【地理雑学】国道294号関東平野編。謎の街、常総・下妻・筑西・真岡を走ってみた!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方の平野を縦断します。
〇鬼怒川の流れは江戸時代に変えられている!4:36
〇常総市の圏央道政策がすごい!8:29
〇関東鉄道、真岡鐵道。19:48
以上注目!
■■国道294号線パート1は、
「茨城県・国道294号入口」~「栃木県茂木町と那須烏山市の市境」までを解説。
■■以下雑学、地理案内一覧
【道路地理】国道294号どこをどう走ってる?0:32
【ニュータウン】常総ニュータウンとは?限界?1:22
【鉄道雑学】関東鉄道の現状概要3:16
【開発】江戸時代の鬼怒川は現在と流れが違っていた!?4:36
【自治体雑学】「水海道市」という特徴的な名前をやめた常総市。なぜ?6:03
• 【13雑学】国道16号(3)埼玉横断編・入間...
【開発】圏央道が通ったのを見逃さない常総市の開発戦略がすごい!8:29
【歴史考察】田んぼにポツンと浮かんで見える巨大ピラミッド城!9:05
【道路地理】国道125号はどこ通ってたっけ?11:36
【開発】道の駅しもつまも、圏央道が通って改修された!12:31
【自治体雑学】茨城県有数の人口。筑西市ってどんな歴史を持つ町なの?13:44
【特産品】いちごで有名な栃木県。その中の市町村で一番いちごが採れるのは?16:00
【交通雑学】風景が田んぼから街に変わった。なぜ?16:44
【産業】鬼怒テクノ通りってどこにつながっているの?17:48
【産業】国道294号関東平野の自治体、製造品出荷額みてみた18:35
【鉄道雑学】真岡鉄道の経営母体と現状19:48
【観光名所】益子焼のガチャ!20:52
【地形】国道294号関東平野の地形は?22:42
【観光名所】ツインリンクもてぎ、改名していた!24:16
■■以下交差道路一覧
国道6号
常磐道
国道354号
圏央道
国道125号
国道408号
国道50号
国道121号
国道123号
■■パート2はこちら
• 【地理雑学】国道294号奥羽入口編。那須から...
■地図を確認したい方はこちら
www.google.com...
■■■■■■■■■■
トップページ
/ @kuwashimedrive
動画一覧
/ @kuwashimedrive
■■■■■■■■■■
#関東 #茨城 #栃木
#国道294号
#解説 #地理 #雑学 #ドライブ #道路通称 #観光
#ibaraki #tochigi #drive
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い
は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。
当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。
##
間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。
そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください!
(2025/1/28)
いい声。朗読調と語り掛け調のバランスがGOOD。独り言も入ってる
謎の街って言うから、そんな事ない‼️と思い見てみましたが、愛に溢れる内容で、登録しちゃったじゃないですか😂
昨年、取手市戸頭に引っ越してきました。知らない情報がたくさん知れて面白かったです!ありがとうございます☺︎
ありゃ、戸頭ですか。
私は3年ほど前に、ゆめみ野に引っ越してきました。
そうなんですね!ゆめみ野は新しくて綺麗ですよねぇ♪たまにコスモスにお買い物に行くのでお会いしていますかね(笑)?
国道294号(柏↔️会津若松)取り上げていただき、ありがとうございます。
茨城県西数十年住んでる地元ですが、地元付近でも知らなかった事知れました。
守谷駅付近は、つくばエクスプレス開業前後でかなり変わりました。
水海道から真岡は、バイパスのおかげでかなり走りやすくなりました。ちなみに常総の国道354号との交差点は立体交差化工事が始まってます。
後編も楽しみです。
立体交差!
気づきませんでした、情報ありがとうございます!
www.pref.ibaraki.jp/doboku/jodo/douro/001douro.html
これですね?
守谷駅付近、やはり変わっているんですね。
後編も頑張って作ってます!
茨城県出身ですが故郷を出て半世紀近く経ち、平成の合併等で出来た常総市とか筑西市とかは、最初は場所とか分からなかったですね。
水海道市や下館市とかは、もうなくなっていたんですね。下妻市は、深田恭子出身の映画「下妻物語」で舞台になったみたいですね。
また、うろ覚えなんですが「筑波サーキット」が下妻市(当時は、千代川村?だったかな)にあります。歴史のあるサーキットですよ。
「下妻物語」の作者 嶽本野ばらはR294を車で通ったとき
数十kmも続く田畑に驚き 下妻市を舞台にした物語を作りました。
後に主演 深田恭子で中島哲也監督が映画化しました。
294号は大田原辺りからかなり快適に走れるので、福島に行くときは4号から入るより294号から入ることのほうが多いですね。
雑学、面白かったです😄
楽しい動画ですね。栃木県に入り道の駅にのみやを通過、苺の話も出ましたが旧二宮町の由来も話して欲しかったです、残念😅
でも取手から沿線の街や川の話などとても楽しめました。初めての視聴です、また観ます。
私もずっと以前この道を何度か通りました。R6から北へ向かうと右手に筑波山が見えて来ますよね。この道はまさに関東平野のど真ん中を通ります。
自分の昔を思い出すとても良い動画でした。出会えて良かったです。
昨日、旧道の294走りました!
下館、下妻辺り😊
つくばみらい市住民です。小絹をかわいいと言われたのは初めてだ…( ; ゚Д゚)
旧石下町は「うまい棒」の工場があることでも有名ですよ
おお、うまい棒!情報ありがとうございます!
4:01 北園を左折して信号3つ目に、フラミンゴとカニで有名なシーフードレストラン「メヒコ」(の東京に一番近い店舗)があります。
www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%92%E3%82%B3&udm=2
おお!美味しそうですね~
いわき市発祥レストランですか!
石下の麺くらリニューアル前か、結構前の映像ですね。
トレンド動画ではありませんので、1年位前の動画であればガンガン使います。ご了承くださいませ~
動画内に実家や懐かしい風景がありました。何年も実家に帰れなかったから、凄く懐かしく嬉しかったです。294号線を走って頂きありがとうございます(* ˊ꒳ˋ*)
294号をバイクで走るの気持ち良かったな~
下妻のAEONをスルーするとは‥
これしか無い街なのに。
鬼怒川と小貝川周辺は昔は水運で盛り上がっていたらしいので、昔の記録で場所のわりに人口が多いのはもしかするとその影響があったのかもしれないですね
なるほど、水運!
そうか、その可能性に気付いていませんでした!情報ありがとうございます!
8:30頃の圏央道インターの案内が、逆になっていますよ。
右がつくばで、左が埼玉方面です。
いえ、あれはインターに入って進むと分岐があります。
左側へ「進む」とつくば、右側へ「進む」と久喜白河に分岐するって意味です。
方角を表しているのではありません。わかりづらくなって申し訳ないです。
いつも動画楽しく拝見しています。
地元でしたのでコメントいたしましたが、当方の思慮が足りませんでした。
こちらこそ申し訳ありません。
常総には怪談の累ヶ淵、徳川家康の孫娘千姫の菩提寺の弘経寺、菅原道真の聖骸が子孫によって運ばれ祀られている大生郷天満宮、駄菓子で有名なリスカ、菓道、純米せんべいの立正堂があります。
全て検索してみました、めちゃくちゃ歴史も深いですね。
リスカはうまい棒ですね?コメント欄で前にも教えていただきました!情報ありがとうございます!
赤プルちゃんを思い出します。
真岡鐵道はSLだけでなく、今となってはもっと珍しい、ディーゼル機関車牽引の客車列車にも乗れたりします。
それも原則SLもおかの運転日だけですが
へぇ~、調べてみました。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
子供の時見たことあります!
実際に見たのか、図鑑で見たのか…そこまでは思い出せませんが…
かっこいいですね~!
頑張ってますね、真岡鐵道!
茨城県常総市は日テレ・大阪讀賣(YTV)枠で大家族のエースのフラッグシップで人気番組の石田さんチで有名になった地☺
常総市の名称の説明は大分違います。もともと常総線でも使われている「常総」という言葉は「旧常陸國」と「旧下総國」を縦断している事で出来たものです。
当初、水海道市(旧下総國)と石下町(旧下総國)と下妻市(旧常陸國)と千代川村(旧下総國と旧常陸國の入会地)が合併を協議しており、下妻と水海道が双方とも古くから由緒ある地名だった事から名称の統一が難航し、結果的にどちらの名前も使わず「常総市」にすることになったんです。
しかし、その後小説と映画「下妻物語」がヒットした事で、下妻市が合併協議会を離脱し、千代川村を併合する形で独立したため、水海道市と石下町が合併して常総市に。
ので、旧常陸國エリアを含まないので本来は「下総市」となるのが本当ですが、先に名称が決まっていたのでそのまま常総市になりました。
www.toshi.or.jp/app-def/wp/wp-content/uploads/2013/09/jousou060411.pdf
「大分違います」か?
公益財団法人日本都市センターさんに残されていた記録を参考にして記事を作ったのですが…
こちらには、石下町が水海道市へ合併の申し入れをした。と書かれています。
確かに、おっしゃられるように、以前周辺地域との合併でもめていることも書かれていますが、常総市ができた経緯が若干「日本都市センターさんのPDF」と「おっしゃられている」ことが、違っているように見えます。
@@kuwashimeDrive 米主さんの説明も少し齟齬があるので、合併協にいた人間から直接聞いた話を。
都市センター資料のとおり、旧石下町は下妻市・千代川村と、水海道市は谷和原村・伊奈町と「それぞれ」合併協議会をもっていました。
これはそれぞれ市町村を跨いだ一部事務組合(ごみの収集や消防などを複数の自治体が共同で行う組織)も常総広域、西南広域と分かれており、当初はその生活圏の市町村で合併しようとしていたのです。
しかしその後、米主さんの仰るような名称を巡る諍いや、市役所の位置を巡っての議会の対立などがあり、双方の合併協議会は破談となります。この辺りは常総市・下妻市のwikipediaにも記載があります。
さりとて、合併をしなければ合併特例債・・・要はお金の問題があり、合併自体はしなければいけないとなった時に、悪い言い方をすれば余りものとなった水海道市と石下町がくっつく形で急遽合併が決まり、現在の常総市となりました。
先述の経緯のため常総市では現在においても、旧水海道市と旧石下町の地域でそれぞれごみの処理方法や消防組織が異なるといった問題を抱えています。
「常総」の名称についても、旧水海道の殆どが旧下総、旧谷和原村・伊奈町が常陸という事で「常総」となりましたが、実は旧水海道は一部地域が一部地域が旧常陸國です。
かつては河川で境界としていたケース多いですが、動画内でも触れられていた治水政策によって小貝川の流れが変わったため、旧常陸國の一部が旧水海道市側に残った形です。
ので、「なんか釈然としないけどまぁ一応間違いではない・・・かな?」という市名となっております。
@@なゐふる848 へぇ~、ごみ処理問題ですか…ほかにもさまざま裏話を…貴重な情報ありがとうございます!
地元民です。
常総市になるまで色々ありまして…
ゴミや消防は旧水海道と旧石下で別組織になってます。
ゴミと消防問題…!地元情報大歓迎です!ありがとうございます!
「にーきゅーよん」とか「ワンツーファイブ」とか「ろっこく」って言ってたらジモティーですw
おお!
謎の街扱いで草w
城だ武将だと言っても、モノを言うのはパートでかき集められる百姓足軽では? 市民の心に「豊田城が欲しい、作れ」という気持ちが盛り上がれば、城はできるんです。
そうかもしれないですね~。
コメントありがとうございます!
26:00 で道を譲った車、また前の車を煽ってる
下妻市は謎の地名だったのか…
アプ主もコメ欄の方々も是非遊びに来てください😢
有名だからこそ、行ったことが無い方にとっては謎の地名なんです。
人口が一番多い関東圏で免許持っている方であれば、結構知られていると思われる地名が常総、下妻、筑西。
自信を持ってください。
凄い有名なんだと思います。
私が生まれた街でこういうタイトルにしても、無名すぎて…
恐ろしく燃費が伸びる魔の県
信号?たまに。。
294号って取手まで続いてたのか。下妻周辺って何であんなに道路混むんだろう?土浦行く時この道通らない方がいい事知ってから全然通らなくなった。特に何も無いし。
豊田城は再建したとは言わないよ。戦国時代の豊田城に天守閣なんて無い。あれを豊田城と呼ぶのは歴史に対する冒涜です。別の名前を付けるべきでした。国指定史跡の小田城跡のほうがただの資料館よりも価値があります。
場所も大分違いますしね。
こんなに盛り上がっていたんですね…グッドボタン。
確かに…「冒涜」は言い過ぎにしても、歴史を大切に、お城の復元は慎重に。と思う気持ちもわかります…
ですが、旧石下町でお城を再建して町おこしをしようとした人々の思いも否定はできないと思うんです。
そして、豊田城跡地は、お城は再建されず、残されています。
豊田城は、跡地とは別の場所に建っているんです。
これは、文化庁の指針からは外れていません。
文化庁の指針では、お城跡地に再建する場合は、「本質的価値の理解にとって有意義…云々」という決まり事を設けているようですが、お城跡地でなければ、お城を復元して町おこしをすることを否定するものではありません。
www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/pdf/92199502_01.pdf
@kuwashimeDrive 石下町の友人が税金の無駄遣いといってましたからね。当時の町長の評判はよくないです。できてしまったからには使うしかありませんが、私が不満なのはそこじゃなくて、小田城跡を下に見たことなんですよ。ぜひ小田城跡も見学してみてください。小田城と真壁城は国指定史跡にふさわしいスポットになってます。
@@ototoicomer いえいえ、小田氏治を下にはみていませんよ!
現に、豊田氏より小田氏治の方へ長く尺を取っていますし、強い武将だったとも言っています。
何より私は、小田氏治推しです。
以前に水戸街道をやった時、好きになった武将です。
@kuwashimeDrive いろいろ言いましたがこういう動画は好きなので応援します。今後とも頑張ってください。
新4号ほどじゃないけど294号も飛ばしてるクルマ多いよな。
60km/hで走っててもどんどん抜かれるし。危ないから速度の取り締まりしたほうが良いと思うよ。
確かに…!
12;52あたりに映ってる茨城県警察県西機動センター付近だと速度違反の取締バンバンやってるんですが、あんまり効果無いみたいですね~
@@初音剛三郎 お、パトカーが止まってますね!
そりゃ60じゃ抜かれるよ。田んぼしかない直線区間だもん。誰も用ないし。
294号線は路面の状態が悪いところが多い
ガタガタ道
昔、何十年も新4号を小山から宇都宮往復してたのにパトカーに遭ったこともなく、白バイは一度だけ。ところが294を筑西市から千代川辺りまで3ヶ月くらい毎日通ってたが白バイに何度も遭遇し、あまりの多さにびっくり。知り合いから下妻の道の駅の北に県警があると聞いて納得。知らなかった。
それから、コメサクというのはベイサクではないの?
12:52に写ってる左側の水色の建物ですよね あの辺り週2くらいで白バイに会いますw
謎の町ではないよ❗下妻物語って映画になってるしね
申し訳ありません!!
常総の天一は入ったことなかったけど、既に閉店撤退した模様。。。💦
ホントだ、天一ファンとしては残念ですね…'24/12/22に閉店したと口コミがあります。せめて、次のお店も飲食店だといいですね~
@@kuwashimeDrive 自分は ほぼ土日祝しか通過しないんですが、あの辺のエリアの飲食店は苦戦してる印象です。。。平日の方が入ってるのかなぁ?
@@猫のお散歩 う~ん、どうなんでしょう?
「平日通ってるよ」っていう地元の方がこのコメント見てくださればいいんですが…
謎の街ではないだろ!もっと良い言い方あるやん!知らんけど
ごめんなさい🙇
まずは見られないと!ということで、地元の方を宿敵とする覚悟の元で、サムネイルを設定させていただいてます。
見て頂ければ、愛にあふれていることを実感いただけるのではないかと…信じております。
あぁ、人と思うななんとやらな…
夜294走るのは止めとけ、筑波山からお猿が降りて来て暴走しとる時があるから…
ないない!😂見たことない😂
筑波山と直結してないわな。
それよか暴走族が毎日暴走しとるわ。