ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
かたけんさん、チョー久しぶり😅👍この頃の私は疲れ気味です😂
ありがとうございます!(*´ω`*)半年前に撮影したやつが出てきましたw
久しぶりの研ぎ動画ありがとう。
ご無沙汰しすぎました(;´∀`)
自分は左利きなので、包丁は左で持って料理します。何故か皮を剥くときは右手です。果物や大根、ジャガイモの皮も。魚を捌くためにに出刃を購入しようと思うのですが、今までは両刃の牛刀で捌いていました。使い慣れてうないものは癖がついていないのでどちらの手でもできると思うのですが、左利き用の出刃だと高くなるし右利き用のものでもいいかなって思っていました。こちらの過去動画見て両刃の出刃があることを知りました。両刃だったら魚の向きを変えずに包丁持ち替えて捌けるので両刃の出刃にしようと思います!
mauriceさん、私も同じです!mauriceさん、私も同じです!元々左利きですが、鋏や習字などの右でないと不便な事には右手を使っています。そのせいか包丁も左手に持ってぶつ切り等に、皮向くときは右手に持ち替えます。他にも絵は左手で、文字書きは右手、文字書きながら左手で消しゴム使ったり…。魚はというと、出刃や刺身包丁の刃の向きの関係で、小さな魚限定で三徳包丁とキッチンバサミで済ませていました。刺身包丁で魚をスパッと捌きたくなったのですが私は左利き、片刃の場合は強引に左手に持つかこの場合だけ右手で捌く事を覚えるか迷っていました。右手で慣らせるか使ってない実家の包丁で練習してみます。
かたけんさん、待ってたよー‼️
私左利きですが、右利き包丁を左手で右利き向きに使用してます。慣れればそれなりです。ただ、めんどくさいので両刃の文化包丁でさばいてます。
右用包丁を左で使うってそれはそれですごいですねΣ(・ω・ノ)ノ!文化包丁に落ち着いちゃうの分かります(;´∀`)
久しぶりです!いい輝きですね~
半年ぶりに出現しましたw
かたけんのすけさん こんばんは^^ 久々の研ぎが和の左包丁 マニアックですね~^^
この動画半年くらいパソコンの中で眠ってましたw
中2ながら包丁や砥石が好きすぎて かなり危ない男です! 最近天然砥石にハマってしまいました 天然砥石で白ニ水本焼きの柳刃を研いだらめちゃくちゃ綺麗で 切れ味も最高 筒状の新聞を手でおさえず切れるまで研げました うまく研ぐコツはありますか 僕はまだ下手で何かコツが有れば教えてください
新たな研ぎ人(*´ω`*)コツですか?(´・ω・`)ボクもヘタなので何とも…上手い方たちは1000番くらいからの中砥による土台作りが大事で、それで仕上がりが全然違うって事は言ってましたよ(*´ω`*)
かたけんのすけさんへ~動画を見に行って見たら、まさかの左利き(笑)父ちゃんも左利きなんですよ!(^^)!普段は両刃の洋包丁がメインですが、特に和食屋さんの世界では〇〇道がありますよね。高級和食の世界では、茶道とか書道とか色々な道を精通していく事が 板前さんの心得でもあります。そこでいわゆる、和の世界では右が陽・左が陰と言う考え方もあります。ですから食材を切る事に右に包丁を、直させられるんですよね。少なくても刺身系の盛り付けは特にこだわります!まぁ、オードブルのような盛り付けならば関係ないんですけどね!(^^)!
確かに陰陽の話聞いたことあります!やっぱり刺し身は盛り付けた時の刺し身の形状が変わって来ますからどうしてもそこを考えると右じゃないとってなりますねぇ(;´∀`)
あー刺身取りずらいと思ってたのはそのためか(左利き)
切り方とか飾り方がどうしても右利きの方への配慮になってしまうのが和食って感じがします(^_^;)トランプひっくり返す要領で刺身を全部ひっくり返せば左利きでも食べやすくなると思いますよ(*´ω`*)
いえ、自分は左利きですけど、左利きは悪だと思います。滅ぶべきだと思います。
「左手」で持って研いだ方が良い、という動画があったと思いますが、どれでしょうか?無論、こんれではありません
ん〜それを題材にした動画は作った事ないかもしれないです(;´∀`)どこかの動画の一部で言及したかもしれませんが正直覚えてないです…たぶん研いだときの刃の向きって話はした気がします右手で持って包丁の右側を研ぐと持ち手の方を向いて刃が出来るはずです逆を研ぐときに右手で持ったまま研ぐとその刃と違う方向を向く事になるそういう内容だった気がします
なるほど、そういう事でしたかありがとうございます
久しぶりの動画アップ何ヵ月ぶり❓
たぶん半年ぶりくらいです(;´∀`)
わるいな!左利きで!
(´Д⊂グスン
待ってました^_^
長らく寝かせてた動画が上がりましたw
私も左利き。左利きの人って右も簡単に使えるようになれるんだよね。それは、世の中右利き社会だから右用に脳がで習っている。私は、キャッチボールは右も左もできます。習字は右でそろばんも右で覚えたので最初から。ペンは左で、それでも基本包丁は左なんだけど、右でも切れない事はない。だから、左利きってのは右利き社会において器用な生き物。そもそも、自然ってのは、左から始まるものなんだよね、時計も。ただ、和食は特に西洋料理においても中華でも盛り付けは右社会で成り立つ。なので、右で覚える方が私は無難だと思うね。絶対的ではないけども都合の問題。
そういえば友人の左利きも左利きって言うより両利きと言うか、場合によって使い分けてた感じかも🤔
こんばんは。お久しぶりです。左研ぐと初心に反るよね。うちは基本両刃だから左はもう、切り刃角度が決まっちゃってるから押して研いでるwww(↑やっちゃダメw)しかし、何故か左の方が良い刃が付いてる気がするやはり基本に反るのとあーでもない、こうでもないって、考えて、よく観察しながら研ぐからかも(角度が寝かし気味になるちゃなるけど)(´・ω・`)
観察って大事って改めて思う事ですよね(*´ω`*)
左利きが良いか悪いかで言えば、どちらでもない。ただ、料理人を初めとする職人さんの多くの道具は、右利き用で作られている為に先輩方も全員右利きで仕事を覚えているので、左利きの方はご自分でやり方を覚えなきゃならない。逆利きだから刺身を引くにしても教えられない。実際に前の職場で左利きの方がいましたが、私を初め他の職人も教えてあげたいのだが、お手本を右利き用で見せて上げる事しか出来ない。後は注意している事は同じだと思うのでそれを伝える事しか、後は鏡を見ながらでも練習するしかない。後は、包丁を握る時は右で慣れるしかない。これは日本に限らず他の国でも圧倒的に右利きが多いのは変わらないので、何処に行っても同じです。
なるほど教える側の視点もありますね!
自分は左利き用の包丁研いだ事有りません。考えただけでも怖いです。笑い 絶対無理・・・
すんごくぎこちなくなります(*´ω`*)
うわ!1コメ取られた!
忘れた事にやってくるかたけん(*´ω`*)
かたけんさん、チョー久しぶり😅👍
この頃の私は疲れ気味です😂
ありがとうございます!(*´ω`*)
半年前に撮影したやつが出てきましたw
久しぶりの研ぎ動画ありがとう。
ご無沙汰しすぎました(;´∀`)
自分は左利きなので、包丁は左で持って料理します。
何故か皮を剥くときは右手です。
果物や大根、ジャガイモの皮も。
魚を捌くためにに出刃を購入しようと思うのですが、
今までは両刃の牛刀で捌いていました。
使い慣れてうないものは癖がついていないので
どちらの手でもできると思うのですが、
左利き用の出刃だと高くなるし右利き用のものでもいいかなって思っていました。
こちらの過去動画見て両刃の出刃があることを知りました。
両刃だったら魚の向きを変えずに包丁持ち替えて捌けるので
両刃の出刃にしようと思います!
mauriceさん、私も同じです!
mauriceさん、私も同じです!
元々左利きですが、鋏や習字などの右でないと不便な事には右手を使っています。
そのせいか包丁も左手に持ってぶつ切り等に、皮向くときは右手に持ち替えます。他にも絵は左手で、文字書きは右手、文字書きながら左手で消しゴム使ったり…。
魚はというと、出刃や刺身包丁の刃の向きの関係で、小さな魚限定で三徳包丁とキッチンバサミで済ませていました。
刺身包丁で魚をスパッと捌きたくなったのですが私は左利き、片刃の場合は強引に左手に持つかこの場合だけ右手で捌く事を覚えるか迷っていました。
右手で慣らせるか使ってない実家の包丁で練習してみます。
かたけんさん、待ってたよー‼️
私左利きですが、右利き包丁を左手で右利き向きに使用してます。
慣れればそれなりです。
ただ、めんどくさいので両刃の文化包丁でさばいてます。
右用包丁を左で使うって
それはそれですごいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
文化包丁に落ち着いちゃうの分かります(;´∀`)
久しぶりです!
いい輝きですね~
半年ぶりに出現しましたw
かたけんのすけさん こんばんは^^ 久々の研ぎが和の左包丁 マニアックですね~^^
この動画半年くらいパソコンの中で眠ってましたw
中2ながら包丁や砥石が好きすぎて かなり危ない男です!
最近天然砥石にハマってしまいました 天然砥石で白ニ水本焼きの柳刃を研いだらめちゃくちゃ綺麗で 切れ味も最高 筒状の新聞を手でおさえず切れるまで研げました
うまく研ぐコツはありますか 僕はまだ下手で何かコツが有れば教えてください
新たな研ぎ人(*´ω`*)
コツですか?(´・ω・`)
ボクもヘタなので何とも…
上手い方たちは
1000番くらいからの中砥による土台作りが大事で、それで仕上がりが全然違うって事は言ってましたよ(*´ω`*)
かたけんのすけさんへ~
動画を見に行って見たら、まさかの左利き(笑)父ちゃんも左利きなんですよ!(^^)!
普段は両刃の洋包丁がメインですが、特に和食屋さんの世界では〇〇道が
ありますよね。高級和食の世界では、茶道とか書道とか色々な道を精通していく事が
板前さんの心得でもあります。そこでいわゆる、和の世界では右が陽・左が陰と言う考え方も
あります。ですから食材を切る事に右に包丁を、直させられるんですよね。少なくても
刺身系の盛り付けは特にこだわります!まぁ、オードブルのような盛り付けならば
関係ないんですけどね!(^^)!
確かに陰陽の話聞いたことあります!
やっぱり刺し身は
盛り付けた時の刺し身の形状が変わって来ますから
どうしてもそこを考えると右じゃないとってなりますねぇ(;´∀`)
あー刺身取りずらいと思ってたのはそのためか(左利き)
切り方とか飾り方がどうしても右利きの方への配慮になってしまうのが和食って感じがします(^_^;)
トランプひっくり返す要領で
刺身を全部ひっくり返せば左利きでも食べやすくなると思いますよ(*´ω`*)
いえ、自分は左利きですけど、左利きは悪だと思います。
滅ぶべきだと思います。
「左手」で持って研いだ方が良い、という動画があったと思いますが、どれでしょうか?
無論、こんれではありません
ん〜それを題材にした動画は作った事ないかもしれないです(;´∀`)
どこかの動画の一部で言及したかもしれませんが正直覚えてないです…
たぶん研いだときの刃の向きって話はした気がします
右手で持って包丁の右側を研ぐと
持ち手の方を向いて刃が出来るはずです
逆を研ぐときに右手で持ったまま研ぐと
その刃と違う方向を向く事になる
そういう内容だった気がします
なるほど、そういう事でしたか
ありがとうございます
久しぶりの動画アップ
何ヵ月ぶり❓
たぶん半年ぶりくらいです(;´∀`)
わるいな!左利きで!
(´Д⊂グスン
待ってました^_^
長らく寝かせてた動画が上がりましたw
私も左利き。
左利きの人って右も簡単に使えるようになれるんだよね。
それは、世の中右利き社会だから右用に脳がで習っている。
私は、キャッチボールは右も左もできます。
習字は右でそろばんも右で覚えたので最初から。
ペンは左で、それでも基本包丁は左なんだけど、右でも切れない事はない。
だから、左利きってのは右利き社会において器用な生き物。
そもそも、自然ってのは、左から始まるものなんだよね、時計も。
ただ、和食は特に西洋料理においても中華でも盛り付けは右社会で成り立つ。
なので、右で覚える方が私は無難だと思うね。絶対的ではないけども都合の問題。
そういえば友人の左利きも
左利きって言うより両利きと言うか、場合によって使い分けてた感じかも🤔
こんばんは。
お久しぶりです。
左研ぐと初心に反るよね。
うちは基本両刃だから
左はもう、切り刃角度が
決まっちゃってるから
押して研いでるwww
(↑やっちゃダメw)
しかし、何故か左の方が
良い刃が付いてる気がする
やはり基本に反るのと
あーでもない、こうでもない
って、考えて、よく観察しながら
研ぐからかも
(角度が寝かし気味になるちゃなるけど)
(´・ω・`)
観察って大事って改めて思う事ですよね(*´ω`*)
左利きが良いか悪いかで言えば、どちらでもない。
ただ、料理人を初めとする職人さんの多くの道具は、右利き用で作られている為に先輩方も全員右利きで仕事を覚えているので、左利きの方はご自分でやり方を覚えなきゃならない。
逆利きだから刺身を引くにしても教えられない。
実際に前の職場で左利きの方がいましたが、私を初め他の職人も教えてあげたいのだが、お手本を右利き用で見せて上げる事しか出来ない。
後は注意している事は同じだと思うのでそれを伝える事しか、後は鏡を見ながらでも練習するしかない。
後は、包丁を握る時は右で慣れるしかない。
これは日本に限らず他の国でも圧倒的に右利きが多いのは変わらないので、何処に行っても同じです。
なるほど
教える側の視点もありますね!
自分は左利き用の包丁研いだ事有りません。考えただけでも怖いです。笑い 絶対無理・・・
すんごくぎこちなくなります(*´ω`*)
うわ!
1コメ取られた!
忘れた事にやってくるかたけん(*´ω`*)