      日本が武力で統合したのではない。 順番が後先になっている。
      最後の王も日本になる(元の日本人)事を宣言し 東京に移り華族となった。

  • @Funica11
    @Funica11 ปีที่แล้ว +7

    ちなみに琉球だけが唯一大陸に朝貢していたわけでもないようで、摂津国では、半年で潰されましたが、清盛が勝手に福原遷都して大陸貿易を独占していたわけで、朝貢もやったことでしょう。当時は大陸が先進国ですから、大陸と交易するのが利権なのです。琉球は離島であるという地の利を活かしただけのこと。
    あ、当時は•••••と書きましたが、現在でも大陸との交易は利権で、一生懸命取り組んでおられる政治家の方はたくさん居られますw
    2Fさんとか

  • @user-qt5eq6dq1m
    @user-qt5eq6dq1m ปีที่แล้ว +18

    琉球諸島の住民はそれでも「日本系」だと思います。元々琉球語は古代日本語から派生した「同じ系統」の言語です。
    昔の琉球諸島の人々が、あたかも「日本とは無関係」だったかように描写することは間違いだと思います。
    MONONOFU物語さん、いつも良い動画ありがとうございます。今回の動画を通じて、昔の琉球王国の歴史をより深く知ることができました。
    しかし、あの動画についてちょっと突っ込みたい所があります。それは、琉球諸島の人々をまるで「日本人とは全く別の存在」であるかのように扱っていることです。私はこれに同意できません。
    もともと琉球諸島の人々は言語文化的に「日本系」だったと思います。(薩摩藩・明治政府とは関係なく)
    そもそも琉球祖語は上古日本語から分かれてきた言葉です。まず3~7世紀ころに上古日本語から「琉球祖語」が分岐しました。そしてその「琉球祖語」を喋る人々はしばらく九州一帯にとどまったあと、9~11世紀以降琉球諸島に渡りました。
    薩摩藩・明治政府が台頭するはるか前からすでに琉球の人々は日本系だったんです。言語的に。
    もちろんその地理的条件のために、琉球には日本人の他にも中国・東南アジアなど様々な民族が移住して来ましたね。(特に中国福建省から渡ってきた久米三十六姓が有名ですね。)
    琉球諸島の人々の中に「非日本系移民」の末裔もいくらか存在したこと、琉球語が中国・東南アジアなどから影響を受けたことは事実です。
    それでも琉球語は元々日本語から派生した言語なのは変わりません。
    17:06 「日本の文化が琉球へ入ってきたことにより、従来の琉球文化と融合を遂げた」となっていますが… まるで「異文化同士」であるかのように言い草ですね。ここ、もっと丁寧に説明すべきだと思います。
    元々琉球文化は古代日本から派生したけど、日本本土から長い間隔絶された代わりに中国・東南アジアの影響を受け続けてきた。そして薩摩藩の出兵以降、「再び」日本の文化が入ってきた… のでしょう。
    琉球諸島が政治的に日本本土とは違う道を歩んできたのは事実です。
    でも琉球文化は根本的に同じ古代日本から派生したこともまた事実です。

  • @satobob7329
    @satobob7329 2 ปีที่แล้ว +45

    物議かもしそう

    • @user-gq3jg6rx7e
      @user-gq3jg6rx7e 2 ปีที่แล้ว +7

      @@user-ds4st6sp1b
      わしもそう思うが
      ウチナーの語源は?
      教えて

    • @usagitan7
      @usagitan7 2 ปีที่แล้ว +5

      @@user-ds4st6sp1b 同意‼️

    • @user-fm8rd6xi5b
      @user-fm8rd6xi5b 2 ปีที่แล้ว +5

      そういう動画を待ってるお前らww

    • @jaime0
      @jaime0 2 ปีที่แล้ว +23

      なんか史実に沿っているのかもしれないが、恨みつらみ節のように聴こえなくもないな
      まあ教科書に乗せるような歴史教育向けの文体ではない
      反面、冊封時代(体制)の方がよかったみたいな印象誘導を感じた

    • @user-nx9cb5ql7z
      @user-nx9cb5ql7z 2 ปีที่แล้ว +14

      この動画、ウヨクホイホイみたいで草

  • @mititaka8656
    @mititaka8656 9 หลายเดือนก่อน +3

    琉球芋の続き、
    里芋のことを、つね芋とよんでいました。
    つね芋は、つくね芋とは明らかに別種ですが、語源はわかりません。
    筑前の田舎の呼称の話です。

  • @user-bd3mm9mh5j
    @user-bd3mm9mh5j ปีที่แล้ว +10

    天安門事件が終息した後、よく北京に行ったものです。当時の中国はまだ貧しく古い建物がたくさん有りはじめて故宮見物に行きました。
    それから間もなく首里城に行ってびっくり、首里城の歴代王朝の写真や当時の着物を見るとミニ故宮に見えました!
    正直言って日本文化ではなく中国文化じゃんって感じで思っていました。これを見て当時の記憶が蘇えりました。

  • @takashinami1906
    @takashinami1906 2 ปีที่แล้ว +33

    挿絵の様相や言語的にはもともと本土の影響が大きい文化だったと思います。
    元寇を御経験した日本にとっては朝鮮半島まで配下に置くことは国防上の問題であったと思います。
    王子を人質にとって参勤交代を強いられるのは当時の外様大名にとって特別なことではありません。
    地勢上日本から守られ感が少なく、明、清国へ従属することで攻撃されないようにしたことも致し方なく
    明治政府による軍備化も欧米諸国から唯一独立を保っていた日本にとってはしょうがない。
    大久保のプライドの問題ではなかったと思いますよ。
    日本はアジアの植民地化に出遅れないようにしていたというより、
    自らが植民地にならないよう富国強兵に取り組んだのであって、世界は未だにそれほど平和ではありません。

  • @keidais8047
    @keidais8047 ปีที่แล้ว +3

    阿児奈波も沖縄もウチナーの当て字。意味は琉球列島の中の大国=ウフチナから来ています。オキナワは沖縄て漢字の日本語読み。

  • @tohru39sasaki
    @tohru39sasaki 2 ปีที่แล้ว +45

    13世紀に 沖縄にも元寇があって、数千の軍勢で元軍が攻め込んで来たが、撃退したと何かで読みましたが、その話は無し?

    • @user-hj4oc1om4q
      @user-hj4oc1om4q ปีที่แล้ว +1

      琉球にも元寇があったと歴史書にあるようです、元軍は琉球軍の抵抗により那覇港に入れなかったとのこと

    • @miupt
      @miupt ปีที่แล้ว

      返信一件が見当たらない…

  • @ybb4295
    @ybb4295 ปีที่แล้ว +19

    でも琉球も奄美や八重山を侵略したわけで・・・今でも「もし沖縄が独立するというなら、八重山は日本に残る」とかいてあるHPを見たことがあるしw 実際、その場合は最低でも島ごとに帰属意思の確認が必要になるだろう。

  • @user-sw7qj9zu9t
    @user-sw7qj9zu9t 2 ปีที่แล้ว +12

    崇元寺の現在の地元読みは「そうげんじ」です。その音が歴史的に正しいかは分かりませんが。

  • @okilove
    @okilove ปีที่แล้ว +33

    元々そんなに詳しくは無いけど、認識してたものと所々違う点があるな。
    出来れば参考にした文献などがあれば載せてくれるとありがたいです。

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +13

      このチャンネルの元の文献はわからないが
      16世紀頃の巻物に
       中山世譜
      というものがあり、先日図書館で一部借りて読みました。 
      主に 明 清 の朝見 献上の目録 が各王の時代 書かれています。
      初代 舜天からの話があります。
      先ず日本に追加済の記実は古事記からはじまってます。舜天は 八丈島に流された 
      鎮西八郎為朝が沖縄に逃げ その子が王になったと書かれています。
      歴代の王 尚氏の系図も書かれています。
      奈良時代から
       阿 児 奈 波
      と 言われていたので
      日本の一部と思います。

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +7

      @@sh723 様
      近くの図書館にはなかったので 一部分だけ予約して借りました。
      なので 日本に関する処だけしか読めませんでした。
      そこが 古事記の部分と同じ処から始まり 
      為朝の記実がありました。
      尚氏統一後 各王の時代 大陸への献上品等の列記 尚氏の系図 
      が書かれています。
      なにしろ一部だけ借りられたのと 時間がなかったのでじっくりと読めなかったのが 残念です。
      国名は 他の資料から
      琉球国 だと書かれていましたが
      琉球王国とも呼んでたとあります。
      できれば全巻読めればいいのですが 今回は日本に関する処だけ読んでみました。

    • @kuruko676
      @kuruko676 11 หลายเดือนก่อน +2

      追加
      琉球国が、忽然と消えたわけではない。 
      1897年アメリカのグラント大統領によって日本(元々日本の一部だった)に併合された。
      清の衰退の関係もあるから日本にした。
      それでも清に近づく人達がいたので
      警察 軍が 制圧した。国王は東京で華族になった。
      一部日本が武力によってむりやり日本にした という人がいるけど、順番が違う。
      他の人の投稿で元国王は 沖縄は日本だと おっしゃったそうです。

    • @peterraccoon2160
      @peterraccoon2160 8 หลายเดือนก่อน +8

      おきなわこそ鑑真和上が漂着した時に現地民が名乗った地名です。琉球とは中華から見て台湾、琉球諸島、奄美諸島をまとめて呼んだもの。隋書に初出するが言葉の通じない国と記述された。平安時代から朝廷に使節を送っているが言葉も通じて、通訳を介した記録はなかった。
      15世紀に尚氏が三山を統一したが、尚氏は彼らの祖先を源為朝と名乗っている。バリバリ日本人じゃないですか。
      そして琉球王国という国は存在しません。尚王朝は常に琉球国と名乗っていました。琉球王国とはアメリカ民政府が二度と日本に返すつもりが無かったので日本と別の国だったことを強調するためかつては王国で無理やり日本に奪われ収奪されたと強調したのです。薩摩による支配もアメリカと共産主義者による誇張されたプロパガンダですよ。主様はかなり偏った書物で勉強されているようですね。間違いだらけです

    • @user-ie6pf7mu8w
      @user-ie6pf7mu8w 6 หลายเดือนก่อน +4

      日本人です!!沖縄は訓読み琉球は音読みです。
      沖縄が正しいから沖縄県にしたのです。宮古島には清少納言が使っていた言葉がありますよ!言葉で判断したほうが分かりやすいと思いますね。

  • @sanadamaru6
    @sanadamaru6 ปีที่แล้ว +26

    琉球國の場合「廃藩置県」だけではなく、「廃國置藩&廃藩置県」となりますね。
    沖縄に関しては、鑑真が「阿児奈波」が呼んだとか、「うちな」からなど、いろいろな説があったりします。
    沖縄の歴史を取り扱って頂き感謝します。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m 10 หลายเดือนก่อน +2

      本土にも「令制国」というものがあったぞ

  • @keeboo8081
    @keeboo8081 10 หลายเดือนก่อน +5

    琉球の悲劇ではなく、「尚氏」の悲劇では

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck 2 ปีที่แล้ว +62

    琉球王国の歴史はあまり馴染みがありませんでした。アップありがとうございました。

  • @user-jb1qm3de5f
    @user-jb1qm3de5f ปีที่แล้ว +12

    キツイ角度を感じます。すごく研究されていて、、、。すごく研究の根拠をご教示願いたい。

  • @user-wx9mo1ry8s
    @user-wx9mo1ry8s 2 ปีที่แล้ว +10

    🌴🌏🐎配信ありがとう🤳🦜御座います📱

  • @amabiko
    @amabiko 11 หลายเดือนก่อน +3

    オキナワ、ミヤコ、などの地名は、8世紀の文献にもあるよ

  • @user-xq3tw7zd5q
    @user-xq3tw7zd5q 2 ปีที่แล้ว +45

    立派なグスク跡は残っていますが城として復活させたのは首里城だけですね、他のグスクはかろうじて城壁だけでした。その城壁も復興されたもの、グスク群が世界遺産になりましたが、そうでないグスクにもいい所はありますね。とにかく明と薩摩に痛めつけられてしまいましたよ。組踊観ていると琉球の歴史がよくわかりますよ。

  • @usausa2256
    @usausa2256 ปีที่แล้ว +8

    沖縄=縄文ではないか?縄に共通点がある

  • @user-hr2db5pc9c
    @user-hr2db5pc9c 8 หลายเดือนก่อน +4

    いつか沖繩旅行に行きたいな

    • @user-bm6kf6gu4s
      @user-bm6kf6gu4s 8 หลายเดือนก่อน

      来なくて良いから

    • @user-hr2db5pc9c
      @user-hr2db5pc9c 7 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@user-bm6kf6gu4s
      どういう意味よ?(笑)

    • @user-be4fh9sr7r
      @user-be4fh9sr7r 6 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-hr2db5pc9c さん
      その方は私のとこにも難癖付けに来ましてね、おそらく沖縄が日本だと都合が悪い方の様です。
      きっと琉球王国と言ったら喜ぶかも(笑)
      まぁ当時の中国から見たら同じ属国でも朝鮮よりは上だった様ですよ。

    • @user-bm6kf6gu4s
      @user-bm6kf6gu4s 5 หลายเดือนก่อน

      好きなだけ勝手に広めて喋ってるねw 沖縄ヘイト絶対許さんからね

  • @shiori7464
    @shiori7464 ปีที่แล้ว +6

    とても聞きやすくてわかりやすかったです。

  • @toshichika720
    @toshichika720 ปีที่แล้ว +3

    沖縄料理うまい😋😋😋

  • @user-fg6pq2ch2p
    @user-fg6pq2ch2p 2 ปีที่แล้ว +35

    奈良時代に鑑真和上が沖縄と名付けています。細かい部分は割愛します

    • @user-fj5wx1dc9v
      @user-fj5wx1dc9v ปีที่แล้ว +4

      民間人はウチナー(沖縄)って言っていたらしいですね
      人名でも中国向けの唐名(カラナー)と本名があったので、それに近いのかな?と思ってます

  • @user-vf6zg3sv6l
    @user-vf6zg3sv6l 2 ปีที่แล้ว +19

    私は 与那国島 出身です 県民として 感謝 いたします🙏😭

  • @user-ih2we4ud3e
    @user-ih2we4ud3e 2 ปีที่แล้ว +14

    乱世の奸雄・金丸尚円とすればピカレスクロマン的な大河の主人公には十分なれると思う。

  • @ch-xs4jr369
    @ch-xs4jr369 2 ปีที่แล้ว +15

    琉球王国も戦国時代があつたんだ、勉強になるな。ありがとう。

  • @yas5152
    @yas5152 2 ปีที่แล้ว +63

    初めて沖縄の歴史を知りました。ただかなり前に琉球王国を題材に薩摩藩の圧政に苦しむ姿を描いたまんがを
    見たことがあります。かなり過激なところもあり創作性が強いのかなーくらいにみていました。
    丁寧な紹介でわかりやすく拝聴しました。見識を改めます。ありがとうございます

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 ปีที่แล้ว

      創造物だねぇ。
      この動画は沖縄の捏造創造物の歴史だからねぇ。
      王国の条件:
      1)王国領域の明確化、沖縄本島さえ統一できず、常に5以上の豪族が反目してる沖縄。首里城程度の累石痕は、沖縄本島に10以上ある。
      2)王の居城、警護万全な守りのため、山城か高い塀や水堀や石垣で囲われた居城が必須。残念だが沖縄には存在しないし、首里城跡も居城の必須条件さえ満たしていない。
      3)王国の行政、一番重要な軍事部門さえ存在しない沖縄。海軍も港の整備もできない琉球には、王国は存在し得ない。有名な軍人さえ居ない。
      歴史で存在するのは、有名な商人だけ。
      yas君は欺される人間から卒業しましょう。
      バカを欺す動画ですからね。

  • @yjapan6118
    @yjapan6118 ปีที่แล้ว +6

    沖縄方言は日本語であり、DNA型から分類しても 琉球人は「日本人」ですね。
    歓迎の言葉「めんそーれ」も、古語の「参り候へ/まいりさぶらへ」 が方言化した物でなんです。

    • @user-nk6eo9ti6j
      @user-nk6eo9ti6j 8 หลายเดือนก่อน +1

      古語使ってた時代の日本人と現日本人は違う 沖縄から日本に渡ったんだよ 邪馬台国は沖縄

  • @kaz9281
    @kaz9281 2 ปีที่แล้ว +15

    基地があっても無くても都合が良ければ敵は攻めてきます

    • @imoko99mike97
      @imoko99mike97 ปีที่แล้ว +2

      完全に勝てると判断した敵は攻めてきます

  • @toshichika720
    @toshichika720 2 ปีที่แล้ว +7

    江戸時代の琉球の歴史も聞いた事ないな

    • @kuruko676
      @kuruko676 ปีที่แล้ว +2

      使節が往復してます。

  • @user-uq1hh6ls6e
    @user-uq1hh6ls6e 2 ปีที่แล้ว +21

    薩摩藩兵3000で攻略されてしまったというのは腑に落ちないとこだね。そもそも兵力がなかったのか、寝返った人が多かったのか、いずれにせよ、歴史の流れに翻弄されてきたという印象かな~。

    • @user-hl1wq2lc8q
      @user-hl1wq2lc8q ปีที่แล้ว +11

      まあ薩摩藩は散々国内で戦争しまくってるからね。
      戦において戦闘経験は重要。

    • @user-iu5vo7ig8i
      @user-iu5vo7ig8i ปีที่แล้ว +1

      @@user-hl1wq2lc8q 朝鮮出兵も

    • @user-zh1dp2hq9l
      @user-zh1dp2hq9l ปีที่แล้ว +1

      寝返ったいちみが沖縄を今も支配しています😭
      海人という言葉が美化されていますが、
      海人の語源も、海人の扱いも、それはそれは涙なしでは語れませんから😭

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 ปีที่แล้ว

      当時の日本は100年の戦国時代を経て世界一のバーサーカー国家だったからなぁ。みんな台頭して首切り腹切り当たり前の連中とは戦いたくない。

  • @ME-pz9is
    @ME-pz9is 2 ปีที่แล้ว +85

    中国に取られる前に日本に取り込めて本当に良かった。

    • @user-gq3jg6rx7e
      @user-gq3jg6rx7e 2 ปีที่แล้ว +15

      アメリカが還してくれただけ。

    • @user-ob8cf9rc8j
      @user-ob8cf9rc8j 2 ปีที่แล้ว

      @@user-gq3jg6rx7e
      その前から、日本だったけど🇯🇵? アメリカは🇺🇸、沖縄を日本に還しただけですよ! 貴方は、何処の国に還すのが、良かったと思っているのですか?

    • @user-sf5wo4dv6z
      @user-sf5wo4dv6z 2 ปีที่แล้ว +16

      まぁ今度は日本丸ごと中国に取られそうになってるんですけどねw

    • @user-eu8hq1wb9e
      @user-eu8hq1wb9e ปีที่แล้ว +5

      @@user-sf5wo4dv6z
      成るわけねーだろ

    • @user-yj6tx1lw8y
      @user-yj6tx1lw8y 10 หลายเดือนก่อน +2

      河口湖の近くに元大手企業の大きな研修件保養施設が中国建設銀行の看板に代わってたな(笑)

  • @sadayonasan9624
    @sadayonasan9624 2 ปีที่แล้ว +33

    統一王朝ができる前に戦乱があったということですが、沖縄のどこにも当時の戦跡はないし、武具も骨も発見されていません。戦いがあったとしても鉄がない沖縄では大将クラスが武具を身に着けていたかどうかという程度で、他は棍棒程度で戦った程度でしょう。中国のある研究者も沖縄の三山の争いは日本や中国の争いになぞらえているに過ぎないと言っています。沖縄の侍と称される人だちが刀を差していたわけでもありません。博物館にある王様の剣とされる千代金丸も銘入りのものではありません。

    • @ku3054
      @ku3054 2 ปีที่แล้ว +7

      歴史はロマンだかんね。本当かどうかは問題じゃ無いんじゃね?歴史認識は解釈で容易に変わっちまうくらい曖昧なもんだよ

  • @user-iproject
    @user-iproject ปีที่แล้ว +1

    ガソリンスタンドの裏のでかいが尚の家だよね‪💡‬桃原だっけ

  • @user-hl1wq2lc8q
    @user-hl1wq2lc8q 2 ปีที่แล้ว +37

    まあ薩摩だって元々は隼人族で大和族に滅ぼされた側なんだけどね。

  • @user-vn6jr4uc8z
    @user-vn6jr4uc8z ปีที่แล้ว +4

    勉強に、なりますね❗尚志は中国から米の作り方を調べる為に伝書鳩を使ったそうです

  • @user-qj3ku9kq3o
    @user-qj3ku9kq3o 8 หลายเดือนก่อน +7

    沖縄の歴史を初めて知りましたが、つくづく気の毒な地域だったのですね。勉強になりました。

    • @ksmsepk607
      @ksmsepk607 4 หลายเดือนก่อน +3

      沖縄本島から離島への侵略、
      収奪も過酷だったようですし
      遡ればかの薩摩相手にも略奪を働いていた事もあると聞きます
      気の毒…とただ憐れむ
      のも何か違うように思います

  • @yosh_channel_naha
    @yosh_channel_naha 14 วันที่ผ่านมา +1

    タミル語接触説を信じているが、沖縄は弥生時代以前から呼び名があり、意味は狩人。ヤマトもアイヌも同じルーツ。

  • @user-pm1yc1us2g
    @user-pm1yc1us2g 2 ปีที่แล้ว +12

    実に良い動画でした💕。沖縄県宮古島出身の私としては琉球王府と,薩摩藩からの二重搾取苦しんだ先島地域諸島(宮古・石垣)の人頭税制についての検証動画も期待しています。宜しくお願い致します!

  • @NONAME-sd6ht
    @NONAME-sd6ht 2 ปีที่แล้ว +15

    薩摩が挨拶しに来た結果がコレだよ

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 2 ปีที่แล้ว +10

      恐喝という名の挨拶な。

  • @user-dr3ud6er2j
    @user-dr3ud6er2j ปีที่แล้ว +32

    間違いで御座いませんか?
    琉球も沖縄の呼称も平安朝の頃から古文書に記されていると✊

    • @user-df2tc2qg9f
      @user-df2tc2qg9f ปีที่แล้ว +5

      鬼の住む外界として認識されていたようですね。まぁ当時の外国の記述なんてそのようなものでしょう

    • @user-dr3ud6er2j
      @user-dr3ud6er2j ปีที่แล้ว +3

      @@user-df2tc2qg9f  
      Dear Sir🍒  飛んでも御座いません。 黒潮で流れ来る南の国々からの贈り物は列島の人達に眼から鱗が落ちることでしたね🙇
      中世までの南西諸島は文化の豊饒の地でした!
      日本人が南九州や南西諸島を見下すのは東京政府を設立以降で御座います

  • @user-to2et2zl8e
    @user-to2et2zl8e 8 หลายเดือนก่อน +2

    琉球は今と一緒だな。昔も今も。

  • @yuki-7983
    @yuki-7983 ปีที่แล้ว +27

    そう言えば、父が学生時代に使ってた英和辞書(コンサイス英和辞典:初版大正18年、本誌昭和48年第18刷)に「Ryukyuan:琉球人」て載ってたのを見て、琉球がイギリスに知られてたのかな?て驚いた記憶があったのを思い出しました。

    • @user-vu2ss8gp5m
      @user-vu2ss8gp5m ปีที่แล้ว +1

      レキオって別名があるけど、国交があったオランダ人が長崎へ向かう海路の途中にあるから。
      Ryukyu

  • @yutubetotuka
    @yutubetotuka 2 ปีที่แล้ว +35

    良いか悪いかの話でなく、
    これが歴史。

    • @mikozaki1
      @mikozaki1 ปีที่แล้ว +1

      そうですね。
      日本の歴史です。
      オラがご先祖も豊臣エテキチさんに改易にされていますが、それも歴史であり、決して恨んだりはしていません。
      どこやらの半島では捏造してまで日本を恨み続けていますね。
      ああはなりたくないものです(笑)

  • @user-bi8xj6dj2z
    @user-bi8xj6dj2z 2 ปีที่แล้ว +39

    琉球軍の主力を那覇港に集結させたが、薩摩軍は 浦添から太平橋経由で侵攻
    それを予想できなかった琉球軍は敗北 那覇にいた主力軍は首里城から上がる煙で敗北を知る
    戦力でなく戦略で負けたのです
    しかし、、、かなり思想的に偏った動画ですねw

    • @zagumuchi1471
      @zagumuchi1471 ปีที่แล้ว +3

      そうですね かなり偏ってる 沖縄が侵略された歴史を紹介する部分が少なすぎ

    • @user-bi8xj6dj2z
      @user-bi8xj6dj2z ปีที่แล้ว +2

      @@zagumuchi1471 そうですねw 琉球による 八重山・与那国・奄美に武力侵攻し制圧していく事に言及してないw

    • @zagumuchi1471
      @zagumuchi1471 ปีที่แล้ว +2

      @@user-bi8xj6dj2z
      本当に 日本が沖縄を侵略したのにそれを認めない人が多すぎます 日本に都合の悪いことは捏造やら自虐史観やら 事実を伝えたら自虐史観になるのは面白いです

    • @user-bi8xj6dj2z
      @user-bi8xj6dj2z ปีที่แล้ว +1

      ​@@zagumuchi1471 あなたも一方的は視点ですね 互いに 広い視野を持ちたいものですw 貴重なご意見ありがとうございます。

    • @zagumuchi1471
      @zagumuchi1471 ปีที่แล้ว +3

      @@user-bi8xj6dj2z
      まぁ周りからは極右と言われますが自分では中道と思っています

  • @user-il6ji7rp8d
    @user-il6ji7rp8d ปีที่แล้ว +3

    超限戦ですかね