C58 239の大井川鐵道譲渡で「SL急行かわね路号」への導入と、大井川鐵道の今後を考える(C58 239再復活を望む)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 皆様こんばんわ、今週のお仕事もお疲れ様でした。
いよいよ3連休、私はいきものがかりの武道館公演とE2系乗車を控える中、連休を楽しみに待っている人が多く居ると思いますが、私はPPやyoutube、X、Instagramで「C58 239の大井川鐵道譲渡と大井川鐵道の今後について」を考えてみました。是非ご視聴、評価お願いします!
私はとにかく大井川鐵道にC58 239や宮原の12系客車、苗穂の旧型客車、JR北海道のノロッコ客車の大井川鐵道へ譲渡させ、かわね路号・トーマス号で再使用する事はとにかく賛成で何よりも鳥塚さんや大井川鐵道、JR各社等の協力を得て、大井川鐵道を助けて実現してほしい事も大事です。
#C58239 #大井川鐵道 #SL銀河
#譲渡 #JR東日本 #盛岡支社 #SL急行かわね路号 #復活希望 #再利用 #リユース #リデュース #リサイクル #3連休 #JR北海道 #客車 #12系 #14系 #旧型客車 #JR西日本 #急行列車
大言壮語も甚だしい
願望は理解できますが、最後の方で述べられている設備投資は不可能でしょうね。現在進行中のC56135の動態化で精一杯でしょう。
大井川鐵道の線路を考えると無理だろうな。C58は重すぎる。ばんえつ物語号はC57しかいないので予備機としてC58を入れて欲しい。
何の動画かと思って見てみたら願望を述べているだけだった…
壮大な理想論でしたね😅
大井川鐵道に渡したらトーマスシリーズにされそう
なら鉄博とかに飾ったり、他の会社にわたしてほしい
無関係かもしれませんがやまぐち号に使用されてた12系をトーマス専用客車(オレンジ色)に改造し旧客を元の色に戻しオタク向けと一般向けに両立して欲しいと存じます💦まずは全通が優先ですが、将来はそうしてもらいたいと思います
秩父へ363号の予備機として譲渡し、同機と交互に走らせてはとうか?と思う。そもそも、大井川にC58がはいれるのか?
取り敢えず額面の軸重でいえば規格には収まってる。
なんなら戦時中五和辺りから南を使って迂回線を作る意図でD51の入線試験もしたとか聞いたことがある
@@Tsurusampachiそうなんですね。
真っ先に重くて走れないんじゃ?と思いましたけど、近隣の似たような路線で二俣線(現天竜浜名湖鉄道)って東海道線の迂回路線の設定だったからか、C58だったんですよね。
福用の大カーブとかは、無理でしょうね
C58の運行実績のある秩父鉄道へ譲渡するのが理想。しかし、2両の維持は現実的では無い。
363号機を廃車にして239号機と置き換えるのがいいと思う。
@@daikokudou ばんえつに譲渡とかいいんじゃないですか?
高崎へ移してC58363の予備にするのが現実的だろうな。
それなら高崎に転属して
ストーカー撤去で軸重が軽く成って
空転をするC61 20号機と重連運転すれば良い
仮に今の大井川鐵道に譲渡しても
西日本から譲渡されたけど
結局腐らせてるやまぐち号客車と同じ運命だろう
どうして大井川鐵道に超優秀な最新式のgv e197系を導入するの?
gv e197系だと現代の通勤電車がレトロな客車を牽引している感じで雰囲気ぶち壊しだと思う…
e10型たちだとピッタリなのに…
外装を60年代風にしてハンドルを本線機関車仕様にしたEL120なんてどうだろうか
JR九州で引退した8620(59654)のほうが大井川鉄道に規格的にもあっている気がしますが、JR九州が譲渡しないんでしょうね。あの機関車は足回りはほぼ部品新製したほどなのでモチはよさそうですね。
大井川では面倒見切れんでしょう⁉️
素人考えですがJR西日本の梅小路に保管されるのが機関車にとってもベストだと思うのですが…?
うーん、出来ればそうなって欲しいですが、C58239号機が居なくなったら岩手県が寂しくなってしまいます。
また元気な姿で、また釜石線を走って欲しいのですが、
大鉄は、鉄道会社としてやって行くのが厳しいのではって思います。理由は、元々名古屋鉄道のグループ会社でしたが名古屋鉄道が見切ったからです。
名古屋鉄道から北海道の投資会社エクリプス日高に親会社が代わった際に地元銀行2行から債権放棄してもらって借金チャラにしてもらっても鉄道事業は1年しか黒字化できませんでしたからね。
今年度の赤字は前年度より縮小したものの5000万の赤字
累積負債は20億にもなります😢
C58がもし大井川鉄道に来たら多分ゴードンになる可能性もあると思います
up主さんが全ての💰️お金だしてくれるのかな(笑)
夢物語をこの場で発表するのはやめたほうがいいですよ(笑)
それが実現できるか否かは全て[先立つもの]次第。其れさえ用意できれば後は実行あるのみ。然しそれを工面するのがイチバンの難関。となるとUP主さんが発起人になってクラウドファンディングしてみては如何?
大井川鐵道にしたら大型機だな…なんか現実的でない気もしないでもない。
まあ現状、大鉄にはC10 8とC11 190(現トーマス)しか可動蒸気がおらず、C56 135とC11 227の修繕で手一杯な状況から、今のところ新車導入は大鉄にとっても大変だと思います。
譲渡するにしても、2025年2月に切れる予定の全般検査をJR東と大鉄どっちがやるかとか、どうやって大代川側線まで運び込むかとか、課題が山積みでしょうね…。
動画もコメントもどちらもとても大きな理想と行動力をお持ちの方々が多くいるんだな、という印象を受けましたね
秩父鉄道の方が現実的です
西日本で12系言うなら
秩父鉄道譲渡で二往復してもらう方が現実的
大井川鐵道への譲渡は非現実的で高崎へ移籍が望ましく、むしろ軌道に負担がかかり経営も足かせやろ✋🚃
相当頭がいかれている奴だな。こんなにも重たい奴を走れるほど線路が、頑丈なローカル線だと
C58239が、大井川に来るって本当なの?せっかく、設置した盛岡の施設がムダになってしまう。
大井川鐵道のローカル私鉄に路盤の改良や転車台の交換設置までしてテンダ型のC58が必要なんでしょうか?大手私鉄の東武もコスト的にはC11のタンク機関車が限界だとテンダ型は入れる気ありません。大井川鐵道はタンク機関車が多数あるので走行可能に検査修繕した方が良いと思います。
井川まで?そんなの無理なんだよ。
車両限界 カーブがナロー規格
大型SLが走れる環境じゃない。
抜本的に線路付け替えが必要だし
だいだい、大井川にそんな大金は用意出来ない。
c11 217は227の部品取りになりましたよ
あと井川線は線路幅以外は完全に検便鉄道の規格なのでc58等は入線出来ません
嘘だろ⁉︎
まさか、あの217号機が312号機ごとく部品取りになっちまったのか⁈
あなたの情報よりこの情報を信じたい
@@kohkiLightning
大井川鐵道ならやりかねない😅
ナレーション、不自然なのか聞き取りにくい😅
山口線のSLやまぐち号の機関車がD51200が1両のみでC571の修繕に長期間かか
る為、C58239を予備機として期間限定で貸し出し、D51200と交代で運転したらどうかと提案します。元々山口線ではC571の予備機としてC581がありましたが、昭和59年に引退しました。
JR西日本のSL列車はもう、JR山口線の急行「SLやまぐち」しか無いので、D51 200だけで十分でしょう。
それに2021年には、北陸本線の急行「SL北びわこ」だって12系客車の老朽化とコロナ問題の関係で廃止されたので。
@@D51形蒸気機関車デゴイチ
週末及び長期連休期間のみ運転の「やまぐち」しかないとは言え、山口線は田代峠及び白井峠という最急25‰の峠越えを抱える凖山岳線であり、蒸機にとって過酷な路線であることに相違はない。事実、ゴナナトップもデゴイチ200も機関車の不調やシリンダートラブルなどを起こしており、頻繁に運休・DL代行運転が行われている現状を考えると、賛否は別としても予備機として西に貸し出すというのは悪くない意見。
国鉄時代に山口線でゴハチでの運行実績があるのはJR西にとっても強みで、少なくとも軌道をいじったり路盤を強化したりする必要がなく、カマ側の対応だけで済む。
まあ、個人的には陸羽東線や北上線など、東北地方の路線で復活してほしいと強く望んではいるが。
C58といえは釜石の近くの陸羽東線が現役時代C58の重連で中山平を行くシーンが有名でした。千頭はせんずと読みます。C56135ですよ。
部品取りとして大代側線のヌシとなる
c58譲渡したら、盛岡に残った機関車庫はどうするの?
うーん
今の大井川鉄道に譲渡したところで死蔵か部品取りされるだけだろう。そんなことするくらいならJR九州に譲渡してよ…
同形も共用パーツもないので取り敢えず部品取りされる心配はしなくて良いと思う
九州はもはやSLやらんやろ😵
@@psychedelicraspberry517
いるに決まってんだろうが
こちとらSLの煙が消えて大切な観光列車が一つ消えたんだよ
@大雅-r4dなら資金💰️は任せた😁
@大雅-r4dあと、「SLを今後も運行するか?」はJR九州が決める事。C58 239引退の話は当然JR九州にも伝わってるだろう。その時点でJR九州もJR東日本もアクション起こしてないから、JR九州はもはやSLはやらんやろ😉
本当に譲渡されるのですか?
あくまでも仮の話です
確かに理想ですね😢後は車両の🔧整備や設備の問題など山住で膨大な費用の目処が付くか?
本当はjr東海と中部電力になって大株主になってもらい ダムやリニア建設や維持用の搬入路として使う為の整備を行い路盤の整備とさらに最奥までの延伸を行うのが一番良いと思います。
JR東海は観光列車はやらないと公言してるのであり得ません。ある意味堅実な経営をしてるということです。
色々な所から高評価、コメント沢山ありがとうございます。
なぜ大井川鐵道かな⁉️JR九州なら渡りに舟、九州のほうが活躍できたはず
九州はもはやSLやらんやろ😵
@psychedelicraspberry517 そうかな‼️譲渡の話有ればやるはずと思ったですが‼️
C58 239は突然営業休止した訳ではなく、営業休止発表した時には確かまだ58654は営業していた。C58欲しいなら、JR同士なので話すると思う😉
@psychedelicraspberry517 実は私はJR東日本にC58をJR九州に譲渡の意見を言いました‼️暫くしたら大井川鐵道に譲渡となり😥でした‼️大井川鐵道の線路は今の線路ではキツイみたいです‼️転車台の長さも足らない‼️まあ、どう資金集めやるのか知らないが
1鉄道ファンとしての意見ですがね
大宮鉄道博物館へ
大井川本線も地震対策や災害からの早期復旧を目的に非電化にする事や既存の電気機関車は老朽化が進んだので、GVE197系に変えろと思って言いました。
仮にgv e197系を導入したら、即座に廃線になるでしょうね。老朽化?もともと古い車両を運行するのがこの路線の売りですけど?そのために地元の利用者が減便で犠牲になっていることをご存じないようで。
SL動態保存のパイオニアがなぜここまで生き残っているのか全然理解してないようですね。それでなくても鳥〇が入ってきて引っ掻き回せば無残な状況になるのは見えてますけど。どうせまた逃げるでしょうから。
C58239号機大井川鉄道に譲渡でドラえもんのキャラである神成さんをSL列車に跳ね飛ばすべし‼️😊