ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
・第三者を誹謗中傷する投稿 を行うことは「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」により禁止されています。 ・第三者の誹謗中傷や著作権など他人の権利を侵害する投稿、その他 不適切と判断された投稿は、削除される場合があります。・詳細は「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」をご覧下さい。 www.txhd.co.jp/sns_policy/
りょ~😌✨
誹謗中傷されてしかたない者を守るのは人間にとっての害では?
You Tubeに自社のルールを勝手に持ち込まないように!
おまいう
動画をあげさせてもらってる立場にも関わらずそっちのルールまで持ち込むなんて...
昭和62年に就職活動してて、当時2か月くらい「内定拘束」受けて、同窓の内定者達と人里離れた田舎に旅行に行ったりもしました。57歳、転職4社目で早期退職。会社からは、あなたにやらせる仕事ないから、会社の意思として辞めてくれ、と言われました。結果いい機会、楽しく暮らしております。もちろん、自分のプライドは傷ついたので、前の会社にはいい気持ちは持ちませんが。そんなの相手にしてても自分の人生が可哀想ですものね。
ひでえ…
>当時2か月くらい「内定拘束」受けてあのころは、青田刈り(青田買い)とかで、すごかったらしいですね。ぼくよりちょっと上の世代はそんなだったっていいますね。
第2の人生ですね。新しい事がやれそうですね。僕ならワクワクすると思う
オープンワークとか口コミサイトにきちっと書いておいた方がいいですよ。
就職難や低賃金に苦労している若い世代からしたら、数千万多めの年金と仕事もらえたのに、まだ文句あるのかと驚きだね。
早期退職や45歳定年でも構わないが、それなら新卒初任給が20万程度ってのも変えるべき新卒初任給が世界に比べて安いことと終身雇用はセットだから
別に新卒20万程度って決まってないよ。公務員みたいに決まっているところを選んでいる本人の問題
@@結局グラビア 多くが20万前後じゃない?そりゃ上見ればあるだろうけどさ
バンダイは最近新卒の給料を23万から27万に変えてたよ。こういう動きがどんどん拡がっていけばいいね
@@結局グラビア 統計見たら1発でわかるけど、平均だったり中央値がそれくらいの値段だからって話してんだよ。高い給料の場所選べばいいなんてそもそも論外。そういう話をしているわけじゃないよ。
普通に四大卒で21、2万程度だぞ。
"持て余す社員"と"使い道に困る社員"を同一に扱われても困る「社会が変わる」って言うけど、そんなん一部でしか無い
能力があるから、年齢に関係なく再就職出来るんだよ。
あ!
就職氷河期とか言い訳してる奴らに見せてやりたい。
終身雇用なんてとっくに20年前くらいに崩壊してる。今は、使い捨て雇用だよ。
法律的には確か2年前くらいだった様な気がするがね。
キラキラした成功の側面じゃなくてもうどうしようもなくて転職しなければよかったって嘆く負の場面が知りたいんだよ、何倍もいるだろ
我社(石油化学系の製造業)は早期退職は無いが、新人をほとんど採用しないし工場の設備投資もしないから、実質、長期衰退している。
ウチはサービス企業だけど、優良子会社が多い。と、四季報には書かれてますが会社に面倒見てもらおうという魂胆の奴はダメですな。人間が小さい。ただの安っぽいオヤジ。
@@hidekisony9651 あんたみたいな人がいる会社に投資したくないわぁ(笑)返信内容も何言ってるか意味も不明だしw一番面倒みてもらってるなw他行っても使えなさそうだからそこでしがみついとけよ~ww
出光ですね
新人採用を再開したときにJR西日本みたいな大事故を起こす危険性がありますね。
設備投資しないのはいただけないな…世界の競争についてけなくなるし、いずれ事故でも起こる…
新天地に自分の居場所を見つけられるのであれば、良いチャレンジだと思う。反面、自分に付加価値がないと大企業に居た時にようにはいかないだろうが。50過ぎてから活躍出来る方々は素晴らしいと感じる。
早期退職させる←これはよく聞くその分で若手を昇給昇格させる←聞いたことがない
早期退職の会社にJTがあったけど、将来的にはタバコなんて先細り市場なんで将来の事業縮小を想定してリストラしてるのは明らかですよ
役職付きが辞めればじゃないかな?
黒字でも先行きが見込めないから希望退職募っているだけなのを、「攻めの早期退職」とか言ってマイナスイメージつけない(株価を下げない)ように頑張っているけどやっていることもそれをする理由もこれまでと何にも変わってない
退職者増えたりリストラしたりすると株価は上がるんだよ株主のイメージも上がりますから
@@syota45 「株価が低いからリストラしろ!」って提案しましたわ。モルガンのレーティングの半値だったから。リストラしたら上がるんだよね。あと自社株買い。岸田が「自社株買いやめろ」言うから、ブチ切れそうになったわ。何が「新しい資本主義」じゃ。この経済オンチが。
超大手企業を辞めて最近中途入社された50前後の上司が超優秀。論文も特許もたくさん出してるし、springer natureに載ったこともある。やっぱり若い時にどこでも戦えるようなスキルや知識を身に着けておくことが大切だよ。入って数か月だけど既に社内のカリスマ
ラッキー以外の何者でもない。
アイリスオーヤマとか、元大手エンジニア入れて成功してますよね。アジア企業行った人が多いけど、向こうは日系企業の技術吸収したらポイッ!
@@Orion-zx7tg その分求められる成果物もハイレベルになりましたけどね。大学時代の偏微分方程式の数値計算の教科書引っ張り出してきて、死にものぐるいで毎日勉強してます。ただ、自分が上司みたいな人間になるための良い機会かなと思ってます。
おい君 彼はいったいどこで!?ビズリーチ!
例外中の例外でしょうね普通は首を切りにくい正社員というものを追い出す為の作戦でしょう普通の人には無縁だから関係ない話ですね
優秀な50代を中小に入れていくのはむちゃくちゃいいことだと思うなあ。大企業で腐るのは勿体なさすぎる。
そもそも年齢に異常にこだわる日本おかしいよ
@@やっぱり人生に悲観するドラえもん ホント。元はと言えば儒学の影響でしょこんなくだらんものは即刻無くすべき
ら…
大手でダメなやつは中小ではもっと使えんよ。
優秀なら起業してるか、とっくにどこかに引き抜かれてる。
最初から大企業に就職した人って、ホントわかってないんだよな。給料、手当て、福利厚生等の待遇の良さ、社内にいる人間の質、ホワイトな労働環境、どれをとっても中小企業の人からしたら喉から手が出るほどほしいものを、当たり前に享受してるから、ホントわかってない。うちの会社も1、2年で辞める新入社員いるけど、マジで大企業には無理してでもしがみつけよと思う。中小行って初めて気づくんだろうな。日本社会はさ、上から下には行けるけど、下から上にはめったに行けないのよ。良い側面ばっか映してるけど、この人たちだって「マジかよ…」ってことに日々遭ってるはずだよ。そもそもOKWAVEストップ安になってるし、大企業にいればこんなことに遭遇する可能性も極めて低かっただろうに。
人間関係が悪ければ、大企業にしがみつくにも限界がある。
中小企業ですが、大企業の方がトータルに考えて良いです。
中小企業から流れ流れて大企業で働かせてもらっています。末端とはいえ、今までで一番いい。
友人がLIXIL社員だが、早期退職断ったら妻子家持ちなのに地方に飛ばされてたなぁ。。
ひっど
辞めろってことだ言わせんな恥ずかしい
スキルがないと転職できないの辛いね
LIXILやばそうだな、、ビバホームも売却してたし
手法でなに
正直これみてやめても大体他じゃ使いものにならないからやめといた方がええぞやめて後悔する感じやな
華麗に転身を成功させた方々だけを特集されましても、違和感しかないところです。ガチンコでLIXILの退職者1000人にアンケート取って頂ければ報道としても価値があるかと思います。
エリートばかり報道されてもな〜、て感じになりますね
今回は同業者としては未来の自分たちの売り込みなんですから。
本当!同感です!
そういう人は会社にぶら下がればいいんだと思います。あくまで希望退職ですからね、次で上手くやれる自信がないなら、首切られる最後の瞬間までしがみつくしかないです。まあ、そういう人材にならないように日頃から鍛錬しておくことが重要なんですがねw
会社にへばりつくのも人生ですが、(能力のある人は)50歳くらいに退職して好きな仕事を自分でするというのがおすすめです。企業が早期退職を募集するなら、企業にその力があるうちに募集に乗るのがいいと思います。人員削減募集=その企業に伸びしろはありません。
50じゃ遅い 30までには考えて 40までには実行しないとしかし多くの業種は 人が不要になるけど最難関国家資格の医師だって 内科医なんてAIで淘汰される
好きな仕事をするってそんな簡単なもんじゃないよ
へばりついてる人をクビにしたいんだよな
昔から会社を辞めるのは、優秀な奴か、できない奴って言われてるけどその通りだと思った。
そもそも50歳で仕事を辞めたい。人生100年の折り返し地点から、自分の生きたいように生きたい。
辞めたい😎😃⤴️⤴️
じゃあ若いうちに沢山仕事してスキルと経験積んで金貯めなきゃですね。
Sマーク自動車メーカー本社で7年働いたが辞めて今は中小企業。凄い満足してる!毎日ストレスなく仕事が楽しい
中小ブラック企業から大手企業に転がりこんだけど、辞めさせられないように日々仕事してる。申し訳ないけど、二度と中小企業で働きたくない。
中小企業だからこそブラックな事実。大企業もいまだにブラックな事実。
給与削減を進める会社だらけで、嫌になる。研究開発、実験、設備設計、建設まで全てできるが、50代で再就職はかなり大変だった、自分が希望する業種に付けず、給与も大幅に減った。ドンドン平均賃金が下がっていく日本が心配になる。
じゃあ自分で起業すればいいのに(笑)
それだけのスキルがあるなら外資系に行けばかなり収入上がりそうだけど
「企業」「外資系」って簡単に言うけど、それが出来るのはほんの一握り、いやほんの一つまみだけなのでは?
@@ti3133 経営スキルと労働者としてのスキルは全然違うだろ
@@farirapara 本当に書いていることが可能なら一人親方でも十分食っていけます(笑)経営スキル(笑)誰でも最初は素人だわ
希望退職に応じる人は能力の高く次の場でステップアップ出来る人が中心だったりする。出来ない人を追い出し部屋に入れて退職せざるを得ない状況にするとこもあるけど。
私もこの春早期退職しました、今、色々やりたいことがあって楽しくて仕方ありません。
やっぱり、そうですよね。ワクワクしますよね。私は52歳です。まだ、頭と体が動くうちにやりたい仕事をやろうと転職を画策中です。
ついに脱北したか。
自分が社会人になった頃は転職は悪だった、色々あって途中で外資系の会社に移ったが人事考課の厳しさ(使えないと金積まれて辞めさせられる)と同時に出入りの激しさにも驚いた平均在職年数は6年くらいだろうか、後から入社した方もこれで5社目とかが普通にいて数年で出て行ってしまう、時代は変わったものだ。
傭兵っぽい
自分も30歳で4社目でしたよ。転職する度に給料が上がるので同じところでしょぼい昇給に我慢する意味はないです。
新しい人生…
@@anony3289w もちろん個人によるとはいえ、日本に長期安定雇用の慣習があったことは否定できないでしょう。転職する人が少ないが故に転職しづらい社会であったのは事実です。
早期希望退職というのが、本当に希望者なら良いんですけど、日本の企業の多くが実施しているのは、希望という形にした指名退職のケースが多いらしいですからね。辞めたくない・・・と思っていても年齢や業務によっては辞めざるを得ない。これって希望じゃないと思うんだけどね。
結論、優秀な人は何処に行っても活躍できる
経済界から早期退職に夢を持たせる番組を作るように言われたのかなどこも人件費削りたいだろうからなぁ
多分そうでしょうね。しかし番組制作者の裏テーマとしては「こうやってノウハウや技術が失われていくことに気づかない愚かな経営者」って感じですかね。
この番組自体がもう古い感じだな。
これって思ってる人が抜けなくて優種な人が抜けていくパターンで現場は結構バタバタでもなんとか回るんだよな
働き蟻の理論ですね。
若手の若手の優秀なのを昇進させるのが目的.若手の優秀な人材のポストを作るために古株は去る.マンネリも防いで起業としては良い方向へ向かう.優秀な人材がいなくなるのはもったいないが,本当に一握りの最優秀は人材はやめさせない.
50代の早期退職者の人が1人ウチにも入って来たけど毎日19時までかかっていた業務が17時に終わるようになったw若い人が多い職場なので助かってます
前の会社の上司は大企業から転職組で優秀でも前の会社がどうだったとか、この会社はやり方がおかしいとか、上司の言うことは聞かないし、プライドが高くて疲れる方でした。謙虚で柔軟性のある方のほうが多いとは思いますが、大企業の看板が外れればただのおっさんが現実です。その上司は大企業時の取引先の態度の急変ぶりに愕然としたとぼやいていたので、少し嫌でしたが、かわいそうなので一緒におでんに付き合ってあげました。
お互いに歩み寄る姿勢が大事ですよね。せっかくの外部からの刺激でもある訳ですから、利点がある部分は変えていかないと勿体ないです。ただ、そういう高圧的な方だから居づらくなって転職してきた可能性も高いので、それは本人にも成長して歩み寄っていただかないといけない部分ですが。
やたら早期退職を持ち上げてるけど言い方を変えたただのリストラだけどねそして基本優秀な人からやめていきます
新卒一括採用 終身雇用制度社会のセーフティネットが貧相なのは 企業に全部 お任せして暗黙に成立していたから
仕事を与えないで退職させようとする方法、今の若い人には通用しないよね。与えられないで給与出るなら全然残る。金のためだけに働いてるのに、働かなくて貰えるなんて最高じゃん。
ひろゆき氏が言いそうなコメントですね。
@@amahan8289 この世代の人は仕事にやりがい求めてそうだから、そういう人には効きそうですね。
気力がある人は、何でもそれなりにやっちゃう。無理せず自分を現時点で最高のパフォーマンスまで持っていける。転職履歴で異業種を渡り歩いてる人は、見方によっては優秀。まぁ、大手だろうと中小だろうと、ようは人次第だと思う。
この世代はまだ子育てでお金掛かる時期で尚且つ住宅ローン抱えてるケースが多いので大手辞めて他に行くと大変な事になりますよね!ほんの一握りの人しか成功してないと思いますよ。大手企業辞めた方に聞くと何があっても残れるうちは残っていた方いいと言われますよ。
双方がハッピー??ホンマか(笑)
多くの場合、より良い職場への転職を決めてから退職してるから、大変なことにはならないと思うよ。
割増退職金の金額次第でしょ。フジテレビくらい貰えたら年収下がっても賄える。
持続するかは知らないが、スタートアップと大企業の収入格差がなくなりつつある現況では必ずしも下がらないでしょ大企業→大企業への転職もあるだろうし、バリバリやってた50代なら経験と人脈を欲しがる新興企業もあるだろうし業績がいい企業は早期退職も多いが中途採用も同時に進めてるし
家族も家も持たない人は勝ち組だぜ
45で希望退職に応じたな。もうこの業界は沢山だ。と思って辞めたのだけど次も同じ業界だった。結局サラリーマン人生全体を通じて同じ業界で過ごす事になって仕舞った。規模は大→小→中規模の会社に勤めたが仕事するに当たって行動を制限するいろんな決まり事は重過ぎても無くても駄目なんだ。と云う事が理解出来た。
40歳以上は給与に対して働きが見合ってないって事ですね。双方がハッピー?年功序列で給与が上がっていくから将来設計が立てられる時代は終わったんだね。これで子育てとか恐ろしくて考えられないよ。一人なら気楽だし。
早期退職を募集すると転職できる優秀な社員から辞めて行くけどね。〇芝なんて良い例で、会社にしがみつくことしか出来ない社員のみが残った結果が今の状態なんだけど(笑)
転職成功した人ばかり取りあげてばっかりだけど失敗した人も報道しないと
組織で役職就いていても有能とは限らない有能な人材は一握り勘違いして辞めて後から後悔する人が大半じゃないw
テレビ局勤めて普通の会社で使えますかね?
中小疲れやすい〜
@@NFTCamera-hf8hi 私中小ですけどほぼ残業ゼロに近いですよ。会社によります。中小でもしっかりした事業なら大手より労働環境良いですよ。
@@cando4707 残業言わないでください、残金、体力相同の金額がいいね(≧∇≦)、中小まじ休憩なしでバリバリ、
この『ガイアの夜明け』も『カンブリア宮殿』も、テレ東の経済番組(でとりあげられる会社やニュービジネス)は「こういう事をしてはいけない、という見本」だと思って観ていますw
今言われてみれば、吉野家のしゃぶ漬けも農協のパニック商法も似たようなもんだったな。その割には農協は爆発せんかったけど。
できる人の大半は独立するか、もっといい条件のところに勝手に転職していくから、残った社員は少数の優秀な人と平均点以下の社員が大半。大して成果上げなくても年功序列で給料だけ上がってくなら早く辞めてもらってキャッシュフロー改善。
平均点以下の社員を首にして、彼らが野垂れ死のうがどうなろが、関係ないってか。
今後、益々その流れが加速する
今の50代はまだまだ保守的だから優秀でも独立転職は少ないと思うね30代から下は優秀なら副業で実績つけて独立するかまったり職場へ転職だほんと給与以外のやりがいを与えれないとすぐ飛ぶから
地方の小さな町工場勤めなので、転職云々とは無縁ですね。今のところ黒字でやれていますが、潰れたらコンビニで夜勤か警備員辺りで何とか食い繋いでいこうと思ってます。働かないのは嫌なので生涯現役ですね。
い
独身か
あなたのように自分自身について分かっている人は、これからの時代でも何とか乗り切って行けると思います。👍
早期退職って聞こえは良いけど、実際はリストラでしょ利益出してるけどリストラしてる本当の理由は将来日本の消費市場は先細りでいずれ事業を縮小せざるを得ないから今の段階で少しずつ会社を小さくしたいというのが本音ですよ
会社は小さくはならない 日本の拠点を小さくするが 伸びしろ発展が期待できる海外では大きくする英語すら出来ない日本人は不要なんですよ 海外要員として手を上げれば生き残れる(実力が必要だけど)
会社が辞めてくれって言うのに、無理に残っても嫌がらせ受けるだけだしな。割増退職金くれるだけ良い方だと思う。中小零細なら、退職金すらないところが沢山ある。
ほんこれ。会社が退職金無くすために、残ってた有給使ってまる1ヶ月休んでる間に課長からヒラまで降格されてる人いたわ
本人が満足してるならそれでもいいけどねぇ…年功序列がネガティブな方向で崩れてきている
誤解しないでほしいのは成功するのは実力のあるごく一握り。それこそ残っていれば役員だって目指せたんじゃ?と言えるような人。99%の人にとっては失敗しかない
そんなこたぁない。年収アップ程度の小さい成功なら普通にできる。
浅いね自分の周りの狭いコミュニティだけでの話だろうね
まぁ、それぐらい覚悟がいるってことやな
今時その認識は時代錯誤甚だしいですな。それこそ平成通り越して昭和の価値観なんですけど大丈夫ですか?と言うか、これを本気で思ってる人にとってはまさにその通りなんでしょうね。まあそう言う人が同じ職場にしがみついてても企業にとっては大して役に立たない人罪なんでしょうけど。
たぶん業界によっての違いもありそう転職でわりと給料上がりやすい業界と、転職してもそんなに変わらない業界
現在30代後半です。私が新入社員の時はまだ終身雇用の意識が強かったですが、あれから10数年経ち終身意識も薄くなってきたように感じます。リーマンショック、東日本大震災、コロナショックなど雇用環境が大きく変わったことが大きいでしょうね。いぜんとある企業が「将来的に45歳を定年にしたい」と発言して責められましたが、実状を表しているのだと思います。動画にもありますが、会社・社員ともに疲弊する前に余力があるうちに次の道に進むというのは双方にとってメリットがありますから。
そんな君がユーチューブにコメントする暇あるんだね。多分リストラ予備軍。
うちの周りでも第一線で活躍したデザイナーから大学の教授になって生徒に教えている人もいるし、大手の人事からベンチャーの人事に移って人事のノウハウとかを若手に伝えたりしてる人もいて、結構楽しそうに仕事してますよwこれまで会社のために働いてくれた人の知識ってかなり希少性が高いと思う笑
企業には寿命があるので、どうしても転職になりますね。事業にも寿命があるので雇用の流動化は欠かせません。日本企業が国際競争力を失った今、会社の誰が誰を処分するかも重要ですね。
41歳の時、無職・貯金ゼロ・一人暮らし・高卒で起業しました。今は借入ゼロで、会社を7年目やってます。自分個人の能力があれば、起業してやれますが、サラリーマンが長い人だと難しいかもしれませんね、、、
何の会社やねんw
立ち上げコストゼロで起業ってことはシステム開発とか?
転職業界の方々にとっては良いマーケットですね。お金は入るし、別に仕事につけなくても自己責任にできるし。
まさに人身売買w
石田さんは優秀っぽさが滲み出てる。優秀な人ほど辞めていくんよ
25歳までに結婚し子供をつくっておかないと50代早期退職に対応できない時代になってしまいましたね
フジテレビ、赤字ってしってるぞ。
利益は、売上上げるより貢献していない人件費削るほうが簡単。
早期退職を募集したところで、優秀な人が辞めるだけですね。優秀な人であれば、転職でも企業でもほかの形で生きていけるので。
50歳からは自分の希望する働き方をしたいから、若い今のうちに資産形成をする。
アリさんマークのシュレッダー係に配属された後に裁判で勝訴して復職した男性は今どうしているのだろうか?裁判してでも会社に残るという選択は、あの男性のような強い意志が必要になるんだろうな…
P労組専従の仕掛けに応じP労組組合員による職場オルグ作戦で成立した労組立ち上げ戦略における成功例あの方は退社なされて…労組専従に…若く能力高い人を従順な兵隊アリとして使い回したかった会社が手痛い仕打ちを受けるとは…
こんなのほんの一部の早期退職成功者でしょ?仕事出来る人はどこでも出来るから尊敬する。早期退職失敗例とかのほうがはるかにに多いと思うから、その特集もしてほしい。
会社の仕事の受注もいつも不安定で社員を養うのも大変。難しい時代になったよね。ただ、自己の過大評価は禁物だよね。
私も39歳まで、2社勤めたが、将来性が不安だったため、思い切って転職。いままでの経験を活かした仕事で年収アップ定時設けたが、とんでもないブラック企業だったため、入社後1か月で退職しました。40歳になったこれから転職活動しますが、仕事辞めてからの転職は初めてなので不安しかありません。どうかうまくいきますように…
きっとうまくいきます!!
自分も経験者です。心配は尽きないでしょうが、決して焦らずしっかり将来を見極めて頑張って下さい。仮に次もブラックだったとしても我慢する方が将来的には危険です。ダメそうな所はなるべくすぐ見限り次に賭ける方が結果良いです。内定もすぐに受けるのではなく、しっかり考えてお返事を!良い職場に巡りあえる事をお祈りいたします。周囲にも恥ずかしがらずご相談下さい。自分に見えないものを見てくれてる人もいますよ!
仰々しいですよリストラですやん
先が気になるいうよりぶつ切りって感じの終わり方だね
国は65歳まで定年延長と言っているが…?
年金が足りないので企業に負担を押し付けつけたいんでしょうね。
開発系は保持した方がいいよね。事務系はもともかくね
LIXILの話って要は天下りやんけ( ˙-˙ )
フジテレビについては経営陣は退職せずにそのまま なんですけど、経営陣も新しくならないと駄目なんじゃないかなあ。
とてもデリケートな問題。今までの経験を活かせる次のステージが都合良く見つかるとは思えない。それに退職金の積み増しは後世への役に立たない負債です。畑違いや周りが避ける現場に行くのが大概。成功事例の数百倍、冷や飯を苦湯でかき込まなければならない人がいる早期退職だと認識すべきです。きれい事はもういいよ。
新たな新天地で活躍を見いだせると言うことは、優秀な人材の流出であり、一概には言えないが、その人材を食い止められない、または適材適所を見いだせない経営の失態とも言えるのではないのか。本業を核としながらも新たな産業の創出を見いだす事と雇用を考える事を止めた経営こそが頭脳労働としての失態でありそれこそがリストラされるべきであるとも捉えられる。
新天地に上手く適応してバリバリ頑張る人もいれば、何かというと前職の立場を持ち出して新しい環境を全否定して掛かる人もいる人それぞれとは思うけど落ち武者意識は早く捨ててほしいわな
一回死んだと思ってやり直すのがいいよね
私は小企業に勤める中年管理職ですが、貯金もそれなりにあるのでそろそろ自営業でもやろうかなと。しかし会社が(社長、専務)辞めさせてくれないので鬱陶しいですね。沢山の退職金貰えて辞めさせてくれる企業なんて、逆に羨ましいですな。
辞めさせられて困る人もいれば、辞めたいのに辞めさせてもらえない人もいますね。私はありがたいことに後者です。組合に交渉に行って「辞めたい」言ったこともあります。何事もそうですが、弱者・要領だけいい人・運が良かっただけの人は、いきなり破局が来てます。乗り越えてきた人、抗ってきた人、向き合ってきた人は、いつの間にか強くなってますね。「艱難汝を玉にす」 与えられたことを消化してきただけの人は、時代が変われば会社との蜜月関係も覚めてしまうようです。 私は自営業はしないです。遊びます。「生まれてよかった」「生きてきてよかった」そう感じることが人生で大切なことだと思うから。
@@hidekisony9651 >何事もそうですが、弱者・要領だけいい人・運が良かっただけの人は、いきなり破局が来てます。勉強になります
給料上げてもらえないの?
普通に辞めればいいじゃん。自慢?
同じく小企業で管理職してあます。確かに代わりがいないので脱出しにくいですね。
大企業の終焉って何千年前から言われてることなんだけど、結局大企業入ってヤバいヤバくないにかかわらず、早期退職で割増退職金貰って悠々自適って選択肢まで与えられてるので普通に最強。
正解、大企業=勝ち組大企業に入ったのに数年で辞めた奴は30代くらいで死ぬほど後悔するでしょうね。
退職金なんて労基法に定められた仕組みじゃないんだから退職金制度やめーますされたらおしまい。
何千年前に会社なんかないだろ笑
中小勤めですが年収もそこそこもらってる。昨年スカウト会社からヘッドハントの話があったが断った。業界に認めてもらったのは良いが若い頃よりフットワークは落ちてるので。
フジテレビ様の件なんですが「TH-camスタジオ」とか作って一般人に提供するだけでものすごく成長する気がします。だって映像を取る「プロ」なんですから。「TH-cam教室」とか。
大企業からの流出人材は、大企業のちゃんと考えられたセレクションを通過していること、内部のカネを掛けた人材育成プランによって育成されていることの両面から特に人材不足に悩む中小・ベンチャーには必須の人材と言える。
その意見は比較的若手なら当てはまるけど、40代以降のキャリア積んだ人であれば、中小企業で求められるのは、能力実績もさる事ながら、まずは柔軟な思考を持ってる事と謙虚さが第一優先。中小企業は大企業よりも設備待遇などでどうしても劣るので、その環境でもフィッティングできるかが重要かと思う。あと「考えられたセレクション」と仰るが、この動画にあるような早期退職のターゲットとされているのが、50代の所謂「バブル時代の大量採用組」。今と比べてガバガバ採用時代の人材にそれは当てはまらない。その中で仕事できる人は、出世なり起業独立なりでそれなりの地位を築いている。
いらんいらん笑大企業の人材でベンチャーで動ける人間なんか稀。殆どが一人称で考えて動くことが出来ない奴ばっかだよ。
過去転職やらで直の上司を20人以上見てきたが、出来る人は2つあって1つは過去を見ない(若い時はこうだった)、2つは最低5年後先のことを前提に動いてる。出来ないというか凡人は会社ブランドが前に立ち、その後ろが自分ブランドな方々。
優秀な層が集まるセレクションならわかる。20〜30年前ならなら銀行や商社。今ならIBや戦コン。
50代で早期退職するなら私のように支出を少なくしてファイヤーすればいいのに一般サラリーマンでも質素にすれば52才でファイヤーできましたよ57才や60才でも働かないといい生活ができない日本の今がおかしいと思う
人口特に若年層人口が減っているんだから住宅設備関係の将来ははっきりしてるし、何を今さら、でも改めて次はなんだろうと考えないといかんなぁ、もう遅いかな。
人件費削って出来たキャッシュで国内外の同業他社買うしかないでしょうね。よっぽど才覚がある経営者なら、国内で伸びる新事業の立ち上げもありですが。
国会議員にも早期退職促しましょう。内部からの活性化が今必要です。すみません。ネタです😌
優秀な人たちじゃないと早期退職しても雇ってもらえないんよなあ。ほかの動画で大企業早期退職した事務の人がハロワで転職に苦しんでるのもあったし
フジテレビもそうなんだけどバブル世代より上の社員の給料が高すぎるんよね・・・ここらへんが平均を一気にあげてるから平均年収が高いように見えるんだけど若い世代の給料はフジテレビでも実はそこまで高くないという企業は今この高すぎる給料の世代が重荷になりすぎてお片付けしたくて躍起なんだよ
こういうときに出てくる役員も自分自身給与減俸処分して、その上でやったら?と思います。
うちに早期退職をしてきた60歳の爺さんいるけど使えなさすぎて困ってるよ…
赤の他人の為に人生浪費する時代じゃないよ
お台場といえばフジテレビってのはもう古いよなー
今のお台場といえばなんですか?東京に住んでいないし20代ですが、お台場だと今も思ってたのでシンプルに気になりました。
伸びしろがある会社は人員削減なんてそもそもしないと思うんですけど(笑)
大手企業をリストラされて再就職出来ました。という話ではなくなかなか再就職できない現実の人を取材してほしいんだよな。だからテレビは面白くない。そこがフジテレビと同じで分かってないんだよな。
会社として辞めて欲しくない人材ほど辞めていくからなー。。。
個人差が、あるね❗新産業が、雇用を吸収する。
最高裁の続きが気になります!!
今就活やっててSE志望だけど、東京で揉まれるか地元でのんびりやるか迷ってるが、将来のキャリア考えるなら東京の企業で頑張った方がええんやろなぁ...
若い人材の賃金UPは無いやろ騙されてるで😂
早期退職とかは仕方ない会社だってボランティアでやってるんじゃないんだし、お金も無限に湧き出るものじゃないから人件費を下げたいから活躍してない順にやめさせるのも仕方ないと思う。ただそういう社会なら社会でしっかりやめた人のサポートをしていくべき。この人は運よく入れたかもしれんが、大半の人間は50とか超えてやめさせられたら就職なんてきつい。さっさとベーシックインカムとりいれたほうがいいよ本当
ベーシックインカムは、8万円/月前後支給する。家計簿付ければわかるが、男1人で20万円/月以上かかる。
@@hidekisony9651 月20万も使わないと暮らせないってあんたどんだけ金無駄遣いしてるんだよ...。
@@hidekisony9651 20万円/月なら貯金できるレベルだよ。家賃が高いとか?
その会社でしか使えないスキルしか身につけてなかったからだろ。自己責任だよ。いくつになっても市場価値を上げる努力はすべき。
先に役員クラスを全部クビにしないのは、反社会的企業と言うこと。
続きが気になる😳
うまい話ばっかじゃん 割合からいったら数パーセントだと思うよ
なんか意図的にこういう報道を流している気がする。テレ東のニュースを聞くと怖いんだよね。国際金融グローバルが足音を立てて近づいているような気がする。
・第三者を誹謗中傷する投稿 を行うことは「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」により禁止されています。
・第三者の誹謗中傷や著作権など他人の権利を侵害する投稿、その他 不適切と判断された投稿は、削除される場合があります。
・詳細は「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」をご覧下さい。
www.txhd.co.jp/sns_policy/
りょ~😌✨
誹謗中傷されてしかたない者を守るのは人間にとっての害では?
You Tubeに自社のルールを勝手に持ち込まないように!
おまいう
動画をあげさせてもらってる立場にも関わらずそっちのルールまで持ち込むなんて...
昭和62年に就職活動してて、当時2か月くらい「内定拘束」受けて、同窓の内定者達と人里離れた田舎に旅行に行ったりもしました。57歳、転職4社目で早期退職。会社からは、あなたにやらせる仕事ないから、会社の意思として辞めてくれ、と言われました。結果いい機会、楽しく暮らしております。もちろん、自分のプライドは傷ついたので、前の会社にはいい気持ちは持ちませんが。そんなの相手にしてても自分の人生が可哀想ですものね。
ひでえ…
>当時2か月くらい「内定拘束」受けて
あのころは、青田刈り(青田買い)とかで、すごかったらしいですね。
ぼくよりちょっと上の世代はそんなだったっていいますね。
第2の人生ですね。新しい事がやれそうですね。僕ならワクワクすると思う
オープンワークとか口コミサイトにきちっと書いておいた方がいいですよ。
就職難や低賃金に苦労している若い世代からしたら、数千万多めの年金と仕事もらえたのに、まだ文句あるのかと驚きだね。
早期退職や45歳定年でも構わないが、それなら新卒初任給が20万程度ってのも変えるべき
新卒初任給が世界に比べて安いことと終身雇用はセットだから
別に新卒20万程度って決まってないよ。
公務員みたいに決まっているところを選んでいる本人の問題
@@結局グラビア 多くが20万前後じゃない?
そりゃ上見ればあるだろうけどさ
バンダイは最近新卒の給料を23万から27万に変えてたよ。こういう動きがどんどん拡がっていけばいいね
@@結局グラビア 統計見たら1発でわかるけど、平均だったり中央値がそれくらいの値段だからって話してんだよ。高い給料の場所選べばいいなんてそもそも論外。
そういう話をしているわけじゃないよ。
普通に四大卒で21、2万程度だぞ。
"持て余す社員"と"使い道に困る社員"を同一に扱われても困る
「社会が変わる」って言うけど、そんなん一部でしか無い
能力があるから、年齢に関係なく再就職出来るんだよ。
あ!
就職氷河期とか言い訳してる奴らに見せてやりたい。
終身雇用なんてとっくに20年前くらいに崩壊してる。
今は、使い捨て雇用だよ。
法律的には確か2年前くらいだった様な気がするがね。
キラキラした成功の側面じゃなくてもうどうしようもなくて転職しなければよかったって嘆く負の場面が知りたいんだよ、何倍もいるだろ
我社(石油化学系の製造業)は早期退職は無いが、新人をほとんど採用しないし工場の設備投資もしないから、実質、長期衰退している。
ウチはサービス企業だけど、優良子会社が多い。と、四季報には書かれてますが
会社に面倒見てもらおうという魂胆の奴はダメですな。人間が小さい。ただの安っぽいオヤジ。
@@hidekisony9651 あんたみたいな人がいる会社に投資したくないわぁ(笑)
返信内容も何言ってるか意味も不明だしw一番面倒みてもらってるなw
他行っても使えなさそうだからそこでしがみついとけよ~ww
出光ですね
新人採用を再開したときにJR西日本みたいな大事故を起こす危険性がありますね。
設備投資しないのはいただけないな…
世界の競争についてけなくなるし、いずれ事故でも起こる…
新天地に自分の居場所を見つけられるのであれば、良いチャレンジだと思う。反面、自分に付加価値がないと大企業に居た時にようにはいかないだろうが。50過ぎてから活躍出来る方々は素晴らしいと感じる。
早期退職させる←これはよく聞く
その分で若手を昇給昇格させる←聞いたことがない
早期退職の会社にJTがあったけど、将来的にはタバコなんて先細り市場なんで将来の事業縮小を想定してリストラしてるのは明らかですよ
役職付きが辞めればじゃないかな?
黒字でも先行きが見込めないから希望退職募っているだけなのを、「攻めの早期退職」とか言ってマイナスイメージつけない(株価を下げない)ように頑張っているけどやっていることもそれをする理由もこれまでと何にも変わってない
退職者増えたりリストラしたりすると株価は上がるんだよ
株主のイメージも上がりますから
@@syota45 「株価が低いからリストラしろ!」って提案しましたわ。
モルガンのレーティングの半値だったから。リストラしたら上がるんだよね。
あと自社株買い。岸田が「自社株買いやめろ」言うから、ブチ切れそうになったわ。
何が「新しい資本主義」じゃ。この経済オンチが。
超大手企業を辞めて最近中途入社された50前後の上司が超優秀。論文も特許もたくさん出してるし、springer natureに載ったこともある。やっぱり若い時にどこでも戦えるようなスキルや知識を身に着けておくことが大切だよ。入って数か月だけど既に社内のカリスマ
ラッキー以外の何者でもない。
アイリスオーヤマとか、元大手エンジニア入れて成功してますよね。アジア企業行った人が多いけど、向こうは日系企業の技術吸収したらポイッ!
@@Orion-zx7tg その分求められる成果物もハイレベルになりましたけどね。大学時代の偏微分方程式の数値計算の教科書引っ張り出してきて、死にものぐるいで毎日勉強してます。ただ、自分が上司みたいな人間になるための良い機会かなと思ってます。
おい君 彼はいったいどこで!?
ビズリーチ!
例外中の例外でしょうね
普通は首を切りにくい正社員というものを追い出す為の作戦でしょう
普通の人には無縁だから関係ない話ですね
優秀な50代を中小に入れていくのはむちゃくちゃいいことだと思うなあ。大企業で腐るのは勿体なさすぎる。
そもそも年齢に異常にこだわる日本おかしいよ
@@やっぱり人生に悲観するドラえもん ホント。
元はと言えば儒学の影響でしょ
こんなくだらんものは即刻無くすべき
ら…
大手でダメなやつは中小ではもっと使えんよ。
優秀なら起業してるか、とっくにどこかに引き抜かれてる。
最初から大企業に就職した人って、ホントわかってないんだよな。給料、手当て、福利厚生等の待遇の良さ、社内にいる人間の質、ホワイトな労働環境、どれをとっても中小企業の人からしたら喉から手が出るほどほしいものを、当たり前に享受してるから、ホントわかってない。うちの会社も1、2年で辞める新入社員いるけど、マジで大企業には無理してでもしがみつけよと思う。中小行って初めて気づくんだろうな。日本社会はさ、上から下には行けるけど、下から上にはめったに行けないのよ。良い側面ばっか映してるけど、この人たちだって「マジかよ…」ってことに日々遭ってるはずだよ。そもそもOKWAVEストップ安になってるし、大企業にいればこんなことに遭遇する可能性も極めて低かっただろうに。
人間関係が悪ければ、大企業にしがみつくにも限界がある。
中小企業ですが、大企業の方がトータルに考えて良いです。
中小企業から流れ流れて大企業で働かせてもらっています。
末端とはいえ、今までで一番いい。
友人がLIXIL社員だが、早期退職断ったら妻子家持ちなのに地方に飛ばされてたなぁ。。
ひっど
辞めろってことだ言わせんな恥ずかしい
スキルがないと転職できないの辛いね
LIXILやばそうだな、、ビバホームも売却してたし
手法でなに
正直これみてやめても大体他じゃ使いものにならないからやめといた方がええぞ
やめて後悔する感じやな
華麗に転身を成功させた方々だけを特集されましても、違和感しかないところです。
ガチンコでLIXILの退職者1000人にアンケート取って頂ければ報道としても価値があるかと思います。
エリートばかり報道されてもな〜、て感じになりますね
今回は同業者としては未来の自分たちの売り込みなんですから。
本当!同感です!
そういう人は会社にぶら下がればいいんだと思います。あくまで希望退職ですからね、次で上手くやれる自信がないなら、首切られる最後の瞬間までしがみつくしかないです。まあ、そういう人材にならないように日頃から鍛錬しておくことが重要なんですがねw
会社にへばりつくのも人生ですが、(能力のある人は)50歳くらいに退職して好きな仕事を自分でするというのがおすすめです。
企業が早期退職を募集するなら、企業にその力があるうちに募集に乗るのがいいと思います。
人員削減募集=その企業に伸びしろはありません。
50じゃ遅い 30までには考えて 40までには実行しないと
しかし多くの業種は 人が不要になるけど
最難関国家資格の医師だって 内科医なんてAIで淘汰される
好きな仕事をするってそんな簡単なもんじゃないよ
へばりついてる人をクビにしたいんだよな
昔から会社を辞めるのは、優秀な奴か、できない奴って言われてるけどその通りだと思った。
そもそも50歳で仕事を辞めたい。
人生100年の折り返し地点から、自分の生きたいように生きたい。
辞めたい😎😃⤴️⤴️
じゃあ若いうちに沢山仕事してスキルと経験積んで金貯めなきゃですね。
Sマーク自動車メーカー本社で7年働いたが辞めて今は中小企業。凄い満足してる!毎日ストレスなく仕事が楽しい
中小ブラック企業から大手企業に転がりこんだけど、辞めさせられないように日々仕事してる。申し訳ないけど、二度と中小企業で働きたくない。
中小企業だからこそブラックな事実。
大企業もいまだにブラックな事実。
給与削減を進める会社だらけで、嫌になる。研究開発、実験、設備設計、建設まで全てできるが、50代で再就職はかなり大変だった、自分が希望する業種に付けず、給与も大幅に減った。ドンドン平均賃金が下がっていく日本が心配になる。
じゃあ自分で起業すればいいのに(笑)
それだけのスキルがあるなら外資系に行けばかなり収入上がりそうだけど
「企業」「外資系」って簡単に言うけど、
それが出来るのはほんの一握り、いや
ほんの一つまみだけなのでは?
@@ti3133
経営スキルと労働者としてのスキルは全然違うだろ
@@farirapara 本当に書いていることが可能なら一人親方でも十分食っていけます(笑)
経営スキル(笑)
誰でも最初は素人だわ
希望退職に応じる人は能力の高く次の場でステップアップ出来る人が中心だったりする。
出来ない人を追い出し部屋に入れて退職せざるを得ない状況にするとこもあるけど。
私もこの春早期退職しました、今、色々やりたいことがあって楽しくて仕方ありません。
やっぱり、そうですよね。ワクワクしますよね。私は52歳です。まだ、頭と体が動くうちにやりたい仕事をやろうと転職を画策中です。
ついに脱北したか。
自分が社会人になった頃は転職は悪だった、色々あって途中で外資系の会社に移ったが人事考課の厳しさ(使えないと金積まれて辞めさせられる)と同時に出入りの激しさにも驚いた平均在職年数は6年くらいだろうか、後から入社した方もこれで5社目とかが普通にいて数年で出て行ってしまう、時代は変わったものだ。
傭兵っぽい
自分も30歳で4社目でしたよ。転職する度に給料が上がるので同じところでしょぼい昇給に我慢する意味はないです。
新しい人生…
@@anony3289w もちろん個人によるとはいえ、日本に長期安定雇用の慣習があったことは否定できないでしょう。転職する人が少ないが故に転職しづらい社会であったのは事実です。
早期希望退職というのが、本当に希望者なら良いんですけど、日本の企業の多くが実施しているのは、希望という形にした指名退職のケースが多いらしいですからね。辞めたくない・・・と思っていても年齢や業務によっては辞めざるを得ない。これって希望じゃないと思うんだけどね。
結論、優秀な人は何処に行っても活躍できる
経済界から早期退職に夢を持たせる番組を作るように言われたのかな
どこも人件費削りたいだろうからなぁ
多分そうでしょうね。しかし番組制作者の裏テーマとしては「こうやってノウハウや技術が失われていくことに気づかない愚かな経営者」って感じですかね。
この番組自体がもう古い感じだな。
これって思ってる人が抜けなくて優種な人が抜けていくパターンで
現場は結構バタバタ
でもなんとか回るんだよな
働き蟻の理論ですね。
若手の若手の優秀なのを昇進させるのが目的.
若手の優秀な人材のポストを作るために古株は去る.
マンネリも防いで起業としては良い方向へ向かう.
優秀な人材がいなくなるのはもったいないが,本当に一握りの最優秀は人材はやめさせない.
50代の早期退職者の人が1人ウチにも入って来たけど
毎日19時までかかっていた業務が17時に終わるようになったw
若い人が多い職場なので助かってます
前の会社の上司は大企業から転職組で優秀でも前の会社がどうだったとか、この会社はやり方がおかしいとか、上司の言うことは聞かないし、プライドが高くて疲れる方でした。
謙虚で柔軟性のある方のほうが多いとは思いますが、大企業の看板が外れればただのおっさんが現実です。その上司は大企業時の取引先の態度の急変ぶりに愕然としたとぼやいていたので、少し嫌でしたが、かわいそうなので一緒におでんに付き合ってあげました。
お互いに歩み寄る姿勢が大事ですよね。せっかくの外部からの刺激でもある訳ですから、利点がある部分は変えていかないと勿体ないです。ただ、そういう高圧的な方だから居づらくなって転職してきた可能性も高いので、それは本人にも成長して歩み寄っていただかないといけない部分ですが。
やたら早期退職を持ち上げてるけど
言い方を変えたただのリストラだけどね
そして基本優秀な人からやめていきます
新卒一括採用 終身雇用制度
社会のセーフティネットが
貧相なのは 企業に全部 お任せして
暗黙に成立していたから
仕事を与えないで退職させようとする方法、今の若い人には通用しないよね。
与えられないで給与出るなら全然残る。金のためだけに働いてるのに、働かなくて貰えるなんて最高じゃん。
ひろゆき氏が言いそうなコメントですね。
@@amahan8289 この世代の人は仕事にやりがい求めてそうだから、そういう人には効きそうですね。
気力がある人は、何でもそれなりにやっちゃう。無理せず自分を現時点で最高のパフォーマンスまで持っていける。転職履歴で異業種を渡り歩いてる人は、見方によっては優秀。まぁ、大手だろうと中小だろうと、ようは人次第だと思う。
この世代はまだ子育てでお金掛かる時期で尚且つ住宅ローン抱えてるケースが多いので大手辞めて他に行くと大変な事になりますよね!ほんの一握りの人しか成功してないと思いますよ。
大手企業辞めた方に聞くと何があっても残れるうちは残っていた方いいと言われますよ。
双方がハッピー??ホンマか(笑)
多くの場合、より良い職場への転職を決めてから退職してるから、大変なことにはならないと思うよ。
割増退職金の金額次第でしょ。フジテレビくらい貰えたら年収下がっても賄える。
持続するかは知らないが、スタートアップと大企業の収入格差がなくなりつつある現況では必ずしも下がらないでしょ
大企業→大企業への転職もあるだろうし、バリバリやってた50代なら経験と人脈を欲しがる新興企業もあるだろうし
業績がいい企業は早期退職も多いが中途採用も同時に進めてるし
家族も家も持たない人は勝ち組だぜ
45で希望退職に応じたな。もうこの業界は沢山だ。と思って辞めたのだけど次も同じ業界だった。
結局サラリーマン人生全体を通じて同じ業界で過ごす事になって仕舞った。規模は大→小→中規模の会社に勤めたが仕事するに当たって行動を制限するいろんな決まり事は重過ぎても無くても駄目なんだ。と云う事が理解出来た。
40歳以上は給与に対して働きが見合ってないって事ですね。
双方がハッピー?
年功序列で給与が上がっていくから将来設計が立てられる時代は終わったんだね。
これで子育てとか恐ろしくて考えられないよ。
一人なら気楽だし。
早期退職を募集すると転職できる優秀な社員から辞めて行くけどね。
〇芝なんて良い例で、会社にしがみつくことしか出来ない社員のみが残った結果が今の状態なんだけど(笑)
転職成功した人ばかり取りあげてばっかりだけど失敗した人も報道しないと
組織で役職就いていても有能とは限らない
有能な人材は一握り
勘違いして辞めて後から後悔する人が大半じゃないw
テレビ局勤めて普通の会社で使えますかね?
中小疲れやすい〜
@@NFTCamera-hf8hi 私中小ですけどほぼ残業ゼロに近いですよ。会社によります。中小でもしっかりした事業なら大手より労働環境良いですよ。
@@cando4707 残業言わないでください、残金、体力相同の金額がいいね(≧∇≦)、中小まじ休憩なしでバリバリ、
この『ガイアの夜明け』も『カンブリア宮殿』も、テレ東の経済番組(でとりあげられる会社やニュービジネス)は「こういう事をしてはいけない、という見本」だと思って観ていますw
今言われてみれば、吉野家のしゃぶ漬けも農協のパニック商法も似たようなもんだったな。
その割には農協は爆発せんかったけど。
できる人の大半は独立するか、もっといい条件のところに勝手に転職していくから、残った社員は少数の優秀な人と平均点以下の社員が大半。大して成果上げなくても年功序列で給料だけ上がってくなら早く辞めてもらってキャッシュフロー改善。
平均点以下の社員を首にして、彼らが野垂れ死のうがどうなろが、関係ないってか。
今後、益々その流れが加速する
今の50代はまだまだ保守的だから優秀でも独立転職は少ないと思うね
30代から下は優秀なら副業で実績つけて独立するかまったり職場へ転職だ
ほんと給与以外のやりがいを与えれないとすぐ飛ぶから
地方の小さな町工場勤めなので、転職云々とは無縁ですね。
今のところ黒字でやれていますが、潰れたらコンビニで夜勤か警備員辺りで何とか食い繋いでいこうと思ってます。
働かないのは嫌なので生涯現役ですね。
い
独身か
あなたのように自分自身について分かっている人は、これからの時代でも何とか乗り切って行けると思います。👍
早期退職って聞こえは良いけど、実際はリストラでしょ
利益出してるけどリストラしてる本当の理由は将来日本の消費市場は先細りでいずれ事業を縮小せざるを得ないから今の段階で少しずつ会社を小さくしたいというのが本音ですよ
会社は小さくはならない 日本の拠点を小さくするが 伸びしろ発展が期待できる海外では大きくする
英語すら出来ない日本人は不要なんですよ 海外要員として手を上げれば生き残れる(実力が必要だけど)
会社が辞めてくれって言うのに、無理に残っても嫌がらせ受けるだけだしな。
割増退職金くれるだけ良い方だと思う。
中小零細なら、退職金すらないところが沢山ある。
ほんこれ。会社が退職金無くすために、残ってた有給使ってまる1ヶ月休んでる間に課長からヒラまで降格されてる人いたわ
本人が満足してるならそれでもいいけどねぇ…
年功序列がネガティブな方向で崩れてきている
誤解しないでほしいのは成功するのは実力のあるごく一握り。それこそ残っていれば役員だって目指せたんじゃ?と言えるような人。99%の人にとっては失敗しかない
そんなこたぁない。
年収アップ程度の小さい成功なら普通にできる。
浅いね自分の周りの狭いコミュニティだけでの話だろうね
まぁ、それぐらい覚悟がいるってことやな
今時その認識は時代錯誤甚だしいですな。
それこそ平成通り越して昭和の価値観なんですけど大丈夫ですか?
と言うか、これを本気で思ってる人にとってはまさにその通りなんでしょうね。
まあそう言う人が同じ職場にしがみついてても企業にとっては大して役に立たない人罪なんでしょうけど。
たぶん業界によっての違いもありそう
転職でわりと給料上がりやすい業界と、転職してもそんなに変わらない業界
現在30代後半です。私が新入社員の時はまだ終身雇用の意識が強かったですが、あれから10数年経ち終身意識も薄くなってきたように感じます。
リーマンショック、東日本大震災、コロナショックなど雇用環境が大きく変わったことが大きいでしょうね。
いぜんとある企業が「将来的に45歳を定年にしたい」と発言して責められましたが、実状を表しているのだと思います。
動画にもありますが、会社・社員ともに疲弊する前に余力があるうちに次の道に進むというのは双方にとってメリットがありますから。
そんな君がユーチューブにコメントする暇あるんだね。多分リストラ予備軍。
うちの周りでも第一線で活躍したデザイナーから大学の教授になって生徒に教えている人もいるし、大手の人事からベンチャーの人事に移って人事のノウハウとかを若手に伝えたりしてる人もいて、結構楽しそうに仕事してますよw
これまで会社のために働いてくれた人の知識ってかなり希少性が高いと思う笑
企業には寿命があるので、どうしても転職になりますね。事業にも寿命があるので雇用の流動化は欠かせません。日本企業が国際競争力を失った今、会社の誰が誰を処分するかも重要ですね。
41歳の時、無職・貯金ゼロ・一人暮らし・高卒で起業しました。
今は借入ゼロで、会社を7年目やってます。
自分個人の能力があれば、起業してやれますが、サラリーマンが長い人だと難しいかもしれませんね、、、
何の会社やねんw
立ち上げコストゼロで起業ってことはシステム開発とか?
転職業界の方々にとっては良いマーケットですね。
お金は入るし、別に仕事につけなくても自己責任にできるし。
まさに人身売買w
石田さんは優秀っぽさが滲み出てる。優秀な人ほど辞めていくんよ
25歳までに結婚し子供をつくっておかないと50代早期退職に対応できない時代になってしまいましたね
フジテレビ、赤字ってしってるぞ。
利益は、売上上げるより貢献していない人件費削るほうが簡単。
早期退職を募集したところで、優秀な人が辞めるだけですね。優秀な人であれば、転職でも企業でもほかの形で生きていけるので。
50歳からは自分の希望する働き方をしたいから、若い今のうちに資産形成をする。
アリさんマークのシュレッダー係に配属された後に裁判で勝訴して復職した男性は今どうしているのだろうか?
裁判してでも会社に残るという選択は、あの男性のような強い意志が必要になるんだろうな…
P労組専従の仕掛けに応じP労組組合員による職場オルグ作戦で成立した労組立ち上げ戦略における成功例
あの方は退社なされて…労組専従に…
若く能力高い人を従順な兵隊アリとして使い回したかった会社が手痛い仕打ちを受けるとは…
こんなのほんの一部の早期退職成功者でしょ?仕事出来る人はどこでも出来るから尊敬する。早期退職失敗例とかのほうがはるかにに多いと思うから、その特集もしてほしい。
会社の仕事の受注もいつも不安定で社員を養うのも大変。難しい時代になったよね。
ただ、自己の過大評価は禁物だよね。
私も39歳まで、2社勤めたが、将来性が不安だったため、思い切って転職。いままでの経験を活かした仕事で年収アップ定時設けたが、とんでもないブラック企業だったため、入社後1か月で退職しました。40歳になったこれから転職活動しますが、仕事辞めてからの転職は初めてなので不安しかありません。どうかうまくいきますように…
きっとうまくいきます!!
自分も経験者です。心配は尽きないでしょうが、決して焦らずしっかり将来を見極めて頑張って下さい。仮に次もブラックだったとしても我慢する方が将来的には危険です。ダメそうな所はなるべくすぐ見限り次に賭ける方が結果良いです。内定もすぐに受けるのではなく、しっかり考えてお返事を!
良い職場に巡りあえる事をお祈りいたします。周囲にも恥ずかしがらずご相談下さい。自分に見えないものを見てくれてる人もいますよ!
仰々しいですよ
リストラですやん
先が気になるいうよりぶつ切りって感じの終わり方だね
国は65歳まで定年延長と言っているが…?
年金が足りないので企業に負担を押し付けつけたいんでしょうね。
開発系は保持した方がいいよね。事務系はもともかくね
LIXILの話って要は天下りやんけ( ˙-˙ )
フジテレビについては経営陣は退職せずにそのまま なんですけど、経営陣も新しくならないと駄目なんじゃないかなあ。
とてもデリケートな問題。今までの経験を活かせる次のステージが都合良く見つかるとは思えない。それに退職金の積み増しは後世への役に立たない負債です。畑違いや周りが避ける現場に行くのが大概。成功事例の数百倍、冷や飯を苦湯でかき込まなければならない人がいる早期退職だと認識すべきです。きれい事はもういいよ。
新たな新天地で活躍を見いだせると言うことは、優秀な人材の流出であり、一概には言えないが、その人材を食い止められない、または適材適所を見いだせない経営の失態とも言えるのではないのか。
本業を核としながらも新たな産業の創出を見いだす事と雇用を考える事を止めた経営こそが頭脳労働としての失態でありそれこそがリストラされるべきであるとも捉えられる。
新天地に上手く適応してバリバリ頑張る人もいれば、何かというと前職の立場を持ち出して新しい環境を全否定して掛かる人もいる
人それぞれとは思うけど落ち武者意識は早く捨ててほしいわな
一回死んだと思ってやり直すのがいいよね
私は小企業に勤める中年管理職ですが、貯金もそれなりにあるのでそろそろ自営業でもやろうかなと。しかし会社が(社長、専務)辞めさせてくれないので鬱陶しいですね。沢山の退職金貰えて辞めさせてくれる企業なんて、逆に羨ましいですな。
辞めさせられて困る人もいれば、辞めたいのに辞めさせてもらえない人もいますね。
私はありがたいことに後者です。組合に交渉に行って「辞めたい」言ったこともあります。
何事もそうですが、弱者・要領だけいい人・運が良かっただけの人は、いきなり破局が来てます。
乗り越えてきた人、抗ってきた人、向き合ってきた人は、いつの間にか強くなってますね。
「艱難汝を玉にす」 与えられたことを消化してきただけの人は、時代が変われば
会社との蜜月関係も覚めてしまうようです。 私は自営業はしないです。遊びます。
「生まれてよかった」「生きてきてよかった」そう感じることが人生で大切なことだと思うから。
@@hidekisony9651 >何事もそうですが、弱者・要領だけいい人・運が良かっただけの人は、いきなり破局が来てます。
勉強になります
給料上げてもらえないの?
普通に辞めればいいじゃん。
自慢?
同じく小企業で管理職してあます。確かに代わりがいないので脱出しにくいですね。
大企業の終焉って何千年前から言われてることなんだけど、
結局大企業入ってヤバいヤバくないにかかわらず、早期退職で割増退職金貰って悠々自適って選択肢まで与えられてるので普通に最強。
正解、大企業=勝ち組
大企業に入ったのに数年で辞めた奴は30代くらいで死ぬほど後悔するでしょうね。
退職金なんて労基法に定められた仕組みじゃないんだから退職金制度やめーますされたらおしまい。
何千年前に会社なんかないだろ笑
中小勤めですが年収もそこそこもらってる。昨年スカウト会社からヘッドハントの話があったが断った。業界に認めてもらったのは良いが若い頃よりフットワークは落ちてるので。
フジテレビ様の件なんですが「TH-camスタジオ」とか作って一般人に提供するだけでものすごく成長する気がします。だって映像を取る「プロ」なんですから。「TH-cam教室」とか。
大企業からの流出人材は、大企業のちゃんと考えられたセレクションを通過していること、
内部のカネを掛けた人材育成プランによって育成されていること
の両面から特に人材不足に悩む中小・ベンチャーには必須の人材と言える。
その意見は比較的若手なら当てはまるけど、
40代以降のキャリア積んだ人であれば、
中小企業で求められるのは、能力実績もさる事ながら、
まずは柔軟な思考を持ってる事と謙虚さが第一優先。
中小企業は大企業よりも設備待遇などでどうしても劣るので、
その環境でもフィッティングできるかが重要かと思う。
あと「考えられたセレクション」と仰るが、
この動画にあるような早期退職のターゲットとされているのが、
50代の所謂「バブル時代の大量採用組」。
今と比べてガバガバ採用時代の人材にそれは当てはまらない。
その中で仕事できる人は、出世なり起業独立なりで
それなりの地位を築いている。
いらんいらん笑
大企業の人材でベンチャーで動ける人間なんか稀。殆どが一人称で考えて動くことが出来ない奴ばっかだよ。
過去転職やらで直の上司を20人以上見てきたが、出来る人は2つあって1つは過去を見ない(若い時はこうだった)、2つは最低5年後先のことを前提に動いてる。
出来ないというか凡人は会社ブランドが前に立ち、その後ろが自分ブランドな方々。
優秀な層が集まるセレクションならわかる。
20〜30年前ならなら銀行や商社。今ならIBや戦コン。
50代で早期退職するなら
私のように支出を少なくして
ファイヤーすればいいのに
一般サラリーマンでも
質素にすれば52才でファイヤーできましたよ
57才や60才でも働かないといい生活ができない日本の今がおかしいと思う
人口特に若年層人口が減っているんだから住宅設備関係の将来ははっきりしてるし、何を今さら、でも改めて次はなんだろうと考えないといかんなぁ、もう遅いかな。
人件費削って出来たキャッシュで国内外の同業他社買うしかないでしょうね。よっぽど才覚がある経営者なら、国内で伸びる新事業の立ち上げもありですが。
国会議員にも早期退職促しましょう。
内部からの活性化が今必要です。
すみません。ネタです😌
優秀な人たちじゃないと早期退職しても雇ってもらえないんよなあ。ほかの動画で大企業早期退職した事務の人がハロワで転職に苦しんでるのもあったし
フジテレビもそうなんだけどバブル世代より上の社員の給料が高すぎるんよね・・・
ここらへんが平均を一気にあげてるから平均年収が高いように見えるんだけど若い世代の給料はフジテレビでも実はそこまで高くないという
企業は今この高すぎる給料の世代が重荷になりすぎてお片付けしたくて躍起なんだよ
こういうときに出てくる役員も自分自身給与減俸処分して、その上でやったら?と思います。
うちに早期退職をしてきた60歳の爺さんいるけど使えなさすぎて困ってるよ…
赤の他人の為に人生浪費する時代じゃないよ
お台場といえばフジテレビってのはもう古いよなー
今のお台場といえばなんですか?
東京に住んでいないし20代ですが、お台場だと今も思ってたのでシンプルに気になりました。
伸びしろがある会社は人員削減なんてそもそもしないと思うんですけど(笑)
大手企業をリストラされて再就職出来ました。という話ではなくなかなか再就職できない現実の人を取材してほしいんだよな。だからテレビは面白くない。そこがフジテレビと同じで分かってないんだよな。
会社として辞めて欲しくない人材ほど辞めていくからなー。。。
個人差が、あるね❗新産業が、雇用を吸収する。
最高裁の続きが気になります!!
今就活やっててSE志望だけど、東京で揉まれるか地元でのんびりやるか迷ってるが、将来のキャリア考えるなら東京の企業で頑張った方がええんやろなぁ...
若い人材の賃金UPは無いやろ
騙されてるで😂
早期退職とかは仕方ない
会社だってボランティアでやってるんじゃないんだし、お金も無限に湧き出るものじゃないから人件費を下げたいから活躍してない順にやめさせるのも仕方ないと思う。
ただそういう社会なら社会でしっかりやめた人のサポートをしていくべき。
この人は運よく入れたかもしれんが、大半の人間は50とか超えてやめさせられたら就職なんてきつい。
さっさとベーシックインカムとりいれたほうがいいよ本当
ベーシックインカムは、8万円/月前後支給する。
家計簿付ければわかるが、男1人で20万円/月以上かかる。
@@hidekisony9651
月20万も使わないと暮らせないってあんたどんだけ金無駄遣いしてるんだよ...。
@@hidekisony9651 20万円/月なら貯金できるレベルだよ。家賃が高いとか?
その会社でしか使えないスキルしか身につけてなかったからだろ。自己責任だよ。
いくつになっても市場価値を上げる努力はすべき。
先に役員クラスを全部クビにしないのは、反社会的企業と言うこと。
続きが気になる😳
うまい話ばっかじゃん 割合からいったら数パーセントだと思うよ
なんか意図的にこういう報道を流している気がする。テレ東のニュースを聞くと怖いんだよね。国際金融グローバルが足音を立てて近づいているような気がする。