ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
憧れの超音波切断機! ありがとうございます! 偉そうな色々なコメントあるかとおもいますが正直に尊敬します!
コメントありがとうございます!とてもうまくいったとは言い難いですが、多少は切れるものが出来ました!
自分もほとんど同様のやり方で超音波半田付け装置を作成しました。コテに円板を付けるのは無理なので、部品を円板に載せて振動、半田付け台としました。
コメントありがとうございます!超音波ハンダ付け装置もできるんですね。参考になります!
@@kenyakuDIY ご回答ありがとうございます!自分も発熱と振動問題にぶつかりました。基板はしっかりタカチのケースに入れましたが、振動子は手抜きで安直に雑巾を濡らしてを載せ放熱して半田付け作業しました。(^^)ここはUP主氏と同じに研究の必要ありですね。
いつも楽しく拝見しています。
コメントありがとうございます!
超音波カッター持っておりますが熱で溶かして樹脂素材を切るのであればホットナイフと大差ないという感じがしますやはり真価をはっきするのは硬質ウレタンとかプリント基板みたいな熱で溶けにくい素材の切断なのでそこら辺の性能が気になるところ
コメントありがとうございます!超音波カッターの種類も色々あるみたいなので調べてみます!
切断時に刃の先端を切削対象物に接触させると振動数が変化するため切断能力が下がるようです。市販の超音波カッターはフィードバックして適切な周波数にしているそうです。彫刻刀の表面に適した形状の圧電素子を接着して適切な振動モードで振動させれば良さそうです。
コメントありがとうございます!確かに切るとき押し付け過ぎるとあまり切れなくなります。ただ全く押し付けなくてもダメなので加減が難しいですね!
プラモデル製作の加工用に超音波カッターがあると重宝なので、今回の安価に自作する実験はとてもワクワクしながら拝見させていただきました!動画の最後で言われているように、最初にカットしたままの刃先を水平に伸ばした状態で、刃先を90度捻るか、別の刃先を90立てた形で接合した形状にできれば効率的に切れそうですね!プラモデルだとABS素材がカットできるのはとても利用価値があるので、今後の改良にとても期待しています!
コメントありがとうございます!ABSは使用箇所が多いので何とかサクッと切りたいです。現状でも切断面はまあまあ綺麗ですが、時間がかかりすぎるのがネックです!
@@kenyakuDIY さん参考になるかわかりませんが、TwitterのDMからいくつか役立ちそうな資料を送付しておきました
切れるようになったら3Dプリンターでケースとか作ったら実用出来そうですね。
コメントありがとうございます!ケースは作りたいですね!
振動させる部分を絶縁してやればもう少し振動が伝わって切れるかもしれません。超音波カッターかなり使ってますがサクサクFRPも切れます。とても便利ですよ。
コメント&解説ありがとうございます!めちゃくちゃ参考になります!持ち手も部分も大事だと思います。変なふうに持つと振動が激減してしまいます!おっしゃる通り、持つ部分とはうまく切り離せると良いですね!
ベテランの職人でなくとも美味しく揚がる天ぷら鍋に超音波が使われています。こちらの装置で出来そうですね。浴槽に超音波 を流すという点では類似が見られます。あと、ハサミを超音波振動させたらどうだろうかと興味を持ちました。
コメント&情報ありがとうございます!参考になりました!
面白いアイデアっすね…
お疲れ様です。いよいよ超音波カッターですね!さすがです。
コメントありがとうございます!とてもうまくいったとは言い難いですが、一応ある程度は切れるものが出来ました!
振動子1000円くらいですけど、刃を付けにくいのが難点。スティックタイプの超音波クリーナーのヘッドに刃を付けるのがいいかもね。
コメントありがとうございます!そんなに安いのがありましたか!数千円するイメージでしたが1000円ならそっちから作ったほうが良いかもしれませんね!
@@kenyakuDIY 送料も制御回路も別ですよ
大変興味深く拝見しました。質問と提案がいくつかあります。まずは質問。Q1:アクチュエータはピエゾですか?Q2:アクチュエータに供給している電圧・電流・周波数はどういうものでしょうか?Q3:アクチュエータが爆熱とのことですが、温度はいかほどでしょうか?Q4:カッター部の温度はいかほどでしょうか?以下は提案。P1:高速ストロボなど使って振動モードを可視化できないでしょうか? P2:駆動周波数が固定だと負荷状況に対応できません。自励式でアクチュエータの固有周波数に応じて駆動するような回路にできないでしょうか(つまり発振ループにアクチュエータを取り入れる)。以上、勝手なことを申しましてすみません。
コメントありがとうございます!わかる範囲でお答えします。振動子の見た目は大きなピエゾ素子に似ています。電圧はフライバック回路が組まれているようなので数百Vはあると思います。周波数は一般的な超音波洗浄機の数十kHzだと思います。電流は消費電力が26wですから、数十mAと考えられます。アクチュエータの温度は消費電力から放熱せず放置すれば100℃を超えてしまうと思われます。定格は3分と取説にありました。カッター部の温度は刃が対象物に当たる面はかなり高温になっています。触ると刃の当たり面だけがめちゃくちゃ熱いです。振動モードの解析は粉体を使う手があると教えて頂きましたので試してみたいと思います。発振回路のほうにも改造の余地があるんですね!参考になります!
@@kenyakuDIY さま、返信をありがとうございます。アクチュエータがピエゾだとすると静電容量を測定できると思います。是非測ってみてください。その静電容量を元に信号周波数、印加電圧、消費電力からつじつまが合うかどうかが気になります。ちなみに私が購入した安いピエゾ素子は0.024μFでした。
振動方向で最大変位するように刃を取り付けるとか、発振周波数を可変させて、共振周波数をみつけて使うとか、いろいろDIYやってみたいことでますね。
コメントありがとうございます!形状で対策する以外にも周波数を調整する手もありますね!
いつも面白い実験ありがとうございます。 ちょっと気になったのですが、後半で切れ味が少し良くなったと言われていましたがゴムで挟んで持っていたからかなと思いました。直接手で押さえると振動を抑えてしまっていたのではないかとの印象をうけました。振動子の中心部を浮かせるように保持できれば良い気がします。感覚的な意見ですみません。続編楽しみにしています。 アッそれと、ステンの板を研いで刃を付けてみてはどうでしょうか。デザインナイフの刃なら穴が開いているものがあるのでねじ止めできますよ。超音波溶着なんかもできたら面白そうですね。
コメントありがとうございます!確かにそれあるかもしれません!持ち方によっても切れ方が変わります。本当は直接振動部には触れないほうが良さそうですよね!
あと研いで刃をつけるのはやってみましたが、ガチガチに研ぐと意外と切れるようにはなりませんでした。わざと少し刃を潰してある程度平らな当て面が必要ではないかと考えています!
失敗作!?でも果敢にチャレンジする姿勢と失敗を解析してうpする謙虚さがご立派☆ホンモノ(20万近く)はハンドピースと小さめのデスクトップPC2台重ねたぐらいの電源&制御装置で構成されてました
コメント&情報ありがとうございます!一応切れることは切れますが欠点が多いです!
私は実際に実験した事はないのですが…それだと「振動の向きが90度違う」と思います。下の"つくぞら様"も同じような事が言いたいのだと思います。超音波カッターの刃は、横ではなく縦に振動しています。「のこぎり」のように「刃を押したり引いたり」するのです。超音波カッターでプラスチックを切る場合、刃をプラスチックに高速でこすり付けて摩擦熱で溶かしながら切るかんじです。ヒートカッターに似ていますが、超音波カッターの場合は刃と対象物が触れてこすれる部分しか発熱しません。プラモデルの作成に超音波カッターを使っている動画で、切り口から煙が出ている動画を見た事があります。とりあえず、私の思いつく簡単な対処案としては、そのステンレス板の刃の部分を「直角に折り曲げる」か、素子をナイフのお尻にあてがいながら切ってみてはどうかと思います。それとも超音波カッターは諦めて「ソニックシーラー(超音波ミニ溶着器)」にしてみては如何でしょう。これならビニール袋の口を溶かすだけなので洗浄機の素子でもイケるのではないでしょうか?この「超音波」というネタ、私も幾つか妄想していた事が有るのですが、時間が取れず何一つ出来ずに居ます。例えば「圧電ブザーで作った超音波モーター」、一般に使われる超音波モーターは素子を超音波(30KHz)で駆動していますが、スピードが落ちて良いなら圧電ブザーでも出来ないか、コイルが必要無いので板状のアクチュエーターも可能では?とか。「モーターはドコ?」と思わせるような紙飛行機のようなラジコンだとか、もし良かったら実際に作って動画あげてください。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!めちゃくちゃ参考になります。色々試してみたいと思います!
ワクワク。まだみていないけれど・・・保存に指定して後でゆっくりみます。ゆっくり見てみました。イメージでは、軽く当てると、スパッと切れる、漫画の「超音波ブレード」みたいなものを想像していましたが、価格のこともありますから、まだ、無理のようでした。おそらく、これの発展系は、細かい作業を精度高くできる切り刃だと思います。細かい加工をして、その精度が高いといいなと思いました。これは、私固有のことですが、ディスクグラインターのカッターとして、樹脂用のチップソーをつけて、竹などへの切れ込みにしています。よく切れます。そして、蓄電式のストロークソートコード付きのストロークソーがあり、金属用の刃があります。また、ジグソーもありますし、それにも替え刃が色々ありますから、切屑が出ていい、大まかなカットは、それでできます。あと、チェーンソーがエンジンと電動(古いのでコード付き)とがあり、もっと大まかなカットはこれでします。それで考えると、この超音波は、持ちやすい形で、指先で細かいフィギュアの仕上げなどに使える形になっていけば、使いやすいかなと思います。実用面では。ただ、やはり、触れれば切れる・・・的な高出力の超音波ブレード、あればいいなぁ・・・と思います。一度、資格のある人についていてもらい、日本刀で妄想竹を切ったことがあります。腕がないので、途中で止まりました。太い、石工用の鉄棒でぶち切る方が、簡単でした。日本刀には、高度な技が必要です。使うのにも。友達たちが、タタラに一月には行きますが、玉鋼を作るはもっと困難みたいです。NHKのドキュメンタリーにも出ていましたが。それが、スッと切れる超音波ブレードがあれば・・・怖い怖い。私が持つと気違いに刃物、かもしれません。やはり、楽に切れる彫刻刀の親分のようなものが欲しいかなと思います。
可能性を感じました!小さいものを雑に切る程度のものなら、安価に作れそうですね。
コメントありがとうございます!特に刺す感じで使うと便利だと思います!
いつも楽しく拝見しています。機械加工時は皮手袋・・・電気テスト時はゴム手袋・・・手を切りそうでヒヤヒヤでした。振動子の冷却は必要ないのでしょうか?ブレードの材質と形状のレポートを楽しみにしています!
コメントありがとうございます!冷却機構はなんとか作りたいところです!
本物の超音波カッターの刃先の構造って、共振を生かすようなノウハウのかたまりだったんですね、だからあんなに高価なのね!それをメガネ洗浄機で代用してしまう倹約さんはガチでヤバいです(笑)
コメントありがとうございます!かなりノウハウがあると思います。必ずしもうまくいったわけではないので、いつか改良したいです!
モノを作るのにモノを破壊(分解して本来の使い方をできなくする)というのがすごいですねwツィータースピーカーとラズパイやArduinoで60KHzとか発生できるらしいです。そっちも気になっていますがやはりカッターとしてはパワー!が足りなさそうな気もします。
コメント&アイデアありがとうございます!スピーカーを使うのは思いつきませんでした。参考になります!
@@kenyakuDIY さん、レスありがとうございます!もともと犬猫避けを考えてて超音波で嫌がるからそれを自作する、って記事があったんです。で、これ超音波カッターに使えないかな、と超音波カッターで検索していました。超音波カッターはペットボトルを簡単に切り抜きしたくて…しかしそれごときにあまりお金かけたくないですからねw
私も超音波カッターが欲しかったのですが、超音波洗浄機の振動を使って自作するとは感動しました。超音波加湿器の振動版をカッターナイフに貼り付けたら出来るのかな?とは思ってもみましたが、実際にやってみた人が居たとは凄いです。自分もいろいろと試したくなりました。^^
コメントありがとうございます! 加湿器を流用する場合、相当能力の高いものでないとパワー不足になると思われます!
(ФωФ)…👍凄いな!夢のソニックブレード(超振動刀)だ!笑笑ちなみに、計算上で良いので脇差し程度(50cm位で)のブレードを振動させるにはどれ位の振動素質が必要でしょうかね?勿論、ブレードの厚みや硬度なんかでも違うでしょうけど…実際に作れるとは思わないので予想でも良いです。中二病が疼きました。笑笑次に挑戦して欲しいのは、プラズマカッターですね。板金DIYにはかなり欲しいアイテムです。
コメントありがとうございます!振動についての計算はちょっとわからないです、すみません!質量とかの影響が大きいとは思います。プラズマカッターも調べたことありましたけど、もう一度調べてみます!
いつも視聴していますが初コメになります。凄い発想ですね。以前から超音波カッターが欲しいと思っていましたが、こんな方法があるとは。驚きました。垂直方向への伝達はスポット溶接機を使ってステンレス板を取り付けてみたら如何でしょうか。尚、倹約さんの動画から直流電流が測定できるクランプテスターと超音波洗浄機を購入しました。これからも配信を楽しみにしております。
コメント&ご視聴ありがとうございます!教えて頂いたことも含めていろいろやってみたいと思います!
刺して切りたいときは便利そうねハンダゴテに刃を付けるようなのじゃ無駄に溶けそうだもんなーコレみんなロマン感じるのか外国の方でも振動素子自作してる動画とかあって面白いなw
コメントありがとうございます!ハンダでホットナイフも試してみましたが、幅が太いこともあり切断面がぐちゃぐちゃになります。こちらは多少は熱で溶けますが圧倒的に華麗に切れます!
L字かT字になっている刃物を持ってきて重ねて使う感じですかね~
コメントありがとうございます!90°の形状が欲しいですね!🤔
私も自作を考えましたが市販の超音波カッターは軸方向に振動するんですね。刃を前後させるのは理にかなっていますが自作は難しそうです。
コメント&解説ありがとうございます!参考になりました!
今回は、超音波洗浄機を改造?して作ったのですね。これで切れるのは、凄いかと思います。刃先を何とか出来れば、もう少し切れるのかな?ここ迄来たら、完成させたいですね。貴重な動画、ありがとうございます。
コメントありがとうございます!刃先はヤスリで研いで鋭くしたりはやってみました。不思議なことに鋭いほうが切れるとは限らないんです。恐らく振動がぶつかる面が必要だと思うのですが、難しいです!
音からして超音波ではなく低周波の振動みたいですね。デジアンとスピーカーでできるのでは?
コメントありがとうございます!振動には色々な成分が成分があるので、音だけだと振動の特定は難しいと思います!
面白いなあ〜家にすげぇ強い超音波発生器あるからやろうかなと思ったけど、ステンレス付きは無いな…。そのステンレスを研げば、もっと切れるのか?温度なのかな
コメントありがとうございます!鋭くしたりはやってみましたが、超音波カッターの場合は刃の鋭さはあまり関係がない感じでした!🤔
片刃でいいから刃をつけてあげればもう少し行けそうな気がします
コメントありがとうございます!実は刃はつけてやってみました。ガチガチに研いでと意外と切れるようにはなりませんでした。軽く刃を付けるくらいが良さそうでした!
アセトンとか剥離剤とかで振動部の接着剤溶かせなかったのかな
コメントありがとうございます!今ならアロマオイルが使えるのでうまく剥離できたかもしれません!
超音波振動子が熱で急速に劣化しそうですが、大丈夫そう?
コメントありがとうございます!かなり熱くなるので、それはありそうですね!
今回の動画とは関係無いのですが提案です。私の家で湯の給湯に問題が発生して湯を使えず、追い炊きも出来ないシステムなので困っております。風呂釜は使えます。で、電気で湯を沸かす水没ヒーターとUSBで充電して使えるシャワーでなんとかしようと資材は揃えました。さて、本題ですが水没ヒーターが70℃MAXで電源オフになる仕様でして、風呂釜に水を溜めてヒーターで加熱するのですが適温(40℃~)で電源オフになる回路を安く構築できるものを作られてはいかがでしょうか?自身が困って色々と調べていると、やはり私と同様に風呂がいきなり使えなくなって困った家庭もチラホラ散見されます。ガス給湯器等の問題が多いようですが、修理にある程度時間がかかる場合、家庭での風呂使用が修理(ケースにもよりますが)期間中(前も)使えるようになれば喜ばれる方もいるかもしれません。私は温度調整器として、自作で温度コントローラー(防水K型熱電対使用)を自作してSSRによるPID制御回路を構築する予定です。
コメント&アイデアありがとうございます!給湯は倹約に重要なテーマのひとつなので、おっしゃるようなことも含めてうまく動画に出来そうならご紹介したいと思います!
洗浄器だから、振動方向が振動面に垂直に働くのでロスが大きいのかも。市販の超音波カッターのものが使えるといいですが。
コメントありがとうございます!洗浄機用なのでロスが大きくなるのは確かだと思います!
アンテナと一緒で波長の等倍の距離に刃先を設定して共振を狙って見ては如何でしょうか。
コメント&解説ありがとうございます!共振についてももう少し調べてみます!
工作用と言うより、ケーキとかお菓子とかサンドイッチをきれいに切るような超音波ブレードが以前からほしかったんですが、DIYは難しいそうですね…あの手の商品って完全に業務用なんで最低数十万円で受注生産って感じなんですよね…
コメントありがとうございます!ケーキ用のもあるんですね。ちょっとこれでも試してみたいと思います!確かに超音波カッターは高いものは30万円とかしますね😱
レザーのくり抜きに使うことはできますか?
コメントありがとうございます!試したことはありませんが、もっと改良しないと厳しいかもしれません!
恐らく超音波振動子の動作方向が90度違うのと共振周波数が合ってないのかも知れませんね?また、振動子が高周波で振動しているため高熱を発生します。冷却の意味合いでも水が必要になると思います。(かなりの出力になるので)放熱が出来なければ、素子を保護する意味で出力が低下する事と思います。ちなみに、他にも超音波カッターを自作されている方がおられてそちらの方は美容ピーラーを改造されていました。ホビー用の超音波カッターは割とコンパクトなので、さほどパワーは要らないのかも知れません。
コメントありがとうございます!確かになんらかの冷却機構が必要かもとは思いました。そちらも考えないといけないですね!
すみません、振動子を直接 手で握るということは、指にも超音波振動が伝わっていることになります。超音波の強度にもよりますが、指も超音波の影響を受けると思います。つまり指の筋肉や骨に影響を受け、また血管内でキャビテーションが起こると考えられます。そのところについて問題はないのでしょうか?振動子の間接的な支持では影響はないと思いますけど・・・心配です!
コメントありがとうございます!確かにゴム手袋をしていても振動はそれなりに感じます。時間が短いのでなんともないですが、対策はしたいですね!
美顔器の発生機とかはだめですか?あれなら千円ぐらいなんですが?
コメントありがとうございます!恐らくあれくらいだとパワー不足ではないかと思います!
もうDIYとかのレベル超えてる、、、、笑笑
コメントありがとうございます!流用しているだけなので、イチからDIYに比べたらまだまだだと思います!
折り曲げるのではなく刃先を90度ねじるのではどうでしょう。あと、ブーンという音がしてるようなので、出力に強弱をつけるために電源を完全に平滑しないで脈流で使っているのではないでしょうか。平滑コンデンサを追加すると出力アップするかも。その代わりオーバーヒートの危険がありますが。
コメントありがとうございます!音はかなりしますね。超音波みたいなキーンという音が出るときは切れるイメージです!
配信ご苦労様です。バク熱なのは、そもそも水を入れて使うものですから・・・冷却を何か考えたほうがいいかも。あと、多分、直角に曲げたときの刃先までの長さが関係していると思います。
コメント&解説ありがとうございます!取説でも定格が3分ですので、冷却がないとかなり厳しいですね。共振問題は非常に難しいですが、色々なことを教えて頂きましたので試していきたいです!
多分、振動方向ですよねぇ
振動方向のコントロール難しいですよね。接着も難しいし私はそこで断念してしまいました。^^;
コメントありがとうございます!振動は共振とかを考え出すとめちゃくちゃ奥が深いと思います!
超音波カッター欲しかったのですが、値段であきらめていました。でもビビリなので自作は。。。ツインバードさんが5000円くらいで商品化してくれないかな!?
コメントありがとうございます!設計のノウハウはありそうですし、それ是非やって欲しいです!
去年これが作りたくてめっちゃ検索してました。加湿器の超音波発生器や音波歯ブラシ、歯科医が使っている歯石落しなど。タイムリーな動画なのですが、はてな?何を作る為だったんだっけ?思い出せない😢😢
コメントありがとうございます!調べるうちに本来の目的からドンドン離れていくのよくありますね!😅
振動方向的に超音波歯ブラシとか改造するほうが良いのでは
コメント&情報ありがとうございます!超音波歯ブラシだと恐らくパワーが足りないのではと思いました!
高額な製品だとピエゾ素子モーターを採用している機種もあるみたいですが、普及価格帯の製品は単なる振動モーターを搭載している場合がほとんどなので厳しいかもしれせんね
Panasonicの古い音波歯ブラシにデザインナイフの先端固定部分を付けたことあります先端に重みがあると、振動で切ってるのか刃で切ってるのかよくわかりませんしほんとうに超音波なのか振動モータなのかも不明でした。パワー不足ですね
ハンダゴテ改造ヒートカッターのが切れそう
コメントありがとうございます!確かにヒートカッターのほうが切れますが、切り口がドロドロで大変なことになるのが欠点ですね!
電磁波測定してみた方が良いかも?
コメントありがとうございます!超音波洗浄機は高圧でパルスをかけているのでかなり電磁波が出ます!
893 のように、指切断を想像してたw
コメントありがとうございます!指を当てても切れないですがめちゃくちゃ熱いです!
まず、そもそもの使い方が間違っていると思います。倹約DIYさんの使い方は溶断機として使っています。(ヒートロッドと言った方がわかるかも)超音波カッターはカッターです。カッターで物を切るときぶっ刺してから切りますか?カッターで物を切る時は、刃を何度も切りたい物に当てて切っていると思います。この回数と刃にかける力を超音波で代行させているのです。ですので、1.刃が無いと切れません。ステンレスを研いでください。超音波カッターにはカッターナイフのような刃が 付いています。この刃が切れなくなれば交換します。2.カッターで物を切るときの様に軽く刃を当てて何度も切る様にしてください。こうすればもっと切れやすくなるはずです。スズキの超音波カッターをぶっ刺して使っていてホーンを壊し、修理に出した際、スズキの担当さんに言われた事なので間違いないと思います。
コメントありがとうございます!確かに溶断している側面が大きいですね。研ぐのはある程度やってみましたが、意外と切れるようにはなりませんでした。振動が当たる平らな面が少し必要ではないかと考えています!
バス磨きの電動歯ブラシでできそうだけど
コメントありがとうございます!試してみないと何ともいえませんが、パワーが足りない予感はします!
刃の長さを振動の波長にすると如何でしょうか?40ー50khzなら10mm位です。超音波加湿器は1mhzとからしいので、超短くしないと共振しないと思います。
コメント&解説ありがとうございます!参考になります!共振についても詳しく調べてみます!
自分はヒートナイフ60wで我慢してます。
コメントありがとうございます!ホットナイフでも出来ますが綺麗に切るのがなかなか難しいですね!
超音波歯ブラシにカッター刃をつけて成功しているブログを発見しました。
コメント&情報ありがとうございます!
超音波カッター改良動画まだ?(´・ω・`)やっぱり無理なのか。5万位する物を3千円位で何とかするには無理が有るけど本物がもうちょっと安ければなぁ。
コメントありがとうございます!改良アイデアはいくつかあるのですが取り組めてないです😢スミマセン!需要は大きいと思いますので、もしうまくいったらご紹介します!
@@kenyakuDIY 他の人の動画もマドラーや美容器利用してやはり弱くて紙位しか切れないんだよねその内、誰も動画を上げなくなった・・・(;^_^A気長に待っているので、出来れば上げて下さい。
安い超音波歯ブラシでもイケるのかな?
コメントありがとうございます!歯ブラシだとたぶんパワーが足りない可能性が高いです!
元の機械は、振動するからネジが多いんじゃないかなあ
コメント&解説ありがとうございます!
振動方向が違いますね
サスを金切りバサミはつらい
コメントありがとうございます!ステンレスはとにかく硬いですね!
さすがに危なすぎるなぁ。
コメント&ご意見ありがとうございます!
う~~~~~~~ん微妙と言うか危険度MAX
コメントありがとうございます!高圧側に感電は何回かしましたが、ビリっとくる程度でなんとか大丈夫でした。ゴム手袋していればまず大丈夫だと思います!
憧れの超音波切断機! ありがとうございます! 偉そうな色々なコメントあるかとおもいますが正直に尊敬します!
コメントありがとうございます!
とてもうまくいったとは言い難いですが、多少は切れるものが出来ました!
自分もほとんど同様のやり方で超音波半田付け装置を作成しました。
コテに円板を付けるのは無理なので、部品を円板に載せて振動、半田付け台としました。
コメントありがとうございます!
超音波ハンダ付け装置もできるんですね。
参考になります!
@@kenyakuDIY ご回答ありがとうございます!
自分も発熱と振動問題にぶつかりました。基板はしっかりタカチのケースに入れましたが、
振動子は手抜きで安直に雑巾を濡らしてを載せ放熱して半田付け作業しました。(^^)
ここはUP主氏と同じに研究の必要ありですね。
いつも楽しく拝見しています。
コメントありがとうございます!
超音波カッター持っておりますが熱で溶かして樹脂素材を切るのであればホットナイフと大差ないという感じがします
やはり真価をはっきするのは硬質ウレタンとかプリント基板みたいな熱で溶けにくい素材の切断なのでそこら辺の性能が気になるところ
コメントありがとうございます!
超音波カッターの種類も色々あるみたいなので調べてみます!
切断時に刃の先端を切削対象物に接触させると振動数が変化するため切断能力が下がるようです。市販の超音波カッターはフィードバックして適切な周波数にしているそうです。
彫刻刀の表面に適した形状の圧電素子を接着して適切な振動モードで振動させれば良さそうです。
コメントありがとうございます!
確かに切るとき押し付け過ぎるとあまり切れなくなります。
ただ全く押し付けなくてもダメなので加減が難しいですね!
プラモデル製作の加工用に超音波カッターがあると重宝なので、今回の安価に自作する実験はとてもワクワクしながら拝見させていただきました!
動画の最後で言われているように、最初にカットしたままの刃先を水平に伸ばした状態で、刃先を90度捻るか、別の刃先を90立てた形で接合した形状にできれば効率的に切れそうですね!
プラモデルだとABS素材がカットできるのはとても利用価値があるので、今後の改良にとても期待しています!
コメントありがとうございます!
ABSは使用箇所が多いので何とかサクッと切りたいです。
現状でも切断面はまあまあ綺麗ですが、時間がかかりすぎるのがネックです!
@@kenyakuDIY さん
参考になるかわかりませんが、TwitterのDMからいくつか役立ちそうな資料を送付しておきました
切れるようになったら3Dプリンターでケースとか作ったら実用出来そうですね。
コメントありがとうございます!
ケースは作りたいですね!
振動させる部分を絶縁してやればもう少し振動が伝わって切れるかもしれません。超音波カッターかなり使ってますがサクサクFRPも切れます。とても便利ですよ。
コメント&解説ありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になります!
持ち手も部分も大事だと思います。
変なふうに持つと振動が激減してしまいます!
おっしゃる通り、持つ部分とはうまく切り離せると良いですね!
ベテランの職人でなくとも美味しく揚がる天ぷら鍋に超音波が使われています。こちらの装置で出来そうですね。浴槽に超音波 を流すという点では類似が見られます。あと、ハサミを超音波振動させたらどうだろうかと興味を持ちました。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
面白いアイデアっすね…
コメントありがとうございます!
お疲れ様です。
いよいよ超音波カッターですね!さすがです。
コメントありがとうございます!
とてもうまくいったとは言い難いですが、
一応ある程度は切れるものが出来ました!
振動子1000円くらいですけど、刃を付けにくいのが難点。スティックタイプの超音波クリーナーのヘッドに刃を付けるのがいいかもね。
コメントありがとうございます!
そんなに安いのがありましたか!
数千円するイメージでしたが1000円ならそっちから作ったほうが良いかもしれませんね!
@@kenyakuDIY 送料も制御回路も別ですよ
大変興味深く拝見しました。質問と提案がいくつかあります。
まずは質問。
Q1:アクチュエータはピエゾですか?
Q2:アクチュエータに供給している電圧・電流・周波数はどういうものでしょうか?
Q3:アクチュエータが爆熱とのことですが、温度はいかほどでしょうか?
Q4:カッター部の温度はいかほどでしょうか?
以下は提案。
P1:高速ストロボなど使って振動モードを可視化できないでしょうか?
P2:駆動周波数が固定だと負荷状況に対応できません。自励式でアクチュエータの固有周波数に応じて駆動するような回路にできないでしょうか(つまり発振ループにアクチュエータを取り入れる)。
以上、勝手なことを申しましてすみません。
コメントありがとうございます!
わかる範囲でお答えします。
振動子の見た目は大きなピエゾ素子に
似ています。
電圧はフライバック回路が組まれているようなので数百Vはあると思います。
周波数は一般的な超音波洗浄機の数十kHzだと思います。
電流は消費電力が26wですから、数十mAと考えられます。
アクチュエータの温度は消費電力から放熱せず放置すれば100℃を超えてしまうと思われます。定格は3分と取説にありました。
カッター部の温度は刃が対象物に当たる面はかなり高温になっています。
触ると刃の当たり面だけがめちゃくちゃ熱いです。
振動モードの解析は粉体を使う手があると教えて頂きましたので試してみたいと思います。
発振回路のほうにも改造の余地があるんですね!
参考になります!
@@kenyakuDIY さま、
返信をありがとうございます。
アクチュエータがピエゾだとすると静電容量を測定できると思います。是非測ってみてください。その静電容量を元に信号周波数、印加電圧、消費電力からつじつまが合うかどうかが気になります。ちなみに私が購入した安いピエゾ素子は0.024μFでした。
振動方向で最大変位するように刃を取り付けるとか、発振周波数を可変させて、共振周波数をみつけて使うとか、いろいろDIYやってみたいことでますね。
コメントありがとうございます!
形状で対策する以外にも周波数を調整する手もありますね!
いつも面白い実験ありがとうございます。 ちょっと気になったのですが、後半で切れ味が少し良くなったと言われていましたが
ゴムで挟んで持っていたからかなと思いました。直接手で押さえると振動を抑えてしまっていたのではないかとの印象をうけました。
振動子の中心部を浮かせるように保持できれば良い気がします。感覚的な意見ですみません。
続編楽しみにしています。 アッそれと、ステンの板を研いで刃を付けてみてはどうでしょうか。
デザインナイフの刃なら穴が開いているものがあるのでねじ止めできますよ。
超音波溶着なんかもできたら面白そうですね。
コメントありがとうございます!
確かにそれあるかもしれません!
持ち方によっても切れ方が変わります。
本当は直接振動部には触れないほうが良さそうですよね!
あと研いで刃をつけるのはやってみましたが、ガチガチに研ぐと意外と切れるようにはなりませんでした。
わざと少し刃を潰してある程度平らな当て面が必要ではないかと考えています!
失敗作!?
でも果敢にチャレンジする姿勢と失敗を解析してうpする謙虚さがご立派☆
ホンモノ(20万近く)はハンドピースと小さめのデスクトップPC2台重ねたぐらいの電源&制御装置で構成されてました
コメント&情報ありがとうございます!
一応切れることは切れますが欠点が多いです!
私は実際に実験した事はないのですが…それだと「振動の向きが90度違う」と思います。
下の"つくぞら様"も同じような事が言いたいのだと思います。
超音波カッターの刃は、横ではなく縦に振動しています。「のこぎり」のように「刃を押したり引いたり」するのです。
超音波カッターでプラスチックを切る場合、刃をプラスチックに高速でこすり付けて摩擦熱で溶かしながら切るかんじです。
ヒートカッターに似ていますが、超音波カッターの場合は刃と対象物が触れてこすれる部分しか発熱しません。
プラモデルの作成に超音波カッターを使っている動画で、切り口から煙が出ている動画を見た事があります。
とりあえず、私の思いつく簡単な対処案としては、そのステンレス板の刃の部分を「直角に折り曲げる」か、
素子をナイフのお尻にあてがいながら切ってみてはどうかと思います。
それとも超音波カッターは諦めて「ソニックシーラー(超音波ミニ溶着器)」にしてみては如何でしょう。
これならビニール袋の口を溶かすだけなので洗浄機の素子でもイケるのではないでしょうか?
この「超音波」というネタ、私も幾つか妄想していた事が有るのですが、時間が取れず何一つ出来ずに居ます。
例えば「圧電ブザーで作った超音波モーター」、一般に使われる超音波モーターは素子を超音波(30KHz)で駆動していますが、
スピードが落ちて良いなら圧電ブザーでも出来ないか、コイルが必要無いので板状のアクチュエーターも可能では?とか。
「モーターはドコ?」と思わせるような紙飛行機のようなラジコンだとか、もし良かったら実際に作って動画あげてください。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になります。
色々試してみたいと思います!
ワクワク。まだみていないけれど・・・保存に指定して後でゆっくりみます。ゆっくり見てみました。
イメージでは、軽く当てると、スパッと切れる、漫画の「超音波ブレード」みたいなものを想像していましたが、価格のこともありますから、まだ、無理のようでした。
おそらく、これの発展系は、細かい作業を精度高くできる切り刃だと思います。細かい加工をして、その精度が高いといいなと思いました。
これは、私固有のことですが、ディスクグラインターのカッターとして、樹脂用のチップソーをつけて、竹などへの切れ込みにしています。よく切れます。そして、蓄電式のストロークソートコード付きのストロークソーがあり、金属用の刃があります。
また、ジグソーもありますし、それにも替え刃が色々ありますから、切屑が出ていい、大まかなカットは、それでできます。
あと、チェーンソーがエンジンと電動(古いのでコード付き)とがあり、もっと大まかなカットはこれでします。
それで考えると、この超音波は、持ちやすい形で、指先で細かいフィギュアの仕上げなどに使える形になっていけば、使いやすいかなと思います。実用面では。
ただ、やはり、触れれば切れる・・・的な高出力の超音波ブレード、あればいいなぁ・・・と思います。
一度、資格のある人についていてもらい、日本刀で妄想竹を切ったことがあります。腕がないので、途中で止まりました。
太い、石工用の鉄棒でぶち切る方が、簡単でした。日本刀には、高度な技が必要です。使うのにも。
友達たちが、タタラに一月には行きますが、玉鋼を作るはもっと困難みたいです。NHKのドキュメンタリーにも出ていましたが。それが、スッと切れる超音波ブレードがあれば・・・怖い怖い。私が持つと気違いに刃物、かもしれません。
やはり、楽に切れる彫刻刀の親分のようなものが欲しいかなと思います。
コメントありがとうございます!
可能性を感じました!
小さいものを雑に切る程度のものなら、安価に作れそうですね。
コメントありがとうございます!
特に刺す感じで使うと便利だと思います!
いつも楽しく拝見しています。
機械加工時は皮手袋・・・
電気テスト時はゴム手袋・・・
手を切りそうでヒヤヒヤでした。
振動子の冷却は必要ないのでしょうか?
ブレードの材質と形状のレポートを
楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
冷却機構はなんとか作りたいところです!
本物の超音波カッターの刃先の構造って、共振を生かすようなノウハウのかたまりだったんですね、だからあんなに高価なのね!
それをメガネ洗浄機で代用してしまう倹約さんはガチでヤバいです(笑)
コメントありがとうございます!
かなりノウハウがあると思います。
必ずしもうまくいったわけではないので、いつか改良したいです!
モノを作るのにモノを破壊(分解して本来の使い方をできなくする)というのがすごいですねw
ツィータースピーカーとラズパイやArduinoで60KHzとか発生できるらしいです。そっちも気になっていますがやはりカッターとしてはパワー!が足りなさそうな気もします。
コメント&アイデアありがとうございます!
スピーカーを使うのは思いつきませんでした。
参考になります!
@@kenyakuDIY さん、
レスありがとうございます!
もともと犬猫避けを考えてて超音波で嫌がるからそれを自作する、って記事があったんです。で、これ超音波カッターに使えないかな、と超音波カッターで検索していました。
超音波カッターはペットボトルを簡単に切り抜きしたくて…しかしそれごときにあまりお金かけたくないですからねw
私も超音波カッターが欲しかったのですが、超音波洗浄機の振動を使って自作するとは感動しました。超音波加湿器の振動版をカッターナイフに貼り付けたら出来るのかな?とは思ってもみましたが、実際にやってみた人が居たとは凄いです。自分もいろいろと試したくなりました。^^
コメントありがとうございます!
加湿器を流用する場合、相当能力の高いものでないとパワー不足になると思われます!
(ФωФ)…👍
凄いな!
夢のソニックブレード(超振動刀)だ!笑笑
ちなみに、計算上で良いので脇差し程度(50cm位で)のブレードを振動させるにはどれ位の振動素質が必要でしょうかね?
勿論、ブレードの厚みや硬度なんかでも違うでしょうけど…実際に作れるとは思わないので予想でも良いです。
中二病が疼きました。笑笑
次に挑戦して欲しいのは、プラズマカッターですね。
板金DIYにはかなり欲しいアイテムです。
コメントありがとうございます!
振動についての計算はちょっとわからないです、すみません!
質量とかの影響が大きいとは思います。
プラズマカッターも調べたことありましたけど、
もう一度調べてみます!
いつも視聴していますが初コメになります。
凄い発想ですね。以前から超音波カッターが欲しいと思っていましたが、こんな方法があるとは。驚きました。垂直方向への伝達はスポット溶接機を使ってステンレス板を取り付けてみたら如何でしょうか。
尚、倹約さんの動画から直流電流が測定できるクランプテスターと超音波洗浄機を購入しました。
これからも配信を楽しみにしております。
コメント&ご視聴ありがとうございます!
教えて頂いたことも含めていろいろやってみたいと思います!
刺して切りたいときは便利そうね
ハンダゴテに刃を付けるようなのじゃ無駄に溶けそうだもんなー
コレみんなロマン感じるのか外国の方でも振動素子自作してる動画とかあって面白いなw
コメントありがとうございます!
ハンダでホットナイフも試してみましたが、
幅が太いこともあり切断面がぐちゃぐちゃになります。
こちらは多少は熱で溶けますが圧倒的に華麗に切れます!
L字かT字になっている刃物を持ってきて重ねて使う感じですかね~
コメントありがとうございます!
90°の形状が欲しいですね!🤔
私も自作を考えましたが市販の超音波カッターは軸方向に振動するんですね。刃を前後させるのは理にかなっていますが自作は難しそうです。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
今回は、超音波洗浄機を改造?して作ったのですね。
これで切れるのは、凄いかと思います。
刃先を何とか出来れば、もう少し切れるのかな?
ここ迄来たら、完成させたいですね。
貴重な動画、ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
刃先はヤスリで研いで鋭くしたりはやってみました。
不思議なことに鋭いほうが切れるとは限らないんです。
恐らく振動がぶつかる面が必要だと思うのですが、難しいです!
音からして超音波ではなく低周波の振動みたいですね。
デジアンとスピーカーでできるのでは?
コメントありがとうございます!
振動には色々な成分が成分があるので、音だけだと振動の特定は難しいと思います!
面白いなあ〜
家にすげぇ強い超音波発生器あるからやろうかなと思ったけど、ステンレス付きは無いな…。そのステンレスを研げば、もっと切れるのか?温度なのかな
コメントありがとうございます!
鋭くしたりはやってみましたが、超音波カッターの場合は刃の鋭さはあまり関係がない感じでした!🤔
片刃でいいから刃をつけてあげればもう少し行けそうな気がします
コメントありがとうございます!
実は刃はつけてやってみました。
ガチガチに研いでと意外と切れるようにはなりませんでした。
軽く刃を付けるくらいが良さそうでした!
アセトンとか剥離剤とかで振動部の接着剤溶かせなかったのかな
コメントありがとうございます!
今ならアロマオイルが使えるのでうまく剥離できたかもしれません!
超音波振動子が熱で急速に劣化しそうですが、大丈夫そう?
コメントありがとうございます!
かなり熱くなるので、それはありそうですね!
今回の動画とは関係無いのですが提案です。
私の家で湯の給湯に問題が発生して湯を使えず、追い炊きも出来ないシステムなので困っております。風呂釜は使えます。
で、電気で湯を沸かす水没ヒーターとUSBで充電して使えるシャワーでなんとかしようと資材は揃えました。
さて、本題ですが水没ヒーターが70℃MAXで電源オフになる仕様でして、風呂釜に水を溜めてヒーターで加熱するのですが適温(40℃~)で電源オフになる
回路を安く構築できるものを作られてはいかがでしょうか?
自身が困って色々と調べていると、やはり私と同様に風呂がいきなり使えなくなって困った家庭もチラホラ散見されます。
ガス給湯器等の問題が多いようですが、修理にある程度時間がかかる場合、家庭での風呂使用が修理(ケースにもよりますが)期間中(前も)使えるようになれば
喜ばれる方もいるかもしれません。
私は温度調整器として、自作で温度コントローラー(防水K型熱電対使用)を自作してSSRによるPID制御回路を構築する予定です。
コメント&アイデアありがとうございます!
給湯は倹約に重要なテーマのひとつなので、おっしゃるようなことも含めてうまく動画に出来そうならご紹介したいと思います!
洗浄器だから、振動方向が振動面に垂直に働くのでロスが大きいのかも。市販の超音波カッターのものが使えるといいですが。
コメントありがとうございます!
洗浄機用なのでロスが大きくなるのは確かだと思います!
アンテナと一緒で波長の等倍の距離に刃先を設定して共振を狙って見ては如何でしょうか。
コメント&解説ありがとうございます!
共振についてももう少し調べてみます!
工作用と言うより、ケーキとかお菓子とかサンドイッチをきれいに切るような
超音波ブレードが以前からほしかったんですが、DIYは難しいそうですね…
あの手の商品って完全に業務用なんで最低数十万円で受注生産って感じなんですよね…
コメントありがとうございます!
ケーキ用のもあるんですね。
ちょっとこれでも試してみたいと思います!
確かに超音波カッターは高いものは30万円とかしますね😱
レザーのくり抜きに使うことはできますか?
コメントありがとうございます!
試したことはありませんが、もっと改良しないと厳しいかもしれません!
恐らく超音波振動子の動作方向が90度違うのと共振周波数が合ってないのかも知れませんね?
また、振動子が高周波で振動しているため高熱を発生します。
冷却の意味合いでも水が必要になると思います。(かなりの出力になるので)
放熱が出来なければ、素子を保護する意味で出力が低下する事と思います。
ちなみに、他にも超音波カッターを自作されている方がおられて
そちらの方は美容ピーラーを改造されていました。
ホビー用の超音波カッターは割とコンパクトなので、さほどパワーは要らないのかも知れません。
コメントありがとうございます!
確かになんらかの冷却機構が必要かもとは思いました。
そちらも考えないといけないですね!
すみません、振動子を直接 手で握るということは、指にも超音波振動が伝わっていることになります。
超音波の強度にもよりますが、指も超音波の影響を受けると思います。
つまり指の筋肉や骨に影響を受け、また血管内でキャビテーションが起こると考えられます。
そのところについて問題はないのでしょうか?
振動子の間接的な支持では影響はないと思いますけど・・・心配です!
コメントありがとうございます!
確かにゴム手袋をしていても振動はそれなりに感じます。
時間が短いのでなんともないですが、
対策はしたいですね!
美顔器の発生機とかはだめですか?あれなら千円ぐらいなんですが?
コメントありがとうございます!
恐らくあれくらいだとパワー不足ではないかと思います!
もうDIYとかのレベル超えてる、、、、笑笑
コメントありがとうございます!
流用しているだけなので、イチからDIYに比べたらまだまだだと思います!
折り曲げるのではなく刃先を90度ねじるのではどうでしょう。
あと、ブーンという音がしてるようなので、出力に強弱をつけるために電源を完全に平滑しないで脈流で使っているのではないでしょうか。平滑コンデンサを追加すると出力アップするかも。その代わりオーバーヒートの危険がありますが。
コメントありがとうございます!
音はかなりしますね。
超音波みたいなキーンという音が出るときは切れるイメージです!
配信ご苦労様です。
バク熱なのは、そもそも水を入れて使うものですから・・・
冷却を何か考えたほうがいいかも。
あと、多分、直角に曲げたときの刃先までの長さが関係していると思います。
コメント&解説ありがとうございます!
取説でも定格が3分ですので、冷却がないとかなり厳しいですね。
共振問題は非常に難しいですが、
色々なことを教えて頂きましたので試していきたいです!
多分、振動方向ですよねぇ
コメントありがとうございます!
振動方向のコントロール難しいですよね。接着も難しいし私はそこで断念してしまいました。^^;
コメントありがとうございます!
振動は共振とかを考え出すとめちゃくちゃ奥が深いと思います!
超音波カッター欲しかったのですが、値段であきらめていました。
でもビビリなので自作は。。。
ツインバードさんが5000円くらいで商品化してくれないかな!?
コメントありがとうございます!
設計のノウハウはありそうですし、それ是非やって欲しいです!
去年これが作りたくてめっちゃ検索してました。
加湿器の超音波発生器や音波歯ブラシ、歯科医が使っている歯石落しなど。
タイムリーな動画なのですが、はてな?何を作る為だったんだっけ?
思い出せない😢😢
コメントありがとうございます!
調べるうちに本来の目的からドンドン離れていくのよくありますね!😅
振動方向的に超音波歯ブラシとか改造するほうが良いのでは
コメント&情報ありがとうございます!
超音波歯ブラシだと恐らくパワーが足りないのではと思いました!
高額な製品だとピエゾ素子モーターを採用している機種もあるみたいですが、普及価格帯の製品は単なる振動モーターを搭載している場合がほとんどなので厳しいかもしれせんね
Panasonicの古い音波歯ブラシにデザインナイフの先端固定部分を付けたことあります
先端に重みがあると、振動で切ってるのか刃で切ってるのかよくわかりませんし
ほんとうに超音波なのか振動モータなのかも不明でした。パワー不足ですね
ハンダゴテ改造ヒートカッターのが切れそう
コメントありがとうございます!
確かにヒートカッターのほうが切れますが、
切り口がドロドロで大変なことになるのが欠点ですね!
電磁波測定してみた方が良いかも?
コメントありがとうございます!
超音波洗浄機は高圧でパルスをかけているのでかなり電磁波が出ます!
893 のように、指切断を想像してたw
コメントありがとうございます!
指を当てても切れないですがめちゃくちゃ熱いです!
まず、そもそもの使い方が間違っていると思います。倹約DIYさんの使い方は溶断機として使っています。
(ヒートロッドと言った方がわかるかも)超音波カッターはカッターです。カッターで物を切るときぶっ刺してから切りますか?カッターで物を切る時は、刃を何度も切りたい物に当てて切っていると思います。この回数と
刃にかける力を超音波で代行させているのです。
ですので、
1.刃が無いと切れません。ステンレスを研いでください。超音波カッターにはカッターナイフのような刃が
付いています。この刃が切れなくなれば交換します。
2.カッターで物を切るときの様に軽く刃を当てて何度も切る様にしてください。
こうすればもっと切れやすくなるはずです。
スズキの超音波カッターをぶっ刺して使っていてホーンを壊し、修理に出した際、スズキの担当さんに言われた事なので間違いないと思います。
コメントありがとうございます!
確かに溶断している側面が大きいですね。
研ぐのはある程度やってみましたが、
意外と切れるようにはなりませんでした。
振動が当たる平らな面が少し必要ではないかと考えています!
バス磨きの電動歯ブラシでできそうだけど
コメントありがとうございます!
試してみないと何ともいえませんが、
パワーが足りない予感はします!
刃の長さを振動の波長にすると如何でしょうか?40ー50khzなら10mm位です。超音波加湿器は1mhzとからしいので、超短くしないと共振しないと思います。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
共振についても詳しく調べてみます!
自分はヒートナイフ60wで我慢してます。
コメントありがとうございます!
ホットナイフでも出来ますが綺麗に切るのがなかなか難しいですね!
超音波歯ブラシにカッター刃をつけて成功しているブログを発見しました。
コメント&情報ありがとうございます!
超音波カッター改良動画まだ?(´・ω・`)
やっぱり無理なのか。5万位する物を3千円位で何とかするには無理が有るけど
本物がもうちょっと安ければなぁ。
コメントありがとうございます!
改良アイデアはいくつかあるのですが取り組めてないです😢スミマセン!
需要は大きいと思いますので、もしうまくいったらご紹介します!
@@kenyakuDIY 他の人の動画もマドラーや美容器利用してやはり弱くて紙位しか切れないんだよね
その内、誰も動画を上げなくなった・・・(;^_^A気長に待っているので、出来れば上げて下さい。
安い超音波歯ブラシでもイケるのかな?
コメントありがとうございます!
歯ブラシだとたぶんパワーが足りない可能性が高いです!
元の機械は、振動するからネジが多いんじゃないかなあ
コメント&解説ありがとうございます!
振動方向が違いますね
コメントありがとうございます!
サスを金切りバサミはつらい
コメントありがとうございます!
ステンレスはとにかく硬いですね!
さすがに危なすぎるなぁ。
コメント&ご意見ありがとうございます!
う~~~~~~~ん微妙と言うか危険度MAX
コメントありがとうございます!
高圧側に感電は何回かしましたが、
ビリっとくる程度でなんとか大丈夫でした。
ゴム手袋していればまず大丈夫だと思います!