【野村誠一写真塾No352】CANON EOS-R5MarkII使用していて判明した、ピントに関して、、

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • CANON EOS-R5MarkIIを、色々と試してきて、フォーカスに関しては、流れるようにピント移動するようになり
    動画に関しては、この流れるようにピント移動によって新しい表現が可能になったと思います。
    動画の表現がしやすくなりました。
    こうなったのをみると、R1が更に楽しみです。
    キャノンのプロサービスでのテスト時は、ここまで使用してなかったし、確認はしていないので、更に実機が楽しみです。
    フラッグシップのR1が更に楽しみになりました。
    今回は、ある方の動画を見て、えっそうなのかなと、、その疑問を感じ、実際に試してみました。
    こんなことに気づかれた方には驚きましたね。
    しかし、現実には、このような場面は、ほぼ無いといって良いのですが、実際に、こうしてテストしてみると、こんな弱点もあったのだと、ビックリしました。
    実際には、このようなブラインドだけ撮るような、それも横線だけのシーンは、ほぼないと言って過言ではないと思っています。
    このクロス測器に関しては、キヤノンのEOS-1D X Mark IIIは、最大191点のAF測距点(クロス測距点は最大155点)を持っていて、使用するレンズによってこれらの測距点数、デュアルクロス測距点数、およびクロス測距点数が変化することがあります。新しいレンズを使用した場合には、これらの機能がさらに向上するような気がします。
    今度、CANON-1DX Mark IIIでもブラインドを撮って試してみます。
    全面がクロス測距に対応している場合、フォーカス性能は格段によくなりますが、これまで、このようなシーンでの問題は、自分では、経験していませんでしたが、この情報は、確かにとても新しいですね。
    実際に、テストを行った結果を初めて知りました。
    実際には、ほとんどのシーンで横線だけで構成されるシーンはほとんどなく、十分な性能を発揮し、今まで、このような問題を感じた事はなかったです。
    このような指摘をされた方は素晴らしいと思いました。
    発売から。色々とテスト繰り返してきて、このカメラの使い方も解ってきて、更にCANON EOS 5D Mark IVの良さを実感するようになりました。
    wingsjapan-onl....
    メンバーの皆さんと一緒に作り上げた合同作品集「SECOND PHASE」2024 ISSUです。
    素晴らしい作品集です。
    合同作品集「SECOND PHASE」2024 ISSU
    wingsjapan-onl...
    野村浩美が写真集を出すことになった。
    カッコ良いTシャツが販売中!!
    ライカの描写は素晴らしいものですが、50年間使用した事が一度も無かった。
    M4は初めから持っていましたが、仕事では一度も使用しなかったです。
    デジタルのM8も出てすぐに買いましたが、なぜか使用せずに、、、ライカは、ユーチューブ始めてからです。
    銀座ライカ、京都ライカでは3ヶ月間人生初の個展でお世話になりました。
    www.wingsjapan....
    www.wingsjapan....
    www.wingsjapan....
    www.seiichinomu...
    GACKT 南野陽子 一色紗英 斎藤由貴 小池栄子
    雛形あきこ 西田ひかる 中森明菜 朝青龍
    400冊以上の写真集 広告 CM 映画監督
    --広告---
    黄桜TVCM監督、ONKYO TVCM監督、日清スパ王、ホンダ
    Canon、Panasonic、NTT ONKYO
    FUJIFILM、SUNTORY、ASAHI BEER
    NESCAFE、PHILIP MORRIS、AXIX
    富士通、メナード、大同生命、朝日生命
    ロート製薬、持田製薬、花王石鹸、三和銀行
    広島銀行、三洋食品、森永、ぴあetc

ความคิดเห็น • 22

  • @arimaavensis4051
    @arimaavensis4051 4 หลายเดือนก่อน +2

    先生がお元気になられたのが嬉しいです。昨年の先生の励ましの言葉で、海外個展もするようになりました。風景撮影主体の為、R5で十分ですので、衝動購入しましたが、友人に譲ることにしました。動態物にはドーズの限界理論より、4500万画素はカメラの絞りでF16など撮像をレンズの中心で受光するようにするにしても回折が起きて無理があり、F8開放のレンズなどでは、レンズの外側周りの撮像をセンサーの中心ではなく外側でも受けるようになり収差が大きすぎて、画像が破綻の一歩手前になります。F5.6が限界の開放F値であることが計算式で求められます

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  4 หลายเดือนก่อน

      このような事は、自分では経験がないので、お答えは、出来ませんが、
      今のカメラで問題ないようでしたら、良いと思います。
      これからも宜しくお願いします。

  • @nishimuratakashi8027
    @nishimuratakashi8027 5 หลายเดือนก่อน +3

    ブラインドの縦線に合ったらもうあとは大丈夫だろう・・・と思いきや、また外のビル群に合うんですね。
    逆に言うと、そんな細い隙間の向こうを拾えるということでしょうか。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน +1

      これには、正直びっくりしまたね。確かに、隙間からのビルにピントいくのが驚きです。隙間ないと、このように悩んでしまうのが、少し気になりましたが、
      ほぼ、このようなシーンは無いと思います。
      実感としては、全体に素晴らしいと感じました。
      ポートレートで、実際に使用も楽しみになりました。
      自分的には、動画に良いと感じましたね。
      ピントがゆっくりと移動するのが、とても気持ち良いです。
      カクっとなると全体にダメな映像になってしまうので、、
      自分的にはありがたいカメラだと、、、R1空に楽しみです。
      CanonRF35mm F1.4 L VCMは、とても気に入りましたね。

  • @2002panya
    @2002panya 5 หลายเดือนก่อน +2

    飛行機撮影や動物園の撮影では気にならないと感じます。むしろ後ろに合う方が理にかなっています。 R1は縦横のクロス測距なので全域でフォーカスが合うのではないでしょうか。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน +1

      動物園で横の鉄格子だと逆に撮りやすいですね。
      実際には、このピントような事で困ったところは無いのですが、、実際に、本当になるのか、このような事があるのかと、
      クロス測距に関しては、完璧なR1となって出てくる。これは楽しみです。
      特に動画に良い気がしています。
      ピント精度は、今朝飛んでいるカラスで試したらとても素晴らしいものがありましたね。

  • @heporap
    @heporap 5 หลายเดือนก่อน +1

    横線に合わせる、もしくは縦持ちにして縦線に合わせるシーンは、幹や茎、柱や壁、階段、物干し竿や稲木、棒高跳びのバーなどの人工物とかなり限られていますから、特定のジャンルの写真家以外にはそうそう行き当たらない問題だと思います。
    R1で対応したので改めて再燃した問題だと思いますが、オリンパス/OMシステム以外のすべてのカメラで同様の状況になっていると思います。
    ただしキヤノン以外のフルサイズ、APS-CはコントラストAFを併用しているので、像面位相差AFで認識できない横線はコントラストAFに切り替えてピントを合わせると思いますから、キヤノンほど顕著には現れないと思います。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน

      情報ありがとう御座います。
      この問題は、ほとんど必要になる時が少ないと思います。
      これからのR1はかなり期待出来るカメラだと思います。

  • @jacasahi
    @jacasahi 5 หลายเดือนก่อน +1

    電源スイッチについては、あっち行ったりこっち行ったり。やっと良い場所にきましたよね。
    昔、キヤノンは電源スイッチがレリーズの近くに無いのは、不意に電源に触ってしまわないように!とか言っていましたが、不意に電源切ってしまったら、左手で電源入れ直さなければならないので、そちらの方が大変だと思っていた次第です。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน

      電源に関しては、自分的には、便利だと感じでいます。
      初めは、なんか変だったけど、、、
      不意に電源切ったりとか、そのようなミスもあるのか、、、、
      しっかりした電源スイッチな気がしますが、、、
      良いカメラになったと思いますね。

  • @arimaavensis4051
    @arimaavensis4051 4 หลายเดือนก่อน +1

    EOS6MKⅡでもEOSR10でも同じ現象です。お詫びしして訂正します。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  4 หลายเดือนก่อน

      これに関しては、すでにCANON-1DX Mark IIIでは、クロス測距なので、横前でも合います。確認しましたので、、
      前面フォーカスになるR1には、問題なく合うと思います。
      なぜ採用していないかについては、CANONの戦略もあるかと思います。
      今回のR1はフラッグシップなので、当然なのかと思いますね。

  • @hiro-rn6hd
    @hiro-rn6hd 5 หลายเดือนก่อน +3

    これと同じ様な症状の問題を、カメラ系youtuberの西田航さんが動画で話されていました。
    r5m2は、目の前の被写体にピントを持って行かれない様に、敢えて、そう言う仕様にしてありますと、公式のCanonさんから、メールが来たようです。
    横位置で、ブラインドの隙間の背景ではなく、ブラインドにピントを合わせ易くする方法として、横切りの設定を出来る限り『敏感』にに設定しておくと、多少は改善される様です。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน +2

      そうなんですね。動画では、ゆっくりとしたもそして確実なフォーカスが必要です。
      早すぎでも、動画としては不自然になってしまいます。
      使う対象がプロに対してなんだと思います。
      ブラインドだけみたいな対象物は、ほとんどないと思います。
      ですが、面白い、興味深い内容でしたので、自分で試して見て納得しましたね。

    • @fingerdancing2012
      @fingerdancing2012 5 หลายเดือนก่อน +2

      敢えて合焦を遅くしているというキヤノンからの回答があったようですが、それは一般対象物全般に言えることであり、今回のような横線対象物に特化した仕様ではないはずで、技術の限界もしくはバグかと思います。
      しかし天下のキヤノンがこの機種をもってしてもこれを現在の技術の限界とするのは少し情けない話でもあります。
      将来ファームウェアのバージョンアップにより修正される可能性もあるかと思います。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน +4

      @@fingerdancing2012 さん
      動画のスローというより。滑らかなピント移動だと思います。
      これに関しては、設定で早くも出来るようです。
      自分的には、ありがたい内容になっています。
      横線フォーカスに関しては、多分ですが、他のメーカーも同じだと思います。
      これからのR1はクロス測距になるらしいので、するとこのようなことも無くなるのではないでしょうか、
      CANON-1DX Mark IIIでは、すでに測距点. 最大191点(クロス測距点:最大155点). ※. 使用レンズにより、測距点数、デュアルクロス測距点数、クロス測距点数が変動する.とあります。
      前面となると色々と難しいのだと思います。
      以前のオーフォーカスでは、周辺では合わなかったので、
      ですが、デジタルのフラッグシップミラーレスとなると、そのフラッグシップR1には、搭載されるとありました。
      これに関しては、R1が全面クロス測距になるようです。

    • @fingerdancing2012
      @fingerdancing2012 5 หลายเดือนก่อน +2

      お返事ありがとうございます。
      たしかに動画撮影時は滑らかなピント移動の方が使いやすい面が多く、これについては仕様の一部だと考えられます。
      しかし今回の横線検知の問題は、仕様ではなくハード面(AFセンサー)の都合である可能性が高いと考えています。
      キヤノンからのコメントで、これが仕様だという回答があったとされていますが、横線検知も含めてこれが仕様だとするのであれば納得しがたい話ではないでしょうか。正しくは、動画撮影時の滑らかなピント移動は仕様であり、横線検知の問題は仕様ではなく測距方式に起因しているものと思われます。
      R1のクロスAFは従来の縦線検出に加えて横線検出が可能になった点が特徴ですが、R5MarkII発表が遅れている理由の一つとしてAI技術の導入が噂されていました。そのため、クロスAFに頼らず、AI技術でその時々の状況に応じて焦点を合わせる新しい技術が導入されるのではないかと個人的に期待していました。
      AIの例として、Photoshopなどの画像編集ソフトには、画像の生成拡張機能があります。これは、トリミングの逆で、写真に写っていない部分を予測して生成する機能です。また、高感度撮影時に発生するノイズを除去する機能もあり、これらはすべてAIによる推測に基づいています。このため、横線検知問題も現在の技術でソフトウェア的に解決できるのではないかと期待していましたが、さすがに現時点のキヤノンの技術でも難しかったようです。
      しかし、多少なりともアルゴリズムに起因する部分もあるため、将来的にはファームウェアの更新で解決できる可能性があるのではないかと考えています。
      個人的には、横線検知の不具合が問題になる場面に遭遇することはそれほど多くないためあまり問題視していませんが、R1のクロスAFではこの問題も解決できるものと思われます。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  4 หลายเดือนก่อน +1

      @@fingerdancing2012
      すでにCANON-1DX Mark IIIでは、クロス測距を採用しているようです。ピント確認したら合いますので、
      ただ前面ではないので、R1から前面になるようです。

  • @飼育者ちーオス2君
    @飼育者ちーオス2君 5 หลายเดือนก่อน +2

    そうですよね✋
    5Dや1D系レフ機のクロス測距が搭載は 世界初R1のみですからね🎵
    まだ各社
    α1もz9もミラーレス機は縦線のみのシングルライン測距ですからね✋
    縦グリップが役立ちますね👍

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  5 หลายเดือนก่อน +2

      R1は素晴らしいカメラだと、ファインダーものぞいて大きく感じるので、更に動画も素晴らしい気がします。
      縦グリップは以前からずっと使用しているのですが、電池を一個だけしか買わなかっので、ヨドバシにあるかと問い合わせしたら3ヶ月くらい待たないと、、
      キヤノンにお願いしました。

  • @お.ザッキー
    @お.ザッキー 4 หลายเดือนก่อน +1

    たまにプロレス撮りに行くのですがロープにピント合うことが多々あり悩んでましたが横で撮ったほうが良さそうですね_φ ' ᵕ ' c)メモ

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  4 หลายเดือนก่อน

      そうですね。それも良いと思いますが、瞳フォーカスでも良いですよね。