阿波弁に挑戦 徳島の方 阿波弁お分かりになりますか?すごいぞ阿波チャンネル。阿波っ子

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 阿波弁講座として問題形式で発信していきます。徳島阿波の情報発信番組。阿波の歴史を調べています。阿波こそ古事記の舞台であり、また四国全体が黙示録の舞台であります。#徳島#阿波#阿波っ子
    watashinotaraekata@gmail.com
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 41

  • @打ち上げ花火-g8w
    @打ち上げ花火-g8w หลายเดือนก่อน

    喋り方が小屋平の人に似てますね

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  21 วันที่ผ่านมา +1

      こまっしまです

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito ปีที่แล้ว +2

    4歳から18歳まで徳島にいましたが、半分分かりませんでした。邪馬台国阿波説を調べるようになってから、徳島に帰りたくなってます。邪馬台国阿波説で考えると、関西弁の起源が阿波弁ということになります。イントネーションが似てて当たり前ですね。事実、中学生の頃、国語の先生でもあり教頭先生でもあった先生が、徳島弁には京都の古い言葉が残っているとおっしゃってました。当然です。徳島が元なんだから。

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  ปีที่แล้ว +3

      確かに阿波邪馬台国説は1番信憑性がありますね。阿波古事記や邪馬台国説などロマンがあります。言葉でもそうなんですね。ご意見に感服致します❗暖かいコメントありがとうございます❗

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w 21 วันที่ผ่านมา

      @@Masaaki-Ito 阿波弁は100年前の大阪弁だそうです、上方落語を喋らせたら大阪出身の人より徳島出身の人が大阪弁を上手に喋るそうです😃

  • @jakoba03yu
    @jakoba03yu ปีที่แล้ว +2

    「ほこ たおるけん まがる でよ」
    がわかる人おるで?

  • @福池人司
    @福池人司 3 ปีที่แล้ว +3

    昔の話。関東の友人に雨が降ってきたので「傘に乗せてくれるで。」と 言ったらポカンとしてた。私は鳴門出身です。

  • @uta0619
    @uta0619 4 ปีที่แล้ว +6

    いんでくるっていうのは、家に帰ってまた戻ってくる可能性がある言い方ですね。
    ただの帰るなら、解答された通りの「いぬ」で良いと思います(^^)
    ①ちょっと、いんでくるわなー。
    ②ちょっと、もういぬわなー。
    と言われた場合、①やと、いつ頃もんてくるん?って聞いてしまいそう。②なら、ほなまたなーですかね。
    県外に嫁いだので、懐かしいやらおもっしょいやらでした。
    有り難うございました★

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  4 ปีที่แล้ว

      めちゃくちゃ嬉しいコメントありがとうございます。県外に嫁がれましたか。阿波の女性は素敵なんですよね。心温まるコメント添えて感謝です。

    • @麻博美
      @麻博美 3 ปีที่แล้ว +1

      いんでくるといっても本人は戻ってくる気なかった
      普段は県内の人同士と話が多いから
      「ほな私もな」で済む
      県外の人いて実際に戻ってくると思っていても
      「何時に戻る?」とか聞かないから
      本人は待たれてると思ってなかった。
      後日に「いんで来る言ったのに来なかったなあ」言われた体験者の話きたことあります。
      県内の人同士ではいんでくるは99%帰るもうこないですね

  • @t-yos8663
    @t-yos8663 ปีที่แล้ว

    両親が徳島出身の関東育ちバイリンガルです。ももぐる は聞いたことないかも

  • @ろめき
    @ろめき 4 ปีที่แล้ว +6

    徳島に生まれて20年経つけど、阿波弁は播州弁に影響を強く受けてるって、本で読んだな〜
    鳴門の撫養の方では語尾に「だ〜」ってつけるから初めての人に、「これあれだ〜」とか言って怖いっていよった

  • @DIKOKUKEN
    @DIKOKUKEN 2 ปีที่แล้ว

    まぶしい→あばばい、県西はまばいと言います❕膝坊主→かがま、と言います❕のけ者→へんば、うるさい→あきろしい!ずるい→へずい、

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w ปีที่แล้ว

      あばばいは三重県の伊勢志摩辺りでも言いますね

    • @DIKOKUKEN
      @DIKOKUKEN ปีที่แล้ว

      @@打ち上げ花火-g8w こんばんは🌙😃❗今見ました‼️あばばい‼️その言葉‼️ありますか?👍️!(*≧∇≦)ノ凄いです❕☝️興味ありあり❤️ですよね‼️びっくり👀しました!他に有るなんて‼️

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w ปีที่แล้ว

      @@DIKOKUKEN 多分、北海道の旭川で阿波弁の「どちらいか」が使われているのと同じで、徳島の人が移り住んで広めたのかもしれませんね

    • @DIKOKUKEN
      @DIKOKUKEN ปีที่แล้ว

      高い山→ソラと言ってます❗とっておく、蓄えておく→まつぼり、物をあげる→やぁ‼️、急ぐ→へんしも❗たくわん→くもじ❗等々✨

    • @DIKOKUKEN
      @DIKOKUKEN ปีที่แล้ว

      なるほど🎵❕ですよね‼️(笑)🎵ありがと😉👍️🎶うございました‼️

  • @アップルン-b4d
    @アップルン-b4d 4 ปีที่แล้ว +8

    ほこ(そこ)の押入れ、たっときな(閉めておきなさい)て婆ぁちゃんに言われて押入れの前に立つんだと思って押入れの前に立ってた

  • @たいちかなもり
    @たいちかなもり 3 ปีที่แล้ว +1

    阿波弁面白いですね

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  3 ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。

  • @TOM-zv4dc
    @TOM-zv4dc 4 ปีที่แล้ว +3

    ももぐるは知らなかったです。小松島市出身。ぶる、たっとっては使わんけど意味はわかる。

  • @ナラベjj
    @ナラベjj 4 ปีที่แล้ว +4

    阿波弁ネイティブです!笑
    ももぐるも使うし、ももぐってももぐってして、とかも言いますよ!笑

  • @私は元のら猫
    @私は元のら猫 4 ปีที่แล้ว +14

    徳島市出身です。ももぐる?知りませんでした。使った事ありません。( ゚□゚)!!

  • @スチュワートさん
    @スチュワートさん 3 ปีที่แล้ว +5

    ももぐるは言わないけど、あずるって言います。
    あばばいは県南で使われています。
    もぶれるは、甘えたでまとわりつくのが好きだった私が小さい時に母からよく言われていた言葉です。「モォー、もぶれついてこんとってぇ、用事ができんうぇ」って。

  • @千明-d8x
    @千明-d8x ปีที่แล้ว

    徳島県民ですが…ももぐるは知らん

  • @佐京みゆき
    @佐京みゆき 2 ปีที่แล้ว

    県西部と、県南部で、また、違うからね~😄

  • @米田毅-v2z
    @米田毅-v2z 4 ปีที่แล้ว +3

    ぶるよりもまけだすと言ってます、例「風呂の湯ぅがまけだすからはよ止めてきぃ~」

  • @扇-q4p
    @扇-q4p 4 ปีที่แล้ว +6

    徳島でも東部と西部では違います、昔池田高校の蔦監督の言ってる事が理解できない事が多かった!

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  4 ปีที่แล้ว +2

      仰るとおりです。水野や畠山指導してるテレビありましたが、何言ってるかわかりませんでしたよね。ご視聴ありがとうございます

    • @DIKOKUKEN
      @DIKOKUKEN ปีที่แล้ว +1

      蔦監督❕☝️私は県西なんでよく解りましたよ❕!(*≧∇≦)ノ

  • @なんでも醤油
    @なんでも醤油 3 ปีที่แล้ว +2

    「あ、ほーで」いれてほしかった。もといっ!はめてほしかった。

  • @h-t8y
    @h-t8y 4 ปีที่แล้ว +4

    はじめてコメントします。🙇
    阿波弁面白かったです。
    多分ですが同じ県内でも東西南北各地域で異なるんでしょうね😳
    南部の一地域で「じゃぶる」って言葉ありますがわかりますか?🤓

  • @hitoshifujii6243
    @hitoshifujii6243 4 ปีที่แล้ว +4

    おまはん、「もぶれる」は標準語で言うたら「まみれる」じゃわだ。
    「まとわりつく」はちょっとちゃうでよ。

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  4 ปีที่แล้ว

      そうですかすみません。ご視聴ありがとうございます。

    • @yoshiesaide7879
      @yoshiesaide7879 4 ปีที่แล้ว

      「まとわりつく」の意味で、「もぶれる」と言いますよ。
      県内でも、いろいろですね。

  • @SNOチャンネル
    @SNOチャンネル 3 ปีที่แล้ว +1

    ちょっと阿波弁きつうないどっちかといえば関西弁使うから分からんな。

  • @喜田民男
    @喜田民男 2 ปีที่แล้ว

    いくらなんぼ

  • @mari-vj4jw
    @mari-vj4jw 4 ปีที่แล้ว +4

    同じ国の言葉と思い思えない😓

    • @tokushimaawa
      @tokushimaawa  4 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。そうですね。同じ国とはおもえませんね。ご視聴ありがとうございます。

    • @Tomohiko_JPN_1868
      @Tomohiko_JPN_1868 ปีที่แล้ว

      これで むっけーとか言うてたら
      津軽弁、薩摩弁とか…もう暗号文やで