【ペール缶】薪ストーブを自作してみた【二次燃焼式】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 次の動画
チェンソーでテーブル作りました • 【山で】丸太からテーブルを作ってみた【チェン...
この薪ストーブを使ってシェルター冬キャンプしました(煙突伸ばせば煙も出ず、良い感じに機能しています) • 【女子ソロキャンプ①】自作薪ストーブと自作シ...
👇メディア情報、イベント出演情報はTwitterで更新しています👇
su... (固定ツイートを見てね!)
TH-camチャンネル登録、高評価ボタンもよろしくお願いします🎉✨
👇アウトドアの本を出しました✨👇
【Amazon】
www.amazon.co....
👇パーカ販売中(3/10までの期間限定)👇
kangolreward.j...
👇LINEスタンプ販売中👇
line.me/S/stic...
👇さばいどるとは👇
本気で無人島生活を目指すアイドル(かほなん)
スキル、知識、体力作りを、自然を楽しみながら勉強中
サバイバル×アイドル=さばいどる
👇かほなんとは?👇
キャンプ、釣り、登山などの野遊びが好きな女子、なんでもやってみたい人
普段は東海地方でライブ活動をしているアイドル
趣味で自撮りTH-camを始めたら、いつの間にかTH-camrにもなっていた
👇普段はこっちにいるよ👇
⛰twitter: su...
⛰Instagram: / survidol_kaho
⛰YAMAP:yamap.co.jp/my...
👇チャンネル登録はこちら👇
/ @survidol
------------------------------------------------------------
音源提供:魔王魂様 maoudamashii.j...
Production Music様 www.epidemicsou...
PeriTune様 peritune.com
#薪ストーブ #DIY #キャンプ
かほなん何でも作れるね☺️ご苦労様🍓
職人さん?素晴らしい!
必要なものは作る、最後に外観の塗装まで、完璧です!
今はホームセンターも工具貸してくれるし便利ですね🎵
こりゃいい。ストーブ出来る❗
ええ感じや。
思わず身をのりだし 見入ってしまいました。
もう、本当にかほなんさんは器用だし料理は上手だし…最高って事です。
頑張りましたねw
参考に成りましたメモメモ📝
ベールカン、ストーブ、作成手順良く分かりました。‼️
薪ストーブを自作するとは、大したものです。構造を理解して、作っているところに感心しました。市販のものは、鋳物製で耐用年数は長く、高額で重く、持ち運びには適さない。ペール缶は、キャプ用には、軽く、経済的で良いかも。課題は、耐用年数。工夫しだいで伸びると思います。
自分で作れる物は自分で作って見る、自分もそうなので共感できる。かほなんのやっている事は自分がやりたい事ばかりで参考になるけどやりたい事が増えて困る。とりあえずホームセンターにペール缶買いに行きます。
かほなんちゃん😃かほなんのお山もすっかり雪山ですね☃️自分で作れるところが別次元の領域ですね🤗
その薪ストーブでキャップが楽しみですねえ✌️
既製品を買うのでなく自分で作るというのが好感!
素晴らしい
かほなんちゃんは凄いね 何でも出来る
Twitterのスノボもめちゃ上手 才能がありすぎで驚いてます😱薪ストーブは耐熱塗装しても先ずは外で薪を燃やしてストーブの塗装を燃やし終えると煙も出なくなります お見事です👏
『つぎ』って言うのが、ちょっとクセがあってカワイイ☺️
かなり器用ですね、扉の部分は綺麗に付けられてるし、塗装も美しい仕上がりに見えますよ、燃焼テストは、何だか笑えました。
自分でも作れそうなので 良かったです そのうち 作ってみたいです
普通の女子よりも、否、普通の男子(私を含む)よりも出来ることの幅が相当に広い。
素直にすごいと感心すると同時に称賛するしかないです。
登録させてもらいましたw
ブームに乗っかっておしゃれな薪ストーブを燃焼効率やドラフト効果など全く無視して「薪ストーブ!めちゃいい!最高!!」なんて騒いで再生回数だけ稼ぎたいエセキャンパーと
違って上手くないしおっしゃれでないけど二次燃焼効果まで考えて自作の工程もちゃんと挙げた動画はマジで好感持てました、コメントで触れてましたが動画では煙突が短くてドラフト効果が全く働いてなくて煙まみれな所も良かったです。失敗してもいいからこれからも変に背伸びしないでありのままの自分を出した動画を続けてくださいね。応援してますよ。
ベール缶で薪ストーブ🤗
薪ストーブ欲しいので参考にします😊かほなんキヨウだね。何でも自分で作るからかほなん見てて良かったよ😘
日曜大工好きな男性でもここまで凝ったストーブをあっさり短時間では作れまい。凄すぎる。ストーブの底に灰を取り出しやすい工夫があるとさらに便利かも。
良い感じの薪ストーブですね。極寒キャンプ用ってのが凄い。極寒にキャンプしないからなぁ。
ロケットストーブ作ってみようと
思ったことあったけど忘れてたな(笑)
思いつきで作れちゃうあたり凄いわ
煙突をサイドから出したら、缶の上部に鍋なんかを置けて料理にも良さそうですね👍
楽しそうやねえ。 人によっては、そんなの買った方が早いし、綺麗だし、よく燃えるよ!って、言うんだけど、考えて試行錯誤しながら作るのが楽しいし、出来たらさらに嬉しいしだもんね。
真剣な眼差しで作ってる子供の様なかほなん、頑張ってね!
いいアイデアだと思います。1次燃焼の給気量を絞り、扉周囲の隙間を塞ぎ、2次燃焼の給気量を増やせば、もっと気持ちの良いストーブ(無煙)になると思います。
金属に金属を接合するときは、ねじを使うよりも、リベットがいいですよ。ねじのように、先っぽがとび出て危ないってことがありません。使ってみると、ほんとに簡単にできます!
よく頑張りました。
お疲れ様。
これで寒い冬も❄️乗り切れますね😊👍👍👍
上にやかんや鍋が置けると良いかも👍
普通にすげぇ
ペール缶で自作は凄いですね、冬場は車の都合でインドア派になるので思いつきもしませんでした
道具ですがインパクトは叩きながら回るのでキリやホールソー使うのはダメですよ、直ぐに研ぎ直しも効かないくらいになります、毎回買い直ししていたらもったいないですドリルを使いましょう、変な使い方しなければ長く使えます。
「自分で作れるんじゃ?」で作ってしまう所が凄いですね👍🏻✨😊
久しぶりに薪ストーブの動画を見ました。ロケットストーブとか作ろうと思ったのですが 砂等を入れるので 私 年寄りには重そうで作りませんでした 動画のストーブ 軽くて私にも持てそう。
これ考えたなあ❗凄い、だからかほなん好き。子供の頃学校に行くとき近所のおじさんがオイル缶で焚き火してたからよく暖めさせてもらってました、
凄い👍
自分も何個か作ってます。動画にも上げてますがとりあえず煙突を縦に追加するだけで引き上げる力が上がるので火力が上がりますよ
なかなか素晴らしい! あとは、切り口で怪我しない様にね!
これは作りたくなる❗️
テントに自作薪ストイーーーーン‼️
煙突は垂直に1メートルくらいの長さにした方がちゃんとドラフト効果生むとおもう
二次燃焼用の空気取り込みパイプはさすがに細すぎる気がする
大小のペール缶で2重にして隙間から空気を上部にまで導入する仕組みの方がちゃんと機能するのでは
とはいえナイスチャレンジですね!楽しそう
私は最近レンガ積んで薪ストーブ作るのにハマってます
重くて持ち運びはできないけれど自分の土地でやるなら置きっぱなしにできるしオススメです
レゴブロック感覚で毎回あーでもないこーでもないと積み替えて空気の流れを試行錯誤するのが楽しいですよ
20個くらいから一応形になります
取っ手の回転中心から1/3位の両側を、本体に当たるように曲げて飛び出させると、取っ手が熱い本体に当たらず安全。
これはとっても大事だよ。
成功も 失敗も チャレンジしてみる気持ちが いいですねぇ➰➰💯
そうなんだよ!ペール缶は便利ですよーw 道具入れにもいいし、薫製も出来るし
スゴいね👌薪ストーブ高いし断念しようとしてたけど、僕も自作したみようと思いました❗
冬場の庭遊びが楽しくなりそう😀
こんにちは~、はじめまして~!これ、自分で考えらたんですか?
すごいですね、私が昔機械屋にいた時、ま~寒いのなんの鉄工所だったもんですから
最初作ったストーブは、2次エアーを取り込むのに煙突から入れました!太いパイプ125パイ長さ1メートル
に穴を30パイぐらい開けて、Uターンパイプ30パイを煙突の上の方に取り付けて、ペール缶なら、25パイ~30パイぐらいで良いと思います!さらに煙突に穴を何十か所かドリルで穴を開けたら、シャフトを刺して下向きに下げると自然に空気が入っていってペール缶に少し差し込むだけで(3~5cm)ほとんど、煙が出ません!ムチャ燃えますよ。
蓋などしなくても、シュートを作りそこから薪を入れれば、簡単に済みますよね!私の、娘ぐらいの子が折角頑張ったのに🙇。昨日、娘が変な部品を買って来て、電気ポットの水蒸気を逃がす為、前に引き出す様に
スライドレール買ってテーブルを作っていました、部品の選択を間違えていたのですが、うまく出来ました。
(男に生まれりゃよかったのに!)じゃ、まったね~!
完成おめでとうございます。危険なところがあっても、自分で使うのだからいい、という割り切り方で、完成に持っていくところ、尊敬できます。
あれこれ理由をつけて、しない自分を反省。金切り用鋸歯をつけたジグソーをホームセンターで借りられたら、ハサミより楽かもしれないです。
でもでも、考え、完成させ、そして使って見て改良していく。人類の進歩と調和の根源を見る思い。(大阪万博・・・古い)
憧れの薪ストーブがこんなに簡単に自作できるとは!
私的にはペイントはしない方が味が出て良い
丁度自分も作りたいと思っていたので、大変参考になりました!ありがとうございました😊
普通の鉄板は熱がかかると1シーズンぐらいで錆びちゃうんですよね。
メタルメッシュとモルタルとかでライニングしたら少しは長持ちするかな。
同じペール缶を使ってロケットストーブってのも作れますよ! 火力倍増! 省エネ! アウトドアにおすすめです。
薄い金属どうしの固定にはハンドリベッターという工具が便利ですよ。
かほなん、何気にすごい!薪ストーブ自作しているアウトドア系ユーチューバ初めて見ました。
円形の造作物の場合、脚は3本の方が安定しますよ。
それにしても作れるかもで作っちゃうかほなんはすごすぎる。
自作の薪ストーブ!良いですね😃
昔一斗缶で焚き火🔥ストーブを作ったのを思い出しました。買った方が早いけど自分で作る楽しみを知ると結構ハマりますね👍今はスパイスボックスを作ってます。
ホンマ製作所の耐熱ガラス付替え扉ステンレス製って商品がペール缶にちょうど良いサイズですよ若干の加工で取り付け可能です。
凄いですね!
暖まるだけじゃ勿体ないから
調理ができるような工夫もえぇですね。
さすが、師匠!
見事な手作業👍️作ってみたくなった🐤
2リットルの塗料缶とキッチンのシンク排水口ストレーナーでコンパクトウッドストーブ作れました。口径がピッタリだったので外側の塗料缶に空気穴空けるだけでできました。
こんにちは。ペール缶ストーブは最初についている塗料が燃えると有毒だとおもうので、それが焼き切れるまで周りから煙が出ているように思いますね。最初だけなので、表で火入れを最初にするのですけど。ほかの方の意見もありましたが焼き切ってから、耐熱塗料がいいのかもしれませんね。まあ、周囲から煙が出なくなったらいいのですけど。私は、シングルステンレス煙突のサイズ違いを重ねて、ストーブ作ったりしますよ。
えぇっと、その作りだと灰の掃除がめんどくさそうですね、蓋の方を下にして作ると灰を捨てやすいと思います。でも、自作する辺りがかほなんらしくてグッジョブ!
かほなんさん、新春のお慶びを申し上げます。✨🎉😊今年も色んなことにチャレンジして見聞を広めてくださいね。応援📣していますよ🎉😄
薪ストーブを自分で作っちゃうなんて…尊敬しますわ😉
器用だなー
製品みたい
毎回楽しみに拝見させていただいております。無理せずにね!
真似して作ります!
作りたかったのでマジで教えてくれてありがとう!
蓋の上で簡単な料理出来るね
すごい!いい感じやね😊欲しい👍
作業中すごくかわいい上に、手際もいい!
すげー!尊敬。
良く考えて作られている!
だけど耐熱塗装の仕方に問題がある💦
もとの塗装剥がさないで耐熱塗装しても
下地が耐熱では無いのですぐに剥がれると思います!
@@楽しく生きよう楽生 耐熱塗料では無いのでガンガン燃やすとそのうち焼け落ちると思います!幕内だと煙が出るので危険ですね!
@@楽しく生きよう楽生 そうですね!
実用性はあまり無いと思いますが
緊急時や遊びや実験的な使い方なら良いと思います☺️かほなんさんみたいにいろんなことに挑戦したり自分でいろいろ作るのは楽しくてとてもいい事だと思います😊
応援したくなりますね♪アイディアを形にするのはすごい事です!失敗したって良いと思います!何より自分はこの動画を楽しく見れてます♪有難いです☺️
暖かく見守りましょう!
もちろん害はありますよ。実際同じ物作ってみましたが元の塗料が燃えて有機ガス臭いし目が痛い、黒い煙りも煤も出てます。
🦉ほぉ~大したもんだ上手く作りましたね🤠👍
かほなん。懐かしいですね
自分も作りましたよ❤️家にあるもので作りました❤️❤️💖💖昔の話
これは良いですね😃
暖かそう~✌
頑張って作って見ます‼
私も自然が大好きです!今は、ひたすら自然薯掘りですが!サバイドルの様に、いろんな工夫をしてみます。
上手いこと作りますね~🤩🤗👍
すごいねー。あり変わらず行動力。空気穴が小さいから無理だろうと思ってたけど、いけましたね♪ また、塗装ですが、最初からついてた塗装は熱に弱いと思うので、それを焼き切ってから耐熱塗装した方が良かったと思いますよ。参考まで。いつも、ありがとう!
まぢか!!工作が、驚く程上手や😲👏
人気出そうw
ちなみにストーブ分解掃除を業としてるものですが、この耐熱スプレーは熱が加わったときに気泡ができやすいかもです。出来ないよう塗装することも出来なくはないのかと思いますが、経験上少しでも厚塗りしちゃうと気泡ができやすいかも?その分お値段はお求め易いです。
着想は良いと思うし、完成品もよかったとは思いますが、入手できるのであれば「ハンドリベッター」という道具と専用リベットを購入しておくといいでしょう。これがあるとねじや針金でなくとも部材を固定することができます。また、缶などの切断面は鉄ヤスリまたは電動ドリルドライバー用アタッチメントを付けて回転砥石で整えておく方が安全です。野外で切断面に起因する重傷を負ったら危険なので。
かほなん、すげ〜な😆👍👍👍
凄い器用ですね。それと何となく火遊びをしているみたいで楽しそうですね(笑)
すげ‼️
扉の開閉度で空気量調節しある程度火が大きい方が二次燃焼 酸素口と合体しますね
キャンプで火を見る楽しみってあるし 炎とパチパチはじける音
少し黒い煙は空気必要ですね 温度が安定すれば二次燃焼による消煙効果もでるはず
器用ですね😆
自分は機械製造業をやっているけど、金切狭は苦手で サンダー(ディスクグラインダー)に頼りますよ😁
自作ってすごいですね!!
薪ストーブの自作は初めてみました!
二十年以上前に一斗完て、薪ストーブとかオーブンを作ったのを思い出しました🎵
結局運搬性が悪く、数回しか使わなかったげど、出来た時は嬉しかったです😁
凄いね〜!
薪ストーブ作っちゃうなんて!
何でもチャレンジ頑張って👍
すごい!
完全燃焼すれば煙は出なくなるのですが、最初は塗装とかの不純物が燃えて煙が出ます、のちに煙が出なくなり炎が勢いよくなれば二次燃焼できていると思います、細かい事を言えばきりがないですが女子が一人で工作する所は凄いと思います、自分の周りには居ないタイプの女性ですね^^
エタノールストーブがキャンプに良さげですよ。
やはり、自作も、なかなか、好いねぇ、、、上の部分で、調理も、行える、感じ。
タッピングネジの個所は、リベットにすればもっと強度が出そうですね。
この動画参考にして、私も作ってみたいと思いました!
薄板だからね、ブラインドリベットでいいね。
@@susumony2473
ステンレスのブラインドリベットじゃないと、もたないね。でもステンレスだと、握力頼みのリベッターは女子にはきついです。
電動リベッターだと、簡単だけど値段がね~。
作れる物はとりあえず作ってみる、これ大事👏それがスキルアップに繋がるし。
私も最近ペール缶で作ってみたけど、見た目が悪くて見せれない…w🔥
しかしかほなんが、部屋の中に居るの久しぶりに見た気がする🙄
僕も作ったけど穴の大きさと網の高さだけで十分燃えたから二次燃焼まで考えなかったな。工具持ってる人は自分みたいに缶は貰えばいいしネジは余ったものでお金をかけないで作れるんだけど動画みたいに本格的にすると煙突とかちょっと費用かかるけど面白そう。自分はペール缶のストーブで炭を作るようになった。
さすが😁かほなん凄いです😁
かわいい😍
とても初めて作ったとは思えないです。子供の頃から全部自分で作ってたのかも
薪ストーブを自作する発想が凄いです。
動画いつも楽しく見てます!
いい発想ですね!