ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
建築を学びはじめたものです。教科書を読んでも全然頭に入ってこなかったのですが、興味深く拝見しました。とってもありがたいです。
ありがとうございます!
わかりやすくてとても参考になりました
2項道路と1項1号道路に挟まれる角地のセットバックは必要でしょうか?
角地であっても2項道路からのセットバックは必要かと思います。実務で解釈が微妙なところは、区役所、市役所の道路課、都市計画課、建築指導課などに行って直接聞いてしまうのが早いかと。
@@ミカオ建築館 わかりました。ありがとうございます。
現役不動産屋です。こんなすばらしい講義が無料で聞けるなんてすばらしいです。ありがとうございます。
道路だけ広くなり橋は狭いまま😅橋も同時に拡幅義務化してほしいですね🤔
橋は行政がつくるしお金もかかるので、拡幅したくてもなかなかできないのかと。道路は民間地を取り上げるので簡単にできると。
分かりやすくて勉強になりました。どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
ミカオ様突然のメッセージ恐れ入ります。HUANと申します。日本の木造住宅の図面関係の業務を7年間 行っております。ミカオ建築館チャネルにより ベトナムで教育されていないことが勉強できました。すごく分かり安くご説明して頂いてどうもありがとうございます。大変助かりました。最近、日本では建築関係作業のベトナム実習生も増やしていますし、ベトナムで日本の建築会社も増加していますので、このようなビデオはベトナム人にとって絶対に役に立ちます。日本建築に興味をもって、こういうビデオを探しているベトナム人も多いですが、日本語能力のせいでこのビデオを見ても、理解が難しいと存じました。その為、ミカオ様のビデオにベトナム語の字幕を付けさせて頂きたいんですが、宜しいでしょうか。このことは私の勉強のチャンスにもなりますし、他のベトナム人も見て理解が深まります。どうぞ宜しくお願い致します。
法規上おもしろいことだけではなく、現実的にどうなのかの話もあり、おもしろくてわかりやすいです
すごくわかりやすくて勉強になります。ありがとうございます!
ありがとうございます。はげみになります。
原田ミカオ 僕は不動産の勉強をしてるのですが、本当にわかりやすいので何回も見せてもらいます。もし、お時間あれば、不動産に通じる知識の動画もあげてください。楽しみにしてます😊
@@naga_japanese ありがとうございます。不動産もそのうち始めます。基準法は何度も見てマスターしてくださいね。
原田ミカオ わかりました!がんばります!
来年建築士受けるのでかなり勉強になります!ありがとうございます
3回も心停止を乗り越えたのはスゴイ! 不死身男ミカオさんいつまでもお元気で長生きしてくだされ。
明快な解説に深謝します。とても分かりやすいです。64歳の年金生活者より 2021.5.11
ご視聴ありがとうございます
この内容を土地を購入するさ際に、横の家に同意を取らないといけないので。。。と言われましたが、同意は必要なんですか??隣の方がもし、家を建て替える場合は第43条2項に従わざるを得ないので、別に新築建てる側だけが了承すればいい話ではないんでしょうか??
ご視聴ありがとうございます。すみません、横の家に同意を取らないといけないとは、どの部分でしょうか?2項道路は新築を建てる家がセットバックすればいいものです。43条2項は2mの接道義務を免れるケースです。
祖母の家の前の道が4m無く新築が建てれないから売れないと不動産屋に言われました、が、これバックしたら新築が建てれるなら「建てれないから売れない」は嘘ですよね?
建てられますが、確認申請の際にセットバックする必要はあります。なので、セットバックありで売れるはずです。土地のちらしに、セットバックありは何度も見たことがあります。
@@ミカオ建築館 コメントありがとうございます
大変よくわかりました。ありがとうございます。
素人にも大変わかりやすかったです。ありがとうございましたw
具体例や経験談を入れて説明して下さっているので深く理解できました。なぜそのような事が必要なのか、本を読むだけでは分かりませんから。ありがとうございました^ ^
とてもわかりやすかったです。疑問があるのですが、現状2mの公道があった場合、公道を挟んで対面する土地はそれぞれ1mづつセットバックし4mの公道にしなければならないかと思います。その場合に、対面する土地が先行して1mセットバックした場合に、公道は3mとなります。その場合の中心点はどうなるのか?という疑問です。要は、いつの時点を基準にするかで中心点がかわるため、3mになった公道に面するセットバックしていない側の土地を購入しようとした場合に、そのときの公道は3mなので、1,5mあるので残り0,5mセットバックでいいだろう(対面側がセットバックしたことを知らないまま購入など)という判断もできるかと思います。しかし、現実的に考えてそんなわけはないと思うので、そのような場合は、セットバックした方の土地は境界線を示し、セットバックしたことを証明してセットバックしていない土地を売買する者は、その辺りも含めて調査しなければリスクを負うという理解でしょうか。
先にセットバックした方は、役所に記録が残ります。市や区に土地を無償譲渡するか無償貸与するための契約をするからです。またセットバック済という金属の板を、道路境界に打っていることもあります。中心はセットバックする前のところになり、そこから2mセットバックとなります。
@@ミカオ建築館 迅速なお返事ありがとうございます。大変勉強になりました。
一級建築士の勉強に大変助かってますありがとうございます他のユーチューバーの動画はダウンロードしてオフラインで画面消しても音声流れるのは配信者側の設定があるのでしょうか?新刊のスーパー記憶術買いましたこれからも動画配信楽しみにいています宜しくお願い申し上げます
ありがとうございます。これからもボチボチとやっていきます。動画設定はよくわかりません(汗)
今日から放棄の動画全部見ます!
建築手続きについて掘り下げた抗議も聞いてみたいです、よろしくお願いします。
はじめまして。今年、二級建築士の受験を予定しており、二級のスーパー記憶術を購入したのですが、出版日が2013年とあり、これで勉強しても良いものか、と疑問があります。今年の試験でも、スーパー記憶術は有効でしょうか?
改訂が遅れていてすみません。今年のに役に立つとは思いますが、1級の改訂版も併用していただけると安心です。1級の勉強は2級とかぶり、さらにその上も目指せるかと。
原田ミカオ ご返信頂きありがとうございます!。 2級も活用できるとのことで安心しました。 1級の方も手にとってみようと思います。 有り難うございました。TH-camも拝見しておりますので、これからも頑張って下さい。
ありがとう
身内の相続を期に不動産についていかに無知だったか思い知らされました。未登記から土地改良区、市街化調整区域、農地転用まで。
建築を学びはじめたものです。教科書を読んでも全然頭に入ってこなかったのですが、興味深く拝見しました。とってもありがたいです。
ありがとうございます!
わかりやすくてとても参考になりました
ありがとうございます!
2項道路と1項1号道路に挟まれる角地のセットバックは必要でしょうか?
角地であっても2項道路からのセットバックは必要かと思います。実務で解釈が微妙なところは、区役所、市役所の道路課、都市計画課、建築指導課などに行って直接聞いてしまうのが早いかと。
@@ミカオ建築館 わかりました。ありがとうございます。
現役不動産屋です。こんなすばらしい講義が無料で聞けるなんてすばらしいです。ありがとうございます。
ありがとうございます!
道路だけ広くなり橋は狭いまま😅橋も同時に拡幅義務化してほしいですね🤔
橋は行政がつくるしお金もかかるので、拡幅したくてもなかなかできないのかと。道路は民間地を取り上げるので簡単にできると。
分かりやすくて勉強になりました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
ミカオ様
突然のメッセージ恐れ入ります。HUANと申します。
日本の木造住宅の図面関係の業務を7年間 行っております。
ミカオ建築館チャネルにより ベトナムで教育されていないことが勉強できました。
すごく分かり安くご説明して頂いてどうもありがとうございます。
大変助かりました。
最近、日本では建築関係作業のベトナム実習生も増やしていますし、
ベトナムで日本の建築会社も増加していますので、
このようなビデオはベトナム人にとって絶対に役に立ちます。
日本建築に興味をもって、こういうビデオを探しているベトナム人も多いですが、
日本語能力のせいでこのビデオを見ても、理解が難しいと存じました。
その為、ミカオ様のビデオにベトナム語の字幕を付けさせて頂きたいんですが、
宜しいでしょうか。
このことは私の勉強のチャンスにもなりますし、他のベトナム人も見て理解が深まります。
どうぞ宜しくお願い致します。
法規上おもしろいことだけではなく、現実的にどうなのかの話もあり、おもしろくてわかりやすいです
すごくわかりやすくて勉強になります。
ありがとうございます!
ありがとうございます。はげみになります。
原田ミカオ 僕は不動産の勉強をしてるのですが、本当にわかりやすいので何回も見せてもらいます。
もし、お時間あれば、不動産に通じる知識の動画もあげてください。
楽しみにしてます😊
@@naga_japanese ありがとうございます。不動産もそのうち始めます。基準法は何度も見てマスターしてくださいね。
原田ミカオ わかりました!がんばります!
来年建築士受けるのでかなり勉強になります!ありがとうございます
3回も心停止を乗り越えたのはスゴイ! 不死身男ミカオさんいつまでもお元気で長生きしてくだされ。
ありがとうございます!
明快な解説に深謝します。とても分かりやすいです。
64歳の年金生活者より 2021.5.11
ご視聴ありがとうございます
この内容を土地を購入するさ際に、横の家に同意を取らないといけないので。。。と言われましたが、同意は必要なんですか??隣の方がもし、家を建て替える場合は第43条2項に従わざるを得ないので、別に新築建てる側だけが了承すればいい話ではないんでしょうか??
ご視聴ありがとうございます。すみません、横の家に同意を取らないといけないとは、どの部分でしょうか?2項道路は新築を建てる家がセットバックすればいいものです。43条2項は2mの接道義務を免れるケースです。
祖母の家の前の道が4m無く新築が建てれないから売れないと不動産屋に言われました、が、これバックしたら新築が建てれるなら「建てれないから売れない」は嘘ですよね?
建てられますが、確認申請の際にセットバックする必要はあります。なので、セットバックありで売れるはずです。土地のちらしに、セットバックありは何度も見たことがあります。
@@ミカオ建築館 コメントありがとうございます
大変よくわかりました。
ありがとうございます。
素人にも大変わかりやすかったです。
ありがとうございましたw
具体例や経験談を入れて説明して下さっているので深く理解できました。なぜそのような事が必要なのか、本を読むだけでは分かりませんから。ありがとうございました^ ^
とてもわかりやすかったです。
疑問があるのですが、現状2mの公道があった場合、公道を挟んで対面する土地はそれぞれ1mづつセットバックし
4mの公道にしなければならないかと思います。
その場合に、対面する土地が先行して1mセットバックした場合に、公道は3mとなります。
その場合の中心点はどうなるのか?という疑問です。
要は、いつの時点を基準にするかで中心点がかわるため、3mになった公道に面するセットバックしていない側の土地を購入しようとした場合に、そのときの公道は3mなので、1,5mあるので残り0,5mセットバックでいいだろう(対面側がセットバックしたことを知らないまま購入など)という判断もできるかと思います。
しかし、現実的に考えてそんなわけはないと思うので、そのような場合は、
セットバックした方の土地は境界線を示し、セットバックしたことを証明して
セットバックしていない土地を売買する者は、その辺りも含めて調査しなければリスクを負うという理解でしょうか。
先にセットバックした方は、役所に記録が残ります。市や区に土地を無償譲渡するか無償貸与するための契約をするからです。またセットバック済という金属の板を、道路境界に打っていることもあります。中心はセットバックする前のところになり、そこから2mセットバックとなります。
@@ミカオ建築館
迅速なお返事ありがとうございます。
大変勉強になりました。
一級建築士の勉強に大変助かってますありがとうございます
他のユーチューバーの動画はダウンロードしてオフラインで画面消しても音声
流れるのは配信者側の設定があるのでしょうか?新刊のスーパー記憶術
買いましたこれからも動画配信楽しみにいています宜しくお願い申し上げます
ありがとうございます。これからもボチボチとやっていきます。動画設定はよくわかりません(汗)
今日から放棄の動画全部見ます!
建築手続きについて掘り下げた抗議も聞いてみたいです、
よろしくお願いします。
はじめまして。今年、二級建築士の受験を予定しており、二級のスーパー記憶術を購入したのですが、出版日が2013年とあり、これで勉強しても良いものか、と疑問があります。
今年の試験でも、スーパー記憶術は有効でしょうか?
改訂が遅れていてすみません。今年のに役に立つとは思いますが、1級の改訂版も併用していただけると安心です。1級の勉強は2級とかぶり、さらにその上も目指せるかと。
原田ミカオ ご返信頂きありがとうございます!。 2級も活用できるとのことで安心しました。 1級の方も手にとってみようと思います。 有り難うございました。TH-camも拝見しておりますので、これからも頑張って下さい。
ありがとう
身内の相続を期に不動産についていかに無知だったか思い知らされました。
未登記から土地改良区、市街化調整区域、農地転用まで。