【衝撃】新車のフェアレディZのオイル交換をしようとしたら色々凄すぎた!最新エンジンやボディを見てみます
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- エンジンの慣らしが終わったのでオイル交換をしてみます。ついでにしたからサスペンションなどを見てみました。
あかでみっくなカレッジ【あかでみっくの3人のチャンネル】
/ academicmotorcollege
アカデミックな放課後【愉快なおじさんチャンネル】
• 【トラブル発生】事件は現場で起こっている!突...
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️ / doctorrubbe. .
twitter
➡️ / doctorrubberamc
BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
#ラバー博士
#あかでみっく
#新車
この車のエンジンレイアウトを担当してました
エンジン本体、ターボやエキマニの形状は変えていません
ただしタワーバーが着くのとフードが低いのでハーネス経路やブレーキ、エアコンの配管経路は全くの新規です
あとはブレーキマスターバックやバッテリーが入っている部分の隔壁もエンジンを避けるために変わっています
タワーバーが増えてエンジンの大きさも変わらないのにより狭い場所に詰め込まなきゃいけないので大変苦労しました
そんな事したら整備士がツライ
@pupupu6438 400Rとほぼ変わりません!ほぼ
なんならエアクリ脱着は楽です!!
@@岡崎朋也-d1l エアクリの交換は整備士がやるの? ユーザーでしょ
@@pupupu6438 世の大半の一般ユーザーはボンネットなんか開けないんです…
@@pupupu6438 一般ユーザーの大半はボンネットなんか開けないんですよ……
元ディーラー勤務の整備士です。
私が勤めていたメーカー曰く、現在の車は精度が良く、鉄粉が出る割合も少ない。
また現在の新車時のEGオイルはパーツの初期なじみに適したオイルが使用されている為、初期のオイル交換は早めにはせず、マニュアル通りの距離で交換した方が良い、との指示がありました。
参考までに。。
精度が良いけど不具合多いな なんで?
@@pupupu6438 私が言ってるのはエンジン加工精度の話しです。
その他は知らんです。笑
元の人の昔ばなし
日産車はミッション系がすぐ壊れるから買いません ディーラーも対応が悪かったです
慣らしをやったなら、初期馴染みなど言う程関係なくなるのでは?
バイクも車も慣らし後に、必ずオイルを変えてますが、目に見える削りカスのキラキラがあるので、綺麗なオイルに変えますね
慣らし不要理論は分からないでもないけど、私はやります
「百聞は一見に如かず、百見は体験に如かず」私の好きな言葉です。博士にはこれからのZライフをめいいっぱい楽しんでもらいたいです。ずっと納車を待っていたのを知っているから見ている側もひとしお。
ラバーさん、「興奮が抑えられない!」
ってのが伝わってきます😆
やっぱりたくちゃんだよなぁ。シェイクダウンから鈴鹿までトラブル続きで最後もトラブル。それでもあそこまで仕上げたたくちゃんに拍手。そしてサポートのなぎくん、映像に映らないかたもいるようなのでその方たちにもおめでとう!
そして改めてたくちゃんおめでとう!(ラバーさんもおめでとうw)
博士が今までで1番イキイキしてるの面白い
予選通過おめでとうございます!
二本目素晴らしかったです
元ディーラー整備士ですが、最近のエンジンは精度が良くて慣らしで鉄粉が出ることが少なくなりました。😎
VR38DETTでも初回3-4000キロで大丈夫です!😮
あと、新車に入ってるオイルは、慣らしで出た鉄粉を吸着させる添加剤入ってるので、すぐに交換しない方がいいと言う話もあります😮
ちなみに、VR30DDTTは直噴なので、オイルが汚れるのはおそらくスラッジかなぁ…と🤔
あと、0Wなのは先述の精度が向上して、エンジン内部の部品一つ一つのクリアランスが少なくなってるので、硬いオイルを入れると燃費の低下や、エンジン騒音の増加に繋がるんです😮
存じではおられると思いますが、R35でも純正指定は0W-40というRB26に比べてサラサラな油を入れるんです😎
RZ34はほぼZ35と言えるレベルです。
VR30はエキマニがもうブロック一体になったりなど独特な構造してます!
コンピューターマップ変えるだけで500馬力超えるモンスターエンジンです😇
さらにZ34フレームなのもあって、
V37スカイラインと違って従来のR200デフ採用してるので、
駆動系部品の前期流用はもしかしたらいけるかもですね😎
どのメーカーに聞いても、工場出荷時には普通の純正オイルしか入れてないと聞きますが。。。?
某日産ディーラーでは、新車で納車したのに高く売れるかもと1年以上保管してそのご納車したディーラーもありましたよね。こわ〜
私もホンダでフィットを買った時に最初の1000kmで換えようとディーラーに持っていったら、ディーラーの人から添加剤が入ってるから5000km交換で、と言われました。
日産ディーラー本当の話ですか?新車は付加価値を付けて販売してはいけないんですよ?一旦ナンバーが付いた状態のままの保管ならイイと思いますけど…。でもそれだと『新車』ではなくなりますが…。
@@kazuhiro7267
クウマアTVさん見てみてください。転売未遂です。信じるかはあなた次第
今のエンジンの組付け精度は物凄くハイレベルですよ!エンジン生産現場にいてました
新型のフェアレディZやっぱりカッコ良いですね〜❣️
新車のフェアレディzかっこいいですね!
そのタワーバー、「クスコのにしましょうよ」ってラバーさん言ってたけど
固定が3点止めで、長さ調節のネジがついてるって・・・こんなの純正で初めて見ました。
ガチのタワーバーですよね?
下手な社外品より余程効きそう(笑)
自分もヤリスで同じようなことを新車一回目のオイル交換でやったんですが、同じようにキラキラを見つけることができなかった
「さすがGR」とか意味不明な自己感想で納得させてた
タミヤのプラモデルでZ作ったのですが、苦労して塗装した下回り部品の本物が見られてちょっと感動しました
いよいよZとのカーライフ始まりましたね🧰
これからも楽しみです▶️😆
車の知識皆無なので、下から見たこともないし違いも分からなかったのですが、ラバーさんの説明でなるほどとなりました。分かりやすかったです。ありがとうございます。
『神は細部に宿る』と言う何方かの言葉を思い出しました。
やっぱ新車は良いですね!
新車のZカッコイイーーー!
そしてラバ男さんのキラキラした目がイイ✨
OILエレメント社外品だと濾紙構造.透過率 違うので純正が1番ですね🤗
効果はほぼ変わらんよ
オイルエレメントはリリーフバルブの開弁圧も大事ですね。マツダがリリーフバルブの開弁圧が理由でリコール入ってます。
オイルが回っている補機類やエンジン本体が壊れる可能性があるから、オイルエレメントも純正を使うのがいいです。
凄く面白い!
廃墟探索とかよりも、本当に楽しそうで素敵!
いろいろとフラグを立てた回でしたねw
HKSさんから何か凄いパーツが送られてきたらどうするんですかwww
2位 おめでとうございます!。十分楽しみました。ラバー博士はエンターティナーだったんですね。
感動しました!
おめでとうございます〜♪
ラバー博士の好き!を発信して楽しそうなその様子を見る事に喜びを感じてしまうんだ!
本人が楽しそうな動画が一番魅了を感じます
イエローZ君カッコいいし、ラバーさんがウキウキしてるのが伝わってくる。愛情いっぱい接してあげてね😊
今の機械工作精度は素晴らしいのです。角の面取りすらもやってくれます。それが燃費につながりパワーにつながり、無駄な修理入庫避けて信用度を増してるのです
オーナーは部品ごとの調和慣らしだけに専念できます。
新車にワクワクしているラバー博士となぎちゃん、見てるこっちにもテンションが伝わってきました😆
やっぱり新車はいいですよね~😄
車に詳しいと自分でメンテナンスできるし、色々とできて楽しめますね✨
準優勝おめでとうございます。なんか、スゴイ嬉しくって思わずコメント!! とにかくおめでとう!!!!
ラバーさんの車好き•ドライブ好きがとってもよくわかる締めでしたね😊
こんばんは。ツインターボなのにSW0ー20には驚きました。ハイブリッドと同じですもんねぇ😲‼
新車のオイル交換はワクワクですよね🎉
僕も5年前にMAZDA2を新車120kmで1発目をしたけど全然汚れて無かった!
最近の車は加工精度がいいからあんまりバリとか無いらしいです。
ワクワクしながらオイル×している博士がカワイイ😂自分も作業していた頃を懐かしく思い出しました😅
新車のエンジンルーム、足回り興味津々でございます❤️
スロープに乗せたまま、車両が傾いた状態でのオイルレベルの点検、、、?
いや、気にしないでおこう。うん。
工作精度でしょうね。 すでに工場でエンジンかけて回していると思います。
オイル交換時に見てると自分のスバルディーラーではアンダーカバーを完全に取り外して作業してますね。
新車は、嬉しいですよねぇ☺️
私も新車買ってメンテナスしたり綺麗に掃除したりしてましたが5年目になるとこまめに何もしなくなりました。😅😅
ラバーさんおめでとうございます🎉笑顔みれたー。
こんばんは!
Zめちゃくちゃカッコいいわ👍
アンダーパネル初めて見ました。今時の車って凄い👍
ラバー博士Zのお手入れだね。いいねZがかっこいい😎素晴らしい🎉🎉🎉🎉🎉
本日は、おつかれさまでした。
そして、おめでとうございま〜す🎉
フェアレディZへの愛が溢れまくってますね😊ラバーさん。
私は最終の漏れチェックはアンダーカバー締める前、ドレインボルトが目視出来る状態で行います
8:44 M12だとハブボルトぐらいの太さです。アンダーカバーの取付ボルトはM6ぐらいですね。
頭の大きさと勘違いしたんやろなー
スペースが無いといえば、Z 32を想像します。でも、最新Zの下回りを見ることのできる感動!でももしアカデミックのチャンネルだったら?と思うと、ラバーさんらしい真面目でタメになる動画ありがとうございます。
今後のラバーさんのZ。視聴さんの見守りと共に成長を楽しみにしています♪
新型Zがラバーさんのことで大事にされてるのを見て、ほっこりします😊(誰目線)
Zの下回りめっちゃ丁寧な仕事されてるなーって造形ですね!
下回り、800キロ走ったぐらいだとあまり汚れないんですね😊
ピカピカで嬉しいですね
リア周りも楽しみです😊
うらやましい👍
初オイル交換おめでとうございます!
今後もフェアレディZ情報楽しみにしています!
馴らしについてはエンジンオイルが回るところに鉄はあまり使われておらず、
アルミが大半ですから。
ですよね
Zの「デザインのためだけに、実用性無視でリアクォーターウィンドウ付けました」て感じが最高にかっこいい
愛車は自分でいじりたいですよね〜 下回りもめっちゃかっこいいですね!仕事頑張っていい車乗りたい!
頑張りましたね。ラバーさんとってカッコよかったです🎉
新車のフェアレディZはカッコいいなぁと思いますよ‼️
「当時のスバル車、アンダーカバーのドレン位置にボルトが…。」の件で笑えました😆
私もGDBに乗っていた時のオイル交換時はアンダーカバー全取っ払いでした😵
わかります自分でメンテナンスすると愛着湧きますよね😊
思ったより整備性がいいんですね。サンバーちゃんが焼きもち焼いてますよ。www
z34乗りです。
ベースグレードと見受けました。
ブレーキは方押し2ポッドですね。
VerS,VerSTであれば曙製4ポッドキャリパーとなります。
自分はBRZ(ZD8)が納車されて400kmだったかな?でオイル交換しましたけど、出て来たオイルはキレイなラメが大量に漂っておりました…その後に1000km→2000km→そして先程8000kmで交換しましたが、徐々に減っていきましたね。(まだ完全にはなくなってない)
メンテナンス費を削減する目的もありましたが、ZC6からどんな所が変化したのか知りたかったし、量販店では手に入らないオイルを試したかったので初めてのDIYオイル交換に挑戦しました。自分も新車のDIYにメチャクチャドキドキしましたw
待ってました!
本当に良い色のZですねー♪😊
動画、ありがとうございます。
興味深かったです。
自動車メーカーは初期の鉄粉や振動などが問題になるのはずいぶん前から把握していて、対策をカタチにしています。
私は自動車産業にも関係する仕事をしていた者です。(職種も内緒です)
守秘義務が有るので細かいことは言いませんが、仰る通り、エンジン内部の形状も含め、ピストンなどの加工、加工後の加工精度の測定、管理がしっかりなされています。
製造中の抜き出し測定の頻度も高く、切削加工する側の刃の摩耗も計算され管理されています。(きっと今ならAIも活躍しているのでは???)
エンジンの内部構造も、一定距離走行後のエンジンをばらし、金属当たり面の摩耗などに始まる種々のデータを徹底的に集め、それを基に造り、またデータ取り、
を繰り返し、その積み重ねに基づいて決定しています。
(こうした情報を、国産メーカーの開発部門で働きつつ盗み、本国に送った大陸出身スタッフは検挙されニュースになっていましたが)
従って、エンジン部品の加工精度の誤差は1mmのx分の1なんです。xも公表できないですがw このxの数値の大きさがJPのモノづくりを支えています。
海外のメーカーが追従むつかしい部分です。(で、高クオリティエンジンが作れないので、エンジン不要の車でJPメーカーシェアを奪おうと諸外国が手を組み、画策)
なので、国産車のエンジンに慣らしが不要なのは噂ではなく事実です。”レシプロエンジン”とひとくくりに言われても、量産品なのに、クオリティの次元が違います。
カワサキのバイクはヤバイぐらい鉄粉でましたよ😂
ならし大事
ラバーさん新しいおもちゃを手にした子供みたいですね(^^)わかるな〜
車愛が凄すぎて笑っちゃいますね!自分も一緒です。エンジンの金属切粉は、オイルパンを取外してみると内部の底に微量にありますよ。フェアレディZすごいカッコイイですね!
いつも楽しく拝聴させて頂いております
自分も約半年前、新車(Zとは全く違うただの軽ですが)を納車しましたし、これまで旧車に乗っていて自身である程度整備をしていたので、共感できるポイントがあまりに多く、ニヤニヤしながら動画を視聴させて頂きました!ww
自分語り失礼しますが...自分も新車納車後、1ヶ月点検でエンジンオイルだけでなくミッション・デフに留まらずブレーキフルードと冷却水も交換してもらいました
販売店からは、「さすがに勿体ないと思いますが...止めておいた方が...」と、言われましたが...「やれ!!!」と...ww
だって新車なんですもん
人生初めての←新車なんですもん
これまで大抵の事は自分で整備してきて、それが初めて販売店に任せるんですもん
「徹底的にやってくれ!!!」ですww
新車ってワクワクしますよね
自分は全部お任せオプションに加入しましたので、ほぼやってもらっていますが、ラバーさんのようにご自身で新車を整備されてる姿を見ると心からワクワクしてしまいます
楽しい動画をありがとうございました!
こんばんは。
ラバー博士さん、準優勝おめでとうございます。
土曜日は、家のテレビでユーチューブで見ていて、予選5位で通過した時は、とても良かったです。
でも、今日の決勝のドリフトするラバー博士さんは、すごくいい走りぷりでした。
本当は、そちらに行きピンクのハタを振って応援したかったのですか、奈良からエリスサーキットは、とうかったので、また関西に近いサーキットであるときは、応援に行きます。
これからも、ラバー博士さんのユーチューブ動画で、応援しています。
今日は、お疲れ様です。
それと準優勝おめでとうございます。
では、おやすみなさい。
初オイル交換良いですね!自分が乗っているトヨタ86FA20も同じ粘度の0W-20です。
ラバー博士はイエローハットでバイト経験があるんですね!
フリクションを低減するため、新品の段階で面粗度が上げて組み込んでいるので、初期摩耗が少ないです。ターボ車で0W-20は凄い自信ですね。Z、早く受注を再開してほしいです。
今のエンジンはオイルパンも樹脂製なんですか?だとしたらターボなのに油温や振動によく耐えれますよね。
すごいかっこいい!アカデミックさんやを見るようになって洗車は、自分でするようになりました!自分でタイヤ交換やできたらいいのにって思うんですけど教えてくれる方がいなくて
ボンネット初開けは嘘でしょ😂
杏仁さんと開けてませんでしたっけ~?
新車のうちにメカの仕組み見回りは良いことですよ 整備がある車庫はうらやましいです(;つД`)
案件の給水タオルよかったです。
洗剤は私もシュアラスターの同じやつです。
難点は、コーティングしてあるとすぐに水垢になりやすいでしたが、給水タオルで解決しました。
いつも楽しい動画、ありがとうございます。
自分も車高が低いので、ジャッキアップに苦労します。
自分の場合、Quick Jackを愛用しています。
今月ベースグレードの黒が納車される予定なので、我がことのように見入ってしまいましたw
ベースグレードのキャリパーも対向4POTなんですね!片押しだと思ってました^^;
RZ34のキャリパーはベースグレードは片押しですね。
アンダーパネルは空気抵抗「燃費」の為😉OIL交換の時は外す😞
貴重な下回りの動画ありがとうございました。
TH-cam見てた
ピットから出てきたとき
たくちゃん達が車を送り出したとき
涙出たわ
感動した
新車で初めて開けたボンネットに磁石ガンガン当てる!男らしい!
お疲れさまです!
車は全く詳しくないのですが足回りや構造を観るのはホントに楽しいですねー✨
ラバー博士となぎさんのテンションもいつもより更にアップしていて楽しく拝見できました!
次回も楽しみです!
新車サイコーですね
ドライブ動画インプレッション楽しみにしてます
しかし新車だとよりぶつけられないか心配になります(;´Д`)
めちゃ楽しそうに作業してて良きですね!
TAKUMIオイルさんへの信頼も伝わってきました😊
ラバー博士お疲れ様です・・嬉しくてたまらないって言うのが伝わってきましたよ。
来年、古希を迎える昭和のオヤジですが、昔から「油脂類はケチるな」とよく言われたもんです。
昭和50年代の頃は1000kmでエンジンオイル、ミッション・デフオイル交換なんて当たり前のことでしたけど今の若い方はほとんどしませんね。
動画の中でも仰っておられたオイルの粘度が0W-20ってほんまかいなと思いますよね。
Audi-S4-avantのMY2021を所有していますが、これも0W-20という粘度でほんまにこんなんで大丈夫かと不安です。
昔の常識では考えられないし、プリウスなどの燃費命という車なら分からないでもないけど高出力のエンジンではやっぱり心臓に悪いです。
なので、純正ではなくてC3対応のMOTUL300Vの0W-30を投入していますが上まで気持ちよく廻せます。
今の新しい車両にはGPFというディーゼルのDPFと同じフィルターがSetされているので低リン、低硫黄のエンジンオイルが求められているそうです。
ややこしい時代になったもんです。
博士の嬉しそうな顔😳💗
自分でオイル交換できるっていいですね
(*^^*)
今の車ってアンダーパネルついてるから
交換に時間かかるからヤダなんよね😅
Zってエレメント変えやすい所にあっていいですね!
自分でする事で愛着湧いて長く乗れますね🍀*゜
こんなにハイテンションなオイル交換は初めてみましたよ!!
ミッションオイルの驚きの鉄粉量楽しみですね
2年待ったかいありましたね😊ラバーさん😊
Zへの愛情が溢れていて、いい動画でした。
とてもほっこりしました(*´ω`*)
通常のオイル交換はどの車も一緒ですよね
ニューZの特徴を紹介頂ければと思ってます。
カレッジで納車動画でボンネット最初に杏仁さんが開けてから開けてなかったってことなんですかね?🤣
良いですね ゆっくり頑張ってくださいね👍👍
Zいいですね!
同じくらいに整備業してました。スバル車のオイルドレン、カバー飛び越えてくる問題ありましたねぇ。
自分は全部外してオイル抜いてましたw
エレメントが親切な位置にあるクルマはありがたいです。
日産ディーラーへのクレームどうなったんですか?
準優勝おめでとうございます🎉
現役イエローハットの人間ですけど、新車のオイル交換は緊張しますね。
ここ最近だと、新型のシビックタイプRが緊張しましたね。
新車の作業は緊張します。
ドラレコしかり、レーダーしかり、内装ばらしは心臓に悪いです。
ラバー博士おつかれさまです。🍀
2年数ヶ月待って来た新車に触れている時は極上の時間でしょうね。
エンジンオイル・パンは最近のBMWやメルセデスの様に樹脂製なんですね。
エンジンオイルのドレンボルトのパッキンをその都度、新品にしてトルクレンチにて締結する事をお勧めします。
末永く維持して下さいませ。🌷
あれ…。( ̄▽ ̄;)日産ディラーのマニュアルのクレーム動画無くなった?結局どうなったんですよ⁉️😅忖度したら、アカンよ😂
いやぁ、見てるだけでもうニヤニヤが止まらないですね😁
初コメ失礼します。
ニカジルメッキをシリンダーに施されて
いるのでほぼ摩耗が少なく鉄粉量がないと
思われます。しかしチェーン駆動のカム
チェーンとスプロケット間で長期化で
鉄粉が発生しますが、まめに交換すると
長く乗れます。気になるユーザー様は
アストロプロダクツのマグネットホルダー
700円程をエレメントの頭に貼って
おくと安心です。万一何らかの場合でも
鉄粉が循環しないでしょう😁🤚