滅亡した!?琉球王国の謎がヤバすぎた!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มิ.ย. 2024
  • かつて「琉球王国」が栄えた沖縄は、
    日本の他の地域にはない独特な文化を持っています。
    ですが その歴史には、未だ解明されていない部分も多くあるんです。
    今回はそんな「琉球王国の謎」について詳しく解説していきます。
    ====================
    ▼参考書籍
    ・タイトル:日本人として知っておきたい琉球・沖縄史
    ・Amazon:amzn.to/3qN1TXg
    ・著者:原口 泉
    ・出版社:PHP研究所
    ▼目次
    0:00 イントロ
    0:27 琉球のルーツの謎
    2:15 琉球王国統一の謎
    4:58 中国との交易の謎
    7:07 御城・首里城の謎
    ▼BGM提供
    ・音楽素材MusMus様→musmus.main.jp/
    ・魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
    ・PeriTune様→peritune.com/
    ・DOVA-SYNDROME様→dova-s.jp/
    ・甘茶の音楽工房様→amachamusic.chagasi.com/
    ・ポケットサウンド様→pocket-se.info/
    ・音の園様→oto-no-sono.com
    ▼イラスト提供
    ・Adobe Stock→stock.adobe.com/jp/
    ・ACイラスト→www.ac-illust.com/
    ・Vecteezy→www.vecteezy.com/
    #琉球王国
    #琉球民族
    #首里城

ความคิดเห็น • 463

  • @user-xz7ci3xf5q
    @user-xz7ci3xf5q 9 หลายเดือนก่อน +427

    悲しいかな。琉球の歴史を知っているウチナンチュは現在の沖縄県民でどれほどいるのですかね?この様な番組で改めて自分達の生まれ島の知識を学べる事は有難い事です。

    • @Lv-xw1hj
      @Lv-xw1hj 9 หลายเดือนก่อน +38

      逆に日本史は小・中・高・大とあれだけ時間をかけてるのに何を覚えてる?
      たかが知れてるでしょ?

    • @user-kr9pe8ce2l
      @user-kr9pe8ce2l 9 หลายเดือนก่อน

      @@Lv-xw1hj 自分の生まれた古里の歴史を知識として持つ事が大事って言いたいんやろ
      相手のコメを思考転換せずに共有出来ない貴方の脳みそこそ
      たかが知れてる

    • @frd-fqnboy
      @frd-fqnboy 9 หลายเดือนก่อน +5

      @@Lv-xw1hjなにを学びたいか、今は小学生から選べる時代ですよ。あれをやれこれをやれの時代とはもう違うんです

    • @user-ju9kw3xd2g
      @user-ju9kw3xd2g 9 หลายเดือนก่อน +21

      ただ、薩摩に新略されなければ第二次世界大戦に
      沢山のウチナーンチュが
      戦争に巻き込まれる事は
      無かったと思います。

    • @gahghag
      @gahghag 9 หลายเดือนก่อน +16

      沖縄ってまさに日本帝国時代の朝鮮地方だよな。日本ではあるが民族やルーツが違う。我々からしたら日本人だとは思わない、日本国籍の外人って認識

  • @user-tx7oe4ct4y
    @user-tx7oe4ct4y 8 หลายเดือนก่อน +16

    すごく知りたかったです!ありがとうございます!

  • @user-jb5xj7np6v
    @user-jb5xj7np6v 9 หลายเดือนก่อน +71

    私の曽祖母は琉球士族の家に生まれ、年下で身分違いだった曽祖父との結婚を反対され、奄美にかけ落ちした(大正〜昭和初期)そうで、その後奄美でたくさん子供を産んで家族を増やしました。
    小学5年生くらいまでは夏休みに母と帰省していたので会いに行った事もあるのですが親戚の中で唯一言葉がほぼ通じず、話すときは大叔母に通訳をお願いしていました^^;
    母親はこの曽祖母そっくり?らしく結婚式の写真は当時のアイドル顔負けのびっくりするような美人でした。小顔で彫りが深く目がぱっちり、鼻がすっと高く東洋人離れしてました。(今は普通のオバチャン)
    おもしろそうだからルーツを知るために、母親に遺伝子検査勧めてみようかな。

    • @user-hi4vv3ii1d
      @user-hi4vv3ii1d หลายเดือนก่อน

      余りにも、歴史チヤンポンでネットで発信しないで下さい第一尚家宮里阿護母志良礼・(アサギ)尚、徳、より

  • @user-gr8fm5br6z
    @user-gr8fm5br6z 8 หลายเดือนก่อน +19

    不穏なBGMが合ってない…笑
    内容自体はわかりやすかったです!

  • @user-vw8it9oo8h
    @user-vw8it9oo8h 9 หลายเดือนก่อน +53

    琉球の音楽は日本よりも東南アジアからの影響を強く感じます、インドネシアのガムランやケチャは聴いていると沖縄の人なら思わず踊りたくなる瞬間がありますよ

  • @hirorin52
    @hirorin52 9 หลายเดือนก่อน +99

    僕も旧モンゴロイド型の顔なので琉球民族だと思います😊でも沖縄では学生時代から本格的に琉球の歴史の学びは無かったです、二十歳を過ぎて自分のルーツをたどる為、己で琉球の歴史を勉強致しました😊、先生分かりやすい解説ありがとうございます😊僕の勉強は間違って無かったと思います❤

    • @coldbrewcoffee7982
      @coldbrewcoffee7982 6 หลายเดือนก่อน

      琉球は海外や日本と貿易しているので、中国人 日本本土人 東南アジア人が移り住んで、混血が進んでいるので、@hirorin52さんが言ってる事より、琉球は複雑化されていますよ
      東南アジア顔 中国系顔 日本本土人顔のバリエーションがありますね。 琉球は東アジアと東南アジアの中間地点なので、温帯にいる動植物、熱帯にいる動植物がいますね。

    • @user-dj1fj7lb1s
      @user-dj1fj7lb1s 4 หลายเดือนก่อน +9

      アイヌや沖縄の方が日本の先住民に近いらしいよ、本州の人は後から来た弥生系の遺伝子が強いんだって。

    • @coldbrewcoffee7982
      @coldbrewcoffee7982 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-dj1fj7lb1s 沖縄の人=縄文人先住民ではないです! 沖縄の人は九州南部から来た縄文人と途中から移住してきた日本本土人の混血や中国福建省から来た移住者の混血もいます。
      沖縄出身者=縄文人先住民では、琉球沖縄は
      狭い島国なので、今頃滅んでますよ
      わかりやすいDENA
      韓国人→→日本本土人→→→琉球人→→→→→アイヌ人→→縄文人の列ですね。
      現代の沖縄出身者DENA
      南縄文人➕日本本土人(弥生人多 縄文人少〕=現代の沖縄県出身者ですね。

  • @user-ks7bp2cs2m
    @user-ks7bp2cs2m 9 หลายเดือนก่อน +17

    ありがとうございます、ありがたく拝見致します🙇🙇🙇

  • @user-ge9xt5pu8d
    @user-ge9xt5pu8d 8 หลายเดือนก่อน +14

    ぐすくとかうなーとかイントネーション違くて違和感あったけど、自分が生まれ育った場所について知識増えたので嬉しいです!ありがとうございます!

  • @MI-oz8wz
    @MI-oz8wz 9 หลายเดือนก่อน +55

    生まれも育ちも沖縄だけど、初めて知ることばかりだった!ありがとうございます!!

    • @user-ju9kw3xd2g
      @user-ju9kw3xd2g 7 หลายเดือนก่อน +2

      ただ、私はアメリカハーフなので、沖縄なりに小さな島で差別があるのは、悲しい事に人間のさがさなのだと思います。

    • @user-bo7oi9dy7p
      @user-bo7oi9dy7p 2 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ju9kw3xd2gアメリカー😂

  • @ldtq8722
    @ldtq8722 9 หลายเดือนก่อน +59

    ベトナムのお墓と琉球の玉陵は驚くほど似ております。調べるとすぐわかります。

  • @yasumusashi7181
    @yasumusashi7181 9 หลายเดือนก่อน +44

    那覇でバイクレンタルして一週間今帰仁城も含めヤンバルを旅した川崎のバイク親父です。
    いやー離島も良いでしょうが沖縄、最高です。これからも行きますのでご承知お気を。

  • @user-ct7gf3js6r
    @user-ct7gf3js6r หลายเดือนก่อน +1

    とても分かりやすい胴がありがとうございました🙇

  • @tanasa-5656
    @tanasa-5656 9 หลายเดือนก่อน +38

    沖縄生まれ沖縄育ちだけど、全然沖縄の歴史をあまり知らなかったから勉強になった!
    夜の12時に見るものじゃなかったw

    • @yoairyug4524
      @yoairyug4524 8 หลายเดือนก่อน

      琉球王国は日本政府に滅亡され、うちなーんちゅと大和は同じじゃないこと知らせたくないから

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน

      @@yoairyug4524 本土生まれだけどフツーに琉球王国の歴史習うよ。逆に中世における日本と沖縄のつながりはあまり習わないよ。お前らがまともに学校行ってなかっただけじゃね。

    • @yoairyug4524
      @yoairyug4524 6 หลายเดือนก่อน

      @@zallful12中世、琉球王国と日本のつながりっていうのが、島津との接触、日琉貿易、辞令書は日本同様、漢字表示の公文書に変化、和歌に触れて、日本文化を取り入れたなど、それ以上は何でしょか?!
      中華王朝と500年の独立を保つ、繁栄を続けていた琉球王国は都の宮殿は西に向き、冊封を自ら受け入れて、古代日本のように積極的に中華文明を吸収し、中世から日本に邪魔され、ついに日本に滅亡され、日本人の野望と共に、“玉碎の聖戦”に身を書き込まれ、琉球人は27万人死亡、“返還後”にも全国70%の米軍基地は沖縄に所在、本土防衛のため、沖縄県民の民意を聞かず基地拡大工程行う予定っていう事実もお前は習わなかったんですか?!
      だれでもバカじゃないのよ😂

    • @user-gg8kb3jx3x
      @user-gg8kb3jx3x 28 วันที่ผ่านมา

      @@zallful12全国の学校が全く同じ事習うと思ってんの危機感持った方がいいよ

    • @zallful12
      @zallful12 28 วันที่ผ่านมา

      @@user-gg8kb3jx3xお前の妄言力も危機感を持った方がいいよ

  • @user-pu3wm2us4c
    @user-pu3wm2us4c 9 หลายเดือนก่อน +11

    現90歳の沖縄おじぃ
    自分が学生の頃聞いたことがあります。
    おじぃのおとうが琉球のお巡りさん(お侍)だったことを聞いたことあります。
    ここはうろ覚えなのですが、偉い人?長男だとばれると○されるから名前を変えなければいけなかったと聞きました。
    親族も琉球王の書記だったやら
    詳しくは今は、聞くことは出来ませんが、嘘か本当かは置いておいて面白い話だなぁと思いました。
    琉球王国は本当に謎ですね
    とても面白く興味深いお話でした。
    いつか、おじぃの故郷で色々調べて聞いてみたいです。

    • @joze_laura
      @joze_laura 2 หลายเดือนก่อน +4

      琉球王国を建国した源氏の直系の子孫の方から聞きましたが、薩摩藩がした仕打ちはひどかったみたいですね、交易のあった中国に助けを求めても助けてくれなかったそうで、その時助けてたら今の沖縄は中国でしたね。
      贈り物をもらってると大事にしても助けを求めても見捨てるってらしいけど。
      初代琉球王朝の人は沖縄ではひっそりと目立たぬようにしてるそうなので、偉い人の長男だとばれたらいけないというのは本当だったんじゃないかと思います。
      アメリカが攻めてきた沖縄とロシアが攻めてきた北海道、今両方が日本国であるのは戦ってくれた先人のおかげですが、今も北海道と沖縄は内地だけが大事な連中にすでに捨て駒にされてる感じがします。

  • @ysk4716
    @ysk4716 9 หลายเดือนก่อน +88

    このような動画を授業に取り入れると、生徒たちの興味が湧きそうだなぁ。
    (少なくとも自分は興味津々になると思う)
    そーすれば、まだ解明されてない事を研究するような人材が増えると思う!

    • @daishiyokota-ok2ru
      @daishiyokota-ok2ru 9 หลายเดือนก่อน +1

      学校の先生グヮーですか?
      授業に、ネット動画を使用するのは、チッチュー
      (結構)やいびーが、ユクシムン 
      (偽物)も、一杯
      有いびん。
      十分、精査しみそーりよ。
      あ、因みにコレは、お勧め出来んさー、ユクシムニーや非んどぅー
      あんせぇミスが多いさ!
      教育用教材には、
      不適切やいびん!

    • @tomok3314
      @tomok3314 9 หลายเดือนก่อน +11

      それをさせないのが沖縄にいるとある人達ですよ。
      正しい歴史を教えたいですよね

    • @Yo-u-tu-be
      @Yo-u-tu-be 9 หลายเดือนก่อน +1

      優れた者を再起不能にし、劣った者を過重労働者に育て上げるのが、今日ある教育の役目だ
      庶民の凡人がくだらん夢を見るな。
      吐き気を催す肉塊に跪き、企業犯罪を推進し、綺麗ごとを語り、人道と国の誇りを踏みにじれ
      そういう努力の準備をしろ
      俺は御免だ

  • @morinaoshimabukuro6975
    @morinaoshimabukuro6975 9 หลายเดือนก่อน +32

    昭和、中学生の頃に鹿児島に行ったら、地元の人に鹿児島は嫌いでしょ!とか言われた意味が解りませんでした。
    成人して、色々な情報を見聞きしていると、その分けが解りました。鹿児島は楽しかったです。

    • @bogumiy7406
      @bogumiy7406 9 หลายเดือนก่อน +5

      逆に沖縄に来て、沖縄県民嫌いでしょ?って言われたんだけど😂😂😂なんで?!めっちゃ悲しかった😢差別されてるみたいで💦😅

    • @user-wn8od1bb2n
      @user-wn8od1bb2n 9 หลายเดือนก่อน +14

      @@bogumiy7406逆だよ、沖縄の人が本土に旅行に行ったら沖縄の人だ笑笑と馬鹿にする人がかなり多いから差別しないでほしい。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie 8 หลายเดือนก่อน +18

      @@user-wn8od1bb2n
      いねえよ いつの時代だよ

    • @user-ti7ky7tl1m
      @user-ti7ky7tl1m 5 หลายเดือนก่อน

      こういった作り話でお互いに嫌悪感を抱かせ地域分断工作をするのが左巻きの連中w 過去の出来事など一部を切り取り、話を創る事しか出来ない思考停止集団なw

  • @user-ns1kp7nr5d
    @user-ns1kp7nr5d 9 หลายเดือนก่อน +55

    沖縄行く時パスポート必要だったの懐かしい

    • @NnN-si4lg
      @NnN-si4lg 8 หลายเดือนก่อน +1

      懐かしいは草
      何歳?笑

    • @user-ns1kp7nr5d
      @user-ns1kp7nr5d 8 หลายเดือนก่อน +12

      @@NnN-si4lg 歴史知らなすぎ😂51年前まで沖縄って日本じゃないからね

    • @user-fi7mx4uv3y
      @user-fi7mx4uv3y 8 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-ns1kp7nr5d歴史知ってるから何歳って聞いてるんじゃない?

    • @knk377
      @knk377 8 หลายเดือนก่อน

      文盲

    • @user-ns1kp7nr5d
      @user-ns1kp7nr5d 8 หลายเดือนก่อน

      @@knk377 文盲

  • @masamichi-746
    @masamichi-746 9 หลายเดือนก่อน +29

    築城技術は動画の通りですがその他、比べれば規模は小さいものの伊能忠敬以前にそのレベルの国土地図が制作されていたりグライダーではありますがライト兄弟以前に有人飛行に成功していたりなかなか興味深い歴史があると思います。

    • @eiheioh2050
      @eiheioh2050 8 หลายเดือนก่อน

      「セイント・ドナ放出法」周波数と昇天を急上昇させる
      「內识进阶step of knowledge」ルシファー・マトリクス解読実践マニュアル
      セミ3301,ルシファー マトリクスの要点

  • @Unityan
    @Unityan 9 หลายเดือนก่อน +36

    現在の沖縄県が廃藩置県により日本国に編入されてからの期間は現在進行形で約120年であり、グスク時代・琉球王国・米国統治下など日本の直接統治が及ばなかった期間のほうが遥かに長い。

  • @user-ey8mh6rq6p
    @user-ey8mh6rq6p 9 หลายเดือนก่อน +16

    小4の時に社会で琉球王国習った沖縄県民です。

    • @eiheioh2050
      @eiheioh2050 8 หลายเดือนก่อน +1

      「內识进阶step of knowledge」ルシファー・マトリクス解読実践マニュアル

  • @lus9029
    @lus9029 9 หลายเดือนก่อน +32

    一説ですが、本土の縄文人の遺伝子の割合が本土より高いらしいので、本土から来た人が住んでいたことは確かかなと思います。
    また、日本語と琉球語は研究の結果的には同祖とされているので、本土から来た人が住み着いたと考えるのがベターだとは思います。
    しかし、支配者層はおそらく別の国から来た人、という噂があります。一応もう少し証拠じみた話は知っているのですが、ここでは噂、ということで暈しておきます🙃
    それよりも父がずっと「琉球は別の国だったのに日本が支配しちゃったからね〜」ということを昔からよく言っていて、その自覚を持って琉球を見ていたのですが、もう今の人はあんまり知らないだろうなと思うとちょっと切ないですね

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน +7

      逆に縄文人が南から日本に上がっていった可能性もありますよね。考古学・文献学的には10世紀あたりに日本本土から人が渡ったようです。彼らが琉球国の礎になったのかと。琉球人も公文書以外ではひらがなを使っていましたし。

    • @okatashiyoniku
      @okatashiyoniku 6 หลายเดือนก่อน

      @@zallful12 それですね。縄文人のルーツ。最近の研究で分かったのがタイ密林のマニ族らしいですよ。

    • @zagumuchi1471
      @zagumuchi1471 6 หลายเดือนก่อน

      天皇も別の国の人だし、日本人は常に外国人に支配されてる

    • @yvngkennboi3
      @yvngkennboi3 8 วันที่ผ่านมา +1

      日本人って韓国人と似て起源主張激しいよねw君達は縄文系ではなく弥生系なのに😂

  • @backtothe3307
    @backtothe3307 9 หลายเดือนก่อน +30

    久高島を向いてるんだよー

  • @yukarifaulkner2188
    @yukarifaulkner2188 9 หลายเดือนก่อน +8

    北山の場所は今帰仁で地図では名護になっています

  • @user-dg9tt9qe7u
    @user-dg9tt9qe7u 9 หลายเดือนก่อน +8

    浮き道が斜めなのは
    遠近法で首里城が
    大きく見える様に
    斜めに成ったって習ったぞ!

  • @user-ef5yw9zx1f
    @user-ef5yw9zx1f หลายเดือนก่อน +2

    僕のお母さん側の家系が琉球王国時代のお姫様だったらしく、おばあちゃんが子供の頃に沖縄で戦争が始まり沖縄から京都の方に逃げてきたらしいです。こないだ琉球王国時代の安次嶺の家系図が出てきたらしく、沖縄の琉球博物館?何かわからないですがそこに持って行き展示されたらしいです。

  • @user-nt8sn9ye2l
    @user-nt8sn9ye2l 9 หลายเดือนก่อน +14

    少し説明が違うところが何個かあった

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku 6 หลายเดือนก่อน +5

    琉球の歴史をこんなに深掘りしているチャンネルは初めて見た気がします。明の皇帝のシンボルが5つ爪の竜であるのに対し、琉球の皇帝のシンボルを4つ爪の竜として、2人目の皇帝のシンボルとして認めたんですよね。それだけ重要拠点としていたってこと。ちなみに、自分の祖先は琉球王朝を作るために当時派遣された渡来人と言われています。

    • @user-gp2sh4me1r
      @user-gp2sh4me1r หลายเดือนก่อน +1

      那你应该是闽人三十六姓的后代

    • @okatashiyoniku
      @okatashiyoniku 18 วันที่ผ่านมา

      @@user-gp2sh4me1r そうですよ。たまたまでしたが、沖縄に帰っていました。先祖のこともちょっと調べました。梁氏ですね。自分は、その21世です。
      もしも、梁氏について詳しく知っていたら教えて下さい。

    • @user-gp2sh4me1r
      @user-gp2sh4me1r 12 วันที่ผ่านมา +1

      ​梁氏
      龟嶋家 梁嵩 福州府长乐县 1460年 这是他来到琉球的时间以及你的祖籍

    • @user-gp2sh4me1r
      @user-gp2sh4me1r 12 วันที่ผ่านมา +1

      梁嵩
      长乐县江田村
      永乐年间
      奉旨迁往琉球 不知道你现在还能否在中国找到他的祠堂

    • @okatashiyoniku
      @okatashiyoniku 11 วันที่ผ่านมา

      @@user-gp2sh4me1r 家系譜で1世は、確かに「嵩」です。自分のプライバシーもありますので、これぐらいで。発祥の地を教えていただき、ありがとうございます。日本では、その時代にほとんどの人たちの苗字が出来たらしいです。

  • @user-dz8wy1en2w
    @user-dz8wy1en2w 9 หลายเดือนก่อน +29

    琉球の、言葉の一部は、古代の日本語がはいっているそう。

    • @kaius3351
      @kaius3351 6 วันที่ผ่านมา +1

      琉球の言葉は平安時代の言葉に似ているそうです。 理由は、平安時代頃に九州南部の鹿児島から人々の一団が船で南下して、島々を伝って沖縄にたどり着いたからそうです。
      きっと、それ以前はアイヌのように縄文人の言葉を話していたのが、これ以降、弥生系の大和の言葉に置き換わったものと思われます。しかしDNAはアイヌ、沖縄、本土日本人の順で縄文人由来の遺伝子が高いそうです。 Y染色体ハプログループ(男性から子供に受け継がれる遺伝子)で、縄文系に関するタイプ D に当たります。 例として、D1a1はチベット、チベット系民族に多い。 D1a2a は日本で検出され特にアイヌと沖縄に多い。それとインド洋に浮かぶアンダマン諸島の住民に Y染色体ハプログループ D が見られるそうです。

  • @s-pc-
    @s-pc- 9 หลายเดือนก่อน +35

    小さな島とは 伊平屋島のことかな
    天の岩戸じゃないかって 言われてる 洞窟がある不思議な島ですよね

    • @user-ub8tu3dn5j
      @user-ub8tu3dn5j 9 หลายเดือนก่อน +9

      伊是名だと思います

    • @user-yh3vl4kb3r
      @user-yh3vl4kb3r 9 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@user-ub8tu3dn5jでも、画像に載ってたのは伊平屋島だったけど

    • @user-ub8tu3dn5j
      @user-ub8tu3dn5j 9 หลายเดือนก่อน +11

      @@user-yh3vl4kb3r そうなんですよねー
      でも第一尚氏を開いた人は伊平屋出身で第二尚氏を開いた金丸は伊是名なんですよ!ちなみに鮫川大主は伊平屋出身です。伊平屋と伊是名じゃ小さい方は伊是名だから伊是名のことかなーと思いまして、、

    • @Sara...mo7dk
      @Sara...mo7dk 2 หลายเดือนก่อน +1

      クマヤ洞窟は伊平屋島にあります。ちなみに神武天皇が東征時の出発点と言われてます。

  • @user-oj4rl3tm5m
    @user-oj4rl3tm5m 8 หลายเดือนก่อน +16

    沖縄の人とアイヌの人は話す言葉は違うけれど、顔などとてもよく似ていると思います。

  • @user-wt1fy6vp3k
    @user-wt1fy6vp3k 7 หลายเดือนก่อน +5

    最南端の波照間島出身の人の中には
    ポルトガルの血が入ってる人います!僕はひぃおばあちゃんがポルトガルと波照間のハーフです。
    ばぁちゃんは青い目でした!
    波照間島のオヤケアカハチも
    ポルトガルのハーフです🇵🇹🇯🇵

  • @user-rd4wu1kt2l
    @user-rd4wu1kt2l 10 หลายเดือนก่อน +38

    沖縄最高です!

  • @user-mg2rp4oq6l
    @user-mg2rp4oq6l 9 หลายเดือนก่อน +25

    やっとワッター島の、歴史の、チャンネルがキター!‼️🎉

  • @lacu7040
    @lacu7040 8 หลายเดือนก่อน +6

    南山病院の由来って、三山時代の南山から取ってきてたのか

  • @user-hx3zz3pq8n
    @user-hx3zz3pq8n 9 หลายเดือนก่อน +10

    住んでたのに、琉球の歴史は、謎だらけ。😮

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน +2

      たぶんGHQが重大な内容を記述した歴史書を持って行ったんだと思う。

  • @rustyroof6593
    @rustyroof6593 9 หลายเดือนก่อน +63

    琉球国を語る上で奄美、沖永良部、与論、徳之島などの歴史もセットで解説してもらいたい、琉球による奄美侵攻が薩摩の琉球侵攻に繋がったのは時系列に見ても明白

    • @eiheioh2050
      @eiheioh2050 8 หลายเดือนก่อน +1

      「セイント・ドナ放出法」周波数と昇天を急上昇させる
      「內识进阶step of knowledge」ルシファー・マトリクス解読実践マニュアル
      セミ3301,ルシファー マトリクスの要点

    • @karyu0in0japan
      @karyu0in0japan 8 หลายเดือนก่อน +20

      でたよ、奄美がいじめられた歴史をセットで説明しろって騒ぐ琉球アンチ

    • @ognianeeh5684
      @ognianeeh5684 8 หลายเดือนก่อน +14

      沖縄が被害者ぶるのがいただけない。奄美だって琉球だったのに薩摩にビビった琉球が奄美を薩摩にあげて。そのまま200年間近く奄美は奴隷同然の扱い。戦後も琉球に野次られ差別され。 今では琉球アンチ呼ばわり。不憫すぎる奄美。

    • @karyu0in0japan
      @karyu0in0japan 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@ognianeeh5684 薩摩にビビったのではなく、鉄砲のない沖縄は鉄砲隊のいる薩摩武士に為すすべなくボコられたんだよw 偏見の目を持たずに歴史を学ぼう。薩摩に支配されたあとは薩摩に払うためのお金を集めるために人頭税ができてそれで離島の地域は苦しんだ。それにこの手の話題で沖縄下げの書き込みをする人間は奄美の人間ではなくそれを装ったただのネトウヨだろw

    • @tuta4701
      @tuta4701 7 หลายเดือนก่อน +4

      琉球が奄美を取りに何度も行った話しは読んだことがあるね〜
      沖縄もやっと本島が統一されたぐらいだからね!

  • @DrR0902
    @DrR0902 หลายเดือนก่อน +2

    首里城が西を向いている理由は、西の方角に神の島と言われる久高島があるからだと思われます。
    久高島がある方角を北とすると、その反対側の南(実際は西)向きなのではないかと推察しました。

  • @korean8008
    @korean8008 9 หลายเดือนก่อน +20

    浮道が斜めになっているのは、真っ直ぐにするよりも正殿までの距離がより遠く見えるからです
    より大きく見える工夫があちらこちらにされているのは中国からの来賓?に権力があることを示すためだとガイドさんから聞きました❤
    首里城だけでなく識名園にもこうした工夫がされていますよ😃

  • @kumanda.k
    @kumanda.k 9 หลายเดือนก่อน +7

    私の先祖は100年以上前に流れ着いた船の人達を 自分の畑に埋めたようです。で唐墓(とうはか)と言われてます。島の歴史には載ってませんが。石垣島の唐人墓とは別です。

  • @user-ek3kn7ry8u
    @user-ek3kn7ry8u 9 หลายเดือนก่อน +6

    琉球王国のお嬢様【現在おばあ様】は、お隣に住んでたので助かりました。

  • @user-nj2vg6tg9h
    @user-nj2vg6tg9h 9 หลายเดือนก่อน +12

    中1くらいの頃琉球の時代の歴史の講師?が来てたんだけどその人が言うには、琉球時代にいろんな理由で何回か首里城燃えてたりしてたらしいんだけど、その再建時に琉球の皇族とか偉い人たちが、方角をどこに向けるかとか揉めていたって聞いたことある

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน

      門を西にしたってことは西側が敵だったんだな。つまり明国。本土の鹿島神宮とかも北向きに作ってある。※対東北のエミシ用

  • @user-kv4qp5ph8i
    @user-kv4qp5ph8i 9 หลายเดือนก่อน +5

    自分も伊是名島に祖先見たいですね若い時に叔母に連れられてユタといっしょに行きました。尚志の弟の流れ見たいですね

  • @user-yt2id8sy7v
    @user-yt2id8sy7v 9 หลายเดือนก่อน +6

    婆さん首里城に住んでいました
    旦那さんは織田という名前です

  • @yamasakuranokiki
    @yamasakuranokiki 9 หลายเดือนก่อน +29

    縄文人にいちばん近いのがアイヌと琉球だと思ってました。
    古語が残っているのと、灌漑等の土木技術が本土から来たものらしいと聞いたことがありました。
    南蛮貿易では必ず寄ってたでしょうね。

    • @ok-tomato
      @ok-tomato 9 หลายเดือนก่อน +1

      アイヌは先住民族でもなんでもないけど。ソ連の方からきたオホーツク人が縄文人をレ⚪プ、殺戮してできたものです。アイヌの出現は古くないですよ。ミトコンドリアDNAでわかってます。そんなのと沖縄を一緒にしないで。

    • @NoYoAble
      @NoYoAble 8 หลายเดือนก่อน +6

      弥生人が上陸して、元々いた人種が両端に追いやられた、と考えると筋が通りますね。縄文文化は本当に不思議です。

    • @tebiti1234
      @tebiti1234 7 หลายเดือนก่อน +1

      石造技術は本土より数百年進んでると言われてますね。交易時代に外国の技術を習得したんでしょうね。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@NoYoAble
      文化の断絶も遺跡から見られないから、追いやられたというよりは、同化していったが正しいね んで、大陸から縄文、弥生、古墳時代に段階的に渡来人が渡ってきて、またそこで同化していってるから、濃い顔が段々と薄くなっていったって感じ

    • @NoYoAble
      @NoYoAble 7 หลายเดือนก่อน

      @@RR-pm8ie 同化した人と、逃げた人もいると思います。歴史的にも征夷大将軍がいたので、対立していたと思います。

  • @user-lh9on8yb7g
    @user-lh9on8yb7g 6 หลายเดือนก่อน +2

    中部、北部、南部で三つ巴した後に
    統一されました
    それが第一尚巴志。
    その後、他島(久米島)から来た第二尚巴志が乗っ取りました。

  • @MouRaiaovocalist
    @MouRaiaovocalist 8 หลายเดือนก่อน +10

    沖縄県民だけど琉球王国の事全く知らんかったさー

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน

      本土生まれだけど学校で琉球の歴史ぐらいないうよ。教科書全国一緒じゃね?

    • @Sara...mo7dk
      @Sara...mo7dk 2 หลายเดือนก่อน

      調べたら面白いよ。これまで源為朝が舜天王の父親と伝わってて、東郷平八郎が記念碑を今帰仁運天港に建立。近年、子孫の方が源氏ではなく平家の血筋で舜天=安徳天皇と公表してます。

  • @akinbo1515
    @akinbo1515 8 หลายเดือนก่อน +5

    琉球の大航海でよく語られるのは「察度」ですかね。また察度といえば「黄金宮(グガニナー)」と呼べる関係の深い場所があり、そこには多くの貿易品の原料が取れたとか…それが「硫黄」?となると、ちょっと合致してしまいました。…が、今でも現存する黄金宮の付近で硫黄があるとは思えないですねぇ。そもそも、沖縄本島で硫黄なんて取れるのかなぁ……?

    • @fumikami7341
      @fumikami7341 8 หลายเดือนก่อน +3

      沖繩本島 北側にある『硫黄鳥島』と言う島で硫黄が産出されたようです。
      どちらかと言えば奄美群島に近い島。
      沖繩県随一の活火山の島のようです。

    • @akinbo1515
      @akinbo1515 8 หลายเดือนก่อน +4

      @@fumikami7341
      なるほど。納得しました。他文献でも採取しているとありましたね。
      ありがとう御座います。m(__)m

  • @user-jd7ic2ps1p
    @user-jd7ic2ps1p 9 หลายเดือนก่อน +36

    琉球と中国の500年の交流は特筆されるものである。琉球は東シナ海域の要衝を占め、古代より異国人の渡来が盛んな国でした。琉球国の繁栄、躍進の糧である貿易を担う重要な中国人移住者の存在があります。彼らは久米36姓と呼ばれ、中国皇帝より琉球に派遣、定住した中国人職能集団でありました。彼らの存在なしに、中国との500年の朝貢貿易体制を維持する事は不可能でした。琉球の広大な貿易ネットワークを可能にしたのは、東南アジアの華僑の存在でした。琉球の久米36姓が福建省の出身であり、東南アジアの華僑の出身者が広東省、福建省であり意志の疎通は万全だと思います。琉球には500年間に渡る交流の証となる重要な対外交渉文書が現存します。暦来方案と言う文書で
    全て漢文で書かれています。年号は全て中国の年号です。琉球は中国の冊封体制下の元東アジアの重要な貿易勢力として発展したと言えます。琉球と中国の緊密、友好の歴史は、琉球人の貴重な財宝と言えます。琉球文化は、チヤンプルー文化で今なお進化し続けている。これからも内なる異国沖縄県を発展させましよう。

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน +1

      日本本土も公文書は漢文だったよ。いつまで経っても遣唐使やめなかった奴らなんでしょ。
      ヨーロッパでも同じように中世までずっとドイツもイギリスも公文書はラテン語使ってましたね。
      私的文書では琉球の人もひらがな使ってるもんね。

  • @user-mb6cu1te4u
    @user-mb6cu1te4u 7 หลายเดือนก่อน +7

    こんにちは。
    王の末裔です。
    首里城のウナーの歪みは広く見せる為で、西向きなのは清に対する敬意が理由です。
    それから貿易の衰退は無く、薩摩支配により琉球の利益が無くなっただけです。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 9 หลายเดือนก่อน +12

    知らないことが多すぎる😢

  • @user-gz5wk6hq5l
    @user-gz5wk6hq5l 8 หลายเดือนก่อน +4

    そう言えばおばーも方角に厳しかったな。学校は正門から出て西にあるのに必ず東に少し歩いてから向かいなさいって言われてました。あれなんだったんだろう。

  • @hirorin52
    @hirorin52 9 หลายเดือนก่อน +3

    久高島🎉そうなのかも?😮

  • @Natsu_727
    @Natsu_727 5 วันที่ผ่านมา

    琉球王国の士族の子孫です。金丸と同じ島の出でクーデターで金丸が王位についた際、首里を追われています。その後復帰。先祖は代々、王朝の官僚として働いていました(三司官)。ご存知の通り中国だけでなく日本とも交易し、士族の中にも反日と親日派がいましたが私の先祖は親日でした。中国から賜った唐名もあります。動乱の時代に生きた先祖ですが朴訥な人柄がわかるエピソードがいくつかあって、よくおじぃから聞かされていました。薩摩藩侵攻の際、鉄砲に撃たれたという地も散歩していました🚶し、子供のころ首里城で幽霊を何回か見ていました😅
    琉球人のルーツですが
     
    「最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民とは、同じ祖先を持つことが­明らかになっている。
    高宮広士札幌大学教授が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降­である為、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したと指摘(­2010年4月16日)するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の­先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体­であると推測されている。」
    言語は確実に日本とルーツは違っていることが分かっているそうです。(津軽と鹿児島弁も)
    自分ではかなり縄文人のDNAだなって思うことが多いですが、祖父はルーツはモンゴルあたりじゃないかってよく言ってました😮どちらもただの勘です。

  • @user-zf9du8km2t
    @user-zf9du8km2t หลายเดือนก่อน

    今帰仁城が北を向いているのは、海側から敵が攻めて来ないかの確認がしやすい為、だと聞いた事があります。三山統一の後ですね。

  • @user-mc2lf6fc7f
    @user-mc2lf6fc7f หลายเดือนก่อน

    首里城が西向きなのは、
    那覇港が見渡せるからと聞いたことがあります!

  • @user-pr7ot6xh6d
    @user-pr7ot6xh6d 9 หลายเดือนก่อน +8

    なぜルーツの島が伊平屋の形なってるんですか?
    伊是名なはずですけど
    なんか理由があるんですか?🙄

  • @user-xd8gw7dt4l
    @user-xd8gw7dt4l 9 หลายเดือนก่อน +7

    首里城は中国の紫禁城の方角を向いているんじゃなかった?

  • @keeboo8081
    @keeboo8081 9 หลายเดือนก่อน +8

    朱色ではない

  • @coldbrewcoffee7982
    @coldbrewcoffee7982 6 หลายเดือนก่อน +2

    昔琉球は、日本の堺 博多 薩摩
    中国の福建省、東南アジアのフィリピン、シンガポール タイの人達が琉球沖縄に移り住み、地元の琉球人と混血化が進み、同じ沖縄出身者でも、東南アジア系顔の人
    日本本土顔の人 中国の南方顔の
    沖縄出身者を見るので、色んな顔達の方がいるのが、沖縄県だと思います。

    • @user-nk6eo9ti6j
      @user-nk6eo9ti6j 5 หลายเดือนก่อน +1

      縄文人は様々な遺伝子プールが確認されています。ヨーロッパから分岐して間もない初期型の縄文人も沖縄で見つかっています。そして日中韓の始まり縄文人です。沖縄の港川人は東アジア人の祖です

  • @cyclingkomi4857
    @cyclingkomi4857 9 หลายเดือนก่อน +21

    俺の友達が沖縄の子で、よく歴史を語ってくれます。そして思ったのが、沖縄の人は愛国心が日本内地人より断然多いことです。
    俺が「A君は自分のこと日本人なん?それとも琉球人って思ってるん?」って聞いたら琉球人だと答えてました

  • @user-ow9hr4pc2m
    @user-ow9hr4pc2m 9 หลายเดือนก่อน +33

    TH-camにアップされている動画で、去年の1月でしたか県内でのあるシンポジウムのような講演会で、現在の尚家当主の尚護さんのお話しを拝聴しましたが、廃藩置県の時は「琉球は日本国に帰属するのが正しい道だと代々聞いております」と仰ってました。因みに、尚家としては政治利用されのを避ける為にこれまで公の場には一切出てこなかったそうで、ただ昨今の沖縄を見ていると、非常におかしな状況になってきていると憂いて初めて出て来ましたと仰ってました。
    それを聞いて、自分として暗に新聞やテレビなどのメディア批判だと感じました…

    • @user-tk1rq9pt5h
      @user-tk1rq9pt5h 2 หลายเดือนก่อน +1

      岸田首相が2022年5月15日に沖縄で開催された「沖縄復帰50周年記念式典」の式辞で沖縄について「失われた領土を外交交渉で回復した」と語ったことで、沖縄が日本固有の領土でないことが明らかになった。
      その証拠に日本政府は2012年9月11日に固有の領土の定義を「一度も他国の領土になったことがない領土」と閣議決定している。
      岸田首相が沖縄について「失われた領土」と発言したわけだから日本政府が閣議決定した固有の領土の定義と照らし合わせると沖縄は日本固有の領土ではないということになる。
      沖縄本島のみならず、沖縄に属する37の有人島、111の無人島のすべてが日本固有の領土でないことが皮肉なことに現職の総理大臣の発言で見事に証明された。
      @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家

  • @user-bk4xk9nk5w
    @user-bk4xk9nk5w 8 หลายเดือนก่อน +9

    琉球、沖縄は古来から中国とも良い関係を築いていたからな
    それを日本が介入してきてごちゃごちゃになった

    • @datemegane6250
      @datemegane6250 8 หลายเดือนก่อน +4

      確かに薩摩が攻めてきた時にどっちが何かは忘れたけど、中国が母親か中国が父親か、日本は父親のようなものだからどっちに着くも考えてないみたいなこと言ったら日本が躊躇なく攻めてきたらしい

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน

      隋書に琉球の人が従わなかったから虐殺して捕虜連れて帰ったて書いてるけどね、

    • @user-tj3ln1et2t
      @user-tj3ln1et2t 3 หลายเดือนก่อน

      @@datemegane6250
      久米(漢人)の末裔である謝名利山が無礼を働いたのが一番の原因。
      島津が使者使わして幕府との仲を取り持とうとしたのに侮辱して返したわけだからな。琉球側の史料である球陽や喜安日記にも、「大和との外交を知らない謝名利山のせいで今回の征伐に至った。佞臣だ」とまで書かれる始末。

  • @user-lg6vf5gv9n
    @user-lg6vf5gv9n 3 หลายเดือนก่อน +1

    確かに文化や言語があまりにも違い過ぎるとは思いますね。沖縄の方も日本国に括られてる事に抵抗あるのが何となくですが解る気もします。とても魅力的で開放感もあり憧れの島(国)です、私も生まれ変わったら沖縄で育ちたいと思ってしまいます。

  • @user-by7oe6ym7i
    @user-by7oe6ym7i 9 หลายเดือนก่อน +1

    ヨーロッパでのオランダみたいな立ち位置だね

  • @Vivian-yi9nq
    @Vivian-yi9nq 8 หลายเดือนก่อน +4

    私的に琉球の王国は卑弥呼の一族が邪馬台国のある九州の流れだと思ってるんだよね。古事記、日本書紀の別々の一族で卑弥呼の一族は西から南に海から入って来て沖縄に着いたならば通づる話が沢山あるんだよね

    • @user-cn1gb1cv2v
      @user-cn1gb1cv2v 8 หลายเดือนก่อน +1

      そもそも 卑弥呼とは
       卑の意味は尊敬には値しない  そのような名前を権力者につけるはずもない
       卑弥呼じたい 歴史上謎であるという説もあります
        邪馬台国… しかり。

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-cn1gb1cv2v  卑弥呼は中国側が日本人の名前を音を頼りに漢字で書いただけですからね。当時の中国からしたら東夷なんて日本は蔑称ぽい漢字で書いて当たり前じゃないですか。

  • @user-gq8bn5xk6j
    @user-gq8bn5xk6j 9 หลายเดือนก่อน +32

    ルーツの話をする時必ずアイヌの話が出て来ますが全く関係のない人達であると証明されておりそもそもアイヌ自体先住民族ではなく北から流れ着いて日本に定住した民族であると言う事がD N Aで解明されておりそして琉球民族も同じ様に解明されて日本人と同じ先祖を持っている事が分かっており大陸や朝鮮とは全く関係ない事が分かっています、今回の動画はルーツの解明では無く普通に理解されている内容ですね!

    • @user-cr8gs7me4b
      @user-cr8gs7me4b 9 หลายเดือนก่อน

      アイヌ民族はカムチャッカの血が混血された縄文人です
      ヒトゲノム解析でアイヌ民族の祖先はY染色体ハプログループD1a2a
      礼文島で発掘された女性の骨もD1a2aでした
      【Wikipedia:北海道礼文島の船泊遺跡(縄文時代後期前葉から中葉約3,800-3,500 年前)から出土した人骨・船泊5号のY染色体は、ハプログループD1a2a2a(D-CTS220)であった。これにより「ハプログループD1a2a系統は縄文系である」という従来からの仮説が立証された。】
      これでわかるようにアイヌ民族は3000年以上まえからこの列島に住んでいることがわかります
      そしてアイヌ民族からはこの列島で滅んだ様々な民族のDNAが混血していることがわかっています
      後に来た弥生人と呼ばれる大陸から来た民族はO系統【Y染色体ハプログループO1b2、O2】で
      滅んだ先住民との混血がみられないためアイヌ民族より後に来たことがわかります
      弥生人は様々な先住民を滅ぼした後
      生き残った蝦夷(アイヌ)、隼人、熊襲、土蜘蛛、琉球民族を
      ヤマト王権のもと迫害し更に滅ぼそうとしていました
      調べてもらえるとわかりますが
      それはとても酷い歴史です
      参考までに
      【Wikipedia: D1a2a系統(約35%)、O1b2系統(約30%)、O2系統(約20%)の上位3系統で日本人全体の約85%を占める】
      【Wikipedia:D1a2aは、日本列島に固有に見られるタイプで、縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌや一部の沖縄県民(特に糸満や宮古島)で高頻度に見られ、反対に漢民族や朝鮮民族などの周辺諸民族にはほとんど見られないことから、D1a2aは縄文人に特徴的なY染色体だとされる。】
      【Wikipedia:最初に日本列島に到達し、後期旧石器時代を担ったのは、4万-3万年前にやってきたD1a2a系統である。D1a2aは日本に多く見られる系統であり、アイヌ88%、沖縄県約50%、本州約36%で、東アジアではほとんど存在しない。】
      【Wikipedia:O1b2系統は、日本列島への流入は弥生人と関連し、則ちO1b2系統の到来と共に縄文時代から弥生時代へ移行しはじめたと考えられる。O1b2系統は日本列島の他、朝鮮半島や中国東北部の一部でも比較的多く見られる。】
      【Wikipedia:O2系統は、大部分は弥生時代よりも更に後、特に4世紀から7世紀頃に中国大陸及び朝鮮半島から到来した渡来人による流入が多かったであろうとしている。O2は現代の朝鮮民族に最多の系統である。】

    • @ku3054
      @ku3054 8 หลายเดือนก่อน +6

      んな事言ったら本土人は半島から来た弥生の血濃いんじゃね?琉球アイヌは縄文が濃い。
      いつから日本中国朝鮮?ってによっちゃ何人って分けもおかしな話で...大和民族が他民族の総称なんだから、それこそ漢族朝鮮族も入ってるし。つまりその言い方だと誤解を招くと思うわ

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s 6 หลายเดือนก่อน +3

    入れ墨や神や物に対しての敬意…。アイヌと似ている気がします。楽しい話でチャンネル登録させて頂きました。

    • @user-xx3rc9eo5o
      @user-xx3rc9eo5o 5 วันที่ผ่านมา

      違いますね。アイヌ人と琉球人は全く違う人種ですよ。アイヌ人は、文字を持たないが琉球人は。文字を持っています。独自の歴史、文化が有る誇り高き民族です。琉球 舞踊、空手、紅型、独特の陶器、沖縄ガラス、琉球料理数え切れない程沢山のものが琉球にはありますよ。自然の素晴らしは世界にも誇れますね。後、明るい大らかな島の人達は心も純朴なので、すぐ仲良くなれるでしょうネ~。琉球を見下す輩以外は、明るい太陽☀空の青、美味しい食べ物も沢山召し上がって大いに、琉球をエンジョイして下さいませ🌺🤗

  • @yuki-ei8pv
    @yuki-ei8pv 2 หลายเดือนก่อน +2

    琉球王国=沖縄ではなく、奄美大島〜沖縄の島々を指します

  • @herewego9955
    @herewego9955 6 หลายเดือนก่อน +1

    ソーキそば大好き あのスープが〆に最高なんよ

  • @user-dj1fj7lb1s
    @user-dj1fj7lb1s 9 หลายเดือนก่อน +37

    日本がした琉球処分の動画も作ってくれ。

    • @user-id4mp3bw4g
      @user-id4mp3bw4g 9 หลายเดือนก่อน +7

      自分で作って下さい

    • @user-dj1fj7lb1s
      @user-dj1fj7lb1s 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-id4mp3bw4g 悪い事は教えない和人文化😀

    • @user-kd1rf4ij9l
      @user-kd1rf4ij9l 9 หลายเดือนก่อน +2

      謝名親方と名護親方の話はわかりますか?

    • @tomok3314
      @tomok3314 9 หลายเดือนก่อน +11

      作って何したいの?
      共産党臭がするー

    • @ty-lf5rf
      @ty-lf5rf 9 หลายเดือนก่อน +13

      本当だよな。処分されたが為に方言も消えているからな…
      悲しいもんだ。

  • @Onaka36
    @Onaka36 หลายเดือนก่อน +2

    沖縄で生まれ育ったアメリカ統治の世代です。
    琉球が交易で潤った理由は「黒潮」ですね
    中国の沿岸部から船を出すと、黒潮に乗って琉球列島に結構容易に辿り着けます。
    琉球の首里城が西を向いている理由は、宗教観が影響してますね
    琉球では、人が亡くなるとニライカナイという
    日の沈む海の向こうの地に旅立つとされています。
    ですから、先祖に敬意を持ち常にその思いを伝えたいが為
    西側に向いているんです。
    沖縄のあのでっかいお墓を見ると分かりやすいですが
    こちらも基本的に西向きです。

  • @yuiss0637
    @yuiss0637 9 หลายเดือนก่อน +5

    龍宮

  • @datemegane6250
    @datemegane6250 8 หลายเดือนก่อน +1

    気候がそうさせているのか東南アジアの人たちと顔も考え方も近い気がする純粋のウチナーンチュだけど

  • @user-by3wo4fm9p
    @user-by3wo4fm9p 10 หลายเดือนก่อน +23

    CM多すぎ

  • @user-ol5bw1ls3n
    @user-ol5bw1ls3n 8 หลายเดือนก่อน +9

    コメ欄の思想強すぎて笑った

  • @user-by1wb2wb4c
    @user-by1wb2wb4c 8 หลายเดือนก่อน +1

    沖縄の学校で歴史の授業で出てくるのかな?

  • @5523sai
    @5523sai 9 หลายเดือนก่อน +17

    琉球王国に武士的な存在はいたのか
    なにを武器にしてたのか
    それが知りたい
    ググッてもでてこない

    • @hidetin3788
      @hidetin3788 9 หลายเดือนก่อน +6

      「復元!琉球の武具」でググって。出土品から見て琉球の武具は本土とほぼ同じで、しかも琉球製とあります。

    • @user-tj3ln1et2t
      @user-tj3ln1et2t 9 หลายเดือนก่อน +2

      17世紀になるまでは本土の武士とほぼ変わらない。当時の冊封副使が記した使琉球録という記録には、「学問も武芸も教えているのは日本人」とある。
      またそれ以降も、糸嶺家の家譜や阿嘉直識の遺言状などから、日置流や示現流などの稽古を王族や中上級のサムレーが稽古してたのがわかる。無論所持していたのは日本刀や薙刀、槍など。明治以降に脇差を売りに出した士族の記録も残ってる。

    • @5523sai
      @5523sai 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@hidetin3788 想像もつかなかった
      おかげで胸のつかえがとれた

    • @5523sai
      @5523sai 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-tj3ln1et2t 本土と全く交流が無かった訳じゃないんだね
      尚家が統一するまでどんな戦い方をしてたのか全くわからなかったから少しわかりかけてきた
      もっとこっち方面にスポットあててもらいたいもんだ
      クワやカマで戦ってたのかと思ってた

    • @user-tj3ln1et2t
      @user-tj3ln1et2t 9 หลายเดือนก่อน +9

      @@5523sai
      そう。交流は普通にあった。
      そしてそのクワやカマで戦うっていうイメージはおそらく禁武政策でついたものだろうけど、薩摩が禁止したのは武具の「携帯」であって、所持すること自体は銃器を除いて全く制限をかけてない。だから琉球時代にも具志川親方や松村宗棍といった剣術や槍術の名手が生まれた。

  • @user-zx8td8du5x
    @user-zx8td8du5x 8 หลายเดือนก่อน +7

    妄想や推測憶測の動画と思いました。湊川人が出ないのが不思議であった。80%大外れだと思って視聴しました。

  • @user-gn9qv9wm2h
    @user-gn9qv9wm2h 3 วันที่ผ่านมา

    鮫川や金丸は和名っぽいけど阿麻和利とかどうみても和名じゃないから面白い
    日本や中国、東南アジアの貿易商人が集まってできた国だと思う

  • @aolanikunisan
    @aolanikunisan 7 หลายเดือนก่อน +1

    首里城が西方向なのは明の方角に面していると聞いた事がある

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน

      明の方向、西向きってことは、明から守るためにできたってことや。本土の香取・鹿島神宮も大和朝廷の対エミシ用に造営されたから北向きにできている。※本来日本の神社は南向き。

  • @hisabon1119
    @hisabon1119 9 หลายเดือนก่อน +25

    琉球国だと習ったんですが、今は琉球王国が正式な名称なんでしょうか?

    • @user-tj3ln1et2t
      @user-tj3ln1et2t 9 หลายเดือนก่อน +39

      琉球国で正しい。琉球もその他の国も「王国」と呼んだ例はない。最近の流行。

    • @user-ow9hr4pc2m
      @user-ow9hr4pc2m 9 หลายเดือนก่อน +23

      web上で沖縄県が公開してる当時の文献を一部見ましたが、琉球国という呼称で何ヶ所にもありました。
      あと、これも呼称に関してですが、元々琉球ではなくて、沖縄という呼称だったようで、たしか万葉集に当時の沖縄のことを「あこなは」だったか「おこなわ」(すみません漢字は忘れました)だったか、そのような呼ばれ方で記録が残ってるとのお話しを聞いた事があります。
      因みに、琉球という呼称は当時の明の皇帝から授けられた呼称だとか…
      という事で琉球よりは沖縄の方が古いのかなと…

    • @daishiyokota-ok2ru
      @daishiyokota-ok2ru 9 หลายเดือนก่อน +7

      @@user-ow9hr4pc2m 万葉集(当時は、まんにょうしゅうと、リエゾン下)に、沖縄に関する歌は、ありませんよ。ちゃんと読んだ事無いんじゃないの?🙄

    • @user-df2tc2qg9f
      @user-df2tc2qg9f 9 หลายเดือนก่อน +7

      琉球王国は歴史学上の用語です。琉球の政治体制をみるといわゆる「王国」なのでそう呼ばれます

    • @tebiti1234
      @tebiti1234 7 หลายเดือนก่อน +2

      ハワイ王国もそうですよね。

  • @user-bo7oi9dy7p
    @user-bo7oi9dy7p 2 หลายเดือนก่อน +2

    ていうか琉球人にとっては琉球国こそ正史なのに歴史教育ではほとんど触れないよね
    東北北海道はそもそも歴史がよく分かってないから教えようがないけど

  • @user-xg9dn7kx3s
    @user-xg9dn7kx3s 6 หลายเดือนก่อน

    僕の祖母の家系がなんか琉球で偉くて、なんかの姫の子孫らしいです。沖縄語は忘れたけど「周りの人間が飯食えんくらい貧しくなっても、うちらは食っていける」みたいな言葉が本家ではあるみたいで、祖母は子どもの頃それを嫌って上京したらしいです。まあ、祖母から聞くに何やら離散して本家の人間は神戸あたりにいるらしい。
    あと、「うむにーかりんしゅりどーやー」って意味わかる人いますか?なんかうちで伝わる言葉っぽいんですけど、イミワカンネなんですよ。かりん、って僕が聞いた音がそんな風に聞こえていただけで、(かりん)っぽい音なんですよね

    • @toon7452
      @toon7452 3 หลายเดือนก่อน +2

      それってもしかして『うむいや かりゆしどぅーやー』かな?だとしたら『(たとえ貧しくても)心は とても幸せだよ』という意味です。良い言葉ですね。違ってたらすみません。

  • @user-or5fu6uq9t
    @user-or5fu6uq9t 14 วันที่ผ่านมา

    「琉球国は独立国だった」と言うと、「それなら薩摩の国も播磨の国も出雲の国も独立国だったのか?」と聞かれることがあるが、薩摩の国とか播磨の国とか出雲の国というのは、7世紀の飛鳥時代における律令制のもとでできた地理的概念の国であって、琉球国はその律令制のもとでできた地理的概念の国ではないから同じ国とはいっても「国」の概念がまったく違う。
    琉球国は出雲の国や播磨の国などと違って国王を頂点とする王政国家であり、外交権を持つ主権国家でもあった。
    琉球国が外交権を持つ主権国家だったことは1854年7月11日にアメリカ合衆国と、1855年11月24日にフランスと、1859年7月6日にオランダとそれぞれ琉米修好条約、琉仏修好条約、琉蘭修好条約を締結したことで証明できる。
    ちなみに琉球国とアメリカ合衆国が締結した琉米修好条約は1855年3月9日に米国議会で批准されていて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
    薩摩の国や播磨の国あるいは出雲の国などは琉球国のように外交権を持つ主権国家ではなかったから欧米諸国と国際条約を結んだこともなく、他国から独立国と認められていたという歴史的事実もない。
    現在の沖縄は近代の一時期まで琉球国という外交権を持つ主権国家であり日本の統治権が及ばない異国だったわけだから、その琉球国を前身に持つ沖縄は日本固有の領土ではない。
    沖縄県那覇市首里 琉球史研究家

  • @junono8588
    @junono8588 9 หลายเดือนก่อน +4

    薩摩は清国派の琉球人を容赦なく処刑しただろうから、日本に帰属した方が良いってなるわな。
    だけど、清国もなんで派遣しなかったんだろ。西太后は頤和園に夢中だった?アヘンで無効化されてた?

  • @user-en4bp4bq7c
    @user-en4bp4bq7c 9 หลายเดือนก่อน +23

    琉球と、アイヌは、端々でありながら、なにか共通点があるような気がします

    • @daishiyokota-ok2ru
      @daishiyokota-ok2ru 9 หลายเดือนก่อน

      それは、あなたが日本の少数民族文化に無知だから、
      希望的観測ですかね?😂
      男尊女卑で女は、男の所有物、最近まで女性は、マトモな教育を受けることも許されず、同じコタンの中では、恋愛禁止!
      結婚相手は、酋長や父親が決める。
      娘に選択権は、ない!女には、忍耐を教える為とても痛いイニシエーションを強要する。
      例えば「瘢痕装飾」シヌエとか、
      パーナイとか、云うやつ。入れ墨ではない😱
      剃刀で口の周りをきりきざむ😰
      女に、求めるのは、裁縫と忍耐
      一番大事なのは、
      処女性!!🙀
      新婚初夜に、ケミチャルセ(出血)がなければ、新郎は、新婦、をボコボコに打擲し海に投込み離縁を言い渡す。
      Hush-kot-pe e ne!
      ashin_pe somo!
      Hosip! hokle hoship!
      此のアマ古道具め!生娘じゃなかった。さとへ帰れ
      さっさと帰れ!
      どうだこれが恐るべき昔のアイヌの闇だ。
      琉球は、それとは真逆だ。ウィナグ(女)が超強い!
      女性も、フリーセツクス、と自由恋愛を謳歌した。😁
      王朝時代の、女流歌人恩納ナビィの
      ように…
      いちぐ、いちまでぃん、かなさんどぅー(いつまでも、愛は変わらないわ)と恋愛と、
      宝味ぐゎーに明け暮れていてもビッチ呼ばはりは、されなかった。
      100人斬りくらい、珍し雲なかったという。昔オジー、オバーの若さる頃、(モーアシビ)という歌垣兼
      アオカンパーティーもあった、性に
      開放的だった琉球!この2つの文化を、似ているというやつは、何も知らない阿保だ!🤪

    • @user-xx3rc9eo5o
      @user-xx3rc9eo5o 5 วันที่ผ่านมา

      無いです😼アイヌ人は、文字を持た無い民族で、琉球人は、文字も文化も、独自の伝統を持つ誇り高き民族です。沖縄の博物館で、沖縄の歴史を学んで下さいませ🌺

  • @Bara.dmonako
    @Bara.dmonako 9 หลายเดือนก่อน +5

    琉球王朝は、為朝の息子が初代王朝と聞きました、石碑が建てられて居ると、情報有りましたが、何処に建てられていますか?

    • @tebiti1234
      @tebiti1234 7 หลายเดือนก่อน +1

      為朝の息子は舜天王で、実在の人物ではないと言われてます。王朝はその時期には存在しません。

    • @Sara...mo7dk
      @Sara...mo7dk 2 หลายเดือนก่อน +1

      沖縄の今帰仁、運天港に為朝上陸記念碑があります。建立者は東郷平八郎です。

  • @user-pi2ei5bh3l
    @user-pi2ei5bh3l 9 หลายเดือนก่อน +3

    これって本当ですか?

  • @suramdanku22
    @suramdanku22 8 หลายเดือนก่อน +1

    何度聞いても「ゆーきゅー」に聞こえる、、

  • @user-pn1sj6kw2i
    @user-pn1sj6kw2i 8 หลายเดือนก่อน +2

    ずっとUQって聞こえる🙃

  • @Dr.BBQ_
    @Dr.BBQ_ 8 หลายเดือนก่อน +3

    別にヤバすぎはしない

  • @lu-q098
    @lu-q098 9 หลายเดือนก่อน +7

    向きが違う理由はもしかしたら台風の影響なのかなと思いました。どうでしょうか

    • @reiwaokinews
      @reiwaokinews 9 หลายเดือนก่อน +2

      北山(今帰仁城址)に関しては 東~南側は崖 港が北側にありますので 不思議では無い気がします

    • @sandbeige4850
      @sandbeige4850 9 หลายเดือนก่อน

      ​@@reiwaokinewsなるほど

  • @user-kr3lg1rn3c
    @user-kr3lg1rn3c 4 หลายเดือนก่อน +3

    首里城の王様には、最高峰のノロ(神人かみんちゅ)が支えて居たと聞いた事有ります。ノロの助言(神様の言葉)により向きを決めたのだと思います。
    当時は、ノロは大臣の様な立場であり、琉球王朝は、神様の言葉を聞いて政治をしてたので。
    確かうなー(中庭)にお墓の様な建物が有り、ノロと王様等特定の人しか入れませんでした。
    恐らく、当時の中国は、ノロの存在を知ってて沖縄から硫黄が欲しいだけでは無く、助言を聞きに来たり、一目置いてたのでは無いでしょうか??。
    (これは記憶が曖昧ですが。久高島のノロが、琉球王朝時代職業として支えてたのでは??。)
    今回の首里城火災は、おかしな点が沢山有ります。多分、中国の属国では無い証拠があった為に消され、再建後はデザインを少し変えて中国の属国だったと言う証拠にすり替える為だと思います。現に、沖縄には今、歴史的に再現しようとする人と、デザインを変えたがる勢力が居ます。歴史的建造物が燃えた時も、県は必死になって犯人探しをしようとしなかった。何かオカシイと思う。

    • @Sara...mo7dk
      @Sara...mo7dk 2 หลายเดือนก่อน

      ノロのご神託で王位の譲渡があり、クーデターでは無かったと私も思います。侵略戦争で統治者が交代するが当たり前の大陸の方には理解できない様ですが…

  • @user-tk1rq9pt5h
    @user-tk1rq9pt5h 2 หลายเดือนก่อน +5

    沖縄県公文書館のホームページに「1872(明治5)年、明治政府によって、それまで独立国家として約450 年間続いた琉球国が解体され、琉球藩が設置されました。その7 年後の1879(明治12)年には廃藩置県により、琉球藩が廃止され沖縄県が誕生しました」と書かれている。
    沖縄以外の都道府県で「当県はかつて独立国家でした」と説明している公的機関はない。
    明治政府が行った廃藩置県より前の近世(前近代)において独立国家だったと言えるのは沖縄の前身である琉球王国以外にはない。
    琉球王国が独自の外交権を持つ独立国家だったことは1854年7月11日にアメリカ合衆国と琉米修好条約を結んだこと、1855年11月24日にフランスと琉仏修好条約を結んだこと、あるいは1859年7月6日にオランダと琉蘭修好条約を結んだことで証明されている。
    琉球王国が日本国から介入されずに独自にアメリカ、フランス、オランダとそれぞれ国際条約を結んだという歴史的事実は、琉球王国が日本の領土でなかったことを裏付ける決定的証拠になり得る。
    だから日本政府の閣僚らは口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
    @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家

  • @Lv-xw1hj
    @Lv-xw1hj 9 หลายเดือนก่อน +12

    3:08
    三山時代の説明で北山の位置が全く違う
    本部半島、今帰仁村に北山城はある
    したがってあの位置では名護城をさしている
    早急な修正を

    • @gakubook
      @gakubook  9 หลายเดือนก่อน +4

      ここでの北山は、北山城でははく北山王国を指しています。

    • @daishiyokota-ok2ru
      @daishiyokota-ok2ru 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@gakubook 間違いは、素直に、認めろよー
      言い訳は、見苦しいさー🤣

  • @user-jv7cq4tg9j
    @user-jv7cq4tg9j หลายเดือนก่อน

    うちの実家に尚巴志からの家系の巻物的なあるで

  • @user-mg9gm1ci5p
    @user-mg9gm1ci5p 21 วันที่ผ่านมา

    琉球とは中の国が付けた不名誉な
    名前
    地理的に良い場所であり
    支配するにはちょうどいい

  • @user-es6cb3hu9e
    @user-es6cb3hu9e 9 หลายเดือนก่อน +11

    僕が思うに、顔つきや、言葉、建物やシーサーの置物などからフィリピンと台湾のハーフなんじゃないかと思ってます

    • @user-jd1sn9ho1i
      @user-jd1sn9ho1i 9 หลายเดือนก่อน +6

      食も似てる

    • @reiwaokinews
      @reiwaokinews 9 หลายเดือนก่อน

      ほぼほぼ違います→「フィリピンと台湾のハーフ」
      シーサーはアジアどこにでもある 日本の狛犬もシーサーと同じといえば同じ(スフィンクスが元祖)

    • @zallful12
      @zallful12 6 หลายเดือนก่อน +1

      沖縄の人は、中国系の遺伝子はほとんど入っていないのがわかってしまいましたね。むしろ本土の方が中華系と混血してる。

    • @toon7452
      @toon7452 2 หลายเดือนก่อน

      言葉は日本古語の流れだと分かっています。沖縄の遺伝子は最西端の与那国島まで本土縄文人と殆ど同じで台湾、東南アジアとは異なります。顔が濃いのは縄文人の血が濃いためです。

    • @toon7452
      @toon7452 2 หลายเดือนก่อน +2

      琉球は海外との貿易が盛んだったので様々な国の影響を受けてるチャンプルー文化です

  • @masashi108
    @masashi108 9 หลายเดือนก่อน +3

    マレー半島の国とも貿易してましたよね

  • @user-ju9kw3xd2g
    @user-ju9kw3xd2g 9 หลายเดือนก่อน +8

    小学生の、頃の先生からは戦争の話や、琉球が日本になったのは、武器を持たない琉球が、西洋から銃を手に入れた薩摩からの、侵略によって琉球王国は崩壊したと聞いてます。先生が、話してたのは琉球はもしかしたら、中国領土だったかも知れないと聞きました。
    実際、台湾の空港には沖縄でなく、琉球行きになってますよね。

    • @user-dr2zy5du9v
      @user-dr2zy5du9v 7 หลายเดือนก่อน +3

      台湾から沖縄行きではなく「琉球」となってるのは本当ですか?

    • @user-ju9kw3xd2g
      @user-ju9kw3xd2g 7 หลายเดือนก่อน +2

      そうですよ‼️