ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今も3MAを所有しています。30年近く所有してますが、ハッキリ言ってクセが強いバイクです。タコメーターは3000回転以下は付いてないし、低速で走行を続けると、かぶりまくります。純正部品はほぼ欠品だし、今はナンバープレートは付けてるけど、乗ってません。私も高校の時に購入してもう私も40代後半です。あの前傾姿勢はとても厳しくなりました。だけど後方排気は乗ってると注目をあびます。カッコいいバイクですよ!
古いバイクはだんだん部品面で維持が難しくなってきますよね。自分ももうちょっと新しい1998年式ランツァに乗ってますが、いつまで部品があることやら…(たぶんもうないのもけっこうあると思います)
当時ノービスとジュニアF-3レースを席巻してた88NSR-RKに対抗すべく89年にRC-SUGOのKITパーツと共に販売を待ってた、某有名ショップの絶対出る・間に合う・無理にでもSUGOに作らせる。という言葉を信じて待ったがついに間に合う事もなくシーズンを棒に振らされた嫌な思いでしかないバイクだなぁ。結局89年もNSR-RKのワンメイクみたいなシーズンだった。
今となっては癖のあるバイクの方が面白くて勢い余って2台買ったw
当時は誰もサンマなんか呼んでおらず、『コーホー排気』ってみんな呼んでたカワサキの9Rも誰もユメタマとは呼んでいなかったしサンマとか、ユメタマとか通ぶって意気揚々と語っているのを見かけると、なんだかネット世代の知ったかブリさんをモロに見てしまったみたいで、こっちが小っ恥ずかしくなる。
そうですね。88NSRも当時はMC18なんてほとんど呼んでなかったです。でもだんだん世代を重ねるとわかりにくくなってきたんで、形式名で呼ぶようになったんだと思います。特にレストア対象になってからは部品調達に形式名が必要になってきたんで、呼び方が変わっていったんだと思います。
乗ってまして懐かしく。チャンバー入れりゃシートカウルは溶ける、内腿は火傷。タコメーターが3000rpmスタートは苦手な低速カバーのカムフラージュ。Rホイールは18インチにつきセレクト薄。憎まれっ子世に憚るな如く、自身の想い出に憚る愛着なるマシンでした。
当時は凄い!未来っぽい!と思ってました🎉今でも思います🎉
初代3MA乗ってました。右にコケたらオイルポンプ左にコケたらチョークレバーとLLCリザーバタンクを破損するし、当時流行した湾曲ラジエターは水温下げすぎて真夏でも半分近くテーピングしておかないと水温上がってこないし、アンダーカウル外して走るとエアクリボックスに風圧かかって吸気しなくなるしNSRより遥かに重いしステダン最強にしても勝手に切れこむヤマハハンドリングと相性悪く、とにかく乗りずらかった思い出しかありません。ただエンジンはパワーバンドきっちり使える腕があれば、峠ならハンドリングのクセ我慢すればそこそこ速く走れるマシンではありました。まぁもしまた手に入ったとしても、2度と乗りたいとは思いませんが。。。。
逆にチャンバー設計の制約が多くなって低速トルク稼げなくなったという;
当時の私はDTオンリーの2ストOFFバカでしたが、後方排気が出た時に行きつけのバイク屋さんで試乗させてもらいました。試乗する時にエンストするなよ…と言われましたが、本当に4000回転付近(それでも苦しそうでした。)までは低速はスカスカだった…と記憶してます。そのかわり5000回転以上まわせば狂った様に加速したのを覚えています。これは町中や旅で使うには厳しいなぁ…と思ったけど典型的な2スタだなや…と思ったものです。ちょっと試乗しただけでしたが、大変だけど楽しいバイクだと認識しました。旅で使ってる人も見かけた事あったけど苦労したんだろうなぁ…
上にサイレンサーがあるバイクは荷物がオイルまみれになるんですよね~まあ、DTのようなオフ車もアップマフラーなので同じでしたね。
懐かしい❤当時借りて回転上げずに乗って😅走らん!🎉とか偉そうに言ってました😂
借り物のバイクでいきなりブン回せる人の性格もどうかと思うし…当時のレーサーレプリカに初めて乗った人は大抵そういう印象を持ったんじゃないですかねw
大好き また欲しいよ〜新車で🍓♬
RZ250とかSR等のヤマハ系カスタム向けに前後の足回りを剥がされて部品取りにされる事が多かった車種。あと、チョコミント色の奴が印象的だったね。
3maは昔乗ってました。2stの乗り方と整備の仕方を教えてくれた素晴らしいバイクです。大好き❤ぜひ、RZV500Rも動画にして欲しいです。
RZV500Rはショート動画にはしたんですけどね。カタログもってるので長尺動画も作れるとは思うんですが、いかんせん販売台数が少なすぎて、面白い話を拾えるかな?
2ストのチャンバーは第二のエンジンと言われるくらい重要だもんね後方排気はかっこいいけど整備性が悪そうなのは困る
Vガンマに比べたら楽ですよ。なんせVは前後キャブのセッティング違うから、それだけでも調整で苦労しますし。。。。
マジっすか…それはめんどい!
たぶんリプレイスメーカーも苦労したでしょう…
@@ノスタルジックバイクカタログ さんvガンマは後方が排熱処理が不十分だったせいでキャブセッティングが違うと聞いたことあります。NSRやVTRはVバンク内にレギュレータがあるせいで、よく熱でパンクするってのもよく聞く話でしたね。
3MA は当たり外れが激しいって先輩が行ってたなあ…。なんだかんだであの頃はNSR が強かった…😅
確かに…88NSRは直線番長でしたけどね~
@@ノスタルジックバイクカタログ 88年当時、自分FZR400 F‐3SUGO仕様。練習中ストレート前の立ち上がりでNSRに急接近、当然立ち上がりスピードはこちらが早い「よし、スリップについたぞ!抜いちゃおう」「アレ?離れていくやん???」 ブレーキングで一気に詰める。「ぎょえぇぇぇ~タイヤの真ん中に溝があるやん!!!」 そうです、彼はSP仕様だったのです・・・今でも強烈に覚えてます(笑
殆ど欠陥車という評判を確かめたくて試しに買いました。重たいチャンバーが後ろの高い所にあるので、ブレーキ掛けた時の挙動がメッチャ怖かったです。それに舵が250にしてはモッサリ。シートからハンドルまでの距離が妙に長いので低身長の人にはキツいッス。
舵がモッサリしてるのはホイールベースがちょっと長いんですよね。一般的な2スト250レプリカより30~40ミリホイールベースが長いです。レイアウトに苦労したんでしょうね。
確かのもっさりしてた!切り返しでどうしても「よっこらしょ!」ってなってたし。
キャブがデカ過ぎてガソリンが気化しきらずに液体のままリードバルブ辺りに溜まる。キャブ径を小さくすれば解決するけど、それでは後方排気レイアウトの意味が無くなるというジレンマ。見た目が好きで乗ってたけど、それ以外は色々しんどい点が多くて短期間で手放してしまった。
誰が考えても、ノービスデビューするなら、RS125でGP125ccクラスかNSR250RKでF3クラスの100万円の二択だった。
どうでもいいけど1KT→2XT→3MA→3XVって型式の命名規則がどうなってるのか気になるホンダはMC16→MC18→MC21→MC28って分かりやすいのにwVTR1000Fをリクエストします!
ホンダの場合、Mが排気量でCがモデル…数字が開発(発売)順かたやヤマハは数字が年代なのかモデル問わず同じで、MもAも排気量とかモデル別とかで分類されてないっぽいんで判りにくいですよね。3MA 後方排気TZR3XV V型TZR3XP DT200WR3XF FZX750と、訳わからんです。
なんか日産とトヨタのエンジン形式名みたいですね。日産はRB26DETT=RBはレスポンスバランスの頭文字でたぶんエンジンの名前、26は排気量、Dはダブルカム、Eはガソリンエンジン、TTはツインターボと分かりやすいですが、トヨタは一応命名規則はあるみたいですが、パッと名称を見ただけではどんなエンジンかよくわかりません。
@@ノスタルジックバイクカタログ さん日産の場合、最後のTTはツインカムターボですよ。なのでノンターボのRB20やSRは20T表記で、ターボだと20TTになります。
何だかんだでTZR250は最初の1KTが一番好きやな。だから3MAにゃあんまり関心がなかった。ケツも熱くなりそうって最初から見えてたし。関心がないから真剣に考えた事なかったんだけど、こうやって言われてみるとなるほど重量バランスは難しそうやな。スイングアームも長くできんし(だからFZR系の前傾エンジンも吸排気のストレート化はともかく車体全体のバランスとしてはどうなん?と思ってた。しかし湾曲ラジエータとか、今の目から見てもこの頃のバイクはカネ掛かっとるよなぁ。良くも悪くもさすがバブル期。
ちょっとエアクリーナボックスからの取り回しに無理があったと思う。前期型は、特にキャブの径が大きすぎてアンバランスだった。
一年位前に勇気ある後輩が買ったけど、故障続きで走れないらしい。直ったらMC21、MC28の3台でツーリングに行く予定。NSRは2台とも絶好調なんだけどね。
発売当時はまだメーカーが新型バイクの試乗会があって、乗ったけど当時’88NSR250Rに乗ってたから比べると低速がスカスカだった。要らないと思った。
1990年NSR-SPでブッチギッた
今で言う煽り運転で族がイキリたって後ろから偉そうにしているから、コレに乗っていた知り合いが空ぶかしを開始してフロントガラスやボンネットがオイルだらけに!馬鹿な族がワイパーを使って落とそうとして騒いでいるのを見て笑っていた事を思い出したよ。
MVX時代、後ろの車がワイパーを回してた姿を思い出しましたw別に悪意があったわけじゃないですよ( *´艸`)
今も3MAを所有しています。
30年近く所有してますが、ハッキリ言ってクセが強いバイクです。
タコメーターは3000回転以下は付いてないし、低速で走行を続けると、かぶりまくります。
純正部品はほぼ欠品だし、今はナンバープレートは付けてるけど、乗ってません。
私も高校の時に購入してもう私も40代後半です。
あの前傾姿勢はとても厳しくなりました。
だけど後方排気は乗ってると注目をあびます。
カッコいいバイクですよ!
古いバイクはだんだん部品面で維持が難しくなってきますよね。
自分ももうちょっと新しい1998年式ランツァに乗ってますが、いつまで部品があることやら…(たぶんもうないのもけっこうあると思います)
当時ノービスとジュニアF-3レースを席巻してた88NSR-RKに対抗すべく89年にRC-SUGOのKITパーツと共に販売を待ってた、某有名ショップの絶対出る・間に合う・無理にでもSUGOに作らせる。という言葉を信じて待ったがついに間に合う事もなくシーズンを棒に振らされた嫌な思いでしかないバイクだなぁ。結局89年もNSR-RKのワンメイクみたいなシーズンだった。
今となっては癖のあるバイクの方が面白くて勢い余って2台買ったw
当時は誰もサンマなんか呼んでおらず、『コーホー排気』ってみんな呼んでた
カワサキの9Rも誰もユメタマとは呼んでいなかったし
サンマとか、ユメタマとか通ぶって意気揚々と語っているのを見かけると、なんだかネット世代の知ったかブリさんをモロに見てしまったみたいで、こっちが小っ恥ずかしくなる。
そうですね。
88NSRも当時はMC18なんてほとんど呼んでなかったです。
でもだんだん世代を重ねるとわかりにくくなってきたんで、形式名で呼ぶようになったんだと思います。
特にレストア対象になってからは部品調達に形式名が必要になってきたんで、呼び方が変わっていったんだと思います。
乗ってまして懐かしく。
チャンバー入れりゃシートカウルは溶ける、内腿は火傷。
タコメーターが3000rpmスタートは苦手な低速カバーのカムフラージュ。
Rホイールは18インチにつきセレクト薄。
憎まれっ子世に憚るな如く、自身の想い出に憚る愛着なるマシンでした。
当時は凄い!未来っぽい!と思ってました🎉今でも思います🎉
初代3MA乗ってました。
右にコケたらオイルポンプ
左にコケたらチョークレバーとLLCリザーバタンク
を破損するし、当時流行した湾曲ラジエターは水温下げすぎて真夏でも半分近くテーピングしておかないと水温上がってこないし、アンダーカウル外して走るとエアクリボックスに風圧かかって吸気しなくなるし
NSRより遥かに重いしステダン最強にしても勝手に切れこむヤマハハンドリングと相性悪く、とにかく乗りずらかった思い出しかありません。
ただエンジンはパワーバンドきっちり使える腕があれば、峠ならハンドリングのクセ我慢すればそこそこ速く走れるマシンではありました。
まぁもしまた手に入ったとしても、2度と乗りたいとは思いませんが。。。。
逆にチャンバー設計の制約が多くなって低速トルク稼げなくなったという;
当時の私はDTオンリーの2ストOFFバカでしたが、後方排気が出た時に行きつけのバイク屋さんで試乗させてもらいました。
試乗する時にエンストするなよ…と言われましたが、本当に4000回転付近(それでも苦しそうでした。)までは低速はスカスカだった…と記憶してます。
そのかわり5000回転以上まわせば狂った様に加速したのを覚えています。
これは町中や旅で使うには厳しいなぁ…と思ったけど典型的な2スタだなや…と思ったものです。
ちょっと試乗しただけでしたが、大変だけど楽しいバイクだと認識しました。
旅で使ってる人も見かけた事あったけど苦労したんだろうなぁ…
上にサイレンサーがあるバイクは荷物がオイルまみれになるんですよね~
まあ、DTのようなオフ車もアップマフラーなので同じでしたね。
懐かしい❤当時借りて回転上げずに乗って😅走らん!🎉とか偉そうに言ってました😂
借り物のバイクでいきなりブン回せる人の性格もどうかと思うし…当時のレーサーレプリカに初めて乗った人は大抵そういう印象を持ったんじゃないですかねw
大好き また欲しいよ〜新車で🍓♬
RZ250とかSR等のヤマハ系カスタム向けに前後の足回りを剥がされて部品取りにされる事が多かった車種。
あと、チョコミント色の奴が印象的だったね。
3maは昔乗ってました。2stの乗り方と整備の仕方を教えてくれた素晴らしいバイクです。大好き❤
ぜひ、RZV500Rも動画にして欲しいです。
RZV500Rはショート動画にはしたんですけどね。
カタログもってるので長尺動画も作れるとは思うんですが、いかんせん販売台数が少なすぎて、面白い話を拾えるかな?
2ストのチャンバーは第二のエンジンと言われるくらい重要だもんね
後方排気はかっこいいけど整備性が悪そうなのは困る
Vガンマに比べたら楽ですよ。
なんせVは前後キャブのセッティング違うから、それだけでも調整で苦労しますし。。。。
マジっすか…
それはめんどい!
たぶんリプレイスメーカーも苦労したでしょう…
@@ノスタルジックバイクカタログ さん
vガンマは後方が排熱処理が不十分だったせいでキャブセッティングが違うと聞いたことあります。
NSRやVTRはVバンク内にレギュレータがあるせいで、よく熱でパンクするってのもよく聞く話でしたね。
3MA は当たり外れが激しいって先輩が行ってたなあ…。
なんだかんだであの頃はNSR が強かった…😅
確かに…
88NSRは直線番長でしたけどね~
@@ノスタルジックバイクカタログ 88年当時、自分FZR400 F‐3SUGO仕様。練習中ストレート前の立ち上がりでNSRに急接近、当然立ち上がりスピードはこちらが早い「よし、スリップについたぞ!抜いちゃおう」「アレ?離れていくやん???」 ブレーキングで一気に詰める。「ぎょえぇぇぇ~タイヤの真ん中に溝があるやん!!!」
そうです、彼はSP仕様だったのです・・・
今でも強烈に覚えてます(笑
殆ど欠陥車という評判を確かめたくて試しに買いました。
重たいチャンバーが後ろの高い所にあるので、ブレーキ掛けた時の挙動がメッチャ怖かったです。それに舵が250にしてはモッサリ。
シートからハンドルまでの距離が妙に長いので低身長の人にはキツいッス。
舵がモッサリしてるのはホイールベースがちょっと長いんですよね。
一般的な2スト250レプリカより30~40ミリホイールベースが長いです。
レイアウトに苦労したんでしょうね。
確かのもっさりしてた!
切り返しでどうしても
「よっこらしょ!」
ってなってたし。
キャブがデカ過ぎてガソリンが気化しきらずに液体のままリードバルブ辺りに溜まる。
キャブ径を小さくすれば解決するけど、それでは後方排気レイアウトの意味が無くなるというジレンマ。
見た目が好きで乗ってたけど、それ以外は色々しんどい点が多くて短期間で手放してしまった。
誰が考えても、ノービスデビューするなら、RS125でGP125ccクラスかNSR250RKでF3クラスの100万円の二択だった。
どうでもいいけど1KT→2XT→3MA→3XVって型式の命名規則がどうなってるのか気になる
ホンダはMC16→MC18→MC21→MC28って分かりやすいのにw
VTR1000Fをリクエストします!
ホンダの場合、Mが排気量でCがモデル…数字が開発(発売)順
かたやヤマハは数字が年代なのかモデル問わず同じで、MもAも排気量とかモデル別とかで分類されてないっぽいんで判りにくいですよね。
3MA 後方排気TZR
3XV V型TZR
3XP DT200WR
3XF FZX750
と、訳わからんです。
なんか日産とトヨタのエンジン形式名みたいですね。
日産はRB26DETT=RBはレスポンスバランスの頭文字でたぶんエンジンの名前、
26は排気量、Dはダブルカム、Eはガソリンエンジン、TTはツインターボ
と分かりやすいですが、トヨタは一応命名規則はあるみたいですが、パッと名称を見ただけではどんなエンジンかよくわかりません。
@@ノスタルジックバイクカタログ さん
日産の場合、最後のTTはツインカムターボですよ。
なのでノンターボのRB20やSRは20T表記で、ターボだと20TTになります。
何だかんだでTZR250は最初の1KTが一番好きやな。だから3MAにゃあんまり関心がなかった。ケツも熱くなりそうって最初から見えてたし。
関心がないから真剣に考えた事なかったんだけど、こうやって言われてみるとなるほど重量バランスは難しそうやな。スイングアームも長くできんし(だからFZR系の前傾エンジンも吸排気のストレート化はともかく車体全体のバランスとしてはどうなん?と思ってた。
しかし湾曲ラジエータとか、今の目から見てもこの頃のバイクはカネ掛かっとるよなぁ。良くも悪くもさすがバブル期。
ちょっとエアクリーナボックスからの取り回しに無理があったと思う。前期型は、特にキャブの径が大きすぎてアンバランスだった。
一年位前に勇気ある後輩が買ったけど、故障続きで走れないらしい。直ったらMC21、MC28の3台でツーリングに行く予定。NSRは2台とも絶好調なんだけどね。
発売当時はまだメーカーが新型バイクの試乗会があって、乗ったけど当時’88NSR250Rに乗ってたから比べると低速がスカスカだった。要らないと思った。
1990年NSR-SPでブッチギッた
今で言う煽り運転で族がイキリたって後ろから偉そうにしているから、コレに乗っていた知り合いが空ぶかしを開始してフロントガラスやボンネットがオイルだらけに!馬鹿な族がワイパーを使って落とそうとして騒いでいるのを見て笑っていた事を思い出したよ。
MVX時代、後ろの車がワイパーを回してた姿を思い出しましたw
別に悪意があったわけじゃないですよ( *´艸`)