ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初心者の頃、「エンジンオイルさえきちんと交換サイクル守っていれば、そりゃ壊れることはあるけど、なんとかなる」って言われたのを懐かしく思い出しました。
覗き窓があるとオイルの色も量も一目で分かっていいなぁ
持っているバイクが古いバイクなので、3か月1回オイル交換してますその折、自分でこまめに点検します。ちょっとしたことですが愛着が深くなりますね。
可愛らしいデザインで女性にも人気のFIAT500ってイタリア車で冷却水の経路に使用されてた樹脂製パーツが数年で劣化してクーラントが漏れるというトラブルが多発し、金属製の対策部品への交換が必要になったりしてました。オーバーヒートでエンジン壊せば数十万の出費を強いられるというのに、なんで変な所で数百円のコストをケチるかなって思いました。
欧米のクルマはなぜここに樹脂部品を??というところによく使われてますね。
@@koge3977 某・日本製のスクーター💬『…すんません💦カムに樹脂パーツ、つこてますわ⁉️』笑っ
1台につき300円の部品代だとしてもじゃあ1万台作って売れば300万円の差になるわけでけちりたくなる気持ちはわからんでもない
@@nkym0 『1部品、1gでも軽く、1円でも安く』SUZUKIの元会長兼社長の、修さんの口癖…です。2000ccの車と660cc車…売値も違えば、元値(原価)も…ですね⁉️
私もメーカーに務めるまでは、よく数百円をケチるなって思ってました。実際は、金型代だとか製造の問題が大きいです。金型代が数百万円掛かる(数年ごとに交換必須)とか、外注先のパーツメーカーの生産能力だったり・・・仕様変更するとそれまでの生産設備の償却どうするんだよみたいな話だったり・・・
液類と足回りをしっかりメンテすればそうそう変な事になりませんよね。
輸入車は水回りが弱いんですね。知らなんだ。(国産車しか乗ったことがない)買ったばかりのころのメンテナンス関係って全然わからないですもんね。今も怪しいけど。初心者の方、オイルだけはきちんと変えましょう。エンジン痛むからね。
確かに20万㌔乗った車のエンジンばらす動画見たら、オイル交換きっちりやってたから新車同様にキレイだった。
車もバイクも健康を保ちたいのであれば、かかりつけの整備工場を持つのが一番だと思います。整備履歴をもとに適切なタイミングで部品交換をしてもらえるので結果的にコスト抑えられますよね。
適当に管理する前提だとオイルの品質
わかりやすいですありがとうございます
自分は1000km位で小まめに交換してます。もちろん安いオイルなんですけどね。小麦色のオイルが酸化してくると茶色っぽくなりますがそうなってくるともう交換したくて仕方なくなります^^;次のオーナーさんは喜ぶことだろうと思ってます。
交換しすぎです
@@mesqueunclub1018 すみません(^^;;
環境負荷もありますし、オイル交換の頻度を下げてそのお金を他のメンテナンスに回すことをオススメします
私も輸入車の300cc級に乗っておりますが新車から3か月目〜現在(8か月)まで水漏れが止まらず毎月ディーラーに行っております。現在までガスケット抜け、メカニカルシール不良、ラジエータキャップ交換(3回)と大変ですが愛車が好きでララァと名前をつけてます(インド製造なので)。
勘弁してよーー。今月末納車予定なんよー💦インド製造の373㏄の輸入車・・・
がんばれ〜
@@X1turboZZ 大丈夫ですよ、多分ですが・・・
@@6am8wds あざまーす
@@ありまさん-z5m 返信有り難うぎざいます。本日雨降りの為納車日を少し延ばしてもらいました。楽しみです。
CB250R!タンクカバー外すとメッチャカッコイイですよね👍
23年前のバイクも最近のバイクに入りますか?
やっぱ車もバイクも国産車ですねメーカー別の故障率見たら外車なんて乗れんです
動画よかったからいいねしたぜ👍
新車から2年たつけど、一度も交換してない😵
リッター180円のオイルは何が悪いんでしょうか
質じゃないですかね
オイルを何いれればいいのかは永遠のテーマですよね~笑いろいろ試したけど、乗ったときの違いが体感できるかといわれると。。。
オートバイも自動車も内燃機関が消滅するまでずっと続く模様0W-20を10W-30等に交換するとさすがに違いはわかるけど同粘度のオイルだと「違いのわからない男」が大半だと思う オイルの銘柄と交換時期はそれぞれの意見があって面白いけど
純正オイルを使えばいいと言う単純明快な答えがあるのに、オイルの迷宮に自ら迷い込むのがいるのが面白いですよねwちなみに私はこだわりないので、バイクを買ったお店にお任せです😂
@@nobchannel2529 純正でも高いの安いのあるやん例えばヤマルーブだとスタンダードとスポーツとか
@@金太郎-x5g 「新車販売時に入っているオイル使えばいい」という意味合いで言ったんですけど。あとは取説等に推奨エンジンオイルが書いてあると思うので、それ見ればいいじゃないですか。
20年式のNINJA400 1万キロぐらい走ってエンジンヘッドのパッキンから滲んでるんですよね…
男Kawasaki
それがカワサキ車というものです。
オイルは二輪四輪そして船外機にも使えるワコーズ プロステージSが無難ですね。
エンジンオイルは、なんだかんだでメーカー純正が良い気がします。
二宮さんの最近のバイクの定義が知りたいです。。。笑
あー、俺オイル並々low levelギリまで入れてた。
ズボラな人には空冷か油冷がぴったりでは?
教えてください。なんでフロントフォークの油漏れは数十年前から技術が上がらないんですか。僕のニンジャ250r、12000km、フロントフォークのオーバーホールの修理見積もり35,000円なんですよ。昔っからバイクにはフロントフォークの油漏れがつきまといますよね。シールを二重、三重にして安全率高めるとかバイクの設計者考えないんですか。
オイルシールを二重、三重にするとインナーチューブとのフリクションが増えてサスペンションの動きが悪くなるからでしょう。オイル漏れはインナーチューブの摺動部に付いた埃やゴミをまめに掃除すればオイルシールの寿命が延びるはず。工賃が高いのは自分では出来ない事をバイク屋に頼むんだから仕方ないですね。試しにひと通り工具揃えて自分でやってみればまあ妥当な金額だと分かるはず。
@@st1338 さま。違うんですよ。できなかったことをできるようにするのが設計者なんですよ。材料を3m社と開発するとか。その努力が僕には見えないんですよね。昔の蛍光灯のように本当は切れない技術があるのに使わないという節があって。
人類は何でもできる、作れると思っていそうですね。
摺動部をゴムや金属でシールしている以上、摩耗するのは物理上避けられないでしょw
@@6am8wds さま。人類、日本人は高速道路、新幹線を全て高架橋にする知識、技術を持ってるんですよ?内燃機関でホンダはマスキー法をクリアしたんですよ?50年も前に。それに比べてフロントフォークの油漏れ対策はなんか簡単な仕事だだと思いませんか?だって漏れは目で見えます。なんで排ガス規制クリアが難しかった、難しいと言うと燃焼はシリンダー内なので目見えないですよ。全て想像で実験に実験を繰り返してトライアンドエラーをくりかえしたからです。今でも内燃機関の研究はスパコン使ってもバーチャルで再現できないので実験でしかデータはとれません。とくに戦闘機のエンジンは。
初心者の頃、「エンジンオイルさえきちんと交換サイクル守っていれば、そりゃ壊れることはあるけど、なんとかなる」って言われたのを懐かしく思い出しました。
覗き窓があるとオイルの色も量も一目で分かっていいなぁ
持っているバイクが古いバイクなので、3か月1回オイル交換してます
その折、自分でこまめに点検します。ちょっとしたことですが愛着が深くなりますね。
可愛らしいデザインで女性にも人気のFIAT500ってイタリア車で冷却水の経路に使用されてた樹脂製パーツが数年で劣化してクーラントが漏れるというトラブルが多発し、金属製の対策部品への交換が必要になったりしてました。
オーバーヒートでエンジン壊せば数十万の出費を強いられるというのに、なんで変な所で数百円のコストをケチるかなって思いました。
欧米のクルマはなぜここに樹脂部品を??というところによく使われてますね。
@@koge3977
某・日本製のスクーター💬
『…すんません💦カムに樹脂パーツ、つこてますわ⁉️』笑っ
1台につき300円の部品代だとしても
じゃあ1万台作って売れば300万円の差になるわけで
けちりたくなる気持ちはわからんでもない
@@nkym0
『1部品、1gでも軽く、1円でも安く』
SUZUKIの元会長兼社長の、修さんの口癖…です。
2000ccの車と660cc車…売値も違えば、元値(原価)も…ですね⁉️
私もメーカーに務めるまでは、よく数百円をケチるなって思ってました。
実際は、金型代だとか製造の問題が大きいです。
金型代が数百万円掛かる(数年ごとに交換必須)とか、外注先のパーツメーカーの生産能力だったり・・・
仕様変更するとそれまでの生産設備の償却どうするんだよみたいな話だったり・・・
液類と足回りをしっかりメンテすればそうそう変な事になりませんよね。
輸入車は水回りが弱いんですね。知らなんだ。(国産車しか乗ったことがない)
買ったばかりのころのメンテナンス関係って全然わからないですもんね。今も怪しいけど。
初心者の方、オイルだけはきちんと変えましょう。エンジン痛むからね。
確かに20万㌔乗った車のエンジンばらす動画見たら、オイル交換きっちりやってたから新車同様にキレイだった。
車もバイクも健康を保ちたいのであれば、かかりつけの整備工場を持つのが一番だと思います。
整備履歴をもとに適切なタイミングで部品交換をしてもらえるので結果的にコスト抑えられますよね。
適当に管理する前提だとオイルの品質
わかりやすいです
ありがとうございます
自分は1000km位で小まめに交換してます。もちろん安いオイルなんですけどね。
小麦色のオイルが酸化してくると茶色っぽくなりますがそうなってくるともう交換したくて仕方なくなります^^;
次のオーナーさんは喜ぶことだろうと思ってます。
交換しすぎです
@@mesqueunclub1018 すみません(^^;;
環境負荷もありますし、オイル交換の頻度を下げてそのお金を他のメンテナンスに回すことをオススメします
私も輸入車の300cc級に乗っておりますが新車から3か月目〜現在(8か月)まで水漏れが止まらず毎月ディーラーに行っております。
現在までガスケット抜け、メカニカルシール不良、ラジエータキャップ交換(3回)と大変ですが愛車が好きでララァと名前をつけてます(インド製造なので)。
勘弁してよーー。今月末納車予定なんよー💦インド製造の373㏄の輸入車・・・
がんばれ〜
@@X1turboZZ 大丈夫ですよ、多分ですが・・・
@@6am8wds あざまーす
@@ありまさん-z5m 返信有り難うぎざいます。本日雨降りの為納車日を少し延ばしてもらいました。楽しみです。
CB250R!タンクカバー外すとメッチャカッコイイですよね👍
23年前のバイクも最近のバイクに入りますか?
やっぱ車もバイクも国産車ですね
メーカー別の故障率見たら外車なんて乗れんです
動画よかったからいいねしたぜ👍
新車から2年たつけど、一度も交換してない😵
リッター180円のオイルは何が悪いんでしょうか
質じゃないですかね
オイルを何いれればいいのかは永遠のテーマですよね~笑
いろいろ試したけど、乗ったときの違いが体感できるかといわれると。。。
オートバイも自動車も内燃機関が消滅するまでずっと続く模様
0W-20を10W-30等に交換するとさすがに違いはわかるけど同粘度のオイルだと
「違いのわからない男」が大半だと思う オイルの銘柄と交換時期はそれぞれの意見があって面白いけど
純正オイルを使えばいいと言う単純明快な答えがあるのに、オイルの迷宮に自ら迷い込むのがいるのが面白いですよねw
ちなみに私はこだわりないので、バイクを買ったお店にお任せです😂
@@nobchannel2529 純正でも高いの安いのあるやん
例えばヤマルーブだとスタンダードとスポーツとか
@@金太郎-x5g 「新車販売時に入っているオイル使えばいい」という意味合いで言ったんですけど。
あとは取説等に推奨エンジンオイルが書いてあると思うので、それ見ればいいじゃないですか。
20年式のNINJA400 1万キロぐらい走ってエンジンヘッドのパッキンから滲んでるんですよね…
男Kawasaki
それがカワサキ車というものです。
オイルは二輪四輪そして船外機にも使える
ワコーズ プロステージSが無難ですね。
エンジンオイルは、なんだかんだでメーカー純正が良い気がします。
二宮さんの最近のバイクの定義が知りたいです。。。笑
あー、俺オイル並々low levelギリまで入れてた。
ズボラな人には空冷か油冷がぴったりでは?
教えてください。なんでフロントフォークの油漏れは数十年前から技術が上がらないんですか。僕のニンジャ250r、12000km、フロントフォークのオーバーホールの修理見積もり35,000円なんですよ。昔っからバイクにはフロントフォークの油漏れがつきまといますよね。シールを二重、三重にして安全率高めるとかバイクの設計者考えないんですか。
オイルシールを二重、三重にするとインナーチューブとのフリクションが増えてサスペンションの動きが悪くなるからでしょう。
オイル漏れはインナーチューブの摺動部に付いた埃やゴミをまめに掃除すればオイルシールの寿命が延びるはず。
工賃が高いのは自分では出来ない事をバイク屋に頼むんだから仕方ないですね。試しにひと通り工具揃えて自分でやってみればまあ妥当な金額だと分かるはず。
@@st1338 さま。違うんですよ。できなかったことをできるようにするのが設計者なんですよ。材料を3m社と開発するとか。その努力が僕には見えないんですよね。昔の蛍光灯のように本当は切れない技術があるのに使わないという節があって。
人類は何でもできる、作れると思っていそうですね。
摺動部をゴムや金属でシールしている以上、摩耗するのは物理上避けられないでしょw
@@6am8wds さま。人類、日本人は高速道路、新幹線を全て高架橋にする知識、技術を持ってるんですよ?内燃機関でホンダはマスキー法をクリアしたんですよ?50年も前に。それに比べてフロントフォークの油漏れ対策はなんか簡単な仕事だだと思いませんか?だって漏れは目で見えます。なんで排ガス規制クリアが難しかった、難しいと言うと燃焼はシリンダー内なので目見えないですよ。全て想像で実験に実験を繰り返してトライアンドエラーをくりかえしたからです。今でも内燃機関の研究はスパコン使ってもバーチャルで再現できないので実験でしかデータはとれません。とくに戦闘機のエンジンは。