ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最近PC買いたいな~って思っててサイトやらなんやら調べていく内に色々な専門用語が出てきたのでこれからも勉強させてください!動画わかりやすかったです!
分かり易くて見やすいですし、ほんと為にになりました^ ^知りたいことが知れるのは有り難いです。
コメントありがとうございます!ためになりましたのは幸いです!CPUネタは、まだあるので後日動画にする予定です!ご視聴ありがとうございました!!
分からないこと多くて助かる
ポータブルPCゲーム機などに付ける外付けグラボや外付けSSDなどについても解説していただきたいです🙏
同じ16スレッドでも論理コアより物理コアの方が処理速度が速いという事は価格も物理コアの方が高いんですかね?
コメントありがとうございます。>物理コアの方が処理速度が速いという事は価格も物理コアの方が高いんですかね?う~~ん...CPUの製品仕様にもよりますが、搭載している物理コア数が多い場合、価格が高くなる傾向があります。例として、サーバ用のCPUはコア数が数十個もあるため、価格が高いです。サーバ用だと、7万円以上から数十万円、100万円超えまであります。 例:Intel社製のXeonだと、最大28コア56スレッドまで対応してます。パソコン用でも、Intelのcore i9モデルであれば、24コアも搭載しており、価格も8~9万円以上します。なので、一般的には物理コアが多いCPUであれば、価格は高い傾向にありますね。ご視聴ありがとうございました。
@@yukuri_it_channel 詳しく教えて頂きありがとうございます!大変助かりました。
動画ありがとうございます!CPUの種類やスレッドがわからなくても、クロック数がわかれば処理速度がわかるってことであってますか、、、
質問ありがとうございます。>クロック数がわかれば処理速度がわかるってことであってますか、、、合ってますよー!クロック数=周波数であり、処理速度を意味します。工場で例えるなら、周波数:1人の作業者の仕事の速さ、コア:作業者の人数、スレッド:1人の作業者が使える機械の数といったイメージです。一般的にこの値が高いほど1秒間に処理するビット数が多いのですが、現代のCPUでは複数のコアを搭載している(マルチコア)ため、一概に周波数が高い=処理速度が速いとは言えなくなっております。
11月のITパスポート試験の合格通知届きました!質問なのですが、理系の修士卒(非情報系)でSEの需要はありますか?
コメントありがとうございます!また、合格おめでとうございます!>質問なのですが、理系の修士卒(非情報系)でSEの需要はありますか?回答としては、案件(プロジェクト)次第であります。ご回答になっていれば幸いですが、どの業界でも実際に案件に着任した際、結果を出せる人に需要が集まります。私のIT業界経験上ですが、未経験の方であれば高学歴や理系の方が確かに優遇されがちですが、文系の方もおります。また、文系方が決してプログラミングが苦手で結果を出せないという事もないです。なので、たとえ非情報系の人でも案件にマッチングしてれば、需要あると言えます。これからIT業界に入りたいと思われている方だと思いますが、非情報系とはいえ理系の修士卒の方であれば、会社の面接や案件の面談の際、十分に書類審査は通ると思いますし、面接してみたいと思う人は多いはずです。一般事務をこなせる以上の基本的な情報処理能力はあると思いますので、理系の修士卒(非情報系)の方でも自信を持って頂いて大丈夫と思います!
適当にググって1番最初に出てきたスレッドとコアの説明があまりにも抽象的過ぎて全く理解できなかったけどwOSのスレッドの仕組みについても深掘してみたい
0:564:30
最近PC買いたいな~って思っててサイトやらなんやら調べていく内に色々な専門用語が出てきたのでこれからも勉強させてください!
動画わかりやすかったです!
分かり易くて見やすいですし、ほんと為にになりました^ ^
知りたいことが知れるのは有り難いです。
コメントありがとうございます!
ためになりましたのは幸いです!
CPUネタは、まだあるので後日動画にする予定です!
ご視聴ありがとうございました!!
分からないこと多くて助かる
ポータブルPCゲーム機などに付ける
外付けグラボや外付けSSDなどについても解説していただきたいです🙏
同じ16スレッドでも論理コアより物理コアの方が処理速度が速いという事は価格も物理コアの方が高いんですかね?
コメントありがとうございます。
>物理コアの方が処理速度が速いという事は価格も物理コアの方が高いんですかね?
う~~ん...CPUの製品仕様にもよりますが、搭載している物理コア数が多い場合、
価格が高くなる傾向があります。
例として、サーバ用のCPUはコア数が数十個もあるため、価格が高いです。
サーバ用だと、7万円以上から数十万円、100万円超えまであります。
例:Intel社製のXeonだと、最大28コア56スレッドまで対応してます。
パソコン用でも、Intelのcore i9モデルであれば、24コアも搭載しており、価格も8~9万円以上します。
なので、一般的には物理コアが多いCPUであれば、価格は高い傾向にありますね。
ご視聴ありがとうございました。
@@yukuri_it_channel 詳しく教えて頂きありがとうございます!大変助かりました。
動画ありがとうございます!
CPUの種類やスレッドがわからなくても、クロック数がわかれば処理速度がわかるってことであってますか、、、
質問ありがとうございます。
>クロック数がわかれば処理速度がわかるってことであってますか、、、
合ってますよー!クロック数=周波数であり、処理速度を意味します。
工場で例えるなら、周波数:1人の作業者の仕事の速さ、コア:作業者の人数、スレッド:1人の作業者が使える機械の数といったイメージです。
一般的にこの値が高いほど1秒間に処理するビット数が多いのですが、現代のCPUでは複数のコアを搭載している(マルチコア)ため、一概に周波数が高い=処理速度が速いとは言えなくなっております。
11月のITパスポート試験の合格通知届きました!
質問なのですが、理系の修士卒(非情報系)でSEの需要はありますか?
コメントありがとうございます!
また、合格おめでとうございます!
>質問なのですが、理系の修士卒(非情報系)でSEの需要はありますか?
回答としては、案件(プロジェクト)次第であります。
ご回答になっていれば幸いですが、どの業界でも実際に案件に着任した際、
結果を出せる人に需要が集まります。
私のIT業界経験上ですが、未経験の方であれば高学歴や理系の方が確かに優遇されがちですが、文系の方もおります。
また、文系方が決してプログラミングが苦手で結果を出せないという事もないです。
なので、たとえ非情報系の人でも案件にマッチングしてれば、需要あると言えます。
これからIT業界に入りたいと思われている方だと思いますが、
非情報系とはいえ理系の修士卒の方であれば、会社の面接や案件の面談の際、
十分に書類審査は通ると思いますし、面接してみたいと思う人は多いはずです。
一般事務をこなせる以上の基本的な情報処理能力はあると思いますので、
理系の修士卒(非情報系)の方でも自信を持って頂いて大丈夫と思います!
適当にググって1番最初に出てきたスレッドとコアの説明があまりにも抽象的過ぎて全く理解できなかったけどw
OSのスレッドの仕組みについても深掘してみたい
0:56
4:30