ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
七尾線はおもろいですね。特急いっぱいで楽しそうだったな…どこぞの雑誌でキサハ34が「期待の新車」みたいに紹介されてて驚いたなぁ…
13:09その前にJR九州がキハ183と485系でやっているという事実(オランダ村特急+特急有明)
現在福井在住の元七尾市民懐かしい特急列車や普通列車画像ありがとうございます!七尾気にいってくれ嬉しい
JRの沿線にある茨木の中学校から、ゆぅトピア和倉を毎日眺めてました。毎日見られるジョイフルトレイン。いつか乗りたいと思いながら、叶わず。電化のせいで。
15歳の能登半島に住んでいるワイ。せいぜい記憶の中にははくたかが走ってたり旧配色の電車が走ってることしか記憶にない。全盛期の七尾線を見てみたかった
気持ち分かるわ。(能登半島住み、21才)
はくたかもだけど、しらさぎ、サンダーバード数本、能登路も走っていたよ。
電車特急と連結した気動車と言えばほかにもキハ65エーデル丹後・リゾート立山やタンゴディスカバリー8000系がありましたね。
でも、国鉄時代からの電車と気動車の併結運転は七尾線のゆぅトピア和倉が最初で最後の例だから。蛇足だったらゴメンなさい。
タンゴディスカバリーだけ持ち主がJR西日本じゃなくて北近畿タンゴ鉄道(KTR)持ちだから名前が丹後の海に変わってまだ現役ですしJR西管内も爆走してますからねぇ
コロナ前に祖母と七尾へ青柏祭のでか山を見に、415系と能登かがり火に乗って行ったのは懐かしい思い出です。かつては、スーパー雷鳥7両とサンダーバード6両、しらさぎ7両が七尾線に乗り入れており、その後サンダーバード、しらさぎ、はくたか共3両に減車され、またサンダーバード6両に戻ったりと幾度と増車と減車を繰り返されています。また私が小学生の時、金沢駅で撮り鉄していたらゴールデンアストルがたまたまやってきて、お前生きてたのか~って歓喜したのを覚えています。ただ、今は時代の流れですね。和倉温泉や能登方面にはみんな車で行きますし、8年ほど前に無料ののと里山海道になったことは七尾線にはまさに向かい風です。
幼少期にキハ58《急行ゆのくに・能登路》が大阪〜輪島・珠洲まで直通運転していた時もあった。毎年帰省していたので子供心に「雷鳥乗って金沢乗り換えがいいなぁ」って、なんせボックス席の満員気動車に7時間以上の乗車はキツかった。
485系有明(門司港↔西鹿児島)とキハ183系オランダ村特急(門司港↔佐世保)の協調連結が門司港↔鳥栖までありましたね。
まさにバタフライエフェクトですね。(蝶の羽ばたきがあちこちに影響を及ぼすという意味)
415系の思い出・・・元が直流電車だからホームと車内の高さが違うので、降車の際につまづいて大ゴケ
直江津〜金沢迂回→七尾逃亡のときに段差のないホームで足の全部を強打した主さんよりかはマシ(笑)
12:33【これから先、主の同じような言葉があります。ご注意ください】僕なんか小学校のときにスライディングしたら、グランドの突起物にひざが当たって皮膚食い込みました・・・・・・その傷は高校生の今でも、他の皮膚より色が白っぽい?です
いやけいさんの小1の運動会の件に関してはもはや教育委員会が賠償すべき案件・・・
415系800番台、種車と改造を担当した工場が両方共カオスなせいで1両1両特徴があって謎が深すぎる。
キサハの導入には心底驚かされました。しかも高岡鉄道部の地域色まで塗り替えられましたし。ゲテモノJTのさきがけ、いこいの存在があったので実績はあったからかもしれませんが…。七尾線の415の塗装もまたゲテモノだと思っていましたが、見慣れると定着してしまいました。末期のあずき色は意外と似合っているものでもありましたが。しかし、あのゲテモノがつい最近まで現役であったことも見逃せませんね。
今時ドアを手動(こじ開ける)で開ける路線も逆に珍しいと言ったけど、曰く付きの車輌がやって来てるんだろうなぁ
輪島は輪島塗や朝市で有名な観光都市だから、鉄道廃線がもったいないと当時思った。
七尾線電化前に運転免許合宿で七尾まで行き、3週間過ごしました。金沢~七尾で急行「能登路」に乗車しましたが、ロングシート部分があり当時から遜色急行でした。修了後間もなく七尾線が電化されたのを記憶しています。
なるほど、サンダーバードの金沢での増解結は、変態気動車の名残が…!和倉温泉側にグリーン車があるのもそういう…?!(ちがいます)
マジレスすると北陸本線三セク移管前に富山方面へ向かっていた時のスジを引き継いでるからじゃないですかね?
キサハ34、国鉄の形式の付け方としては両運転台車ではないので、本来は35以上にならないといけないんですよね。
子供の頃輪島まで電車で行きました。長かったー。金沢から3〜4時間くらいかかった記憶が。その後高速バスができて2時間弱で行けるようになったので、「バスの方が速いんかーい」と突っ込んだ記憶があります。
食う寝るまでは、七尾で存分に満たせますね遊ぶ、、、人によっては「十二分に」満たせたりするのですねぇ
この電車+気動車(ぶら下がり)な編成、福知山線の特急北近畿でも一部の列車で183系電車とKTR8000型気動車タンゴディスカバリーによる連結列車が99年まで走ってましたね
ゆうトピア和倉が誕生した時、鉄道雑誌では、国鉄→JRで本当に「ユートピア」が来るのか?と書かれていた。あと、ゆうトピア和倉の方へと目が行きがちだが、485系雷鳥も食堂車が廃止され、それこそサシ481が魔改造のごとく、和風グリーン車にされている。結局これもその後、スーパー雷鳥化された時には、ラウンジタイプのグリーン車に再改造されたはず。
丁度この時期か、その直前、地元の名鉄では、JR高山線乗り入れの特急「北アルプス」のキハ8000系(この時期はキハ8200形のみだった)が陳腐化、老朽化の為、新車投入が望まれていた。何かの冗談で、パノラマDX8800系並みのボディのディーゼルカーを作って置き換えろという話も出たそうだが、それを実現したら「ゆうトピア…」と同じだ、という話があった。
この電化の影響で穴水より先の路線が消えましたとさ😰
ちなみに昔東北本線にも訳分からない編成の列車走ってたんだよなあ……(客車と気動車の連結のヤツだったかな?)珍編成は北陸や七尾だけに非ず()交流エリアの中の直流って何か仙石線を思い起こさせるなあ能登エリアの観光とかも新幹線の延伸で大分変わっちゃうんだろうなあ新幹線の影響は良くも悪くも大きい
花輪線直通のですね。
七尾線輪島駅まで上野駅から寝台車が来てた時もありますよ。14系4両が週末に来てました。
10:12 「あのー妖夢さ」デンッ!「カムバァァァァック!!」
415系の遜色急行が10年も走ったという事実w
ぶら下がり健康㋖具(動力協調なし)の列車版の特急が走っていた当時、七尾線が直流電化になるので、北陸本線もいよいよ直流化するのかと思いきや理由は別のことだったのです。またキサハ34は12系客車が余っており、気動車の余剰がなく、当時あった冷房化の要請に応えるべく、知恵を絞って改造して造ったようです。財源の関係で新車の投入が困難だった頃の苦肉の策でした。走行性能は悲しい限りで、ラッシュ時にはドアも狭いことから、短時間でいなくなりました。
そういえば七尾絡みというと来年2月まで金沢駅から七尾、和倉温泉行きのバスが500円で乗れるというキャンペーンがあります。能登島交通という3セクのバス会社のキャンペーンですが、もし七尾逃亡があれば是非・・w
ヤッパナナオセンダッタンジャナイスカネ-
113系の交直両用化改造出来たのであれば、2,3編成くらい117系を改造して投入するという手もあったはず。快速、更には団体専用のニーズに応える事も出来たはず。
親が持ってる鳥屋町のVHS(非売品)見た時を思い出しました。やっと電化して、将来能登空港出来る(90年代のくそおぞいCG)というのを見た時ひえっ…と思いました。
国鉄当時なら、電化後はどんな運用されたか興味ありますね。キサハは和田岬線だけだとおもったら、他にもあったのか。^^;
なんだ福知山からKTR直通にタンゴディスカバリーと485系や183系連結のパターンですね
長崎本線がまだ非電化時、帰省のために、新大阪駅ホームで夜行急行『雲仙・西海』を待っている際、『大阪・珠洲、たこじま(漢字が思い出しません。)』との記載のディーゼル車が入ってきたことが思い出されます。
それ、ディーゼル急行の「ゆのくに」だと思います。金沢まで「越後」と併結で、七尾、能登線へ直通していました。
蛸島(たこじま)じゃないですか?
あくまで仮説ですが、城端線にキサハ入れなかったのは富山直通運用があったから、本線で足引っ張るからの予感。でも乗ったことないんだわ、ラッシュ時間帯のみで、昼間は高岡で寝てたし。415-800って半自動期間はドアクソ重すぎて嫌だったな。灰皿ついてたけど「急行使用時以外は禁煙www」あの415って北陸地域のローカルはそれ以外(413,419,457など)つららで割れるからの理由で前面種別幕埋めてたけど415は埋めることなく、行先表示で使用してたんだよな。
福知山カオスすぎるサンパチくんや415の800番台、183の700番台
九州でもオランダ村特急(キハ183系1000番台)と有明(485系)を協調運転させたことがあるんだとか・・・追記そういえば783系有明に電源車とDE10をくっつけて水前寺に乗り入れさせたのもあったなぁ・・・
それ見た事あります。それが今のハウステンボスーみどりの協調運転に続いているんです。
485系有明も水前寺乗り入れあったような・・・
@@あきひと-l7f 気動車(ディーゼル機関車も)に二回も繋げられる485系・・・
電化後は光の森行とかも出てきましたよね
11:30 同じように電車と気動車を連結させたり、電車をディーゼル機関車で引っ張ったのがJR九州である
貨物列車を特急で押した武勇伝もあったなw>JR九州
自分の七尾線との付き合いは、大阪からの直通急行「ゆのくに」が走っていた頃からで、くっついてた新潟行「越後」の方には毎回2両程キハ65がついてたけど、「ゆのくに」には無かったので「七尾線には入れないんやな」て思ったな。
播但線に転属したキハ58系はオールロングシートの5500番台になっちゃったけどね。😅
ゆぅトピア和倉、TOMIXから製品化してたな485系とセットで発売したけどゆぅトピア和倉に動力はついていなかった(485系に動力がついている)
穴水まで電化されてれば、能登線や輪島線(七尾線 穴水~輪島)も残ってたと思う。その分、能登半島地震の影響を史実よりも諸に受けていたと思いますが...
因みに、JR九州大村線の早岐~ハウステンボス間が非電化だった頃の「オランダ村特急」と「みどり」が1本に併結して博多~早岐間を運転する際に、1編成だけ製造されたキハ183系1000番台の車両には、481・485系特急電車と総括協調運転をするための装置が搭載されて、下りで早岐まではオランダ村特急の運転士が運転し、上りで博多に戻る際はみどり号側の運転で戻るという、これまた凄い事を…。😅(苦笑)なので、キハ183系1000番台の車両には、「オランダ村特急」→「ゆふいんの森Ⅱ世」→「シーボルト」→「あそBOY」と充当列車が変わっても、未だに総括制御装置が搭載されたまま残っています…。…ただ、もう使用する事はありませんが、撤去するのにも手間がかかるので、廃車までこのままになるとは思いますが…。😅(苦笑)
関係ないとは思うが、JR九州は国鉄の廃車になったボンネット先頭車を購入・改造して大分〜下関間の特急「にちりん」に入れたら、交直切換スイッチがなくて運転中止になった武勇伝?があったから、機器が不必要になっても「こんな事もあろうかと」とそのままにしたのかとw。
普通列車が急行運用…どこぞの特急超優先会社に昔あったような…
JR北と同じようなことをやってる時点でJR西は狂気
20:10 な阪関無
西村京太郎ミステリーでもネタにされていましたねぇ…ゆうトピア和倉。まぁ、JR北海道でもJR九州でも気動車と電車の連結があったのでヨシ!(オランダ村特急足+有明、201系気動車と731系電車)
けいさんにはやっぱり七尾市がお似合いです
415能登路はシートピッチが狭く結局遜色急行の汚名は拭えなかったそうな…12系の構造じゃキハ33やキハ141みたいにできなかったんだろうな
改造前の113よりシートピッチ広いぞ
多分急行型、波動輸送用として活躍していたため種車が無かったのでは?
高岡市民ですがまさか氷見線にこんな車両がいたとは…
90年代って結構パッチワークみたいなもの作ってだましだましやってたんだな。JRに変わった直後コスト半分寿命半分が合言葉になったから、このパッチワークが節約の工夫のつもりで結構コストがかかってたんだろうなあ。後世から見ると笑い話だけど。
徳田駅そばに在住。和倉温泉のために電化。
キサハ34について高岡駅構内で脱輪して廃車(除籍)になってます。
七尾線と水戸線の違いってありますか
♪なのにあなたは七尾へいくの? 七尾線ってそれほどいいの? あぁあ~ジュリエットメールよりも~♪(意味不明) *元ネタはチェリッシュの「なのにあなたは京都へ行くの」・・・ていうか、何故にジュリメ??
JR西日本サンパチ君や419系と並ぶ伝説の魔改造
キサハ34の種車の12系自体が近郊型改造車の1000番台
これ七尾線電化時にJR海と話つけて夜間の貨物削減する代わりにお金ださせて、北陸全線直流化すればよかったんですよ。そうすれば今のえち鉄は電車運行、東海道に何かあったら貨物は北陸迂回することになったでしょうね。夜行列車でさえも北陸周りで残っていた可能性さえもあるでしょう
直流にしたとして北陸トンネルどうするよ?(交直セクションがトンネル手前にあるのを見ると多分直流引くのはめんどいぞ)
@@マグナスリオン-v1r 詳しい知識はありませんが一度非電化にしてしまえば可能とかきいたことありますよ。当時なら日本中のDD51かき集めれば電車特急牽引までやって対応できそうな気がするのですが
9:32 サンダーバードは生き残ったけど敦賀止まり
そろそろ富山地鉄はいかがですか?(沼への誘い)
415系復活要求届()
BGMがコンギョで草
06:04国鉄クモハ51 x2 → クモヤ492・493 がありました
北陸エリアの温泉の地位低下って関西の経済の縮小の影響が大きいのかな?
ほとんどバブル崩壊、平成不況のせいでしょうね。
出国税の引き下げと外貨持ち出し制限撤廃が引き金復興させるにはその逆をやればいい。
んー、、どっちかと言うと手前の芦原温泉と加賀温泉の台頭(特に加賀温泉)が原因かな、、
七尾…能登半島…鉄道の必要性を感じた
キハ120繋がりで顔面紫のキハ120を僕はゲームボーイアドバンスと言っています
13:22元スノラビの683-8000が本気出せば()
キサハ34より低出力だったのが、和田岬線のキハ35-300+キクハ35-300かな2両でDMH17Hが1台だったので、まあこれでよく走れたなレベルではなかったかと
System.exe応答なくなってんのクサハエル
平成に入ってから電化か…
もしかしたら、電化が10年から20年遅かったじゃないか。また、65系気動車と485系車両はドラえもんのヒミツ道具をたとえるといただき小判的じゃないか。
氷見線、お待ちしております!
能登朝市号出てこないの?臨時とはいえ上野から寝ながら七尾線に入れた?列車。津幡ー金沢は多分下車しなければ切符はカットされたはず。
113+485=415+183ですね
BGM教えてほしいです使いたいので
概要欄に書いてありますよ~
@@tokimeki-train ありがとうございます
輪島まで電化しなかったのは何故
費用対効果などの理由があったからでしょうか…
@@tokimeki-train かしこまりました🙇♂️中途半端なような…
キサハ34組み込みのNゲージを持ってるけど、キハ28のバックアップじゃなくて、バックアップにキハ65を持ってくるorそもそものバックアップをやめてキハ58同士の連結 だったらもう少し生き延びれたと思うんだよな……
交流電化好きな自分としては、七尾線も交流電化さて欲しかった!北陸新幹線敦賀延伸の際は、JR 西日本も三セクに移管かな?※JR西日本も地元の新聞記事で、800人規模でリストラですから。
そもそも分割民営化の時点で東海は愛知·静岡·岐阜·三重の4県だけ、逆に西日本は富山〜下関という広大な営業範囲を押し付けられた時点で西日本が貧乏くじを引かされ過ぎです。本来なら福井·石川·富山は東海が担当してJR"東海"ではなくJR"中部"にすべきだったはずです。
ほぼ1万人オメデトー
分かりますすぐ逃亡したくなるの
氷見行ったらぶり!鰤食ってけ!
〇ンギョ()
ユートピアは、本当見るからにおかしな編成でしたね。福井駅でもドアを開けずに停車していました。DC急行ゆのくに(越後併結)や急行のりくら(名古屋発夜行)が七尾線に乗り入れましたが、あれでは駄目だったんかな?いずれにしても、輪島から鉄路が無くなったことはいかんともしがたく、結果的に電化なんかしなければ良かった。今後は、廃線も噂される。最悪。
全線非電化のままだったら今頃は全線廃線になっていたと思います。(全線非電化のまま現在まで存続していたとは思えません)
20:07 な阪関無
七尾線はおもろいですね。特急いっぱいで楽しそうだったな…どこぞの雑誌でキサハ34が「期待の新車」みたいに紹介されてて驚いたなぁ…
13:09その前にJR九州がキハ183と485系でやっているという事実(オランダ村特急+特急有明)
現在福井在住の元七尾市民懐かしい特急列車や普通列車画像ありがとうございます!七尾気にいってくれ嬉しい
JRの沿線にある茨木の中学校から、ゆぅトピア和倉を毎日眺めてました。
毎日見られるジョイフルトレイン。
いつか乗りたいと思いながら、叶わず。
電化のせいで。
15歳の能登半島に住んでいるワイ。せいぜい記憶の中にははくたかが走ってたり旧配色の電車が走ってることしか記憶にない。
全盛期の七尾線を見てみたかった
気持ち分かるわ。(能登半島住み、21才)
はくたかもだけど、しらさぎ、サンダーバード数本、能登路も走っていたよ。
電車特急と連結した気動車と言えばほかにもキハ65エーデル丹後・リゾート立山やタンゴディスカバリー8000系がありましたね。
でも、国鉄時代からの電車と気動車の併結運転は七尾線のゆぅトピア和倉が最初で最後の例だから。
蛇足だったらゴメンなさい。
タンゴディスカバリーだけ持ち主がJR西日本じゃなくて北近畿タンゴ鉄道(KTR)持ちだから名前が丹後の海に変わってまだ現役ですしJR西管内も爆走してますからねぇ
コロナ前に祖母と七尾へ青柏祭のでか山を見に、415系と能登かがり火に乗って行ったのは懐かしい思い出です。
かつては、スーパー雷鳥7両とサンダーバード6両、しらさぎ7両が七尾線に乗り入れており、その後サンダーバード、しらさぎ、はくたか共3両に減車され、またサンダーバード6両に戻ったりと幾度と増車と減車を繰り返されています。
また私が小学生の時、金沢駅で撮り鉄していたらゴールデンアストルがたまたまやってきて、お前生きてたのか~って歓喜したのを覚えています。
ただ、今は時代の流れですね。
和倉温泉や能登方面にはみんな車で行きますし、8年ほど前に無料ののと里山海道になったことは七尾線にはまさに向かい風です。
幼少期にキハ58《急行ゆのくに・能登路》が大阪〜輪島・珠洲まで直通運転していた時もあった。毎年帰省していたので子供心に「雷鳥乗って金沢乗り換えがいいなぁ」って、なんせボックス席の満員気動車に7時間以上の乗車はキツかった。
485系有明(門司港↔西鹿児島)とキハ183系オランダ村特急(門司港↔佐世保)の協調連結が門司港↔鳥栖までありましたね。
まさにバタフライエフェクトですね。
(蝶の羽ばたきがあちこちに
影響を及ぼすという意味)
415系の思い出・・・元が直流電車だからホームと車内の高さが違うので、降車の際につまづいて大ゴケ
直江津〜金沢迂回→七尾逃亡のときに段差のないホームで足の全部を強打した主さんよりかはマシ(笑)
12:33
【これから先、主の同じような言葉があります。ご注意ください】
僕なんか小学校のときにスライディングしたら、グランドの突起物にひざが当たって皮膚食い込みました・・・・・・
その傷は高校生の今でも、他の皮膚より色が白っぽい?です
いやけいさんの小1の運動会の件に関してはもはや教育委員会が賠償すべき案件・・・
415系800番台、種車と改造を担当した工場が両方共カオスなせいで1両1両特徴があって謎が深すぎる。
キサハの導入には心底驚かされました。しかも高岡鉄道部の地域色まで塗り替えられましたし。
ゲテモノJTのさきがけ、いこいの存在があったので実績はあったからかもしれませんが…。
七尾線の415の塗装もまたゲテモノだと思っていましたが、見慣れると定着してしまいました。末期のあずき色は意外と似合っているものでもありましたが。
しかし、あのゲテモノがつい最近まで現役であったことも見逃せませんね。
今時ドアを手動(こじ開ける)で開ける路線も逆に珍しいと言ったけど、曰く付きの車輌がやって来てるんだろうなぁ
輪島は輪島塗や朝市で有名な観光都市だから、鉄道廃線がもったいないと当時思った。
七尾線電化前に運転免許合宿で七尾まで行き、3週間過ごしました。金沢~七尾で急行「能登路」に乗車しましたが、ロングシート部分があり当時から遜色急行でした。修了後間もなく七尾線が電化されたのを記憶しています。
なるほど、サンダーバードの金沢での増解結は、変態気動車の名残が…!
和倉温泉側にグリーン車があるのもそういう…?!
(ちがいます)
マジレスすると北陸本線三セク移管前に富山方面へ向かっていた時のスジを引き継いでるからじゃないですかね?
キサハ34、国鉄の形式の付け方としては両運転台車ではないので、本来は35以上にならないといけないんですよね。
子供の頃輪島まで電車で行きました。長かったー。金沢から3〜4時間くらいかかった記憶が。その後高速バスができて2時間弱で行けるようになったので、「バスの方が速いんかーい」と突っ込んだ記憶があります。
食う寝るまでは、七尾で存分に満たせますね
遊ぶ、、、人によっては「十二分に」満たせたりするのですねぇ
この電車+気動車(ぶら下がり)な編成、福知山線の特急北近畿でも一部の列車で
183系電車とKTR8000型気動車タンゴディスカバリーによる連結列車が99年まで走ってましたね
ゆうトピア和倉が誕生した時、鉄道雑誌では、国鉄→JRで本当に「ユートピア」が来るのか?と書かれていた。あと、ゆうトピア和倉の方へと目が行きがちだが、485系雷鳥も食堂車が廃止され、それこそサシ481が魔改造のごとく、和風グリーン車にされている。結局これもその後、スーパー雷鳥化された時には、ラウンジタイプのグリーン車に再改造されたはず。
丁度この時期か、その直前、地元の名鉄では、JR高山線乗り入れの特急「北アルプス」のキハ8000系(この時期はキハ8200形のみだった)が陳腐化、老朽化の為、新車投入が望まれていた。何かの冗談で、パノラマDX8800系並みのボディのディーゼルカーを作って置き換えろという話も出たそうだが、それを実現したら「ゆうトピア…」と同じだ、という話があった。
この電化の影響で穴水より先の路線が消えましたとさ😰
ちなみに昔東北本線にも
訳分からない編成の列車
走ってたんだよなあ……
(客車と気動車の連結のヤツだったかな?)
珍編成は北陸や七尾だけに非ず()
交流エリアの中の直流って何か
仙石線を思い起こさせるなあ
能登エリアの観光とかも新幹線の延伸で
大分変わっちゃうんだろうなあ
新幹線の影響は良くも悪くも大きい
花輪線直通のですね。
七尾線輪島駅まで上野駅から寝台車が来てた時もありますよ。14系4両が週末に来てました。
10:12 「あのー妖夢さ」デンッ!
「カムバァァァァック!!」
415系の遜色急行が10年も走ったという事実w
ぶら下がり健康㋖具(動力協調なし)の列車版の特急が走っていた当時、七尾線が直流電化になるので、北陸本線もいよいよ直流化するのかと思いきや理由は別のことだったのです。またキサハ34は12系客車が余っており、気動車の余剰がなく、当時あった冷房化の要請に応えるべく、知恵を絞って改造して造ったようです。財源の関係で新車の投入が困難だった頃の苦肉の策でした。走行性能は悲しい限りで、ラッシュ時にはドアも狭いことから、短時間でいなくなりました。
そういえば七尾絡みというと来年2月まで金沢駅から七尾、和倉温泉行きのバスが500円で乗れるというキャンペーンがあります。能登島交通という3セクのバス会社のキャンペーンですが、もし七尾逃亡があれば是非・・w
ヤッパナナオセンダッタンジャナイスカネ-
113系の交直両用化改造出来たのであれば、2,3編成くらい117系を改造して投入するという手もあったはず。快速、更には団体専用のニーズに応える事も出来たはず。
親が持ってる鳥屋町のVHS(非売品)見た時を思い出しました。やっと電化して、将来能登空港出来る(90年代のくそおぞいCG)というのを見た時ひえっ…と思いました。
国鉄当時なら、電化後はどんな運用されたか興味ありますね。キサハは和田岬線だけだとおもったら、他にもあったのか。^^;
なんだ福知山からKTR直通にタンゴディスカバリーと485系や183系連結のパターンですね
長崎本線がまだ非電化時、帰省のために、新大阪駅ホームで夜行急行『雲仙・西海』を待っている際、『大阪・珠洲、たこじま(漢字が思い出しません。)』との記載のディーゼル車が入ってきたことが思い出されます。
それ、ディーゼル急行の「ゆのくに」だと思います。金沢まで「越後」と併結で、七尾、能登線へ直通していました。
蛸島(たこじま)じゃないですか?
あくまで仮説ですが、城端線にキサハ入れなかったのは富山直通運用があったから、本線で足引っ張るからの予感。
でも乗ったことないんだわ、ラッシュ時間帯のみで、昼間は高岡で寝てたし。
415-800って半自動期間はドアクソ重すぎて嫌だったな。灰皿ついてたけど「急行使用時以外は禁煙www」
あの415って北陸地域のローカルはそれ以外(413,419,457など)つららで割れるからの理由で前面種別幕埋めてたけど415は埋めることなく、行先表示で使用してたんだよな。
福知山カオスすぎる
サンパチくんや415の800番台、183の700番台
九州でもオランダ村特急(キハ183系1000番台)と有明(485系)を協調運転させたことがあるんだとか・・・
追記そういえば783系有明に電源車とDE10をくっつけて水前寺に乗り入れさせたのもあったなぁ・・・
それ見た事あります。それが今のハウステンボスーみどりの協調運転に続いているんです。
485系有明も水前寺乗り入れあったような・・・
@@あきひと-l7f 気動車(ディーゼル機関車も)に二回も繋げられる485系・・・
電化後は光の森行とかも出てきましたよね
11:30 同じように電車と気動車を連結させたり、電車をディーゼル機関車で引っ張ったのがJR九州である
貨物列車を特急で押した武勇伝もあったなw>JR九州
自分の七尾線との付き合いは、大阪からの直通急行「ゆのくに」が走っていた頃からで、くっついてた新潟行「越後」の方には毎回2両程キハ65がついてたけど、「ゆのくに」には無かったので「七尾線には入れないんやな」て思ったな。
播但線に転属したキハ58系はオールロングシートの5500番台になっちゃったけどね。😅
ゆぅトピア和倉、TOMIXから製品化してたな
485系とセットで発売したけどゆぅトピア和倉に動力はついていなかった(485系に動力がついている)
穴水まで電化されてれば、能登線や輪島線(七尾線 穴水~輪島)も残ってたと思う。
その分、能登半島地震の影響を史実よりも諸に受けていたと思いますが...
因みに、JR九州大村線の早岐~ハウステンボス間が非電化だった頃の「オランダ村特急」と「みどり」が1本に併結して博多~早岐間を運転する際に、1編成だけ製造されたキハ183系1000番台の車両には、481・485系特急電車と総括協調運転をするための装置が搭載されて、下りで早岐まではオランダ村特急の運転士が運転し、上りで博多に戻る際はみどり号側の運転で戻るという、これまた凄い事を…。
😅(苦笑)
なので、キハ183系1000番台の車両には、「オランダ村特急」→「ゆふいんの森Ⅱ世」→「シーボルト」→「あそBOY」と充当列車が変わっても、未だに総括制御装置が搭載されたまま残っています…。
…ただ、もう使用する事はありませんが、撤去するのにも手間がかかるので、廃車までこのままになるとは思いますが…。
😅(苦笑)
関係ないとは思うが、JR九州は国鉄の廃車になったボンネット先頭車を購入・改造して大分〜下関間の特急「にちりん」に入れたら、交直切換スイッチがなくて運転中止になった武勇伝?があったから、機器が不必要になっても「こんな事もあろうかと」とそのままにしたのかとw。
普通列車が急行運用…
どこぞの特急超優先会社に昔あったような…
JR北と同じようなことをやってる時点でJR西は狂気
20:10 な阪関無
西村京太郎ミステリーでもネタにされていましたねぇ…ゆうトピア和倉。
まぁ、JR北海道でもJR九州でも気動車と電車の連結があったのでヨシ!
(オランダ村特急足+有明、201系気動車と731系電車)
けいさんにはやっぱり七尾市がお似合いです
415能登路はシートピッチが狭く結局遜色急行の汚名は拭えなかったそうな…
12系の構造じゃキハ33やキハ141みたいにできなかったんだろうな
改造前の113よりシートピッチ広いぞ
多分急行型、波動輸送用として活躍していたため種車が無かったのでは?
高岡市民ですがまさか氷見線にこんな車両がいたとは…
90年代って結構パッチワークみたいなもの作ってだましだましやってたんだな。
JRに変わった直後コスト半分寿命半分が合言葉になったから、このパッチワークが節約の工夫のつもりで結構コストがかかってたんだろうなあ。
後世から見ると笑い話だけど。
徳田駅そばに在住。和倉温泉のために電化。
キサハ34について高岡駅構内で脱輪して廃車(除籍)になってます。
七尾線と水戸線の違いってありますか
♪なのにあなたは七尾へいくの? 七尾線ってそれほどいいの? あぁあ~ジュリエットメールよりも~♪(意味不明) *元ネタはチェリッシュの「なのにあなたは京都へ行くの」・・・ていうか、何故にジュリメ??
JR西日本
サンパチ君や419系と並ぶ伝説の魔改造
キサハ34の種車の12系自体が近郊型改造車の1000番台
これ七尾線電化時にJR海と話つけて夜間の貨物削減する代わりにお金ださせて、北陸全線直流化すればよかったんですよ。そうすれば今のえち鉄は電車運行、東海道に何かあったら貨物は北陸迂回することになったでしょうね。夜行列車でさえも北陸周りで残っていた可能性さえもあるでしょう
直流にしたとして北陸トンネルどうするよ?(交直セクションがトンネル手前にあるのを見ると多分直流引くのはめんどいぞ)
@@マグナスリオン-v1r 詳しい知識はありませんが一度非電化にしてしまえば可能とかきいたことありますよ。当時なら日本中のDD51かき集めれば電車特急牽引までやって対応できそうな気がするのですが
9:32 サンダーバードは生き残ったけど敦賀止まり
そろそろ富山地鉄はいかがですか?(沼への誘い)
415系復活要求届()
BGMがコンギョで草
06:04国鉄クモハ51 x2 → クモヤ492・493 がありました
北陸エリアの温泉の地位低下って関西の経済の縮小の影響が大きいのかな?
ほとんどバブル崩壊、平成不況のせいでしょうね。
出国税の引き下げと外貨持ち出し制限撤廃が引き金
復興させるにはその逆をやればいい。
んー、、どっちかと言うと手前の芦原温泉と加賀温泉の台頭(特に加賀温泉)が原因かな、、
七尾…能登半島…
鉄道の必要性を感じた
キハ120繋がりで顔面紫のキハ120を僕はゲームボーイアドバンスと言っています
13:22
元スノラビの683-8000が本気出せば()
キサハ34より低出力だったのが、和田岬線のキハ35-300+キクハ35-300かな
2両でDMH17Hが1台だったので、まあこれでよく走れたなレベルではなかったかと
System.exe応答なくなってんのクサハエル
平成に入ってから電化か…
もしかしたら、電化が10年から20年遅かったじゃないか。また、65系気動車と485系車両はドラえもんのヒミツ道具をたとえるといただき小判的じゃないか。
氷見線、お待ちしております!
能登朝市号出てこないの?
臨時とはいえ上野から寝ながら七尾線に入れた?列車。津幡ー金沢は多分下車しなければ切符はカットされたはず。
113+485=415+183ですね
BGM教えてほしいです
使いたいので
概要欄に書いてありますよ~
@@tokimeki-train ありがとうございます
輪島まで電化しなかったのは何故
費用対効果などの理由があったからでしょうか…
@@tokimeki-train かしこまりました🙇♂️中途半端なような…
キサハ34組み込みのNゲージを持ってるけど、キハ28のバックアップじゃなくて、バックアップにキハ65を持ってくるorそもそものバックアップをやめてキハ58同士の連結 だったらもう少し生き延びれたと思うんだよな……
交流電化好きな自分としては、七尾線も交流電化さて欲しかった!
北陸新幹線敦賀延伸の際は、JR 西日本も三セクに移管かな?
※JR西日本も地元の新聞記事で、800人規模でリストラですから。
そもそも分割民営化の時点で
東海は愛知·静岡·岐阜·三重の4県だけ、
逆に西日本は富山〜下関という広大な
営業範囲を押し付けられた時点で
西日本が貧乏くじを引かされ過ぎです。
本来なら福井·石川·富山は東海が担当して
JR"東海"ではなくJR"中部"に
すべきだったはずです。
ほぼ1万人オメデトー
分かりますすぐ逃亡したくなるの
氷見行ったらぶり!鰤食ってけ!
〇ンギョ()
ユートピアは、本当見るからにおかしな編成でしたね。福井駅でもドアを開けずに停車していました。DC急行ゆのくに(越後併結)や急行のりくら(名古屋発夜行)が七尾線に乗り入れましたが、あれでは駄目だったんかな?いずれにしても、輪島から鉄路が無くなったことはいかんともしがたく、結果的に電化なんかしなければ良かった。今後は、廃線も噂される。最悪。
全線非電化のままだったら今頃は
全線廃線になっていたと思います。
(全線非電化のまま現在まで
存続していたとは思えません)
20:07 な阪関無