【一次試験】合格に必要な得点パターンと解答テクニックを解説します!_中小企業診断士試験対策

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.ค. 2024
  • 今回は一次試験合格に必要な得点パターンと解答テクニックをテーマに解説しています。
    合格に必要な得点パターンでの説明で、自信を持って正解できる問題や、確率で正解できる問題等と、その出題数を紹介していますが、これは十分に過去問対策を行った前提で話しています。
    過去問対策を疎かにしていると、さらに太刀打ちできない試験となりますので、その点はご注意ください。
    【受験情報・テクニック 再生リスト】
    • 受験情報・テクニック
    【まとめ】
    ・本試験で合格に必要な得点パターンは以下の通り
     - 自信を持って正解できる問題:40点
     - 確率で正解できる問題:20点
    - 全くわからない問題:4点
     → 合計で64点
    【解答テクニック】
    1.読点 (、) で区切って正誤判定
    2.極端に協調した表現を疑う
    3.説明の入れ替え選択肢を削る
    4.反対表現・対照表現を削る
    5.組み合わせ問題は仲間外れを疑う
    【この動画のチャプターはコチラ】
    0:00 オープニング
    0:57 合格に必要な得点パターンとは?
    1:52 自信を持って正解できる問題とは?
    3:55 確率で正解できる問題とは?
    5:47 全くわからない問題とは?
    6:42 合格に必要な得点パターン
    7:41 得点力向上に必要な勉強 (知識編)
    8:44 過去問がどのように出題されるか?
    10:27 得点力向上に必要な選択肢の絞り方 (テクニック編)
    11:36 まとめ
    ※本動画は中小企業診断士試験対策のために作成していますが、本動画による試験結果等には一切の責任を負いませんので、予めご了承をお願いいたします。
    ▼メンバーシップへのご入会はコチラ
    / @takapi-shindanshi
    【この記事のブログ版はコチラ】
    takapi-blog.jp/scoring-patterns/
    【たかぴーおススメのテキスト・問題集】
    www.amazon.co.jp/shop/influen...
    【ブログ】 たかぴーの中小企業診断士試験 攻略ブログ
    takapi-blog.jp/​
    【X(旧Twitter)】
    / takapi_study
    #メンバーシップのご入会は概要欄から

ความคิดเห็น • 16

  • @user-wg5vo3ud8x
    @user-wg5vo3ud8x หลายเดือนก่อน +3

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます。何となく思っていたもしくはやっていたポイントを整理頂きすっきりしました。過去問を解いて一つ思うことですが「自信ある問題こそ見直す」ということです。ちょっとした早とちりで解ける問題を間違っていること多々ありその際の精神的ダメージは大きいです。試験時間の制約はありますが出来る限り取りこぼしはしないようにしたいものです。

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  หลายเดือนก่อน +1

      こちらこそ、いつもコメントありがとうございます!
      まさに「自信がある問題」は確実に取りたい40点の、絶対に落とせない問題ですので、ケアレスミスは許されません。知識面で十分に備えるのはもちろんのこと、試験本番でも慎重に取り組んで頂ければと思います。

  • @user-rn9jq5ck3n
    @user-rn9jq5ck3n หลายเดือนก่อน +1

    とても参考になりました!
    日々の勉強時間は短いのですが、すでに学習開始から2年が経過しようとしており、知識の定着化に不安を抱えながら勉強をしていたところです。
    本試験でも、分からない不安を抱えながら合格されたというのはとても励みになります。
    シッカリ覚えてから試験に挑む、という考え方を少し軟化させて、こういったテクニックも取り入れて学習続けてみます!

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  หลายเดือนก่อน +1

      コメントをありがとうございます。
      過去問演習の際は、ABランク>Cランク>DEランクの順に、優先順位を付けながら学習いただければと思います。Cランク以上の論点が知識として定着していれば、動画のような得点パターンを実現できるでしょう。
      試験までの期間も短くなってきましたが、健康にはくれぐれも気を付けて、勉強頑張ってください。応援しています!

  • @user-ed8qx5rb3r
    @user-ed8qx5rb3r หลายเดือนก่อน

    わかりやすい動画をありがとうございます!
    概ね自分が思っていた回答テクニックと同じだったので自信をもって試験に臨めそうです。ありがとうございます。
    もしよければ2次試験のテクニック的な動画も見られると嬉しいです。引き続きがんばります!

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!
      このまま一次試験突破に向けて、突き進んでください😊
      大変恐れ入りますが、二次試験向けコンテンツはメンバーシップで発信しております🙇‍♂️
      既に二次試験のテクニック関連動画も配信中ですので、ご検討いただけると幸いです😌

  • @user-oe1yf3xs5r
    @user-oe1yf3xs5r หลายเดือนก่อน

    たかぴーさん、こんにちは!
    今回の動画も分かりやすく、ありがとうございます!
    以前、メンバーシップに加入した時に、「早く過去問やった方がいいですよ!」という
    アドバイスに従い、1科目の過去問やったら、5割程度しか獲れず、作戦を変更しました。
    変更した作戦としては、「過去に出た問題、知っている問題数を増やして、正答率をあげる」とし
    「5年分の過去問だけでなく、"過去マスの10年分"までやる必要がある!」と思っておりました。
    そのため、
    過去マスのCレベルは除外して、(ABレベルが載っている)"過去マスの問題集を
    "可能な限り多く解く"ことが「合格への道筋」と思い勉強しておりました。
    といっても、もうあまり時間がないので、科目によっては、やるやらないなどの取捨選択の
    必要がありそうですが。。
    学習イメージとしては、暗記系の科目、1問"2~3分で解ける科目(問題)"の過去マスは平日にやる。
    5年分になっているTACの過去問集は週末に解く、そんなイメージです。
    しかしながら、返信を見ると、10年分の過去マスはやりすぎ、とのご意見のようです。
    沢山問題をやる、過去マス10年分よりも、5年分をしっかり丁寧にした方がいいのか?と思っております。
    もし、宜しければ、アドバイス頂けると嬉しいです!

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  หลายเดือนก่อน

      他の方のコメントに返信した内容としては、"年度別に10年分を解く"ことがやりすぎなのであって、過去マスをやることを否定した意図はありません。
      過去マスで過去10年分の頻出論点 (過去マスで言うところのBランク以上) + 直近5年分の過去問を年度別に解く。これが確実に合格を狙いたいなら実践いただきたい内容です。
      とはいえもうGWも明けているので、ここからは直近5年分の年度別過去問を優先的に取り組みましょう。その上で時間が余れば、過去マスを使って5年以上前の年度のご自身の苦手論点にも取り組むことをお勧めします (過去マスの直近5年分は、年度別で解いている前提なので、解く必要はありません)。
      以上、参考になりましたら幸いです。

    • @user-oe1yf3xs5r
      @user-oe1yf3xs5r หลายเดือนก่อน

      @@takapi-shindanshi さん
      お忙しいところ、ありがとうございます。ご記載頂いた内容をもとに、"愚直に""愚直に"過去問5年分を全科目完璧になれるまでやってみようと思います。いつもありがとうございます!!

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  หลายเดือนก่อน +1

      直近5年分をマスターできれば、自信を持って試験に臨めるはずです。その他教材は補助としてお考えください。
      試験までカウントダウンが始まってますが、どうか無理のない範囲で取り組んでみてください。引き続き、応援しています😊

  • @user-yn5jw6cr1q
    @user-yn5jw6cr1q 24 วันที่ผ่านมา

    いつも意義のある動画ありがとうございます。概ねテキスト問題集終えたので過去問3年分を通しでやってますが、自分のケアレスミスの多さに嫌になります(;_;)どの科目もそうですが、財形、経済、経営あたりが顕著です。過去問集の問題文を書き込まないので、読み間違い、趣旨を捉え違えてた、等かあります。対策としては問題と解答文を線を引く等書き込む様にします。特に経営は国語的な所が多い(様に思え)私としては勉強初期から8割はとれる印象だったので得意科目にしたいのですが、ケアレスミスで一年を棒にするのは悲しすぎるので、対策案をご教授いたたきたいです。

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  22 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます。持論ですが、試験に限らず "ケアレスミス" は単なる "うっかりミス" と整理しない方が良いと考えています。ミスをするからには何かしらの原因があるはずですので、まずは1) ミスパターンの洗い出し、2) パターンごとの対応策の検討を実施するのが良いかと思います。"ミスを防ぐ仕組化" ができれば、怖いものはなくなります。抽象的なアドバイスで恐縮ですが、参考になりましたら幸いです。

    • @user-yn5jw6cr1q
      @user-yn5jw6cr1q 17 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます、残り1ヶ月超頑張ります。ところで、沖縄再試験は過去問題集に解説がないので解くつもりなかったのですが、独学道場やらで解説がアップされてました。力試しに解いてみることはどうお考えでしょうか?ご意見いただけますと幸いです。

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  16 วันที่ผ่านมา +1

      まさに再試験は力試しにうってつけと思います。時間に余裕があるようでしたら、是非チャレンジしてみてください。

  • @pink13elephant
    @pink13elephant หลายเดือนก่อน

    わかりやすく拝見しました!
    これからの時期、過去問に取り組む方も多いと思います。縦解き(論点別)でやっていたのですが、直前期、科目によって10年分くらい横解き(年度別)でもやるか悩んでいます。横解きだとこの動画にもあったDEランク5問(20点)に触れることになり、たとえば5科目やるとして5問×10年分とすると250問くらいDEランクも解かないといけません。縦解きでA-Cランクを盤石にしたほうがよいのでしょうか?もしよろしれば是非アドバイスいただげすと嬉しいです!

    • @takapi-shindanshi
      @takapi-shindanshi  หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      結論から申し上げますと、年度別で5年分をやるべきだと考えております。
      年度別に解くメリットは、①試験時間のタイムマネジメントの練習ができる、②どの論点から解べきかのシミュレーションができる (毎年、どの問題番号でどの論点が出題されるかが大体決まっています)、③論点別過去問に掲載されていないような、その場で考えればわかる問題の演習ができる、④DEランクのような問題でも選択肢を絞り込む訓練できる、等があります。
      なお、10年分はやり過ぎ感があるので、5年分で十分と思います。僕は過去問完全マスターで10年分の頻出論点を縦解き+直近5年分をTACの過去問集で横解きして本試験に臨みました。
      ちなみに、縦解きを十分にやっていれば、横解きに移行してもほとんどが見たことある問題なので、そこまで苦労なく勉強できるはずです。引き続き、合格目指して勉強頑張ってください!