ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
車中泊にいいですね。燃費もいいし。くるまあるさん説明的確ですね。とても良い説明です。感心です。
ありがとうございます。いいクルマだと思いました。現代仕様でリボーンしてほしいです。説明については、角が立たないよう原稿の推敲をけっこうしています笑。
2012年式の15M Vリミテッドに乗ってます。4人家族ですがY12ウイングロードのファミリーカーとしての使い勝手は素晴らしいです。汚れを気にすることなくたくさん買い物しても荷物をしっかり積み込める荷室。疲れにくいフロントシートと子ども二人なら十分な広さのリヤシート。操作性の高いインパネと扱いやすいエンジン。通勤や日常の足としてもちょうどいいサイズ。他車種の部品も流用できるのでC25セレナの本革巻ステアリングやティーダの純正アルミホイールを装着、インパネのパネルもライダー仕様にしています。Y10、Y11と乗り継ぎましたがY12は最高の車です。可能な限り乗り続けるつもりです。Y12ウイングロードの素晴らしさを再確認できる動画でした。
おおー大切になさってください。VリミテッドだとHIDライトでまだまだLEDライトのクルマに負けないですね。私も次はこういうちょうどいいサイズで背が低めのワゴンがほしいです。が、日産だと次がないのが残念です……。
ステーションワゴンは選択肢がほぼなくなってしまったのが残念です。新車価格も上がる一方ですし日産は今後e-powerに特化していくと思うので仮にウイングロードみたいなワゴンが出ても手を出しにくくなる気がします。あと蛇足ですがY12デビュー直後もエアロ非装着のグレードは存在していました。RXエアロ→18G、15M相当RX→18Gオーセンティック、15Mオーセンティック相当RSエアロ→15S相当RS→15B相当こんな感じだと思います。グレードが分かりにくかったのも少なからず販売に影響したのかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございます。RX、RSなどエアロ無しですね。リサーチ不足でした。タイトルで修正しておきます。で、今後の日産ワゴンですが、出てもSUVタイプだったりというかエクストレイルで充分だと考えてそうですね。C28セレナXVのガソリン買ってワゴン代わりに使うのが今のところ一番安いのかな、と思います。
今の日産車でステーションワゴンに近いとなるとやっぱりC28セレナになっちゃうんですかね。かといってNV200バネットにはあまり乗りたくないですし…設計が古かったとはいえY12ウイングロードの存在意義はそれだけ大きかったと言えます。事実ビジネス需要もかなりあって企業の社用車から自治体などの公用車、警察(白黒パトカー、捜査車両)、自衛隊(業務車1号&2号、警務隊の覆面パトカー)にいたるまで幅広く導入されてました。特に自衛隊での需要が大きい車種だったので今後どんな車両が導入されるのか気になるところです。ちなみに18Gオーセンティックは黒塗りの業務車1号や警務隊覆面としての導入が多かったので自衛隊用グレードと言っても過言ではないと思います。(セドリックバンやアベニール等の後継)
確かに自衛隊の駐屯地の端っこ(道路から見えるトコロw)や消防署に多いですね。工務店や病院の社用車らしき個体もまだまだ見るのでワゴンなんとかならんかなーと思います。このままカローラフィールダーに独占されるのは納得いかない!です。で、自衛隊の警務隊の存在は初めて知りました。自衛隊内の警察?旧軍の憲兵?みたいな感じなんですね。
実用性をぎゅっと詰め込んだ遊べるワゴン
現在中古がかなり安いですね。全国で140台くらいしかないのがなぁ…2018年まであったということで台数は少ないけど程度が良いのが多そうでうれしいところです
日産で代替になる車種がなく、最後まで乗り潰す人が多そうなクルマです。荷室周りの機構は凝っていて便利でした。
本当にウイングロードはファミリーカーとしていい車ですね。ADと全然違って後席も広い。あとこの時代の日産ってブタ鼻マップランプ好きですよね(笑)
社用車のADに慣れた身としてはリアシートの広さが衝撃でしたねマップランプは今よりこっちの方がよかったなあと思いました
動画の投稿お疲れさまです!トノカバー、いいですよね!私は荷物は荷物、人間様は人間様と分けられてる感が好きです笑このチャンネルの車好きな親戚のおじちゃんが、車について教えてくれてる感が好きなので、これからも動画投稿頑張ってください!
ガンバリマス!しっかりしたトノボードかトノカバーが付いたクルマいいですよね。昔乗っていたデュアリスのトノボードがお気に入りです。>親戚のおじちゃん親戚のおにいさんでお願いします。ギリギリ30代……。
Bプラットフォーム祭りお疲れ様でした。あとこの世代のBプラットフォームの車種だとキューブやティーダの試乗動画も見てみたいです。この頃の日産車はコンパクトカーが多くて良かったんですけどねw今となってはノートとオーラしかないし...
2010年代の日産は、00年代のリバイバルプランで広げた風呂敷を積極的に畳みに行く、何がしたいのかわからないメーカーでしたね。これからまともになってくれればと祈っています。キューブ、ティーダ、ジュークは探しているのですが、全然なくて乗れてないです。Z11キューブに乗れそうなタイミングがあったのですが、逃したのが痛いです。
@@yo2_man 日産では他に、#アベニール/#エキスパート(W11型)もお願いします🙇あと、ライバル車では #プロボックス(黒)と、#ランサーカーゴ(自社製)もお願いします🙇
@@デイズアクティバ アベニール、ランサーカーゴはもうレンタカーとしては絶滅していると思います……。厳しい!
@@yo2_man じゃあ、#エアウェイブ(GJ1/2型)と #パートナー(GJ3/4型)を😃❕
6:21投稿お疲れ様ですステアリング、E11ノートの物とは違うんです💦C25セレナのものと同じです。 ちなみにY12ADはE11ノートの物と同じで、ノートのシルバーステッチ付きのものと、そうでないものは全く別物なんです💦次の動画楽しみです!
コメントありがとうございます。ステアリング共用、私の解釈だと下記なんですけどどうでしょう?ウイングロード15Sとオーセンティックのステアリング=MC直後の後期E11ノート=AD=NV200ウイングロード15M=セレナ最後期のE11ノートは別
@@yo2_man15Sと15Mはシルバーステッチが入っていないだけで、同じ物なんです💦ウイングロードのものと、AD、ノートのものをよーく見比べると若干違うのお分かりいただけますでしょうかわかりにくくてすみません
ムムッ。なるほど。勉強します。廉価グレードはシルバーの代わりにブラックプラのポツポツ模様になって共通かと思っていました。
嫁の友人の奥さんの旦那さんの愛車でしたね。以前駅まで向かいに来て頂いた時に乗車しました。フルエアロでカッコよかった乗り心地はふわふわ感じはなかったですがゴツゴツした感じはあったかな…結婚が遅く奥さん再婚だったけどベタ惚れで車内で奥さん自慢ばかりしてたなぁ
多少ゴツゴツ感がある分、山道で姿勢が安定してるなあという足回りですね。それよりべた惚れの旦那さんの話が気になります……。
7年乗ってました。使い勝手は至れり尽くせりですね。フロントシートのヘッドレスト外すとリアシートとフラットにもなります。
こういうワゴンがまた出てくれれば嬉しいですけどね。噂のノート3列車の2列バージョンでワゴン仕様が出てくれればなぁと思います。
@@yo2_man ノートの3列車❕雑誌ではノートベースの3列ミニバンの情報が、繰り返し載っているようです❕で、Y11型 #ウイングロード も紹介して欲しいですが、日産以外ではダイハツから #ムーヴ(LA100S/110S型)、マツダからは2代目MPVを紹介して欲しいです😃❕
@@デイズアクティバ LA100Sは借りられそうですね。6代目と見分けがつかないので間違えて6代目借りそうで怖いですが……。
初代ノートと2代目ノート(ノンSC)を乗り継いでいます。初代ノートはエンジン&シャッシーはウィングロードと同じと思いますが、長距離ドライブでは初代ノートは約20km/リッター、2代目は25km/リッターです。3代目は全てe-powerになったので比較できませんが、やはりウィングロードの車重が相当燃費に影響があるということですね。
車重影響に加えて、試乗時はエアコンが常にONなのと、山坂道や狭い一般道を走るなどしているので燃費は厳しいかもしれないですね。
名前が何だか格好良いなって思ってたワゴンです…見た目も結構良いですね!国産のステーションワゴン、ミドルサイズはレガシィが強すぎて他メーカーが太刀打ちできず…みたいな感じでしたが、コンパクトサイズのはそれぞれそれなりに存在感を示していて、他メーカーで色々違いがあって面白かったな…なんて思いました
CMの外国人の"ウィンゴローォ"という発音もかっこよかったです。5ナンバーのワゴンってアジアでも需要あると思うんですけどねぇ~。カローラフィールダーだけだとつまらんです。
@@yo2_man やはりネーミングセンスが良いですよね!確かに…荷物も結構乗りますし、それに室内も十分な広さで快適ですからね物理的な車幅が狭いことで扱いやすさもピカイチです!ホンダにもシャトル(昔はシビックのワゴン)って言う、フィットのワゴンになったやつがありましたが…あれも廃止5ナンバーサイズは本当にフィールダーしかない事に……ますます寂しい事になってますね、ウィングロードが今のe-POWERを載せて復活したら強力な車になりそうです
Я сейчас на таком езжу, только у меня коробка автомат)
2018年まであったことが驚きだわ
2010年代の日産あるあるですねまだエルグランドというシーラカンスが……
実は後席のちっさい穴の下に格納式のドリンクホルダーがあるんですよ(笑)床面にほぼ接触する場所にあるので誰も気付きませんが…
センターコンソールの穴の下のフタみたいなやつですか?
センターコンソール裏の下に引き出し式のドリンクホルダーがあるんですね全然気づきませんでした!後で注釈入れときます
@@軽トラ野郎 蓋というか、引き出し式になってるんですよ。年式によって違うのかは不明ですが、少なくとも動画の末期モデルならあるはずですよ。
やや車高が高すぎる気がします。もう少し下げたら、よりスタイリッシュになりそうなんだけどなぁ。
ライダーやエアロ付きだとサイドスカートが付いて低く見えるかも!?ていうかローダウンするなら2代目が一番かっこよく見えるかもしれません……。
@@yo2_man 旧型のフィールダーがその辺り絶妙なデザインだったと思います。後期型はスポーティなデザインだったし。
@@ボスマロ-r9v 確かに。ちょっとアベンシスっぽい欧州ツアラーっぽさが良かったですね。
最近これ欲しい。30万ぐらいで転がってないかな
乗り出し50万円くらいが多いですね。荷室の使いやすさは日産コンパクト随一でした。
車中泊にいいですね。燃費もいいし。
くるまあるさん説明的確ですね。とても良い説明です。感心です。
ありがとうございます。
いいクルマだと思いました。現代仕様でリボーンしてほしいです。
説明については、角が立たないよう原稿の推敲をけっこうしています笑。
2012年式の15M Vリミテッドに乗ってます。4人家族ですがY12ウイングロードのファミリーカーとしての使い勝手は素晴らしいです。汚れを気にすることなくたくさん買い物しても荷物をしっかり積み込める荷室。疲れにくいフロントシートと子ども二人なら十分な広さのリヤシート。操作性の高いインパネと扱いやすいエンジン。通勤や日常の足としてもちょうどいいサイズ。他車種の部品も流用できるのでC25セレナの本革巻ステアリングやティーダの純正アルミホイールを装着、インパネのパネルもライダー仕様にしています。Y10、Y11と乗り継ぎましたがY12は最高の車です。可能な限り乗り続けるつもりです。Y12ウイングロードの素晴らしさを再確認できる動画でした。
おおー大切になさってください。
VリミテッドだとHIDライトでまだまだLEDライトのクルマに負けないですね。
私も次はこういうちょうどいいサイズで背が低めのワゴンがほしいです。
が、日産だと次がないのが残念です……。
ステーションワゴンは選択肢がほぼなくなってしまったのが残念です。新車価格も上がる一方ですし日産は今後e-powerに特化していくと思うので仮にウイングロードみたいなワゴンが出ても手を出しにくくなる気がします。
あと蛇足ですがY12デビュー直後もエアロ非装着のグレードは存在していました。
RXエアロ→18G、15M相当
RX→18Gオーセンティック、15Mオーセンティック相当
RSエアロ→15S相当
RS→15B相当
こんな感じだと思います。
グレードが分かりにくかったのも少なからず販売に影響したのかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございます。
RX、RSなどエアロ無しですね。リサーチ不足でした。
タイトルで修正しておきます。
で、今後の日産ワゴンですが、出てもSUVタイプだったりというかエクストレイルで充分だと考えてそうですね。
C28セレナXVのガソリン買ってワゴン代わりに使うのが今のところ一番安いのかな、と思います。
今の日産車でステーションワゴンに近いとなるとやっぱりC28セレナになっちゃうんですかね。かといってNV200バネットにはあまり乗りたくないですし…設計が古かったとはいえY12ウイングロードの存在意義はそれだけ大きかったと言えます。事実ビジネス需要もかなりあって企業の社用車から自治体などの公用車、警察(白黒パトカー、捜査車両)、自衛隊(業務車1号&2号、警務隊の覆面パトカー)にいたるまで幅広く導入されてました。特に自衛隊での需要が大きい車種だったので今後どんな車両が導入されるのか気になるところです。ちなみに18Gオーセンティックは黒塗りの業務車1号や警務隊覆面としての導入が多かったので自衛隊用グレードと言っても過言ではないと思います。(セドリックバンやアベニール等の後継)
確かに自衛隊の駐屯地の端っこ(道路から見えるトコロw)や消防署に多いですね。
工務店や病院の社用車らしき個体もまだまだ見るのでワゴンなんとかならんかなーと思います。
このままカローラフィールダーに独占されるのは納得いかない!です。
で、自衛隊の警務隊の存在は初めて知りました。
自衛隊内の警察?旧軍の憲兵?みたいな感じなんですね。
実用性をぎゅっと詰め込んだ遊べるワゴン
現在中古がかなり安いですね。全国で140台くらいしかないのがなぁ…
2018年まであったということで台数は少ないけど程度が良いのが多そうでうれしいところです
日産で代替になる車種がなく、最後まで乗り潰す人が多そうなクルマです。
荷室周りの機構は凝っていて便利でした。
本当にウイングロードはファミリーカーとしていい車ですね。ADと全然違って後席も広い。
あとこの時代の日産ってブタ鼻マップランプ好きですよね(笑)
社用車のADに慣れた身としてはリアシートの広さが衝撃でしたね
マップランプは今よりこっちの方がよかったなあと思いました
動画の投稿お疲れさまです!
トノカバー、いいですよね!私は荷物は荷物、人間様は人間様と分けられてる感が好きです笑
このチャンネルの車好きな親戚のおじちゃんが、車について教えてくれてる感が好きなので、これからも動画投稿頑張ってください!
ガンバリマス!
しっかりしたトノボードかトノカバーが付いたクルマいいですよね。
昔乗っていたデュアリスのトノボードがお気に入りです。
>親戚のおじちゃん
親戚のおにいさんでお願いします。ギリギリ30代……。
Bプラットフォーム祭りお疲れ様でした。
あとこの世代のBプラットフォームの車種だとキューブやティーダの試乗動画も見てみたいです。
この頃の日産車はコンパクトカーが多くて良かったんですけどねw
今となってはノートとオーラしかないし...
2010年代の日産は、00年代のリバイバルプランで広げた風呂敷を積極的に畳みに行く、
何がしたいのかわからないメーカーでしたね。これからまともになってくれればと祈っています。
キューブ、ティーダ、ジュークは探しているのですが、全然なくて乗れてないです。
Z11キューブに乗れそうなタイミングがあったのですが、逃したのが痛いです。
@@yo2_man 日産では他に、#アベニール/#エキスパート(W11型)もお願いします🙇
あと、ライバル車では #プロボックス(黒)と、#ランサーカーゴ(自社製)もお願いします🙇
@@デイズアクティバ
アベニール、ランサーカーゴはもうレンタカーとしては絶滅していると思います……。
厳しい!
@@yo2_man じゃあ、#エアウェイブ(GJ1/2型)と #パートナー(GJ3/4型)を😃❕
6:21投稿お疲れ様です
ステアリング、
E11ノートの物とは違うんです💦
C25セレナのものと同じです。
ちなみにY12ADはE11ノートの物と同じで、ノートのシルバーステッチ付きのものと、そうでないものは全く別物なんです💦
次の動画楽しみです!
コメントありがとうございます。
ステアリング共用、私の解釈だと下記なんですけどどうでしょう?
ウイングロード15Sとオーセンティックのステアリング=MC直後の後期E11ノート=AD=NV200
ウイングロード15M=セレナ
最後期のE11ノートは別
@@yo2_man
15Sと15Mはシルバーステッチが入っていないだけで、同じ物なんです💦
ウイングロードのものと、AD、ノートのものをよーく見比べると若干違うのお分かりいただけますでしょうか
わかりにくくてすみません
ムムッ。なるほど。勉強します。
廉価グレードはシルバーの代わりにブラックプラのポツポツ模様になって共通かと思っていました。
嫁の友人の奥さんの旦那さんの愛車でしたね。
以前駅まで向かいに来て頂いた時に乗車しました。
フルエアロでカッコよかった
乗り心地はふわふわ感じはなかったですが
ゴツゴツした感じはあったかな…
結婚が遅く奥さん再婚だったけどベタ惚れで車内で奥さん自慢ばかりしてたなぁ
多少ゴツゴツ感がある分、山道で姿勢が安定してるなあという足回りですね。
それよりべた惚れの旦那さんの話が気になります……。
7年乗ってました。使い勝手は至れり尽くせりですね。
フロントシートのヘッドレスト外すとリアシートとフラットにもなります。
こういうワゴンがまた出てくれれば嬉しいですけどね。
噂のノート3列車の2列バージョンでワゴン仕様が出てくれればなぁと思います。
@@yo2_man ノートの3列車❕
雑誌ではノートベースの3列ミニバンの情報が、繰り返し載っているようです❕
で、Y11型 #ウイングロード も紹介して欲しいですが、日産以外ではダイハツから #ムーヴ(LA100S/110S型)、マツダからは2代目MPVを紹介して欲しいです😃❕
@@デイズアクティバ
LA100Sは借りられそうですね。
6代目と見分けがつかないので間違えて6代目借りそうで怖いですが……。
初代ノートと2代目ノート(ノンSC)を乗り継いでいます。
初代ノートはエンジン&シャッシーはウィングロードと同じと思いますが、長距離ドライブでは初代ノートは約20km/リッター、2代目は25km/リッターです。
3代目は全てe-powerになったので比較できませんが、やはりウィングロードの車重が相当燃費に影響があるということですね。
車重影響に加えて、試乗時はエアコンが常にONなのと、山坂道や狭い一般道を走るなどしているので燃費は厳しいかもしれないですね。
名前が何だか格好良いなって思ってたワゴンです…見た目も結構良いですね!
国産のステーションワゴン、ミドルサイズはレガシィが強すぎて他メーカーが太刀打ちできず…みたいな感じでしたが、コンパクトサイズのはそれぞれそれなりに存在感を示していて、他メーカーで色々違いがあって面白かったな…なんて思いました
CMの外国人の"ウィンゴローォ"という発音もかっこよかったです。
5ナンバーのワゴンってアジアでも需要あると思うんですけどねぇ~。
カローラフィールダーだけだとつまらんです。
@@yo2_man
やはりネーミングセンスが良いですよね!
確かに…荷物も結構乗りますし、それに室内も十分な広さで快適ですからね
物理的な車幅が狭いことで扱いやすさもピカイチです!
ホンダにもシャトル(昔はシビックのワゴン)って言う、フィットのワゴンになったやつがありましたが…あれも廃止
5ナンバーサイズは本当にフィールダーしかない事に……
ますます寂しい事になってますね、ウィングロードが今のe-POWERを載せて復活したら強力な車になりそうです
Я сейчас на таком езжу, только у меня коробка автомат)
2018年まであったことが驚きだわ
2010年代の日産あるあるですね
まだエルグランドというシーラカンスが……
実は後席のちっさい穴の下に格納式のドリンクホルダーがあるんですよ(笑)
床面にほぼ接触する場所にあるので誰も気付きませんが…
センターコンソールの穴の下のフタみたいなやつですか?
センターコンソール裏の下に引き出し式のドリンクホルダーがあるんですね
全然気づきませんでした!
後で注釈入れときます
@@軽トラ野郎 蓋というか、引き出し式になってるんですよ。
年式によって違うのかは不明ですが、少なくとも動画の末期モデルならあるはずですよ。
やや車高が高すぎる気がします。もう少し下げたら、よりスタイリッシュになりそうなんだけどなぁ。
ライダーやエアロ付きだとサイドスカートが付いて低く見えるかも!?
ていうかローダウンするなら2代目が一番かっこよく見えるかもしれません……。
@@yo2_man
旧型のフィールダーがその辺り絶妙なデザインだったと思います。後期型はスポーティなデザインだったし。
@@ボスマロ-r9v
確かに。
ちょっとアベンシスっぽい欧州ツアラーっぽさが良かったですね。
最近これ欲しい。30万ぐらいで転がってないかな
乗り出し50万円くらいが多いですね。
荷室の使いやすさは日産コンパクト随一でした。