【ゆっくり解説】3D映像で見る燃料電池の仕組みと課題

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 9

  • @化学屋まひろんのゆっくり解説
    @化学屋まひろんのゆっくり解説  3 ปีที่แล้ว +1

    3:39
    up主のチェック漏れにより、斜線が消えていくアハ現象が起こっております。
    ご注意ください。

  • @きちもん-t1s
    @きちもん-t1s ปีที่แล้ว +1

    ホントに解りやすい解説、有難うございます。

  • @ootuboyasuo
    @ootuboyasuo ปีที่แล้ว

    Mg燃料電池についても調べてほしい

  • @e-justice3752
    @e-justice3752 2 ปีที่แล้ว +1

    でもミライのFCスタックの発電効率は30%で70%は熱として捨ててるんだよね。

  • @coron1160
    @coron1160 2 ปีที่แล้ว +2

    分かりやすいです🥲

  • @MIZO7
    @MIZO7 2 ปีที่แล้ว

    お尋ねしたいのですが、FCスタックを開発したメーカーの紹介映像では触媒層から直接電気を取り出すような絵でした。
    一方でこちらの動画ではセパレータを通じて電子が移動するとありますが、どちらが正確には正しいのでしょうか。
    ご教授願います。

    • @化学屋まひろんのゆっくり解説
      @化学屋まひろんのゆっくり解説  2 ปีที่แล้ว

      基本的には本動画のように、触媒層からセパレータを介して外部に電気を取り出します。
      触媒層自体は、「反応を起こして電気を生み出すところ」であり、作り出した電気を使いたい場所に運ぶ導線としての役割と、反応物を触媒に届ける役割ががセパレータになります。

    • @MIZO7
      @MIZO7 2 ปีที่แล้ว

      @@化学屋まひろんのゆっくり解説
      ご回答ありがとうございました。
      旧型MIRAIは1つのセルに負極側1枚、正極側2枚のセパレータを用いているそうです。
      新型は正極側を1枚削減して両極とも1枚ずつになったとか。
      正極側の方が液体の水を排出する必要があるためにセパレータが多かったのでしょうか。