ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
80年代から90年代中期までと、2000年代前半の4年くらいを実家のある取手で過ごしましたが、80年代頃と比べると取手も駅前をはじめ、ヤオコーやミスターマックスができてり、桑原地区から市役所方面に抜ける大きな道ができたりとだいぶ変わりましたね。それから3年後に巨大なイオンモール施設が桑原地区にできるということなんで、それができたらまたちょくちょく実家に帰るかもしれませんw
このあたりの周辺動画さがしてたので(不動産購入のため)すごくわかりやすくて大変助かりました!
守谷駅の常総線とTXの新旧入り混じってる感もなかなか凄いですよね。それにしても語りが上手いですね、怖い話とかも向いてそうです。
懐かしい映像、有難うございます。現在の住居に越す前まで、30年ほど取手に住んでいました。改めて良い所で暮らしていたんだなって思います。
よっチャンネルさん、こちらこそコメントありがとうございます。そのうち大きな商業施設ができるようなので、取手が取り上げられることも増えそうですね。
バブルの頃の取手は間違いなく東京の玄関口だったよね
ガチで43年住み続けて東京に嫌気がさし、桜が丘地域に家買いました!毎日のように東京に出社は続きますが週末は本当に幸せです!人間らしさを取り戻しつつあります!
実家が戸頭です。帰るたびに衰退を感じて悲しいです…それでも極力明るい感じの動画でありがたいです。
常総線に乗ったとき鉄道と電車はイコールではないんだということを認識した
始発があって住みやすそう
こりゃまた驚きました。私の実家は現在も取手市にあって、自分も多感な小中高時代を常総線某駅近くで過ごしました。川崎さんのコンテンツと自分の環境がどこまで縁深いのか、今後も楽しみにしております!
Harry 45さん、こんにちは。けっこう、リンクしますね~小中高あたりが、一番多感なので、いい思い出、苦い思い出、いろいろ思い入れが混ざった土地になりますよね。写真を貼れるといいんですが、常総線は先頭車両だけ、色違いとか、つぎはぎ車両で、ローカル色があってなかなかよかったですよ。
それにしても、常総線がディーゼル車である理由には驚きました。単に電線敷設の投資対効果が見込めないだけかと思っていました。仰る通り、市全域が限界集落化しつつあるせいか、たまに帰省しても全く人気(ひとけ)がなく。。。寂寥感を感じます。
常磐線も同じで、取手、藤代間はデッドセクション、無電化区間になっていますね。架線に給電されていない区間になります。取手まで直流で、藤代から北は観測に影響の低い、交流で電車が走っております。無電区間は、電車は惰性だけで、がががっと走り抜けております
@@harryff4075 取手市民としては市全域が限界集落?という表現は余り好きではありませんね。これぐらいの地方都市の人口密度なら妥当かと思います。むしろ都内の密集度で誰も人通りが無い方が気持ち悪さを感じます。去年別の方の動画で関西と関東の大都市に隣接してる街を何都市か撮影してましたが・・近隣に名だたる主要駅に近い街にも関わらず駅から少し離れただけで人気が無くなる様はある意味ホラー映画より不気味さを感じました。人口減少問題は地方都市より都市部の方が見方を変えるとヤバイのかもしれません。
筑西市・・・下館は県北部ではなく、県民の認識、県政の認識共に県西部、県西になります。北部と言うのは日立市や常陸太田市周辺になります。青柳のヤオコーまで紹介したなら、そのすぐ近くのカスミも出して欲しかったです(;´Д`)
80年代から90年代中期までと、2000年代前半の4年くらいを実家のある取手で過ごしましたが、80年代頃と比べると取手も駅前をはじめ、ヤオコーやミスターマックスができてり、桑原地区から市役所方面に抜ける大きな道ができたりとだいぶ変わりましたね。
それから3年後に巨大なイオンモール施設が桑原地区にできるということなんで、それができたらまたちょくちょく実家に帰るかもしれませんw
このあたりの周辺動画さがしてたので(不動産購入のため)すごくわかりやすくて大変助かりました!
守谷駅の常総線とTXの新旧入り混じってる感もなかなか凄いですよね。
それにしても語りが上手いですね、怖い話とかも向いてそうです。
懐かしい映像、有難うございます。
現在の住居に越す前まで、30年ほど取手に住んでいました。
改めて良い所で暮らしていたんだなって思います。
よっチャンネルさん、こちらこそコメントありがとうございます。
そのうち大きな商業施設ができるようなので、取手が取り上げられることも増えそうですね。
バブルの頃の取手は間違いなく東京の玄関口だったよね
ガチで43年住み続けて東京に嫌気がさし、桜が丘地域に家買いました!毎日のように東京に出社は続きますが
週末は本当に幸せです!人間らしさを取り戻しつつあります!
実家が戸頭です。帰るたびに衰退を感じて悲しいです…それでも極力明るい感じの動画でありがたいです。
常総線に乗ったとき鉄道と電車はイコールではないんだということを認識した
始発があって住みやすそう
こりゃまた驚きました。私の実家は現在も取手市にあって、自分も多感な小中高時代を常総線某駅近くで過ごしました。
川崎さんのコンテンツと自分の環境がどこまで縁深いのか、今後も楽しみにしております!
Harry 45さん、こんにちは。
けっこう、リンクしますね~
小中高あたりが、一番多感なので、いい思い出、苦い思い出、いろいろ思い入れが混ざった土地になりますよね。
写真を貼れるといいんですが、常総線は先頭車両だけ、色違いとか、つぎはぎ車両で、ローカル色があってなかなかよかったですよ。
それにしても、常総線がディーゼル車である理由には驚きました。単に電線敷設の投資対効果が見込めないだけかと思っていました。
仰る通り、市全域が限界集落化しつつあるせいか、たまに帰省しても全く人気(ひとけ)がなく。。。寂寥感を感じます。
常磐線も同じで、取手、藤代間はデッドセクション、無電化区間になっていますね。
架線に給電されていない区間になります。
取手まで直流で、藤代から北は観測に影響の低い、交流で電車が走っております。
無電区間は、電車は惰性だけで、がががっと走り抜けております
@@harryff4075 取手市民としては市全域が限界集落?という表現は余り好きではありませんね。
これぐらいの地方都市の人口密度なら妥当かと思います。
むしろ都内の密集度で誰も人通りが無い方が気持ち悪さを感じます。
去年別の方の動画で関西と関東の大都市に隣接してる街を何都市か撮影してましたが・・近隣に名だたる主要駅に近い街にも関わらず駅から少し離れただけで人気が無くなる様はある意味ホラー映画より不気味さを感じました。
人口減少問題は地方都市より都市部の方が見方を変えるとヤバイのかもしれません。
筑西市・・・下館は県北部ではなく、県民の認識、県政の認識共に県西部、県西になります。
北部と言うのは日立市や常陸太田市周辺になります。
青柳のヤオコーまで紹介したなら、
そのすぐ近くのカスミも出して欲しかったです(;´Д`)