ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
作りたくなった モバイルバッテリー🔋作れないかなと思ったのでしかも安い有り難うございます
ご視聴ありがとうございました!お手軽に作れるので、是非チャレンジしてみてください!他の動画にもDIYシリーズあるので、是非ご覧ください!
すごーい!! ご心配のリチウム電池逆挿入はモジュールのリチウム電池側に並列に10Aぐらいのダイオード、電池との間にヒューズ1.6A程度入れれば解消しますね、これは良いです!!!
ご視聴ありがとうございました!そうですね!今回はなるべく安価に簡単に作るので、逆流防止は省略しましたw簡単に作れるので、ぜひ試してみてください!
こういうの大好き!🥰浪漫やでぇ~!🤩
これの第2弾の動画もありますので、ぜひご覧ください!
すごっ。めっちゃ難しいことを、だれでも簡単にできそうな感じにしてるところがさらにすごい!
私もアリエクで10セル買い、ledランプを自作するのに使いました。出力がそのまま5V対応のランプに繋がる感じです。同じ様な事をする人がいるんだと親近感がわきましたよ(笑)
御視聴ありがとうございます!私も実は最初はアリエクで買い増したwモジュール面白いですよね!この面白さを共感できる人がいるのはとても嬉しいです!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
ダイソーで売ってた中華無名18650を使った300円モバイルバッテリーの凄さがよくわかる。格安だった。
そうですよね!私は買いそびれました!知った時すでに時遅し。見たかったー
エポキシを混ぜたり塗ったりする際に、私は100均のキャンドゥで売ってる使い捨てマドラーを使っています(お弁当用品売り場あたりにあります) 3色60本入って100円なので工具箱に一袋入れておくと便利ですよ 細くて先が平たいので少量を混ぜて細かいところに塗ったり、長さもあるので、見えない奥に突っ込んだりすのにも使えます。 ほどよく柔軟性もあるので曲面でも使えます。爪楊枝より使い勝手は数段上です。 最後は使い捨てなのでティッシュにくるんでゴミ箱にポイできて便利です。
コメントありがとうございます!使い捨てマドラー良いですね!今度使ってみたいと思います!爪楊枝だと取れるエポキシの量が少ないんですよねぇ。情報ありがとうございました!
タイプCのモバイルバッテリー用モジュールは無いのかなぁ、タイプC一つで済めばコンパクトになると思うのだけれど
次回はソーラーでも充電できるタイプをお願いします
了解しました!部品探してみます!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
電池ホルダーの様なプラスチックパーツは、型から外すのを容易に行う為にシリコンオイル等の剥離剤が付着しているので、そのままでは接着剤や塗装が載りにくくなってます。作業前にアルコール等で拭き取ってやると着きやすくなりますので、ご参考までに・・・その上で、やってらした様に穴開け等で多方向からの接着面を増やしてやれば更に剥がれ辛くなるでしょう。
ご視聴ありがとうございました!そうですね~これ、基板をいかに簡単にかつガッツリ固定できるかが大事なんですよね~
ナイスアイデア!
ありがとうございました!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
これは凄いアイデアですね💯是非参考にしたいです🤩ありがとうございました😊次回を楽しみにしてます😅
ご視聴ありがとうございました!気に入って頂けて良かったです!モジュール面白いですよー!他にもご紹介していないモジュールやセルホルダーもあります。今度第2弾でご紹介しようかと思っております!是非今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
使い古した携帯やDSのバッテリーにこのセルを付けても便利です。
DSのバッテリーって何を使ってるんでしょうかね?スマホのバッテリーパックは交換したことがありますが、DSは無いですねぇ。
この手の安いボードを探されるのがお上手ですねー!私も思いついて充放電が可能なモジュールボードを即座に探したら、いつの間にか1枚に変わっていました。ちなみに他のページに乗っているのを見つけました。10枚で1039円でした。
ご視聴ありがとうございました!モジュール面白いですよね!買った方が早い時も多いですが、自分で作ってる感が好きですね!実は他にもご紹介してないモジュールもあるんですよ!それはまた今度の動画でご紹介させて頂きます!
ツルツルのプラスチックに接着させるには紙やすり等で削りザラザラにしてから接着すると良いのでは?!
電気代0円生活も順調で特に不便なく生活出来てます。ダイソーの百均のランタンに組み込みたいですね電池も不要でソーラー充電すればタダ部屋のちょっとした手元照明に使えそうです。
いつも御視聴ありがとうございます!電気代0円生活お疲れ様です!実はダイソーLEDライト5選の一番のお気に入りランタンに組み込んでリチウムイオン化しました!動画も撮影したのですが、何となく没にしております(笑)ソーラーにもしたいのですが、太陽光の下に電池の入ったライトを放置するのは熱で熱くなりそうなので考えております。リチウムイオン化したランタンは快調に作動しています。なんとなく玄関に配置してます(笑)
昔ダイソーにあった300円の奴ですよね。あれ欲しいけど廃版で手に入らないです。また再販し欲しい。
あー、やっぱり廃番になってたんですね。最初、あれが欲しくてダイソー行ったんですけど売ってないもんで、どうしたものかと。まぁ、あれをもっとコンパクト&軽量にしたのが今回のやつですね!むき出しですが!(笑)
エポキシを着けたくない所は、養生したいですね。🤔😎絶縁処理にも使えそうですねぇ。🥸
いつも楽しく拝見しております!一番安全性の高い18650リチウム電池のおすすめを教えて下さい。
今、Amazonで買えるものだとこちらの動画で紹介している物ですね!th-cam.com/video/qZyUbblpb_E/w-d-xo.html
この間のダイソーのランタンに使えますね。
そうですね!これをうまく組み込んでモバイルバッテリー機能も持たせてやりたいですね!(笑)
ケースをタッパーとかにしたら大容量モバイルバッテリーとかできそう
楽しくて為になる動画をありがとうございます。早速、18650 充電モジュールを使って充電器を作りました。バッチリです。秘湯質問があります。このモジュール1個で18650ホルダーを2個並列にしても使えますか。LEDライト(USB)を一晩(10時間くらい)点灯するのに使いたいので教えてください。よろしくお願いいたします。
ご視聴ありがとうございました!並列なら電圧は変わらないので大丈夫ですよ!
三端子レギュレーターで5ボルト引き出して1アンペアでUSBでたての時の仕様だ。レギュレターが無くなった時期もあったなぁ。20年くらい前に
20年前はこの辺りの知識は全くありませんでしたw今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
いつも思うんですけど、電池ホルダーってホント高いですよね。この手の工作の基盤の仮固定は、紫外線固化タイプの接着剤かパテでいいかと思います。接着剤ではないですが、私は100均のUVレジン(アクセサリ作製用)使って仮固定、本固定は、透明じゃないですけど、クイックメンダーとかJB-WELD使うことが多いです。この2つは強力です。もっと弾性が必要な場合はゴム系接着剤にしてます。ご参考まで。
御視聴ありがとうございます!電池ホルダー高いですよね!あんなの絶対もっと安く作れますよねwモジュールの方が精密で手間かかってそうなのに。接着剤系チェックしました!パテ状だと使いやすいかもしれないですね!UVレジンは私も持っていますが、あんまり信用していないので、今回は使いませんでした(笑)しかし、モジュールって固定穴が無いやつは皆さんどうやって固定してるんでしょうね?
分解してよく見るのは、半田付けピン自体が構造体になっているとか、モジュールを筐体のプラスチックの枠部にはめ込んで、グルーガンで固定ですかね。壊れやすいみたいですけどw(→壊れるから分解、修理)
@@SSKT やっぱりガワを作らないと固定出来ないんですねぇ。せめて穴が空いててくれれば取り付けやすいんですけどね!
いつも楽しく拝見させていただいています。わたしも購入します。有難うございます。
いつもご視聴ありがとうございます!是非お試し下さい!面白いですよ!また、モジュール第2弾を編集済みですので、近日公開予定です!
最近は船の上で電化製品使うことが多いので、モバイルバッテリーは必須です。貧乏釣り師の私にはとても参考になりました!あとは防水加工かな?ダイソーのエポキシ接着剤私もよく使うのですが、一度使うとA剤か、B剤のどちらかのフタが溶けて結局使えなってしまいます。そこで、薬などが入っていたガラス製の小瓶に保存したら大丈夫でしたね。
ご視聴ありがとうございました!釣りの時のランタン代わりにも良いですよ!防水はどうしたらいいですかね?丸ごとシュリンクチューブで覆ってしまうってのもアリかも!セルを取り出せなくなりますが(笑)
モバブにする基盤はダイソーの300円モバブと同じ基盤ですね。この基盤、入力用のmicroUSBポートからも出力しちゃいます。要は「microUSBとType-Aポートが直結」してます。Type-Aポートに繋いだ機器を使いながらモバブの充電が出来ます。利点としては、5Vで駆動する機器のUPS(無停電装置)として運用できると言う事です。
御視聴ありがとうございます!ダイソーの300円モバイルバッテリー、私も欲しかったんですが、売ってなかったんですよねぇ。あれもう終わりなんですかね?マイクロとAが直結してるとは思いませんでした!今度テスター使って調べてみたいと思います!器量な情報ありがとうございます!
逆挿し破壊防止に整流用ダイオードを噛ませてやれば良いように思います。
ご視聴ありがとうございました!確かに。それやれば万が一逆に入れても壊れないですね!
いいアイデアですねこれをあちらの国では量産して10倍以上の値段付けてア○ゾンで販売してるんですねこりゃ部品買って自分で作ったほうがいいですね
ご視聴ありがとうございました!簡単にオリジナルの充電器等が作れます!他にもQ.C3.0に対応したモジュール等もあるので色々作ってみると面白いですよ!
@@satoshi-hobbyroom 返信ありがとうございます(*`・ω・)ゞやってみますね
これは簡単でいいですね。ここまでしなくても(エポキシ接着剤)、強力両面テープ(これも100均で売ってる)で充分じゃないですか?0:00 最初から声が右寄りから聞こえてきます。14:32辺りからは正常にほぼ真ん中からやや左寄りから聞こえます。音声のミキシングはされてますか?イヤフォンで聞いてる人は不快というか変な感じに聞こえます。
確かに両面テープでも良いかもですね!音声は真ん中にカメラを設置して撮ってるので、左右になっちゃうんですよね。これ、校正の仕方が分からない…
欲しいフルセットで売れそう
これは素晴らしい情報をありがとうございます。勉強になります。18650の電池に関連することについて実は先日USB充電式の扇風機が買って一年もたたないのにMICROUSBの接合部が壊れて使えなくなりました。保証書もなくしたのでダメもとで解したら、まさに18650の電池が2個設置されていて、赤黒ケーブルが小さなコネクタで電池につなげられている状態でした。仕組みがそんなにむずかしくなかったので、今回のバッテリーケースを購入して、壊れた扇風機を修理しようと思いました。背中を押してもらった気分です。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました!参考になって良かったです!今後とも当チャンネルを宜しくお願い致します!
いつも楽しみに拝見しています。18650でバイクの鉛蓄電池代わりになれば…そんな夢を見ています♪
いつも御視聴ありがとうございます!私も一緒です!この大量のセルをバイクのバッテリーに出来れば…。だってバイク用のリチウムイオン電池は高いんだもん(笑)今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@@satoshi-hobbyroom たぶん3セルでBMSをつければ、12Vバッテリーは完成なんですけどね。モバイルバッテリータイプのジャンピング対応のものを流用すれば、できちゃいますね。車ももしかしたらいけるかもwおっかないですけどね。セルを回すときに大電流がながれるので、セル直結で、専用保護回路みたいなのは、実在しないのでは?回路設計できる人なら、安全なものを作れそうですけど。ジャンピングコネクターには、逆流防止?ヒューズ?、回路があるみたいだけど、どうなんでしょうね。
ほぼ同じようなもん作ってます。充電用のは1A流せますけどICが熱々でやばそうなんで制御用の抵抗器を交換して0.5Aに下げてみたけどまだ熱々なんで小さなヒートシンク貼り付けました。出力用はDC-DCコンバータのコイルが熱々になるんで同じようにヒートシンク貼り付けてみたら磁場が乱れたのか過電流が流れてホルダーが溶けて煙が出ました。下手な改造はヤバイすねw
ご視聴ありがとうございました!ヒートシンクは私も付けようと思って注文中なんですが、過電流が流れる可能性あるんですね!貴重な情報ですね!危なかった…。
これは良いねでも回りにケ-スが無いから持って歩く時ショウトしないかなと思った。
ご視聴ありがとうございました!激安お手軽で充電器とかモバイルバッテリーが作れちゃうんで、良いですよ!自分で作った充電器やモバイルバッテリーはやっぱり愛着沸きますね!ショートが心配だったら絶縁テープなんかで巻いてみても良いかもしれません!
初めまして 楽しく学んでますお願いがあります 私は電気系は不得意ですがエコエネルギーに大変興味がありまして 家の家電を全て太陽光パネルで賄いたいと考えています。どうか簡単に分かりやすく設営設定のやり方を動画にしていただけないかと思いますご検討、よろしくお願いします。
ご視聴ありがとうございました!私もソーラーでの設営方法は分かりませんw家の家電をすべて太陽光で賄えたら良いですよね!
グルーガンやUVレジンでも良いのぉ?
最近はグルーガンを手に入れたのでグルーガン使ってます!便利ですね!UVレジンはすぐに剥がれちゃいました。陰になってる部分が固まらないんですよね。
保存しました。
素晴らしいです。モジュールと電池ケースが安いから、メーカーも利益上がるわけですね。実は常時3AのUSB出力を自作したかったのですが電池3~4個の直列で可能でしょうか?
ご視聴ありがとうございました!常時3Aの出力だと電池の本数よりモジュールの冷却を考えた方が良いと思います。出力電圧にもよりますが、5Vだったら1本でも良いですね。12Vなら3本直列の方が電圧差がなくなるのでロスも減って良いと思います。QC対応のモジュールとかヒートシンク付けないと発熱で5W~18Wを行ったり来たりですよ!
@@satoshi-hobbyroom ご返信ありがとうございます😭めちゃくちゃ参考になります。QC対応モジュールや発熱が電池出力に関係するとは知りませんでした。ありがとうございます😊
質問していいですか❓モバイルバッテリーの方なのですが、5V出力が可能となっているようですが・・・・・・出力電流はどのくらいまで流せるのでしょうか❓また、電池を並列接続することによって電流容量値を確保出来ると思いますが、並列接続でもモジュールは問題ないのかどうか❓
ご視聴ありがとうございました!このモジュールだと出力電流は1A程度ですね。5v1Aですのでそれほど高出力ではありません。セルを並列にした場合容量の大きな1セルと言った状態になるため、モジュールには問題ありません。ただ、充電電流も1A程度なので容量が倍になれば充電時間も倍になりますw
@@satoshi-hobbyroom ありがとうございます。モジュールの大電流版と言うのが出ると、面白いかもですね~🥰探せばあるのかな❓
早速受電モジュールを作成しました。充電USBを差し込むと青か点灯して、赤が点滅しています。これで良いのでしょうか?
どーだったかなぁー?これ作ったのだいぶ前なので記憶があいまいです。作ったモジュールでスマホの充電できますか?
ドライバーバッテリパックのセルを入れ換え中1本だけプラス、マイナスを間違えて爆発して3時間ほど目が見えなくなり目がすりガラスみたいな状態が続き、痛かったし部屋中が灰色の粉がいて面に飛び散りました、皆さんも気を付けて下さい治療に5日程かかり、目の中に金属の破片と茶色のフィルムの様なものがたくさん入っていましたそれも両眼に入り歩けませんでした普通のの電池はプラスマイナスが分かりやすいですが、リチウム電池は一寸勘違いする様なのでよく確かめてから接続して、防護メガネは絶対に付けるようして下さい、私も持っていいたんですが、慣れて大丈夫となめてかかり、ひどい目に合いました 完治まで10日くらい掛かりそうです今もモニターが見にくいです,酷かったら失明する事もあるそうです、それと屋外でした方が良いかもしれません、屋外だと目の位置が変わり、逃れられる、かもしれません、経験者より
危なかったですね~そんな一瞬で爆発するんですね。火が噴き出すイメージですが…
お手軽でいいですね!なお耐久性w
ご視聴ありがとうございました!とても安価で手軽に作れるのでそんなに使わないのについつい作りすぎてしまいます(笑)作ってちゃんと動作するのが楽しいだけなんですよね(笑)耐久性は壊れるまで飽きずに使えたらわかります!
アマゾンでセル一本用の充電機が300円くらいで売ってたんですが中身がコレなんですね。
多分、これだと思いますw安価なセル1本用のモバイルバッテリーもこれですねw
これって缶電池じゃないくて四角い普通のリチウムイオン電池にモジュールをつけてモバイルバッテリーとして使えますか?初心者ですいません
ご視聴ありがとうございました!出来ないことは無いですが、安全性がちょっと不安ですね。四角の物も電圧なんかは18650と同じですね。
いつも楽しく視聴させていただいています。この動画を見てモバイルバッテリーを作りました。 充放電を繰り返している間は良かったのですが充電した後 週間程度 放っておくと 過放電になってしまいました。充電池の電圧はほぼ0V。放っておくと駄目なのでしょうか?低電圧で放電カットにならないのでしょうか?お分かりならご教示お願いします。
ご視聴ありがとうございました!私もその検証を行いました。1週間程度では0vにはなりませんが、2~3週間放置すると充電が必要なくらい電池が減りますね。5V出力に昇圧で変換を掛けているので僅かずつ電気を消耗しますね!長期使わない時は電池は外しておいた方が良いですね!
ご返信ありがとうございます。放置はダメみたいですね。電池も電圧0で、充電できません。サトシさんの他の動画のように充電できればいいのですが、うまくいきません。
自分もモバイルバッテリーを作ろうと、概要欄を見てたらバッテリーホルダーが1本と2本タイプの物も出てきました。…素人考えですが、1本タイプホルダーでスマホを充電すると満充電までいかない様ですが、単純に考えて2本なら、より満充電に近づけるのでは?…と思うんですが、危険なんでしょうか?…
並列接続であれば何本でも容量が増えるだけで大丈夫ですよ!直列にすると電圧が上がるので、モジュールの入力対応電圧をよく確認しなくてはいけないですし、セルの充電もモジュールからは出来なくなりますね。
今回の単セルで、LEDのライトを点灯させた場合、連続でどのくらいの時間使える物なのでしょうか
ライトの消費電力が仮に3Wだとするとセルの容量が2000mAhで約2.4時間ですね!2.0Ah×3.6v=7.2Wh7.2Wh÷3W=2.4時間って計算ですね!
そのセルはどうやったら手に入るんですか?あと、いくらくらいですか?
ご視聴ありがとうございました!私は廃バッテリーを分解したりして採取してます。他の動画でご紹介してますので、是非ご覧ください!
はじめまして、とても参考になりました。質問です。18650バッテリーを6本ほど並列に繋いでも充電できますか?別のタイプのモジュールが必要ですか?教えて下さい。
個人なのに当社比とは(無粋なツッコミ)
とても参考になる動画でした。質問ですが、18650セルを並列に複数本つなげて使用することはできますか?
ご視聴ありがとうございました!参考にしていただけたようで良かったです!並列でも使用可能です。今回電圧では制限がありますが、並列でつなぐと容量が上がるだけですので問題はないはずです。直列で使う場合にはモジュールの上限電圧を超えないようにしなくてはいけません。
このモバイルバッテリーでポータブルバッテリーENERNOVA300を充電されましたか?
ん?どういうことでしょうか?EVERNOVA300はPD60W、ソーラー入力、DC入力で充電できますよ。
@@satoshi-hobbyroom 18650モバイルバッテリー何回でEVERNOVA300を満充電に出来ますか?18650の容量にもよりますが、一度やってみては。
@@kouji3998 簡単に計算してみて2500mahのセルな33本で満充電出来そうですね
少し前、ダイソーで、300円のモバイルバッテリーを売っていました。同じ構造でした。最近見かけなくなりました。2000mAhの容量で、18650電池が欲しくて、5個買いました。
私も欲しかったです!気づいた時には時すでに遅し。絶版になってました…。
今更ながらコメント失礼しますこのモジュールの出力が5vと記載されていたのですが同じモジュールを直列?に繋げたら出力電圧を上げれますでしょうか
このモジュールはモジュール内で5Vに昇圧してますので、直列で電圧を上げることは出来ません。というか多分焼けますwもっと高い電圧に変換したい場合は昇圧モジュールと言うのがあるので、それを使ってみてもいいかと思います!
目からウロコ
面白いので是非やってみてください!
セルホルダーを連結したらデカいバッテリーも作れるんですか?
ご視聴ありがとうございました!そうですね!作れますね!
これ便利なんだが出力が弱い。2Aくらい出せるやつがほしいですねえ・・・
この辺の部品は、アリエクスプレスで購入しています。3週間位納期が掛かるのがたまに傷ですが、安いです‼️😂😂
ご視聴ありがとうございました!Aliだとメッチャ安いですよね!忘れた頃に届きますが(笑)私も急いでない時はアリで買ってます。1ヶ月くらい待たされた挙句、頼んだ物と違うモジュールが届くとか有りますけどね(笑)
遅コメすいません🙏これと、リモコン付きの減光ユニットと、昇圧ユニット、ダイソーランタン合体させたらめちゃくちゃ便利になるのでは?
そうですね!魔改造出来そうですね(笑)モジュール系は第2弾を編集済みですので、近日公開予定です!
バッテリケースの素材はPPじゃないですか? エポキシではそのうちの剝がれるのでは? シリコン系接着剤(スーパーX等)をお勧めします。シリコン系接着剤は異種材料の接着に強いです。
おそらくPPだと思います。エポキシがはがれやすいので、降下した際に引っ掛かる様に加工してやる必要があるんですよね。シリコン系接着剤で今度試してみます。接着剤でモジュールを固定できれば作業時間が半分で済みます(笑)情報ありがとうございます!
@@satoshi-hobbyroom あと、弾性エポキシも良いかもです。私はラジコンをやるのですが、FRPとベニアをくっつけることがありましてこの2種類を使います。普通のエポキシではエンジンの振動でそのうち剥がれます。
@@iwatan859 なるほど!ちょっとAmazon見てみたいと思います。接着剤で固定出来たら楽なんですよねぇ。エポキシは臭いし(笑)あと、どんなに気をつけてても絶対手に付くし(笑)
@@satoshi-hobbyroom 手に付くかは慣れですね? あと、あれはどうですかね?ヒートグルー?熱で溶かすやつ・・・糸引くので嫌いですが・・・
@@iwatan859 今回4~5個作りましたが、絶対に手に付きますね(笑)溶かしてつけるやつどうですかねぇ。なんか変形して使いにくそう・・・。このセルホルダーもまさかモジュールを直付けされるとは思ってないでしょうね!
配線のあたりにダイオード突っ込んで逆差し時に通電しないように出来ないですかね
そうですね。何かもう少し手を加えれば安全になりますね。一番いいのは一度セルを入れたら出さないって事ですねw
最近見るようになりました。私もLi-Ion2次電池をいくつもDIYで使っていますが、その経験でアドバイスですが、電池をケースに差し込むとき、私は必ず+(プラス)側を先に差し込みます。ー(マイナス)側を先に差し込むと、ケースの電極で電池被膜に傷かつきやすく、傷がつくと、電極がバッテリーの+とーをショートさせてしまいやすくなり、大変危険です。
ご視聴ありがとうございました!それ、私も気になっていましたが、マイナス側からは抜くのが難しいんですよねぇ。被覆を信じて気を付けながらプラスから外してますw
ソーラーパネルで18650を充電する方法を教えていただけるとすごく嬉しいです。
ソーラーの発電だと18Vくらいなので降圧モジュールと充電モジュールをかませればいけそうな気がしますね。でも、多分一番簡単なのは単純にUSB出力付きのパネルを用意してパネルのUSB出力を充電器に繋いで充電するのが簡単で早いですね(笑)
20:19ワクワクしましたwところでモバイルバッテリー用モジュールですが、18650電池に充電しながらスマホの充電もできますか(スルーアウトが出るか?)じつは、ドライブレコーダーの電源に噛ませて、駐車中の録画を企んでいます。
ご視聴ありがとうございました!同じ感覚の人がいてよかったー!誰もワクワク報告してくれないので、不安になっていました(笑)ご質問の充電しながらの放電ですが、出来ます。今試しましたが、テスターで見たところ充電のみだと「5v0.7A」で放電を行うと「5V1.3A前後」に出力が上がります。なのでおそらく検討されている用途に使えるかと思います。ただ充電のスロットと放電のスロットが近接しているのでコネクタ部分の薄いUSBケーブルを使用しないと物理的に収まらなくなります。お試しください!
USB-AコネクタをOPPテープで覆えばエポキシ侵入対策になりませんか?内側に露出する金属の爪のスキマは、その部分だけテープを糊の面同士合わせて貼っておけばゴミも付かないと思います。
御視聴ありがとうございます!その手があったか!(笑)全く思いつきませんでしたが、その通りですね!次に作るときにやってみたいと思います!
@100 でランプ表示にカットオフ機能にすごいな。
モジュールすごいですよね!これがよく100円で作れますよね!
山ほどセル持ってるならコレはアリだなw
セルは使い切れないくらいありますwただでさえ何度も充電して繰り返し使えるので減らないで増える一方ですwww
電池ホルダーを並列に(A+Bで固めて)して、18650も並列に接続させて、(+と-の線もA+Bで固める)モジュールにハンダで付ければ容量が2倍?にならないのでしょうか?電気の知識が無いので勝手にカキコしました・・・><よろしければそれで良いのかどうか教えてください。お忙しいでしょうが宜しくお願いします。
ご視聴ありがとうございました!もちろん並列にしてモジュールに接続すれば容量は2倍になりますよ!4本並列のケースなども売ってるので、いろんなものが作れますね!ただ、充電モジュールが1枚になるので本数が増えれば増えるほど充電に時間がかかりそうですがw
@@satoshi-hobbyroom有り難う御座います1サトシさん野が参考になり頑張ってやってみました上手く出来て感激です。なおナショナルの電動自転車野バッテリーを分解してみたら><残念・・アルミ箔みたいなので10CM*22CMで厚さが8mmのとんでもないゲル状の蓄電池・・がっかりしました。使えませんでした。
リチウムイオン電池の怖さを忘れないようにしてね、細い線の場合は線が燃えるだけですが太い線の接続は電池が発火破裂しますご存じでしょうが普通アルカリ、マンガンとはけた違いの事故が起きますから気を付けて!!
そうですねぇリチウムイオン電池は使い方を間違えると危険ですよね。事故の無いように気を付けたいと思います!
乾電池のホルダー。。。欲しい、売ってるのは、2個用で、3百円から、流石に二の足を踏みますね。w。自分もやってみたいが、部品の収集、ハンダゴテの入手が困難。w。フラックス。。。ヤニとは言わないんですね。買いに行くと、笑いもの。w。楽しそう!。極性違えての短絡。。。ダイオード一個で逃げれると思うが、甘いですかね。
ダイオード入れれば短絡は避けられますね!18650の単セル用のホルダーなら10個で700円位からありますよ!
余計な事ですけど。。。サムスンの18650 を、ノートから取り出して、熱くならない程度で使えてた、うっかりのせいで、3本ダメにしました。動画を見て、充電もやっぱり専用の物が必要だって。。。知りました。トホホの世界です。w。ついでに。。。電池の極性を間違えてマルチテスターを壊しました。今は、バッテリーチェッカーで、だいたいの電圧を見ています。悲しい現実。w。
このモジュール、放電終止電圧が高すぎて使いきれないですよね、、、
そうなんですよ!3V以上平気で残してカットオフしますからね!
まだ15:00くらいまでしか見てないのですが、基板が剥き出しはちとなんなんで何か熱収縮チューブとかカプトンテープ的なので保護、絶縁は必要かもしれませんね。この後の動画であるかもしれないけど、気になりました。長期間使う事を考えてないって意味では、まぁ安いですからいいんですが…ショートとか劣化による事故も気にした方がいいかもしれませんね。
ご視聴ありがとうございました!今回基板を防水しようか考えたんですが、放熱優先でむき出しにしました。水にぬれるような使い方をする場合は注意が必要ですね!
ワクワクしませんwでも、作ってみたい。エポキシは私にはムリかも。あと、カッターであの細い線を剥くのもムリかも。ちょっと工夫して作ってみたいと思います。
作ってみたくなったらそれはもうワクワクしてますよ!きっと!(笑)エポキシはほんとに手が震えますww被覆剥きはちゃんと電工ペンチを使ってやれば簡単なんでしょうが、スレスレカットなんでやっぱりカッターになっちゃいますね!頑張ってください!
小学生でもできる工作バッテリー・・・。
安価で簡単なので面白いですよ!
+-危険ならば、ダイオードを入れて一方通行にしたらだめ?どっち側にいれたらいいんだろう
そうなんですよね。万が一間違えても保護機能も付けたいですよね。プラス配線側ですかね?
ガチでどっちかなーと考えました回路に逆流させたくないわけなのでモジュールの出口=マイナス側かな? なんてぼんやり考えていましたがどうでしょ??
入れるのは良いが0.7v差を考慮しないといけない
すごい改造で興味がわきましたDIYは私も大好きです、ただ電気の知識が乏しくさらにリチュームバッテリーは怖くて手が出せない状態です。参考にして作ってみたいと思います。お聞きしたいのが、通常のモバイルバッテリーは出力が極めて低くなると自動停止しますが、このモジュールは停止制御ありますか? 液晶パネルに回転信号やタイムカウント表示するような微量の電流で長時間使用したいのですが。また、出力のON・OFFがメカスイッチで行えると安全なのですが。コメントじゃなくて質問担ってしまいました。これからも面白いDIY続けてください。
ご視聴ありがとうございました!楽しんでいただけたようで良かったです!リチウムイオン電池は取り扱いを間違えると確かに危険ですが、ちゃんとルールを守ればそれほど危険ではありませんよ。「ショートさせない」「過充電、過放電させない」「セルが変形するほどの衝撃を与えない」「過熱させない」「保管は念のため不燃の箱に入れておく」って感じですかね。身の回りの家電なんかにも普通に使われています。ある程度の安全性はテストされて市販化されているので、十分気を付ければそれほど恐れるものでもないと思います。ただ、あくまでも充分に注意してください。出力が微弱な電流での自動停止は一般的なモバイルバッテリーでは通常のことですね。私の動画にあるXTAR PB2Sなんかは微弱電流で放電し続ける機能がわざわざ付いています。今回使ったモジュールは恐らく微弱電流でも止まらないとは思いますが、試してみないと何とも言えないですね。出力のメカスイッチは配線の途中にスイッチを噛ませるしかないですね!是非お試しください!
リポバッテリーと燃やしてことあるから怖いですね
超簡単DIYなら皮膜剥いた配線パラパラのをまとめる方法も書いたほうがいいのではないでしょうか?当たり前にみたいにいきなりパラパラ→まとまってますが他の線にショートしたりはんだ付けも大変なのでよろしくおねがいします。
ご視聴ありがとうございました!そうですね!パラパラ配線大変なんですよね。私はねじってまとめました!半田でまとめてやるのも良いと思いますが、ねじって基板に半田付けして余分なとこはカットしました!
18650の価格を考えたらモジュールを買うよりモバイルバッテリ―の方が安いのでは?
ご視聴ありがとうございました!そうですねwわざわざモジュールからモバイルバッテリー作る変態用の動画ですからねw18650が余ってる人用ですね!18650買ってまでモバイルバッテリーにするなら最初から完成品を買った方が手間暇考えると全然いいと思いますよw
コメントにありますが、ダイソー300円モバブは法改正で厳しくなって販売しなくなったんじゃないですかね、リサイクルショップでもPSEマークないのは販売できなくなって破棄したと店員言ってましたし。折角ここまで組んだら服やカバンの中に入れられるようにケース自作してみたいですね。っても脳みそ小さい自分にはケースを代用出来たり作る能力がありませんが^^;
いつも御視聴ありがとうございます!あー絶版じゃなくて、販売中止だったんですね。ケース作りたいですよね。私に3Dプリンタを使えるスキルがあれば・・・。
エポキシの10分硬化とは10分で硬化が始まるということですよ
あ、そうなんですね・・・。教えて頂いてありがとうございます。なんか10分経ってもゆるゆるなんで、しっかり固める時は一晩放置してます。
電池に+-マジックで書くか +は赤色みたいに色で確認できる様にすればミス減らせるかな
そうですね!1回間違えたらアウトですから気を付けないとダメですね!
18650は+側が凸になってるヤツならU型の切込みを入れたスペーサー入れると逆挿入防止になりんす。注意としては凸が低いと通電できなくなるところ( ̄∀ ̄;
ご視聴ありがとうございました!私の所有している18650はほぼ全て生セルなので+の凸はほぼ無いですねwというか、18650は買う物ではなく、採掘するので生セルしかないのですがw逆に入れると一発で壊れるので、ダイオードを噛ませてあげた方がいいですねぇ
「過放電解除」もお願い致します。
コメントありがとうございます!過放電解除とはどういう状態でしょうか?過放電させないような保護機能の撤廃でしょうか?
@@satoshi-hobbyroom様:言葉が足りず申し訳ございません。18650充電池をLED懐中電灯で使用する場合、電圧降下があっても使用可能なことがあると想定しています。また、電池を入れたまま、放置してしまう(管理方法が悪いのですが)こともあるかと。そういう意味で、0Vから充電可能ならば、失礼いたしました。
@@tontonusura5468 なるほど、理解しました。要は過放電セルに電気を流し続けて復活させられるかってことですよね?過放電復活機能のことですよね?気になりますね。過放電セルが無いんですよ(笑)マキタの廃バッテリーが沢山あるのでバラして過放電セルを採取するしかないですね。試してみたいと思います。
@@satoshi-hobbyroom 様:仰せの通り「過放電復活機能」のことです。手元に10本ほど有りますが、ほとんどが過放電状態なので気になってしまって。よろしくお願い致します。
@@tontonusura5468 了解しました!過放電セルを探して試してみたいと思います!
凄くですね🎵ちょっと、素人ですが、、、。は多分思いの外、謙遜が嫌味に聞こえる逆効果ですね🎵堂々として頂いた方が、ど素人のひねくれ者の私に受け入れ安い🎵
ご視聴ありがとうございました!モジュールはほんとに電源繋いであげるだけで動作するので簡単ですよ!私も基盤の部品の構成とかはさっぱり分かりません(笑)ただただ電源を半田で繋いでやるだけですね!いつもコメント下さるたくさんの視聴者さんの前ではとてもとても(笑)
Sugoi desu
Thanks !
18650は、比較的エネルギーが大きいようなのでDIYにあたっては安全面で細心の注意が必要でしょう。基本的には自己責任かと思います。
ご視聴ありがとうございました!そうですね!リチウムイオン電池は最低限の知識が無いと危ないですからね!
基盤とか書いてる人は最低限の知識があるとは思えない
最近みかける「18650の9900mAh」って実際どのくらいなのか調べて頂けませんか ^^;
了解しました!なんか結果は目に見えてますが…。ちょっとAmazonチェックしてみます!
別のところで「商品名」って見た気が…。もし1セルの容量9900mAならノーベル賞ものらしいです。
『私みたいな素人でも簡単…』…いやいや、全然素人ちゃいますからwww
ご視聴ありがとうございました!私も全然他の視聴者さんに比べたら素人みたいなもんですよーお恥ずかしい。でも、これはほんとに簡単なので多分小学生でも作れます!是非チャレンジしてみてください!
うぐ、この間車のバッテリー交換したとき、バッテリー廃棄してもらっちゃった・・・(´・ω・`)
もったいなかったですね~でも廃バッテリーって結構転がってますからチャンスはきっと有りますよ!
👍😄😄😄
あっ…激安中華スマホかな…
あ、そうですw
充電するバッテリーがない .... orz
私の過去動画をご覧ください。激安や0円で18650を大漁ゲットする動画がありますので是非ご覧ください!一気に18650だらけになりますよ!
モバブにする方のヤツだけで済むのになぜ、充電専用を作ったかは不明瞭ですね。 充電専用だと素早く充電可能とか?とにかく最小最軽量を狙ったのか?
ご視聴ありがとうございました!今回2つとも作ったのは単純に安く簡単に作れるので御紹介用です!あとは、モバイルバッテリー用のは基本的にセルを外す事が無いので充電用は充電用が欲しかっただけですね!もちろん最小最軽量で!(笑)今後もモジュールの撮影を予定していますので、お楽しみに!
この内容じゃ、DIY用の18650 パワーバッテリーの構成部品を単品で用意して自分で組み合わせましたっていうだけのことでしかないし、基板むき出しでは使えない。基板をどうやってキレイに隠すか?そこがまったく欠如しているな
まぁ、そういう動画ですし…基板むき出しでもとりあえずは機能しますよ
@@satoshi-hobbyroom 市販のモバイルバッテリーを初心者が殻割しても上蓋は機能するし、当然18650セルの交換も可能。つまりるわざわざ作るより単に分解するほうが実用性高い
作りたくなった モバイルバッテリー🔋作れないかなと思ったのでしかも安い有り難うございます
ご視聴ありがとうございました!
お手軽に作れるので、是非チャレンジしてみてください!
他の動画にもDIYシリーズあるので、是非ご覧ください!
すごーい!! ご心配のリチウム電池逆挿入はモジュールのリチウム電池側に並列に10Aぐらいのダイオード、電池との間にヒューズ1.6A程度入れれば解消しますね、これは良いです!!!
ご視聴ありがとうございました!
そうですね!今回はなるべく安価に簡単に作るので、逆流防止は省略しましたw
簡単に作れるので、ぜひ試してみてください!
こういうの大好き!🥰
浪漫やでぇ~!🤩
これの第2弾の動画もありますので、ぜひご覧ください!
すごっ。めっちゃ難しいことを、だれでも簡単にできそうな感じにしてるところがさらにすごい!
私もアリエクで10セル買い、ledランプを自作するのに使いました。出力がそのまま5V対応のランプに繋がる感じです。同じ様な事をする人がいるんだと親近感がわきましたよ(笑)
御視聴ありがとうございます!
私も実は最初はアリエクで買い増したw
モジュール面白いですよね!この面白さを共感できる人がいるのはとても嬉しいです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
ダイソーで売ってた中華無名18650を使った300円モバイルバッテリーの凄さがよくわかる。格安だった。
そうですよね!
私は買いそびれました!知った時すでに時遅し。
見たかったー
エポキシを混ぜたり塗ったりする際に、私は100均のキャンドゥで売ってる使い捨てマドラーを使っています(お弁当用品売り場あたりにあります) 3色60本入って100円なので工具箱に一袋入れておくと便利ですよ 細くて先が平たいので少量を混ぜて細かいところに塗ったり、長さもあるので、見えない奥に突っ込んだりすのにも使えます。 ほどよく柔軟性もあるので曲面でも使えます。爪楊枝より使い勝手は数段上です。 最後は使い捨てなのでティッシュにくるんでゴミ箱にポイできて便利です。
コメントありがとうございます!
使い捨てマドラー良いですね!今度使ってみたいと思います!
爪楊枝だと取れるエポキシの量が少ないんですよねぇ。
情報ありがとうございました!
タイプCのモバイルバッテリー用モジュールは無いのかなぁ、タイプC一つで済めばコンパクトになると思うのだけれど
次回はソーラーでも充電できるタイプをお願いします
了解しました!部品探してみます!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
電池ホルダーの様なプラスチックパーツは、型から外すのを容易に行う為にシリコンオイル等の剥離剤が付着しているので、そのままでは接着剤や塗装が載りにくくなってます。
作業前にアルコール等で拭き取ってやると着きやすくなりますので、ご参考までに・・・
その上で、やってらした様に穴開け等で多方向からの接着面を増やしてやれば更に剥がれ辛くなるでしょう。
ご視聴ありがとうございました!
そうですね~
これ、基板をいかに簡単にかつガッツリ固定できるかが大事なんですよね~
ナイスアイデア!
ありがとうございました!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
これは凄いアイデアですね💯是非参考にしたいです🤩ありがとうございました😊次回を楽しみにしてます😅
ご視聴ありがとうございました!
気に入って頂けて良かったです!モジュール面白いですよー!
他にもご紹介していないモジュールやセルホルダーもあります。
今度第2弾でご紹介しようかと思っております!
是非今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
使い古した携帯やDSのバッテリーにこのセルを付けても便利です。
DSのバッテリーって何を使ってるんでしょうかね?
スマホのバッテリーパックは交換したことがありますが、DSは無いですねぇ。
この手の安いボードを探されるのがお上手ですねー!
私も思いついて充放電が可能なモジュールボードを即座に探したら、いつの間にか1枚に変わっていました。ちなみに他のページに乗っているのを見つけました。10枚で1039円でした。
ご視聴ありがとうございました!
モジュール面白いですよね!買った方が早い時も多いですが、自分で作ってる感が好きですね!
実は他にもご紹介してないモジュールもあるんですよ!それはまた今度の動画でご紹介させて頂きます!
ツルツルのプラスチックに接着させるには
紙やすり等で削りザラザラにしてから接着すると良いのでは?!
電気代0円生活も順調で特に不便なく生活出来てます。
ダイソーの百均のランタンに
組み込みたいですね
電池も不要でソーラー充電すればタダ
部屋のちょっとした手元照明に
使えそうです。
いつも御視聴ありがとうございます!
電気代0円生活お疲れ様です!
実はダイソーLEDライト5選の一番のお気に入りランタンに組み込んでリチウムイオン化しました!
動画も撮影したのですが、何となく没にしております(笑)
ソーラーにもしたいのですが、太陽光の下に電池の入ったライトを放置するのは熱で熱くなりそうなので
考えております。リチウムイオン化したランタンは快調に作動しています。
なんとなく玄関に配置してます(笑)
昔ダイソーにあった300円の奴ですよね。
あれ欲しいけど廃版で手に入らないです。
また再販し欲しい。
あー、やっぱり廃番になってたんですね。最初、あれが欲しくてダイソー行ったんですけど売ってないもんで、どうしたものかと。
まぁ、あれをもっとコンパクト&軽量にしたのが今回のやつですね!むき出しですが!(笑)
エポキシを着けたくない所は、養生したいですね。🤔😎
絶縁処理にも使えそうですねぇ。🥸
いつも楽しく拝見しております!
一番安全性の高い18650リチウム電池のおすすめを教えて下さい。
今、Amazonで買えるものだとこちらの動画で紹介している物ですね!
th-cam.com/video/qZyUbblpb_E/w-d-xo.html
この間のダイソーのランタンに使えますね。
そうですね!これをうまく組み込んでモバイルバッテリー機能も持たせてやりたいですね!(笑)
ケースをタッパーとかにしたら大容量モバイルバッテリーとかできそう
楽しくて為になる動画をありがとうございます。早速、18650 充電モジュールを使って充電器を作りました。バッチリです。秘湯質問があります。このモジュール1個で18650ホルダーを2個並列にしても使えますか。LEDライト(USB)を一晩(10時間くらい)点灯するのに使いたいので教えてください。よろしくお願いいたします。
ご視聴ありがとうございました!
並列なら電圧は変わらないので大丈夫ですよ!
三端子レギュレーターで5ボルト引き出して1アンペアでUSBでたての時の仕様だ。レギュレターが無くなった時期もあったなぁ。20年くらい前に
20年前はこの辺りの知識は全くありませんでしたw
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
いつも思うんですけど、電池ホルダーってホント高いですよね。
この手の工作の基盤の仮固定は、紫外線固化タイプの接着剤かパテでいいかと思います。接着剤ではないですが、私は100均のUVレジン(アクセサリ作製用)使って仮固定、本固定は、透明じゃないですけど、クイックメンダーとかJB-WELD使うことが多いです。この2つは強力です。もっと弾性が必要な場合はゴム系接着剤にしてます。ご参考まで。
御視聴ありがとうございます!
電池ホルダー高いですよね!あんなの絶対もっと安く作れますよねwモジュールの方が精密で手間かかってそうなのに。
接着剤系チェックしました!パテ状だと使いやすいかもしれないですね!UVレジンは私も持っていますが、あんまり信用していないので、今回は使いませんでした(笑)しかし、モジュールって固定穴が無いやつは皆さんどうやって固定してるんでしょうね?
分解してよく見るのは、半田付けピン自体が構造体になっているとか、モジュールを筐体のプラスチックの枠部にはめ込んで、グルーガンで固定ですかね。壊れやすいみたいですけどw(→壊れるから分解、修理)
@@SSKT
やっぱりガワを作らないと固定出来ないんですねぇ。せめて穴が空いててくれれば取り付けやすいんですけどね!
いつも楽しく拝見させていただいています。わたしも購入します。有難うございます。
いつもご視聴ありがとうございます!
是非お試し下さい!面白いですよ!
また、モジュール第2弾を編集済みですので、近日公開予定です!
最近は船の上で電化製品使うことが多いので、モバイルバッテリーは必須です。貧乏釣り師の私にはとても参考になりました!
あとは防水加工かな?
ダイソーのエポキシ接着剤私もよく使うのですが、一度使うとA剤か、B剤のどちらかのフタが溶けて結局使えなってしまいます。そこで、薬などが入っていたガラス製の小瓶に保存したら大丈夫でしたね。
ご視聴ありがとうございました!
釣りの時のランタン代わりにも良いですよ!
防水はどうしたらいいですかね?
丸ごとシュリンクチューブで覆ってしまうってのもアリかも!
セルを取り出せなくなりますが(笑)
モバブにする基盤はダイソーの300円モバブと同じ基盤ですね。この基盤、入力用のmicroUSBポートからも出力しちゃいます。要は「microUSBとType-Aポートが直結」してます。Type-Aポートに繋いだ機器を使いながらモバブの充電が出来ます。利点としては、5Vで駆動する機器のUPS(無停電装置)として運用できると言う事です。
御視聴ありがとうございます!
ダイソーの300円モバイルバッテリー、私も欲しかったんですが、売ってなかったんですよねぇ。あれもう終わりなんですかね?マイクロとAが直結してるとは思いませんでした!今度テスター使って調べてみたいと思います!器量な情報ありがとうございます!
逆挿し破壊防止に整流用ダイオードを噛ませてやれば良いように思います。
ご視聴ありがとうございました!
確かに。それやれば万が一逆に入れても壊れないですね!
いいアイデアですね
これをあちらの国では量産して10倍以上の値段付けてア○ゾンで販売してるんですね
こりゃ部品買って自分で作ったほうがいいですね
ご視聴ありがとうございました!簡単にオリジナルの充電器等が作れます!他にもQ.C3.0に対応したモジュール等もあるので色々作ってみると面白いですよ!
@@satoshi-hobbyroom
返信ありがとうございます(*`・ω・)ゞ
やってみますね
これは簡単でいいですね。
ここまでしなくても(エポキシ接着剤)、強力両面テープ(これも100均で売ってる)で充分じゃないですか?
0:00 最初から声が右寄りから聞こえてきます。14:32辺りからは正常にほぼ真ん中からやや左寄りから聞こえます。
音声のミキシングはされてますか?イヤフォンで聞いてる人は不快というか変な感じに聞こえます。
確かに両面テープでも良いかもですね!
音声は真ん中にカメラを設置して撮ってるので、左右になっちゃうんですよね。
これ、校正の仕方が分からない…
欲しいフルセットで売れそう
これは素晴らしい情報をありがとうございます。勉強になります。
18650の電池に関連することについて
実は先日USB充電式の扇風機が買って一年もたたないのにMICROUSBの接合部が壊れて使えなくなりました。保証書もなくしたのでダメもとで解したら、まさに18650の電池が2個設置されていて、赤黒ケーブルが小さなコネクタで電池につなげられている状態でした。仕組みがそんなにむずかしくなかったので、今回のバッテリーケースを購入して、壊れた扇風機を修理しようと思いました。
背中を押してもらった気分です。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました!参考になって良かったです!今後とも当チャンネルを宜しくお願い致します!
いつも楽しみに拝見しています。18650でバイクの鉛蓄電池代わりになれば…そんな夢を見ています♪
いつも御視聴ありがとうございます!
私も一緒です!この大量のセルをバイクのバッテリーに出来れば…。だってバイク用のリチウムイオン電池は高いんだもん(笑)
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@@satoshi-hobbyroom たぶん3セルでBMSをつければ、12Vバッテリーは完成なんですけどね。
モバイルバッテリータイプのジャンピング対応のものを流用すれば、できちゃいますね。車ももしかしたらいけるかもwおっかないですけどね。
セルを回すときに大電流がながれるので、セル直結で、専用保護回路みたいなのは、実在しないのでは?回路設計できる人なら、安全なものを作れそうですけど。ジャンピングコネクターには、逆流防止?ヒューズ?、回路があるみたいだけど、どうなんでしょうね。
ほぼ同じようなもん作ってます。
充電用のは1A流せますけどICが熱々でやばそうなんで制御用の抵抗器を交換して0.5Aに下げてみたけどまだ熱々なんで小さなヒートシンク貼り付けました。
出力用はDC-DCコンバータのコイルが熱々になるんで同じようにヒートシンク貼り付けてみたら磁場が乱れたのか過電流が流れてホルダーが溶けて煙が出ました。
下手な改造はヤバイすねw
ご視聴ありがとうございました!
ヒートシンクは私も付けようと思って注文中なんですが、過電流が流れる可能性あるんですね!貴重な情報ですね!危なかった…。
これは良いねでも回りにケ-スが無いから持って歩く時ショウトしないかなと思った。
ご視聴ありがとうございました!
激安お手軽で充電器とかモバイルバッテリーが作れちゃうんで、良いですよ!自分で作った
充電器やモバイルバッテリーはやっぱり愛着沸きますね!
ショートが心配だったら絶縁テープなんかで巻いてみても良いかもしれません!
初めまして 楽しく学んでます
お願いがあります 私は電気系は不得意ですがエコエネルギーに大変興味がありまして 家の家電を全て太陽光パネルで賄いたいと考えています。どうか簡単に分かりやすく設営設定のやり方を動画にしていただけないかと思います
ご検討、よろしくお願いします。
ご視聴ありがとうございました!
私もソーラーでの設営方法は分かりませんw
家の家電をすべて太陽光で賄えたら良いですよね!
グルーガンやUVレジンでも良いのぉ?
最近はグルーガンを手に入れたのでグルーガン使ってます!便利ですね!
UVレジンはすぐに剥がれちゃいました。陰になってる部分が固まらないんですよね。
保存しました。
ありがとうございました!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
素晴らしいです。モジュールと電池ケースが安いから、メーカーも利益上がるわけですね。実は常時3AのUSB出力を自作したかったのですが電池3~4個の直列で可能でしょうか?
ご視聴ありがとうございました!
常時3Aの出力だと電池の本数よりモジュールの冷却を考えた方が良いと思います。
出力電圧にもよりますが、5Vだったら1本でも良いですね。
12Vなら3本直列の方が電圧差がなくなるのでロスも減って良いと思います。
QC対応のモジュールとかヒートシンク付けないと発熱で5W~18Wを行ったり来たりですよ!
@@satoshi-hobbyroom ご返信ありがとうございます😭めちゃくちゃ参考になります。QC対応モジュールや発熱が電池出力に関係するとは知りませんでした。ありがとうございます😊
質問していいですか❓モバイルバッテリーの方なのですが、5V出力が可能となっているようですが・・・
・・・出力電流はどのくらいまで流せるのでしょうか❓
また、電池を並列接続することによって電流容量値を確保出来ると思いますが、並列接続でもモジュールは問題ないのかどうか❓
ご視聴ありがとうございました!
このモジュールだと出力電流は1A程度ですね。5v1Aですのでそれほど高出力ではありません。
セルを並列にした場合容量の大きな1セルと言った状態になるため、モジュールには問題ありません。
ただ、充電電流も1A程度なので容量が倍になれば充電時間も倍になりますw
@@satoshi-hobbyroom
ありがとうございます。
モジュールの大電流版と言うのが出ると、面白いかもですね~🥰
探せばあるのかな❓
早速受電モジュールを作成しました。充電USBを差し込むと青か点灯して、赤が点滅しています。これで良いのでしょうか?
どーだったかなぁー?これ作ったのだいぶ前なので記憶があいまいです。
作ったモジュールでスマホの充電できますか?
ドライバーバッテリパックのセルを入れ換え中1本だけプラス、マイナスを間違えて爆発して3時間ほど目が見えなくなり
目がすりガラスみたいな状態が続き、痛かったし部屋中が灰色の粉がいて面に飛び散りました、皆さんも気を付けて下さい
治療に5日程かかり、目の中に金属の破片と茶色のフィルムの様なものがたくさん入っていましたそれも両眼に入り歩けま
せんでした普通のの電池はプラスマイナスが分かりやすいですが、リチウム電池は一寸勘違いする様なのでよく確かめてから
接続して、防護メガネは絶対に付けるようして下さい、私も持っていいたんですが、慣れて大丈夫となめてかかり、ひどい目に
合いました 完治まで10日くらい掛かりそうです今もモニターが見にくいです,酷かったら失明する事もあるそうです、それと
屋外でした方が良いかもしれません、屋外だと目の位置が変わり、逃れられる、かもしれません、経験者より
危なかったですね~
そんな一瞬で爆発するんですね。
火が噴き出すイメージですが…
お手軽でいいですね!
なお耐久性w
ご視聴ありがとうございました!
とても安価で手軽に作れるのでそんなに使わないのについつい作りすぎてしまいます(笑)
作ってちゃんと動作するのが楽しいだけなんですよね(笑)耐久性は壊れるまで飽きずに使えたらわかります!
アマゾンでセル一本用の充電機が300円くらいで売ってたんですが中身がコレなんですね。
多分、これだと思いますw
安価なセル1本用のモバイルバッテリーもこれですねw
これって缶電池じゃないくて四角い普通のリチウムイオン電池にモジュールをつけてモバイルバッテリーとして使えますか?初心者ですいません
ご視聴ありがとうございました!
出来ないことは無いですが、安全性がちょっと不安ですね。
四角の物も電圧なんかは18650と同じですね。
いつも楽しく視聴させていただいています。
この動画を見てモバイルバッテリーを作りました。 充放電を繰り返している間は良かったのですが充電した後 週間程度 放っておくと 過放電になってしまいました。充電池の電圧はほぼ0V。放っておくと駄目なのでしょうか?低電圧で放電カットにならないのでしょうか?お分かりならご教示お願いします。
ご視聴ありがとうございました!
私もその検証を行いました。
1週間程度では0vにはなりませんが、2~3週間放置すると充電が必要なくらい電池が減りますね。
5V出力に昇圧で変換を掛けているので僅かずつ電気を消耗しますね!
長期使わない時は電池は外しておいた方が良いですね!
ご返信ありがとうございます。放置はダメみたいですね。電池も電圧0で、充電できません。サトシさんの他の動画のように充電できればいいのですが、うまくいきません。
自分もモバイルバッテリーを作ろうと、概要欄を見てたらバッテリーホルダーが1本と2本タイプの物も出てきました。…
素人考えですが、1本タイプホルダーでスマホを充電すると満充電までいかない様ですが、単純に考えて2本なら、より満充電に近づけるのでは?…と思うんですが、危険なんでしょうか?…
並列接続であれば何本でも容量が増えるだけで大丈夫ですよ!
直列にすると電圧が上がるので、モジュールの入力対応電圧をよく確認しなくてはいけないですし、セルの充電もモジュールからは出来なくなりますね。
今回の単セルで、LEDのライトを点灯させた場合、連続でどのくらいの時間使える物なのでしょうか
ライトの消費電力が仮に3Wだとするとセルの容量が2000mAhで約2.4時間ですね!
2.0Ah×3.6v=7.2Wh
7.2Wh÷3W=2.4時間
って計算ですね!
そのセルはどうやったら手に入るんですか?
あと、いくらくらいですか?
ご視聴ありがとうございました!
私は廃バッテリーを分解したりして採取してます。
他の動画でご紹介してますので、是非ご覧ください!
はじめまして、とても参考になりました。
質問です。
18650バッテリーを6本ほど並列に繋いでも充電できますか?
別のタイプのモジュールが必要ですか?教えて下さい。
個人なのに当社比とは(無粋なツッコミ)
とても参考になる動画でした。質問ですが、18650セルを並列に複数本つなげて使用することはできますか?
ご視聴ありがとうございました!
参考にしていただけたようで良かったです!
並列でも使用可能です。今回電圧では制限がありますが、並列でつなぐと容量が上がるだけですので
問題はないはずです。直列で使う場合にはモジュールの上限電圧を超えないようにしなくてはいけません。
このモバイルバッテリーでポータブルバッテリーENERNOVA300を充電されましたか?
ん?どういうことでしょうか?EVERNOVA300はPD60W、ソーラー入力、DC入力で充電できますよ。
@@satoshi-hobbyroom 18650モバイルバッテリー何回でEVERNOVA300を満充電に出来ますか?18650の容量にもよりますが、一度やってみては。
@@kouji3998 簡単に計算してみて2500mahのセルな33本で満充電出来そうですね
少し前、ダイソーで、300円のモバイルバッテリーを売っていました。同じ構造でした。最近見かけなくなりました。2000mAhの容量で、18650電池が欲しくて、5個買いました。
私も欲しかったです!気づいた時には時すでに遅し。絶版になってました…。
今更ながらコメント失礼しますこのモジュールの出力が5vと記載されていたのですが同じモジュールを直列?に繋げたら出力電圧を上げれますでしょうか
このモジュールはモジュール内で5Vに昇圧してますので、直列で電圧を上げることは出来ません。
というか多分焼けますw
もっと高い電圧に変換したい場合は昇圧モジュールと言うのがあるので、それを使ってみてもいいかと思います!
目からウロコ
面白いので是非やってみてください!
セルホルダーを連結したらデカいバッテリーも作れるんですか?
ご視聴ありがとうございました!
そうですね!作れますね!
これ便利なんだが出力が弱い。2Aくらい出せるやつがほしいですねえ・・・
この辺の部品は、アリエクスプレスで購入しています。3週間位納期が掛かるのがたまに傷ですが、安いです‼️😂😂
ご視聴ありがとうございました!Aliだとメッチャ安いですよね!忘れた頃に届きますが(笑)私も急いでない時はアリで買ってます。1ヶ月くらい待たされた挙句、頼んだ物と違うモジュールが届くとか有りますけどね(笑)
遅コメすいません🙏
これと、リモコン付きの減光ユニットと、昇圧ユニット、ダイソーランタン合体させたらめちゃくちゃ便利になるのでは?
そうですね!
魔改造出来そうですね(笑)
モジュール系は第2弾を編集済みですので、近日公開予定です!
バッテリケースの素材はPPじゃないですか? エポキシではそのうちの剝がれるのでは? シリコン系接着剤(スーパーX等)をお勧めします。シリコン系接着剤は異種材料の接着に強いです。
おそらくPPだと思います。エポキシがはがれやすいので、降下した際に引っ掛かる様に加工してやる必要があるんですよね。シリコン系接着剤で今度試してみます。接着剤でモジュールを固定できれば作業時間が半分で済みます(笑)情報ありがとうございます!
@@satoshi-hobbyroom あと、弾性エポキシも良いかもです。私はラジコンをやるのですが、FRPとベニアをくっつけることがありましてこの2種類を使います。普通のエポキシではエンジンの振動でそのうち剥がれます。
@@iwatan859
なるほど!ちょっとAmazon見てみたいと思います。
接着剤で固定出来たら楽なんですよねぇ。エポキシは臭いし(笑)あと、どんなに気をつけてても絶対手に付くし(笑)
@@satoshi-hobbyroom 手に付くかは慣れですね? あと、あれはどうですかね?ヒートグルー?熱で溶かすやつ・・・糸引くので嫌いですが・・・
@@iwatan859
今回4~5個作りましたが、絶対に手に付きますね(笑)
溶かしてつけるやつどうですかねぇ。なんか変形して使いにくそう・・・。このセルホルダーもまさかモジュールを直付けされるとは思ってないでしょうね!
配線のあたりにダイオード突っ込んで逆差し時に通電しないように出来ないですかね
そうですね。何かもう少し手を加えれば安全になりますね。一番いいのは一度セルを入れたら出さないって事ですねw
最近見るようになりました。私もLi-Ion2次電池をいくつもDIYで使っていますが、その経験でアドバイスですが、電池をケースに差し込むとき、私は必ず+(プラス)側を先に差し込みます。ー(マイナス)側を先に差し込むと、ケースの電極で電池被膜に傷かつきやすく、傷がつくと、電極がバッテリーの+とーをショートさせてしまいやすくなり、大変危険です。
ご視聴ありがとうございました!
それ、私も気になっていましたが、マイナス側からは抜くのが難しいんですよねぇ。
被覆を信じて気を付けながらプラスから外してますw
ソーラーパネルで18650を充電する方法を教えていただけるとすごく嬉しいです。
ソーラーの発電だと18Vくらいなので降圧モジュールと充電モジュールをかませればいけそうな気がしますね。
でも、多分一番簡単なのは単純にUSB出力付きのパネルを用意してパネルのUSB出力を充電器に繋いで充電するのが簡単で早いですね(笑)
20:19ワクワクしましたw
ところでモバイルバッテリー用モジュールですが、18650電池に充電しながらスマホの充電もできますか(スルーアウトが出るか?)
じつは、ドライブレコーダーの電源に噛ませて、駐車中の録画を企んでいます。
ご視聴ありがとうございました!
同じ感覚の人がいてよかったー!誰もワクワク報告してくれないので、不安になっていました(笑)
ご質問の充電しながらの放電ですが、出来ます。今試しましたが、テスターで見たところ充電のみだと「5v0.7A」で放電を行うと「5V1.3A前後」に出力が上がります。なのでおそらく検討されている用途に使えるかと思います。ただ充電のスロットと放電のスロットが近接しているのでコネクタ部分の薄いUSBケーブルを使用しないと物理的に収まらなくなります。お試しください!
USB-AコネクタをOPPテープで覆えばエポキシ侵入対策になりませんか?
内側に露出する金属の爪のスキマは、その部分だけテープを糊の面同士合わせて貼っておけばゴミも付かないと思います。
御視聴ありがとうございます!
その手があったか!(笑)全く思いつきませんでしたが、その通りですね!
次に作るときにやってみたいと思います!
@100 でランプ表示にカットオフ機能にすごいな。
モジュールすごいですよね!
これがよく100円で作れますよね!
山ほどセル持ってるならコレはアリだなw
セルは使い切れないくらいありますw
ただでさえ何度も充電して繰り返し使えるので減らないで増える一方ですwww
電池ホルダーを並列に(A+Bで固めて)して、18650も並列に接続させて、(+と-の線もA+Bで固める)モジュールにハンダで付ければ容量が2倍?にならないのでしょうか?
電気の知識が無いので勝手にカキコしました・・・><よろしければそれで良いのかどうか教えてください。お忙しいでしょうが宜しくお願いします。
ご視聴ありがとうございました!
もちろん並列にしてモジュールに接続すれば容量は2倍になりますよ!
4本並列のケースなども売ってるので、いろんなものが作れますね!
ただ、充電モジュールが1枚になるので本数が増えれば増えるほど充電に時間がかかりそうですがw
@@satoshi-hobbyroom有り難う御座います1サトシさん野が参考になり頑張ってやってみました上手く出来て感激です。なおナショナルの電動自転車野バッテリーを分解してみたら><残念・・アルミ箔みたいなので10CM*22CMで厚さが8mmのとんでもないゲル状の蓄電池・・がっかりしました。使えませんでした。
リチウムイオン電池の怖さを忘れないようにしてね、細い線の場合は線が燃えるだけですが
太い線の接続は電池が発火破裂しますご存じでしょうが普通アルカリ、マンガンとはけた違
いの事故が起きますから気を付けて!!
そうですねぇ
リチウムイオン電池は使い方を間違えると危険ですよね。
事故の無いように気を付けたいと思います!
乾電池のホルダー。。。欲しい、売ってるのは、2個用で、3百円から、流石に二の足を踏みますね。w。
自分もやってみたいが、部品の収集、ハンダゴテの入手が困難。w。
フラックス。。。ヤニとは言わないんですね。買いに行くと、笑いもの。w。
楽しそう!。
極性違えての短絡。。。ダイオード一個で逃げれると思うが、甘いですかね。
ダイオード入れれば短絡は避けられますね!
18650の単セル用のホルダーなら10個で700円位からありますよ!
余計な事ですけど。。。サムスンの18650 を、ノートから取り出して、熱くならない程度で使えてた、うっかりのせいで、3本ダメにしました。
動画を見て、充電もやっぱり専用の物が必要だって。。。知りました。トホホの世界です。w。
ついでに。。。電池の極性を間違えてマルチテスターを壊しました。今は、バッテリーチェッカーで、だいたいの電圧を見ています。悲しい現実。w。
このモジュール、放電終止電圧が高すぎて使いきれないですよね、、、
そうなんですよ!3V以上平気で残してカットオフしますからね!
まだ15:00くらいまでしか見てないのですが、基板が剥き出しはちとなんなんで
何か熱収縮チューブとかカプトンテープ的なので保護、絶縁は必要かもしれませんね。
この後の動画であるかもしれないけど、気になりました。
長期間使う事を考えてないって意味では、まぁ安いですからいいんですが…ショートとか劣化による事故も気にした方がいいかもしれませんね。
ご視聴ありがとうございました!
今回基板を防水しようか考えたんですが、放熱優先でむき出しにしました。
水にぬれるような使い方をする場合は注意が必要ですね!
ワクワクしませんw
でも、作ってみたい。
エポキシは私にはムリかも。
あと、カッターであの細い線を剥くのもムリかも。
ちょっと工夫して
作ってみたいと思います。
作ってみたくなったらそれはもうワクワクしてますよ!きっと!(笑)
エポキシはほんとに手が震えますww
被覆剥きはちゃんと電工ペンチを使ってやれば簡単なんでしょうが、
スレスレカットなんでやっぱりカッターになっちゃいますね!
頑張ってください!
小学生でもできる工作バッテリー・・・。
安価で簡単なので面白いですよ!
+-危険ならば、ダイオードを入れて一方通行にしたらだめ?
どっち側にいれたらいいんだろう
そうなんですよね。万が一間違えても保護機能も付けたいですよね。プラス配線側ですかね?
ガチでどっちかなーと考えました
回路に逆流させたくないわけなのでモジュールの出口=マイナス側かな? なんてぼんやり考えていましたがどうでしょ??
入れるのは良いが0.7v差を考慮しないといけない
すごい改造で興味がわきましたDIYは私も大好きです、ただ電気の知識が乏しくさらにリチュームバッテリーは怖くて手が出せない状態です。参考にして作ってみたいと思います。お聞きしたいのが、通常のモバイルバッテリーは出力が極めて低くなると自動停止しますが、このモジュールは停止制御ありますか? 液晶パネルに回転信号やタイムカウント表示するような微量の電流で長時間使用したいのですが。また、出力のON・OFFがメカスイッチで行えると安全なのですが。
コメントじゃなくて質問担ってしまいました。これからも面白いDIY続けてください。
ご視聴ありがとうございました!
楽しんでいただけたようで良かったです!
リチウムイオン電池は取り扱いを間違えると確かに危険ですが、ちゃんとルールを守ればそれほど危険ではありませんよ。「ショートさせない」「過充電、過放電させない」「セルが変形するほどの衝撃を与えない」「過熱させない」「保管は念のため不燃の箱に入れておく」って感じですかね。身の回りの家電なんかにも普通に使われています。ある程度の安全性はテストされて市販化されているので、十分気を付ければそれほど恐れるものでもないと思います。ただ、あくまでも充分に注意してください。
出力が微弱な電流での自動停止は一般的なモバイルバッテリーでは通常のことですね。私の動画にあるXTAR PB2Sなんかは微弱電流で放電し続ける機能がわざわざ付いています。
今回使ったモジュールは恐らく微弱電流でも止まらないとは思いますが、試してみないと何とも言えないですね。
出力のメカスイッチは配線の途中にスイッチを噛ませるしかないですね!是非お試しください!
リポバッテリーと燃やしてことあるから怖いですね
超簡単DIYなら皮膜剥いた配線パラパラのをまとめる方法も書いたほうがいいのではないでしょうか?
当たり前にみたいにいきなりパラパラ→まとまってますが他の線にショートしたりはんだ付けも大変なのでよろしくおねがいします。
ご視聴ありがとうございました!
そうですね!パラパラ配線大変なんですよね。私はねじってまとめました!半田でまとめてやるのも良いと思いますが、ねじって基板に半田付けして余分なとこはカットしました!
18650の価格を考えたらモジュールを買うよりモバイルバッテリ―の方が安いのでは?
ご視聴ありがとうございました!
そうですねwわざわざモジュールからモバイルバッテリー作る変態用の動画ですからねw
18650が余ってる人用ですね!18650買ってまでモバイルバッテリーにするなら最初から完成品を買った方が手間暇考えると全然いいと思いますよw
コメントにありますが、ダイソー300円モバブは法改正で厳しくなって販売しなくなったんじゃないですかね、リサイクルショップでもPSEマークないのは販売できなくなって破棄したと店員言ってましたし。
折角ここまで組んだら服やカバンの中に入れられるようにケース自作してみたいですね。っても脳みそ小さい自分にはケースを代用出来たり作る能力がありませんが^^;
いつも御視聴ありがとうございます!
あー絶版じゃなくて、販売中止だったんですね。ケース作りたいですよね。私に3Dプリンタを使えるスキルがあれば・・・。
エポキシの10分硬化とは10分で硬化が始まるということですよ
あ、そうなんですね・・・。教えて頂いてありがとうございます。なんか10分経ってもゆるゆるなんで、しっかり固める時は一晩放置してます。
電池に+-マジックで書くか +は赤色みたいに色で確認できる様にすればミス減らせるかな
そうですね!1回間違えたらアウトですから気を付けないとダメですね!
18650は+側が凸になってるヤツならU型の切込みを入れたスペーサー入れると逆挿入防止になりんす。
注意としては凸が低いと通電できなくなるところ( ̄∀ ̄;
ご視聴ありがとうございました!
私の所有している18650はほぼ全て生セルなので+の凸はほぼ無いですねw
というか、18650は買う物ではなく、採掘するので生セルしかないのですがw
逆に入れると一発で壊れるので、ダイオードを噛ませてあげた方がいいですねぇ
「過放電解除」もお願い致します。
コメントありがとうございます!過放電解除とはどういう状態でしょうか?過放電させないような保護機能の撤廃でしょうか?
@@satoshi-hobbyroom様:言葉が足りず申し訳ございません。18650充電池をLED懐中電灯で使用する場合、電圧降下があっても使用可能なことがあると想定しています。また、電池を入れたまま、放置してしまう(管理方法が悪いのですが)こともあるかと。そういう意味で、0Vから充電可能ならば、失礼いたしました。
@@tontonusura5468
なるほど、理解しました。要は過放電セルに電気を流し続けて復活させられるかってことですよね?過放電復活機能のことですよね?
気になりますね。過放電セルが無いんですよ(笑)マキタの廃バッテリーが沢山あるのでバラして過放電セルを採取するしかないですね。試してみたいと思います。
@@satoshi-hobbyroom 様:仰せの通り「過放電復活機能」のことです。手元に10本ほど有りますが、ほとんどが過放電状態なので気になってしまって。よろしくお願い致します。
@@tontonusura5468
了解しました!過放電セルを探して試してみたいと思います!
凄くですね🎵
ちょっと、素人ですが、、、。は多分思いの外、謙遜が嫌味に聞こえる逆効果ですね🎵堂々として頂いた方が、ど素人のひねくれ者の私に受け入れ安い🎵
ご視聴ありがとうございました!
モジュールはほんとに電源繋いであげるだけで動作するので簡単ですよ!私も基盤の部品の構成とかはさっぱり分かりません(笑)ただただ電源を半田で繋いでやるだけですね!いつもコメント下さるたくさんの視聴者さんの前ではとてもとても(笑)
Sugoi desu
Thanks !
18650は、比較的エネルギーが大きいようなのでDIYにあたっては安全面で細心の注意が必要でしょう。
基本的には自己責任かと思います。
ご視聴ありがとうございました!
そうですね!リチウムイオン電池は最低限の知識が無いと危ないですからね!
基盤とか書いてる人は最低限の知識があるとは思えない
最近みかける「18650の9900mAh」って
実際どのくらいなのか調べて頂けませんか ^^;
了解しました!
なんか結果は目に見えてますが…。
ちょっとAmazonチェックしてみます!
別のところで「商品名」って見た気が…。もし1セルの容量9900mAならノーベル賞ものらしいです。
『私みたいな素人でも簡単…』
…いやいや、全然素人ちゃいますからwww
ご視聴ありがとうございました!
私も全然他の視聴者さんに比べたら素人みたいなもんですよーお恥ずかしい。
でも、これはほんとに簡単なので多分小学生でも作れます!是非チャレンジしてみてください!
うぐ、この間車のバッテリー交換したとき、バッテリー廃棄してもらっちゃった・・・(´・ω・`)
もったいなかったですね~
でも廃バッテリーって結構転がってますからチャンスはきっと有りますよ!
👍😄😄😄
あっ…激安中華スマホかな…
あ、そうですw
充電するバッテリーがない .... orz
私の過去動画をご覧ください。激安や0円で18650を大漁ゲットする動画がありますので是非ご覧ください!
一気に18650だらけになりますよ!
モバブにする方のヤツだけで済むのになぜ、充電専用を作ったかは不明瞭ですね。
充電専用だと素早く充電可能とか?とにかく最小最軽量を狙ったのか?
ご視聴ありがとうございました!
今回2つとも作ったのは単純に安く簡単に作れるので御紹介用です!あとは、モバイルバッテリー用のは基本的にセルを外す事が無いので充電用は充電用が欲しかっただけですね!
もちろん最小最軽量で!(笑)
今後もモジュールの撮影を予定していますので、お楽しみに!
この内容じゃ、DIY用の18650 パワーバッテリーの構成部品を単品で用意して自分で組み合わせましたっていうだけのことでしかないし、基板むき出しでは使えない。基板をどうやってキレイに隠すか?そこがまったく欠如しているな
まぁ、そういう動画ですし…
基板むき出しでもとりあえずは機能しますよ
@@satoshi-hobbyroom 市販のモバイルバッテリーを初心者が殻割しても上蓋は機能するし、当然18650セルの交換も可能。つまりるわざわざ作るより単に分解するほうが実用性高い