【野村誠一写真塾No367】デジタルカメラの進化はどのような影響を与えているのでしょうか?画素数の増加が全てではない、画質と技術のバランスにある。CANON EOS-1D Xの作例を通じて、
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- デジタルカメラの進化に伴い、技術の革新が多くの恩恵をもたらしている一方で、失われてきた要素も少なくありません。多くのユーザーが画素数の増加に注目していますが、実際の展示で見るプリントの品質を考慮すると、例えばCANON EOS-1D Xのようなカメラでも非常に優れた画質を実現しています。今日のデジタルカメラ業界では、新しい技術が古い概念や価値を置き換えている場合がありますが、それによって何が失われているのかを考えることも重要です。
この動画では、デジタルカメラにおける技術進化がもたらす利点とともに、時とともに失われてきた価値や特性に焦点を当てています。画素数が増えることの意味や、それによって犠牲になる可能性のある要素について、実際の作例を交えながら詳しく解説していきます。
wingsjapan-onl...
www.wingsjapan....
www.seiichinomu...
GACKT 南野陽子 一色紗英 斎藤由貴 小池栄子
雛形あきこ 西田ひかる 中森明菜 朝青龍
400冊以上の写真集 広告 CM 映画監督
--広告---
黄桜TVCM監督、ONKYO TVCM監督、日清スパ王、ホンダ
Canon、Panasonic、NTT ONKYO
FUJIFILM、SUNTORY、ASAHI BEER
NESCAFE、PHILIP MORRIS、AXIX
富士通、メナード、大同生命、朝日生命
ロート製薬、持田製薬、花王石鹸、三和銀行
広島銀行、三洋食品、森永、ぴあetc
最新機と比べたら不便であっても味のある作品をつくり出すことができるということを改めてお示しいただきありがとうございます。
近頃は自分の好きな描写が得られるレンズと出会うことが作品づくりの上で肝(きも)になるように感じています。「弘法筆を選ばず」ということわざもありますが、自分は弘法大師ではないので…。(笑)
先生のような表現はできませんが、今回お示しいただいた作品は、身近なものを撮る上でとても勉強になります。どう撮れば、どう切り取ればカッコよく表現できるのかよく観察し、考えて撮り続けていきます。
ありがとうございました。
ケイすば
これまでにライカ、ミュゼと2回の個展を開催する機会を得て、展示作品を再考する中で、データを触り直し、改めて、この違いを明確に感じ取ることができました。特にミュゼでの大判プリントでは、画素数以上の何か、計り知れない質を感じました。この考察はフィルム効果にも驚きましたか、古いデジタルカメラ作業に対するデータの幅広い見直しの契機ともなりました。
これまで使った全てのカメラを保管しているため、いつでもテストが可能で、どの機材もいつでも使用できる状態にあります。
魅力と品質を保つライカのカメラの素晴らしさも改めて高く評価出来た次第です。
浩美が参加される25-26日の合同展についても、特にびっくりしています。
浩美も、その驚きと喜びを感じ取っています。
ケイすばさんにお会いできることを心待ちにしております。
これんからもよろしくお願い致します。
いつもご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
写真はやはりプリントしたものでみた方がグッと心に刺さるように思います。なので、プリントまでの過程(レタッチか、プリント)を考えると現段階ではある程度以上の画素数であれば高画素かどうかはほとんど関係ないというご説明もよくわかります。
画素数よりも撮影時の設定や使うレンズの特徴が重要で、そこに使い手のセンスが求められてくるように思います。
ケイすば
雑草や枯れた草木であっても、芸術作品に化けますね….
ため息が出るほど美しいです....感動をありがとうございます。
雑草にも目を向けてみるのも、たまには良いと思います。
誰にも愛されず、、、、、、、そこに素晴らしい出会いがあると思っています。
野村様、お疲れ様で御座います。
足元に凄い世界が広がっているのですよね。
とは申せアイスランドの黒い砂は又見て見たい、今度は違う見方が出来そうな。
足元にある世界は、いつも見ているからか、そこに目を向けない。そこに感じることは、写真には大事だと思います。
大きな写真ですね、迫力が違いますね😏👍🌠💯
実際に、これを見た方は、びっくりしています。
特にドアを開けて正面に見える別世界ですからね。
冬の近場でのスナップ写真、とても素敵でした。今でも、EFの大口径レンズは描写が素晴らしいと思いました。朽ちるイメージの寒々しさを感じさせるBGMも素敵です。
身近には、素晴らしい世界が広がっています。遠くへ行くだけが、良いものを撮れるのてせはなく、
こんな身近な足元に広がるその景色こそが、見るべき美しい世界なのだと思っています。
先生、マクロ沼は深くて、面白くて怖いところです。足元にご用心 !
ありがとう御座います。
マクロは、昔から好きなレンズの一つでもあるので、、、
先生・・・と同じカメラ持っても同じ写真は撮れないです。
前回の考えた。考えた。トイレの中でも考えた。
写真は教えて貰うものではないですね。
考えれば撮れます。日頃見る景色を言葉に変える。その感じ方を写真にすると良いと思います。
@@nomuraseiichiofficial 先生・・・ありがとうございました。
御意!
新しいカメラが全て良いと思いがちですが、以前のカメラでも良いものもあります。