ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
過去に何回かコケて、一番困ったのはクラッチレバー。それ以降予備を常に常備しています。次に困ったのはシフトレバー。コケたら曲がるので24の眼鏡レンチを常備しています。後は、パンク修理キットなど、フォアグラさんが話していたものはジャンプスターター以外は全て単車に入れています。キャブ車なので、どうにか凌いでいます。この動画は、特にロングツーリング者には必見だと思う。保険のロードサービスもあるかもしれないけど、直ぐに来てくれるわけないし、夜間とかバイク屋が休みだったらツーリング諦めるだけになるかも。なので、最低限とは言っても結構そろえる工具類あるけど、揃えるとともに、単車乗りなら自分でできる応急処置の知識は覚えていた方がいいですよ。誰かが助けてくれるということを前提にすることは絶対しないようにして下さいね。ツーリングしている人それぞれ計画立てて楽しんでいる訳で、たまたま余裕のある人が助けてくれるくらいの気持ちでいた方が無難です。
昔クラッチワイヤーが切れて困っていたとき自転車屋のオッチャンが自転車のワイヤーで応急処置してくれてめちゃくちゃ助かったことある
納車3日でバイクを左側に倒してチェンジペダル曲がって以来、立ちごけの応急処置用にメガネレンチとパンク用に電動エアポンプを鞄に忍ばせています(重いですが)。あとは距離無制限のロードサービスに加入しています!
痛い経験をされたようですが、そのおかげか今は盤石ですね!
オフ車などのチューブ車ばかり乗ってきたのでパンク修理が出来る工具を持参してます。運ですが40年間乗っていてレバーが折れて走行不可という経験はまだありませんね。点火用のエキサイターコイルの断線は2回あります。DR350Sが旅先の四国で断線しプラグに火が飛ばない。幸い、松山の友達の家を出てすぐだったので、彼のバイクから移植し旅を続け横浜へ帰宅できました。剣山スーパー林道でなっていたら号泣です。カブが断線したときは中華DC-CDIをバスで自宅に取りに行き、バッテリー点火にして帰宅しました。賀曽利隆さんが南米一周のとき、DR250Sのジェネレーターは3万kmで寿命と読んで予備を持参してましたね。当時のバイク雑誌に書かれていました。古いオフ車などでは注意ですね。
昨年の話ですが、林道でバイクを押しているライダーに出会いました・・。パンクです。話しかけると「修理キットは持っているけどやった事無いので出来ない・・」との事・・。代わりに修理してあげたけど、修理出来ないのに工具や修理キットを持つ・・「無駄に荷物を増やしているだけだな・・」とふと思った次第でござりまする。
今ならネットでやり方動画とかありますけど、電波なかったのかな...
その方、きっと次からは出来ますよ😊わたしはパンクしたらバイク屋まで走るものだと思っていたので、いつも買ったバイク屋さんまで走っていましたが、先日ついにパンク修理をしている所をお願いして見せてもらいました。必ず出来るかは不明ですが、やってみる価値はあると思っています。
そういう人、多いと思う。その人の場合、幸運にもあなたがいたから助かった。そもそも修理キットを持っていなかったらあなたがいても助かったかはわからない。基本は自分でできるようにしないとね。自分でできたとしても実際に事が起こった場合、13が必要なのに12と10しかない、工具が短くて届かない、なんて事態も…自分の車体に何かあったときに必要なサイズも把握して携帯。実際使ってみないとわからないところもあるから、携帯工具は難しい。
何か新しいことをするには一度練習をしてみる必要があると改めて感じました。
捨てるタイヤやチューブで練習しとけばいいのにね
レンチのサイズのお話ありましたが、オプション装備の時にお店からそれ以外のサイズをオススメされました。盗む人達はそのサイズの工具を持ってきている事が多いので盗難対策になるそうです。以降、可能な範囲でそのサイズのボルトなどに統一して変更、工具を増やさず盗難対策してます。
ちょうど見たいと思った情報がつい先日アップされていたようで、感謝!
どんなトラブルがあるか不安で心配性なので工具以外も色々用意してます。なのでパニアケース付いたバイクを選んでカッパなどと一緒に常に色々積んでいますパニアケースあれば携帯性はほぼ無視出来ますからね(あまり活用した事無いですが)
パンク修理は何回もあるので最後の空気入れがたいへんなのはわかってます。ポンプ替わりにホルツのパンク修理剤(缶のやつ)を積んでます。あとの処理のたいへんさを考えたら修理剤より携帯型ポンプですよね。買わなきゃ!
グローブのカラーがアヒルさんに合っていてかっこいいです
先日購入しました!ちなみにサンプル品じゃないです。笑
なんと✨
出戻りバイク乗りなので、非常に参考になりました。一式揃えねば。
参考にしていただけると嬉しいです!概要欄にまとめて記載しておきました!
こんな歌詞だったんですね🪿😆ちょうど今日メンテがてら工具の選定をしたところです。この動画で考え方も含め、更に明確になりました🛠️
先月パンクして、空気入れは持っておくべきだと思いました。ガリンスタンドに空気入れがありませんでした。偶然、ガソリンスタンドの向かいにタクシーの営業所があって、空気を入れさせていただき、空気が抜ける前にイエローハットに到着。パンク修理セットを買って修理しました。
関西住みなんですが、昔、GWに東北をツーリングしてる時に立ち転けしてしまいシフトペダルか折れてしまったんですけど、目視できるとこにホムセンがあったので徐行で走り、応急的にシフトペダルを製作しました(笑)工具は自宅よりも豊富でしたしラッキーでした😆が、純正の車載工具で修理できましたわ。常備してるのは、チューブタイヤなのでパンク修理剤。バッテリー上がり用にジャンプスタート用のモバイルバッテリー。レバーは先折れすると前提で何もしてません。で、奥の手の無料ロードサービス。
(プロテクターと)携帯する工具は個人の思想がよく出てて好き。自分と同じバイクであっても、興味の無い車種であっても考え方が似てたり違ったりしますので。新車バイクに標準で搭載されてる工具は少ないし品質もちょっと気になるけど意外となんとかなるんですよね。(ミラーがゆるんだ際に標準の車載工具で事なきを得ました)
車載工具も考え方、ひとそれぞれですよね!自分の考え方は割と多くの方に納得してもらいやすいかなー?と勝手に思ってます。笑
こういう動画を待ってました😂
需要ありましたかー!シーズンに入ったので一本作ってみました!
百均のペンシルケースに余った工具・・車の車載工具・・を入れて積んでます。ミラー、レバー交換くらいはできます。かなり前にツーリング先でバッテリーがいったとき、ホームセンターで軽四輪用バッテリーを購入してバッテリーケーブルで繋いで帰ってきました😉
車載工具はフォアグラさんとほぼ同じ感じで、ツーリング時には予備のレバーも2本にパンク修理キットも空気入れも持って行ってますが、不思議なもんで持っている時って何事も無いのに持って行っていない時に何か起きるんですよね💦 個人的に他に追加しているのは小さいモンキーレンチと豚革の作業グローブですかね。。 ちょっと嵩張りますが保険です😇ドラレコやらUSBやら装着する人が増えてバッテリー上りは増えたと聞きますね…
近年はバッテリーに負荷のかかるアフターパーツが増えていますからね!
T社の防眩ミラーの根元が事あるごとに緩むので、2輪館で売ってた折りたたみ式の六角レンチが重宝してます。カエディアの特殊な防犯ボルトなんかは出先で外したくともレンチを忘れて外せなくなったりするので、最近はツーリング用のバッグやサイフにくくり付けてます。
いつも画を拝見している50代の30年ぶりのリターンです。私はリターン後半年で何度かあわや右直事故という状況に遭遇しました。交差点進入時にはライダーが注意するのはもちろんですが、相手に自分の存在を促せる方法や商品に心当たりがあればご紹介ください。よろしくお願いいたします。
ズットライドの距離無制限に加入しているので、最悪自宅かバイク屋さんまでレッカーの心配はありませんが、出来ればお世話にはなりたく無いですし、自分で対処出来ればすぐにツーリングを続行出来ます。ただ愛車がチューブタイヤなので、パンクは自分で修理は諦めています。一応パンク修理剤を御守り代わりに携帯はしていますが…。次回のタイヤ交換でチューブレス化を検討中です。
必要分切り取って混ぜて使う、金太郎飴みたいなパテも良いよ乾燥早くて金属っぽく固い不恰好になるけど応急処置で折れたり割れた部分に使えます😊
レバーをオシャレな社外品に交換している人も多いですが、アレは根元からポッキリ折れがちです。純正品だと曲がるだけで済んだり、先の丸いところだけが折れることが殆どですので走行は可能です。ロングツーリングは純正品に限ります。パンクキットは差し込む工具が重要。力が全然入らない物も有りますので。後が面倒ですが充填式ボンベにするのもひとつですね。
自分はもう諦めてレッドバロン呼びますw
ちょうどkaedearのエアポンプ購入しようと思っていたところでした。ジャンプスターター&エアポンプの方を購入する事にします。購入前で良かった。
ブルースさん新技使って来ましたねぇ♪素敵なジングルです♬
これはこちらで用意した音源なんですー!
以前にも教えてもらった「バイスプライヤー」、車載工具に追加しました(使ってないけど保険w)。私の基準では「自分で使える範囲の工具」。例えば、スナップリングプライヤーとかは、道具としては知ってるし実は持ってるけど、使えないので車載からは外しています(苦笑)
こんばんは。私もロードサービスを最後の砦としてますが、とりあえず工具を装備しておくだけでも安心感が違いますよね☆
エアポンプ+ジャンプスターター、コンパクトで良さそうです。購入を検討してます。
sr400明日納車なので助かりました
チューブタイヤのモタードに乗っているのですがパンク修理できる技量がないので大人しく距離無制限のロードサービス入ってます。心の安心も買えるのでプライスレスです🤣
ジャンプスターター兼用のものはもう少しだけでいいので小さくなってくれれば是非とも購入したいですね
レブルのサイドカバー下に車載工具の六角レンチがついてるけどそれを固定してるボルトがめちゃくちゃ固いので外せない
積載工具を改めてみたくなりました😅入ってるかどうかも不安です🙏
なかなか普段意識が向かないところですからね!シーズンに入りましたし、一度確認しておいてください!
自分のトラブル体験コース走っててジャンプした瞬間にハンドル右側が折れ、着地するまでに様々な走馬灯が。。。。その後原宿のラフロまでアクセルワイヤーをペンチで引っ張りながら走りました。コース走っててチューブのエアバルブが千切れ、落ち葉を積めまくってこれまた原宿のラフロへ。落ち葉を処理するのが大変でした。林道走行中に跳ね上げた小石がスプロケに挟まったのか、チェーン切れ発生。万が一に備えてチェーンカッター持ってたのでその場でカットして繋ぎ直しました。他にも走行中にクラッチワイヤーまたらレバー切れ(折れ)た。 ↑んなもんアクセルワークでシフトアップもダウンも可能なのでトラブルにもならない。コケてウインカー割った↑手信号で無問題などその他、エンジンブローや焼き付きなど様々なトラブル経験してますが、ブローと焼き付き以外はその場で応急修理して対応しました。近頃のライダーはレバー折れたor曲がった程度で走行不可と言いますし、パンク修理程度も出来ないのにツーリングするなど、あまりにも情けないなと思います。
@@yamadadesu592 さんオフロードバイクってロードと違ってサスペンションの上下振り幅が大きいんです。モトクロスコース走る時などたるんたるんに見えるほど緩めますし、林道走る場合もそれなりに緩めてないとチェーンが張りすぎて切れる場合もあります。なので切れた時は1コマ減ったので林道かっ飛ばす程の余裕はなかったので、あとはノンビリ走りをしてましたよ。
@@yamadadesu592 さん噛んだ場所やタイミングとチェーンの寿命とかあったんでしょうね。昔TZR(3MA)に乗ってた時にコーナーの途中でチェーン切れた事もありますが、運良く絡まず垂れ下がって火花散らしてた事もあります。運が悪ければ噛み混んでハイサイドだったでしょう。
任意保険に加入してる人は保険のロードサービスの対応距離を知っておくといいかもね。
フォアグラさん...出来ればフォアグラさんがそれらの車載工具詰め込んだ写真とか見せてほしかったです...そしたらバック選びの基準の一つになったり、実際どのぐらい圧迫されるのかイメージしやすいので。
大昔のバイク雑誌に昼飯は絶対おにぎり持っていけってのがありました転んで、クランクケース割れたら液ガスの代わりに練って詰めろってありましたもちろん冗談でしょうけど
石鹸ってのもありましたねぇ。古いCBとかに有効(笑)
メーカー純正の車載工具は備えていた方が良い気がする。プラグレンチとか、殆どの場合その車種に必要十分に合わせているらしいし。
モバイルバッテリーを兼ねた空気入れを購入を予定して居ますもしできることなら使用しているバイクと車のタイヤの空気を記録していければ良いですね
オフ車のチューブタイヤがパンクした場合はどうすればよかとですか……?
タイヤレバーとエアポンプを携帯してその場で修理、もしくはロードサービスですね!ただ林道だと前者一択です。
工具持ってても結局普段からメンテしてないと分からないままだしね。最低限増し締めやカウルの外し方程度は1度やっといたほうがいい
W800です。スポークホイールバイクのパンク応急対策の妙案があれば教えて下さい♪太古の1970年代からタイヤパンドーを携行してます…
私も100均で車載工具を揃えましたけど、積む前に一度使った方がいいですね。以前、工具箱まで六角レンチを取りに行くのが面倒だったので車載してた六角レンチを使ったら一瞬で角がなくなって丸レンチになっちゃいましたのでwwww
以前、現場仕事で色々な設備の点検や工事にいましたが向いて無さすぎて訳分からないので、バイクにトラブルあったらレッカー呼んでます。距離無制限だしバイク屋に丸投げするつもりでいるので。あと現行車って大体ジャンピングするとABSが故障する危険性あると聞いたのですが、フォアグラさんが紹介した品は大丈夫なのでしょうか?
エアポンプ+ジャンプスターターのやつ買ったんだけど、なかなかデカ重いな…ちっちゃなシートバッグに入れとくにはきつい
クラッチレバーが折れた時にバイスプライヤーは知らなかった!スゴくためになりました😊バイクに乗ってる自分を見て、あまりにもブサイクで心が折れた時はどうすればいいのでしょうか?
高須先生にお願いしてみてください!
@@bike_youtuber 的確すぎる( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
モンキーレンチ二本ってダメなんですかね。あと昔の動画見て昨日電動ポンプ買ったばかりですorzあと社外レバー買うと純正レバーが余りますからそれを突っ込んどけば安心ですね。自分はカブの積載量に物を言わせて普段使ってる工具を選んで突っ込んでるのとパンク対策は缶の何かをタイヤの中に詰めるやつを携帯してます。自転車なら日常的にタイヤ交換してますがバイクは手間もかかるのでやめときます。
嵩張りますし、モンキーはヘッドが大きいのでクリアランスが足りず作業できないケースもあると思います。
@@bike_youtuber 回答有り難うございます
歌になった!!!
自転車の時はショートの六角にショートのドライバーで・・・だいたい筋肉で解決しますた。空気入れも携帯手動ポンプで・・・いやアレで7barとかマジでキツイですよ。4barくらいが普通に諦める辺り。バイクは分からんからバイク屋任せっすね。せいぜい緩んだアクセサリや外装パーツの固定ボルト締めるくらいしかやらないかな。せっかくロードサービスがあるので無理する必要はない(まだ1度もお世話になってませんけど)
筋肉wwwただ、バイクのパーツの場合は筋肉ではどうにもならない場合があります。笑
グッドボタン👍
工具は積みたいもマイナスドライバーを持っていた状態で職質で現行犯逮捕になったと聞いた事があるので目的に応じ積んだ方が良いとは分かっているも怖くて積んでないですが便利な道具あると分ると歯がゆいです
最後の電動空気入れとジャンプスターターはもうちょい早く出ていれば良かったなぁ。既にどちらも別体で購入して常備してしまっている( ̄▽ ̄;)一回も使わずに新たに購入も勿体ない。。。。次回購入時期には検討しようと思います。
ほんと、自分も別々に買っちゃったんですよぉ。。。
大事な時に息子が元気にならないトラブルには、どう対処すればいいでしょう?
亜鉛がオススメです!
バイスプライヤーって商品名だった気がしますけど違いましたっけ?私も工具は絞って昔乗ってた車から抜いたものなのでアウディの差替えドライバーとBMWのレンチにトヨタのプライヤーが混ざってホンダに乗ってます. 六角だけは車両に合わせボンダースのロング2本だけ買いました.
とくに商標など取られているわけではない印象ですが…!
赤いおじさんにお任せです
自分も日常はそんな感じですよ!笑
最悪乗り捨てて後日車で自分で回収🤣
こんにちは。ヘルメットのアレはアヒルのアレにも消臭除菌効果はあるのですかww(。-ω-)(´- `*)✨
あるような、、、気がします!
ワアッ
そういや、パンク修理剤はもう古いのしかないから新しいパンク対応の道具用意しないとな(´・ω・`)
あれも期限がありますからね!!
ずっとライダークラブおすすめです
先端の幅が0.5cm以上、長さが15cm以上あるマイナスドライバーは、指定侵入工具と見なされるので職質されたらちょっと面倒なことになります。標準の車載工具はその点考慮した大きさになってますから。
過去に何回かコケて、一番困ったのはクラッチレバー。それ以降予備を常に常備しています。次に困ったのはシフトレバー。コケたら曲がるので24の眼鏡レンチを常備しています。後は、パンク修理キットなど、フォアグラさんが話していたものはジャンプスターター以外は全て単車に入れています。キャブ車なので、どうにか凌いでいます。この動画は、特にロングツーリング者には必見だと思う。保険のロードサービスもあるかもしれないけど、直ぐに来てくれるわけないし、夜間とかバイク屋が休みだったらツーリング諦めるだけになるかも。なので、最低限とは言っても結構そろえる工具類あるけど、揃えるとともに、単車乗りなら自分でできる応急処置の知識は覚えていた方がいいですよ。誰かが助けてくれるということを前提にすることは絶対しないようにして下さいね。ツーリングしている人それぞれ計画立てて楽しんでいる訳で、たまたま余裕のある人が助けてくれるくらいの気持ちでいた方が無難です。
昔クラッチワイヤーが切れて困っていたとき自転車屋のオッチャンが自転車のワイヤーで応急処置してくれてめちゃくちゃ助かったことある
納車3日でバイクを左側に倒してチェンジペダル曲がって以来、立ちごけの応急処置用にメガネレンチとパンク用に電動エアポンプを鞄に忍ばせています(重いですが)。あとは距離無制限のロードサービスに加入しています!
痛い経験をされたようですが、そのおかげか今は盤石ですね!
オフ車などのチューブ車ばかり乗ってきたのでパンク修理が出来る工具を持参してます。運ですが40年間乗っていてレバーが折れて走行不可という経験はまだありませんね。点火用のエキサイターコイルの断線は2回あります。
DR350Sが旅先の四国で断線しプラグに火が飛ばない。幸い、松山の友達の家を出てすぐだったので、彼のバイクから移植し旅を続け横浜へ帰宅できました。
剣山スーパー林道でなっていたら号泣です。
カブが断線したときは中華DC-CDIをバスで自宅に取りに行き、バッテリー点火にして帰宅しました。
賀曽利隆さんが南米一周のとき、DR250Sのジェネレーターは3万kmで寿命と読んで予備を持参してましたね。当時のバイク雑誌に書かれていました。
古いオフ車などでは注意ですね。
昨年の話ですが、林道でバイクを押しているライダーに出会いました・・。パンクです。話しかけると「修理キットは持っているけどやった事無いので出来ない・・」との事・・。代わりに修理してあげたけど、修理出来ないのに工具や修理キットを持つ・・「無駄に荷物を増やしているだけだな・・」とふと思った次第でござりまする。
今ならネットでやり方動画とかありますけど、電波なかったのかな...
その方、きっと次からは出来ますよ😊
わたしはパンクしたらバイク屋まで走るものだと思っていたので、いつも買ったバイク屋さんまで走っていましたが、
先日ついにパンク修理をしている所をお願いして見せてもらいました。
必ず出来るかは不明ですが、やってみる価値はあると思っています。
そういう人、多いと思う。
その人の場合、幸運にもあなたがいたから助かった。そもそも修理キットを持っていなかったらあなたがいても助かったかはわからない。
基本は自分でできるようにしないとね。
自分でできたとしても実際に事が起こった場合、13が必要なのに12と10しかない、工具が短くて届かない、なんて事態も…
自分の車体に何かあったときに必要なサイズも把握して携帯。
実際使ってみないとわからないところもあるから、携帯工具は難しい。
何か新しいことをするには一度練習をしてみる必要があると改めて感じました。
捨てるタイヤやチューブで練習しとけばいいのにね
レンチのサイズのお話ありましたが、オプション装備の時にお店からそれ以外のサイズをオススメされました。盗む人達はそのサイズの工具を持ってきている事が多いので盗難対策になるそうです。以降、可能な範囲でそのサイズのボルトなどに統一して変更、工具を増やさず盗難対策してます。
ちょうど見たいと思った情報がつい先日アップされていたようで、
感謝!
どんなトラブルがあるか不安で心配性なので工具以外も色々用意してます。なのでパニアケース付いたバイクを選んでカッパなどと一緒に常に色々積んでいます
パニアケースあれば携帯性はほぼ無視出来ますからね(あまり活用した事無いですが)
パンク修理は何回もあるので最後の空気入れがたいへんなのはわかってます。ポンプ替わりにホルツのパンク修理剤(缶のやつ)を積んでます。あとの処理のたいへんさを考えたら修理剤より携帯型ポンプですよね。買わなきゃ!
グローブのカラーがアヒルさんに合っていてかっこいいです
先日購入しました!
ちなみにサンプル品じゃないです。笑
なんと✨
出戻りバイク乗りなので、非常に参考になりました。
一式揃えねば。
参考にしていただけると嬉しいです!
概要欄にまとめて記載しておきました!
こんな歌詞だったんですね🪿😆
ちょうど今日メンテがてら工具の選定をしたところです。
この動画で考え方も含め、更に明確になりました🛠️
先月パンクして、空気入れは持っておくべきだと思いました。ガリンスタンドに空気入れがありませんでした。偶然、ガソリンスタンドの向かいにタクシーの営業所があって、空気を入れさせていただき、空気が抜ける前にイエローハットに到着。パンク修理セットを買って修理しました。
関西住みなんですが、昔、GWに東北をツーリングしてる時に立ち転けしてしまいシフトペダルか折れてしまったんですけど、目視できるとこにホムセンがあったので徐行で走り、応急的にシフトペダルを製作しました(笑)
工具は自宅よりも豊富でしたしラッキーでした😆が、純正の車載工具で修理できましたわ。
常備してるのは、チューブタイヤなのでパンク修理剤。バッテリー上がり用にジャンプスタート用のモバイルバッテリー。レバーは先折れすると前提で何もしてません。で、奥の手の無料ロードサービス。
(プロテクターと)携帯する工具は個人の思想がよく出てて好き。
自分と同じバイクであっても、興味の無い車種であっても考え方が似てたり違ったりしますので。
新車バイクに標準で搭載されてる工具は少ないし品質もちょっと気になるけど
意外となんとかなるんですよね。(ミラーがゆるんだ際に標準の車載工具で事なきを得ました)
車載工具も考え方、ひとそれぞれですよね!
自分の考え方は割と多くの方に納得してもらいやすいかなー?と勝手に思ってます。笑
こういう動画を待ってました😂
需要ありましたかー!
シーズンに入ったので一本作ってみました!
百均のペンシルケースに余った工具・・車の車載工具・・を入れて積んでます。ミラー、レバー交換くらいはできます。かなり前にツーリング先でバッテリーがいったとき、ホームセンターで軽四輪用バッテリーを購入してバッテリーケーブルで繋いで帰ってきました😉
車載工具はフォアグラさんとほぼ同じ感じで、ツーリング時には予備のレバーも2本にパンク修理キットも空気入れも持って行ってますが、不思議なもんで持っている時って何事も無いのに持って行っていない時に何か起きるんですよね💦 個人的に他に追加しているのは小さいモンキーレンチと豚革の作業グローブですかね。。 ちょっと嵩張りますが保険です😇
ドラレコやらUSBやら装着する人が増えてバッテリー上りは増えたと聞きますね…
近年はバッテリーに負荷のかかるアフターパーツが増えていますからね!
T社の防眩ミラーの根元が事あるごとに緩むので、2輪館で売ってた折りたたみ式の六角レンチが重宝してます。
カエディアの特殊な防犯ボルトなんかは出先で外したくともレンチを忘れて外せなくなったりするので、最近はツーリング用のバッグやサイフにくくり付けてます。
いつも画を拝見している50代の30年ぶりのリターンです。
私はリターン後半年で何度かあわや右直事故という状況に遭遇しました。
交差点進入時にはライダーが注意するのはもちろんですが、相手に自分の存在を促せる方法や商品に心当たりがあればご紹介ください。
よろしくお願いいたします。
ズットライドの距離無制限に加入しているので、最悪自宅かバイク屋さんまでレッカーの心配はありませんが、出来ればお世話にはなりたく無いですし、自分で対処出来ればすぐにツーリングを続行出来ます。
ただ愛車がチューブタイヤなので、パンクは自分で修理は諦めています。
一応パンク修理剤を御守り代わりに携帯はしていますが…。
次回のタイヤ交換でチューブレス化を検討中です。
必要分切り取って混ぜて使う、金太郎飴みたいなパテも良いよ
乾燥早くて金属っぽく固い
不恰好になるけど応急処置で折れたり割れた部分に使えます😊
レバーをオシャレな社外品に交換している人も多いですが、アレは根元からポッキリ折れがちです。
純正品だと曲がるだけで済んだり、先の丸いところだけが折れることが殆どですので走行は可能です。
ロングツーリングは純正品に限ります。
パンクキットは差し込む工具が重要。
力が全然入らない物も有りますので。
後が面倒ですが充填式ボンベにするのもひとつですね。
自分はもう諦めてレッドバロン呼びますw
ちょうどkaedearのエアポンプ購入しようと思っていたところでした。ジャンプスターター&エアポンプの方を購入する事にします。購入前で良かった。
ブルースさん新技使って来ましたねぇ♪
素敵なジングルです♬
これはこちらで用意した音源なんですー!
以前にも教えてもらった「バイスプライヤー」、車載工具に追加しました(使ってないけど保険w)。私の基準では「自分で使える範囲の工具」。例えば、スナップリングプライヤーとかは、道具としては知ってるし実は持ってるけど、使えないので車載からは外しています(苦笑)
こんばんは。私もロードサービスを最後の砦としてますが、とりあえず工具を装備しておくだけでも安心感が違いますよね☆
エアポンプ+ジャンプスターター、コンパクトで良さそうです。購入を検討してます。
sr400明日納車なので助かりました
チューブタイヤのモタードに乗っているのですがパンク修理できる技量がないので大人しく距離無制限のロードサービス入ってます。心の安心も買えるのでプライスレスです🤣
ジャンプスターター兼用のものはもう少しだけでいいので小さくなってくれれば是非とも購入したいですね
レブルのサイドカバー下に車載工具の六角レンチがついてるけどそれを固定してるボルトがめちゃくちゃ固いので外せない
積載工具を改めてみたくなりました😅入ってるかどうかも不安です🙏
なかなか普段意識が向かないところですからね!
シーズンに入りましたし、一度確認しておいてください!
自分のトラブル体験
コース走っててジャンプした瞬間にハンドル右側が折れ、着地するまでに様々な走馬灯が。。。。
その後原宿のラフロまでアクセルワイヤーをペンチで引っ張りながら走りました。
コース走っててチューブのエアバルブが千切れ、落ち葉を積めまくってこれまた原宿のラフロへ。
落ち葉を処理するのが大変でした。
林道走行中に跳ね上げた小石がスプロケに挟まったのか、チェーン切れ発生。
万が一に備えてチェーンカッター持ってたのでその場でカットして繋ぎ直しました。
他にも
走行中にクラッチワイヤーまたらレバー切れ(折れ)た。
↑んなもんアクセルワークでシフトアップもダウンも可能なのでトラブルにもならない。
コケてウインカー割った
↑手信号で無問題
などその他、エンジンブローや焼き付きなど様々なトラブル経験してますが、ブローと焼き付き以外はその場で応急修理して対応しました。
近頃のライダーはレバー折れたor曲がった程度で走行不可と言いますし、パンク修理程度も出来ないのにツーリングするなど、あまりにも情けないなと思います。
@@yamadadesu592 さん
オフロードバイクってロードと違ってサスペンションの上下振り幅が大きいんです。
モトクロスコース走る時などたるんたるんに見えるほど緩めますし、林道走る場合もそれなりに緩めてないとチェーンが張りすぎて切れる場合もあります。
なので切れた時は1コマ減ったので林道かっ飛ばす程の余裕はなかったので、あとはノンビリ走りをしてましたよ。
@@yamadadesu592 さん
噛んだ場所やタイミングとチェーンの寿命とかあったんでしょうね。
昔TZR(3MA)に乗ってた時にコーナーの途中でチェーン切れた事もありますが、運良く絡まず垂れ下がって火花散らしてた事もあります。
運が悪ければ噛み混んでハイサイドだったでしょう。
任意保険に加入してる人は保険のロードサービスの対応距離を知っておくといいかもね。
フォアグラさん...出来ればフォアグラさんがそれらの車載工具詰め込んだ写真とか見せてほしかったです...そしたらバック選びの基準の一つになったり、実際どのぐらい圧迫されるのかイメージしやすいので。
大昔のバイク雑誌に昼飯は絶対おにぎり持っていけってのがありました
転んで、クランクケース割れたら液ガスの代わりに練って詰めろってありました
もちろん冗談でしょうけど
石鹸ってのもありましたねぇ。古いCBとかに有効(笑)
メーカー純正の車載工具は備えていた方が良い気がする。
プラグレンチとか、殆どの場合その車種に必要十分に合わせているらしいし。
モバイルバッテリーを兼ねた空気入れを購入を予定して居ます
もしできることなら使用しているバイクと車のタイヤの空気を記録していければ良いですね
オフ車のチューブタイヤがパンクした場合はどうすればよかとですか……?
タイヤレバーとエアポンプを携帯してその場で修理、もしくはロードサービスですね!
ただ林道だと前者一択です。
工具持ってても結局普段からメンテしてないと分からないままだしね。最低限増し締めやカウルの外し方程度は1度やっといたほうがいい
W800です。スポークホイールバイクのパンク応急対策の妙案があれば教えて下さい♪太古の1970年代からタイヤパンドーを携行してます…
私も100均で車載工具を揃えましたけど、積む前に一度使った方がいいですね。
以前、工具箱まで六角レンチを取りに行くのが面倒だったので車載してた六角レンチを使ったら一瞬で角がなくなって丸レンチになっちゃいましたのでwwww
以前、現場仕事で色々な設備の点検や工事にいましたが向いて無さすぎて訳分からないので、バイクにトラブルあったらレッカー呼んでます。
距離無制限だしバイク屋に丸投げするつもりでいるので。
あと現行車って大体ジャンピングするとABSが故障する危険性あると聞いたのですが、フォアグラさんが紹介した品は大丈夫なのでしょうか?
エアポンプ+ジャンプスターターのやつ買ったんだけど、なかなかデカ重いな…ちっちゃなシートバッグに入れとくにはきつい
クラッチレバーが折れた時にバイスプライヤーは知らなかった!スゴくためになりました😊
バイクに乗ってる自分を見て、あまりにもブサイクで心が折れた時はどうすればいいのでしょうか?
高須先生にお願いしてみてください!
@@bike_youtuber
的確すぎる( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
モンキーレンチ二本ってダメなんですかね。
あと昔の動画見て昨日電動ポンプ買ったばかりですorz
あと社外レバー買うと純正レバーが余りますからそれを突っ込んどけば安心ですね。
自分はカブの積載量に物を言わせて普段使ってる工具を選んで突っ込んでるのと
パンク対策は缶の何かをタイヤの中に詰めるやつを携帯してます。
自転車なら日常的にタイヤ交換してますがバイクは手間もかかるのでやめときます。
嵩張りますし、モンキーはヘッドが大きいのでクリアランスが足りず作業できないケースもあると思います。
@@bike_youtuber 回答有り難うございます
歌になった!!!
自転車の時はショートの六角にショートのドライバーで・・・だいたい筋肉で解決しますた。
空気入れも携帯手動ポンプで・・・いやアレで7barとかマジでキツイですよ。4barくらいが普通に諦める辺り。
バイクは分からんからバイク屋任せっすね。
せいぜい緩んだアクセサリや外装パーツの固定ボルト締めるくらいしかやらないかな。
せっかくロードサービスがあるので無理する必要はない(まだ1度もお世話になってませんけど)
筋肉www
ただ、バイクのパーツの場合は筋肉ではどうにもならない場合があります。笑
グッドボタン👍
工具は積みたいもマイナスドライバーを持っていた状態で職質で現行犯逮捕になったと聞いた事があるので
目的に応じ積んだ方が良いとは分かっているも怖くて積んでないですが便利な道具あると分ると歯がゆいです
最後の電動空気入れとジャンプスターターはもうちょい早く出ていれば良かったなぁ。
既にどちらも別体で購入して常備してしまっている( ̄▽ ̄;)
一回も使わずに新たに購入も勿体ない。。。。
次回購入時期には検討しようと思います。
ほんと、自分も別々に買っちゃったんですよぉ。。。
大事な時に息子が元気にならないトラブルには、どう対処すればいいでしょう?
亜鉛がオススメです!
バイスプライヤーって商品名だった気がしますけど違いましたっけ?
私も工具は絞って昔乗ってた車から抜いたものなのでアウディの差替えドライバーとBMWのレンチにトヨタのプライヤーが混ざってホンダに乗ってます. 六角だけは車両に合わせボンダースのロング2本だけ買いました.
とくに商標など取られているわけではない印象ですが…!
赤いおじさんにお任せです
自分も日常はそんな感じですよ!笑
最悪乗り捨てて後日車で自分で回収🤣
こんにちは。
ヘルメットのアレはアヒルのアレにも消臭除菌効果はあるのですかww(。-ω-)(´- `*)✨
あるような、、、気がします!
ワアッ
そういや、パンク修理剤はもう古いのしかないから新しいパンク対応の道具用意しないとな(´・ω・`)
あれも期限がありますからね!!
ずっとライダークラブおすすめです
先端の幅が0.5cm以上、長さが15cm以上あるマイナスドライバーは、指定侵入工具と見なされるので職質されたらちょっと面倒なことになります。
標準の車載工具はその点考慮した大きさになってますから。
クラッチレバーが折れた時にバイスプライヤーは知らなかった!スゴくためになりました😊
バイクに乗ってる自分を見て、あまりにもブサイクで心が折れた時はどうすればいいのでしょうか?