ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新型レヴォーグのCB18エンジンから低回転のトルクを上げる為に不等長のエキマニに戻りました。マフラーで不等長の音を消しているのでディーラーオプションのパフォーマンスマフラーに変更すると不等長の音が鳴るみたいです。
エクシーガGTに乗っているのですが、他の同世代のスバルのターボ車が等長エキマニであるにもかかわらず、エクシーガGT(ターボ)は不等長エキマニを採用しているため、純正マフラーだとよく分かりませんが、スポーツマフラーに変えるとボクサーサウンドになります。勿論、その音を聴くためだけにマフラーを社外品に交換しました。
素晴らしい解説ですね。スバル360からのスバルファンです。合計56年間スバルに乗りました。スバル1000のドロドロ音にはビックリ。最後に16年間乗った水平対向6気筒エンジン搭載車(ツーリングワゴン)は等長エキマニ採用で、実に静かで快適でした。徳大寺有恒氏も、この世に内燃機関の車がある間に、1度は水平対向6気筒車に乗ってみよと何かに書いていました。
ちょうどこの頃スバルに行って営業の方にボロボロ言わないんですか?って聞いたら言わないんですよ〜と本人が残念そうな顔してたの思い出した。
スバルは開発陣からディーラーの営業さんまで全員がスバリスト(変態)ってことですね
自分はインプWRX STi-V乗ってましたが、どうせサーキット走るわけでも、生活かけてラリーやるわけでもないので、いくら排気干渉出ていても、十二分にハイスペックだったので、ドロドロ音を楽しむ方がニーズとして高く、存分にサウンドを楽しんでドライブしてました。また乗りたいなぁ。新しいインプじゃなく、あの時のGC8に乗りたい。
結論から先に言う手法は、プレゼンテーションの構成から考えると大変理に叶っています。結論をズルズル伸ばしにして動画を最後まで見せようとせず、このような構成にするポイントが大変好印象でした👍
BH5からLEVORGに乗り換えて、あまりの静かさにさみしさを感じるこの頃…。
14:00 初代レガシィ後期(CMはブルース・ウィリス)の頃からブライトンというSOHC2リッターのグレードには等長(等爆ではない)エキマニは採用されていました。音は直4と同じブーンという音を奏でました。
アメ車、V8独特のドロドロ音について納得できました。ありがとうございます。
あちら立てればこちらが立たずの理由がそれぞれの疑問に対してわかりやすく解説されててすごく良かったです。
スバルのドロドロ音、大好きでしたね~今後は電気化も相まって、音を愛するって楽しみ方は難しくなっていくんでしょうねぇ何か悲しいですね・・・話は変わりますが、バイクのハーレーなんて性能に文句言って乗ってる人なんてまず居ないですもんね。音さえ良ければそれでいい!って言う楽しみ方を、車にもずっと残して欲しい物です。
まぁ音鉄がいるくらいなので大丈夫でしょう
あのドロドロ音が良くて、インプレッサ買うときわざとGDA買った。あの音しないとインプレッサ乗ってる感じがしないんだよなぁ~
刺さし佐須瀬示唆し示唆し師さ蘇差さし指さささししささしすしささささ
世界でも稀な2気筒エンジンの乗用車に乗っています。アイドリングの音はポコポコとかわいくて、まるで単気筒のバイクのようですが踏むと「ガルルルルルッ!」と吠えると同時にトルクが湧いてきます。楽しいです。出力や特性で言えば、電動モーターのEVのほうが優勢なのでしょうが、私はガソリンを燃やして出力を得る「エンジン」に浪漫を感じます。こういう楽しみ方が、許容され容認される世の中が、いつまで続くのかな。
そう思います。
暫く完全に無くなっていましたがスバルも最新のCB18型エンジンでは不等長エキマニが復活しましたよ!オプションのスポーツマフラーへ交換するとあの音が聞こえるそうです。
オイルフィルターの位置が真下に戻ってしまいました。(ヽ´ω`)
不等長ではありますが、“エキマニ”はエンジンの内部になり、エキマニ自体が今はありません。
結論から説明するところが分かりやすい👏👏
インプレッサのいわいる丸目GDB-A、B型2002年10月まで生産は不等長で涙目のGDB-C型以降は等長に乗ってて速くて楽しい車でした。
この音を聞く為に20年前のBH5を降りれないでいます^_^
自分もGC8から降りれないまぁ降りる気ないけどね^_^
自分も21年物のレガシィを乗り続けてます。まだまだ乗りますよ(*^^*)
@@栗林豊-y8t BCですか?
私も個性的な低音好きでした🎵
bl5いいぞ
今でもデチューンになるのをわかっててあえて不等長にする人もいるくらい不等長のドロドロ音は愛されてるんやな
そうだと思います!ある意味、アイデンティティみたいなものかもしれません。
逆に不等長の頃には等長のエキマニもあった。
水平対向の音の解説としては要らぬ説明が多すぎて、逆に解りにくいですね。アニメーションを使えばそれだけで3分もかからずもっと簡単に解るはず。しかし、排気干渉の音はRB26に等長ターボパイプを付けただけで、直6独特の不協和音がすっかり消えて納得した経験があります。
@@tanima-gn3zm GC8用の等長EXマニとかありましたね。
@@ocean-01t はい。それにレガシィのシーケンシャルツインターボを普通のツインターボにする為のエキマニも。
EJ20の初期の排気マニホールドは極端な排気干渉起きる設計でノーマルのマニホールドを見たら独特な形状で他にない代物恐らく意図的に排気干渉を起こす設計でそうすることで中速のトルクを稼いでいたと想像してる
実に分かりやすい解説です。
あのすぐスバルってわかる音好きだった。
丁寧な解説のナレーションと「邪魔やアホンダラ」のギャップが凄い。
スバル車に乗ってます、音には拘りはありませんが、良く分かりました、有り難うございました。
水平対向の面白さと難しさがよくわかる
不等長サウンドこそボクサーエンジンのおと。出力もそこそこあれば充分で、運転してる楽しさを耳からも感じたい。クルマってそういうものであると自負する。
なるほどガッテンです、私は水平対向ピストンエンジンは向かい合ったピストンが同爆だからあんな音になると思ってました。
素晴らしい解説!触媒の問題だとは知らなかった😳だから社外品では余裕で等長が作れたのかー!
bphに確かHKSだと思いましたが、インプレッサ用のシングルスクロール用の等長エキマニをつけていました。上は伸びるような気がしましたけど下が、なんとなくなくなってるような気がしました。
完全に自己満足です(°▽°)
ドロドロ音が排気干渉なのって数年前カーグラフィックTVのスバル特集回でもスバルのエンジニアさんがしれっと話していて田辺さんが驚いてましたね
シリンダーさん「何なのよ?も〜!!」(怒)
ドロドロ音の正体は不等長エキマニって訳ではありませんその正体はシーケンシャルツインターボ低回転ではセカンダリータービンに蓋をしているのでプラーマリー側に排気バイパスを通って排気がやってきますその結果ただの不等長とは別格の排気干渉が起こりドロドロ音になります証拠に常時ツインターボ化してしまえばドロドロ音にならずV4のような少し軽い音になります
それだっ!もとBG5AレガシィGT乗り納得の説明サンスコ。
では、シングルターボのC B18でドロドロ音がするのは何故かな??
レガシィに比べればドロドロ感は薄いですよ
@@hiroyakoida 薄くても音がするのは何故かな?何が言いたいかと言うと、シーケンシャルターボ以外のエンジンでもドロドロ音するでしょ。って事です。
古いスバル車はみんなドロドロ音がすると思ってる人多いと思います表現の問題かも知れないけどシングルターボの車種は昔からドロドロなんて感じた事ないですゴロゴロ程度ドロドロ音はレガシィ特有です
不等長の音が好きなのでATですがGVFに乗ってます
GVBも不等長ですか?
@@スーパーマン-m7u GVBは等長です
当時はあのドロドロ音とその振動がたまらなく好きでレガシィに乗ってたんだよな〜
職場のエリアマネージャーがレガシィ乗りで、外からドロドロ聞こえると職場巡回に来たわ〜とすぐに分かったw
流石、お詳しいですね😄ちゃんとシリンダーNO.がスバルとポルシェで違うのをご存知…実はレガシィの等爆等長エキマニは涙目インプで前倒し採用されて最初に搭載されてました。718は皮肉にもアメリカでは『音がスバルだ!』と言われてます。4気筒化でイマイチ売れてないようですね😅
BH5に乗っていました、STIゲノムマフラーで、まぁ良い音でしたね、仕事で深夜帰ると近所さんに迷惑になると気付き、泣く泣くNCP31に乗り換え!胸をすく爆音と加速力は無いけど😅燃費は凄く優しいんだよね。また乗りたいなぁ😃
be5にレガリス付けた時の音が忘れられないトルク細くてマニュアルだと面倒だけど早くて良い車だったなぁあの加速は忘れられない。
詳しい解説ありがとう!
私が乗っている WRX STI A-line(GRF /GVF)は不等長エキマニなんですよね〜 GRB /GVBとは違って低いドコドコ音が聴けて最高ですよ
EJ25 シングルスクロールターボなので不等長エキマニの構成 国外のWRX STIの仕様らしいです日本ではGDB C型からツインスクロールターボで等長エキマニになってしまいました😅 まあそのおかげで不等長の頃より燃費が改良されてよくなったとか
14:30 LEVORGやフォレスターのCB18からエキマニではなくエンジンブロックで排気一体ユニット化して不等長になりました。
本来、スバルが作っていたボクサーエンジンの排気音は現在の様な音だったと、前の会社で聞きました。スバル1000からスバル1300Ḡまでは「エキゾーストパイプからマフラーまでストレート形状だった」ので等長等爆だったそうです。不等長タイプになったのは初代レオーネからで、排気効率と燃費対策だったと思います。
その頃だと「昭和48年排ガス規制」に要適合のため、仰る通り大きな排気・燃費向上が必要だったと思います。HC,CO,NOxの規制値がいきなり厳しくなった(というより対象に入った)ので、排気の後処理性能向上を優先したんじゃないでしょうか。
@@窓の行人 そうです、そうです。昭和48年の排ガス規制に適合させる為の対策で、吸気系・排気系の効率化と改善を自動車メーカー全てが悩んだ様です。対応が早かったのがスバルとホンダだった様ですが、昭和50年前後だとトヨタ・日産ですらキャブレター制御が主流だったので、凄いと思いますね。
めちゃめちゃ分かりやすかったです🙇♂️インプレッサ 乗ってるのですがますます好きになりました😭
エンジン開発って凄いなぁ😌浪漫しか感じないわ。そのうち電気化されてモーターになっちゃうのもなんだか悲しいものですね
多分その頃には『どこそこの半導体のインバーターの音が』なんて事になっていて、それはそれでありな気もします。
トヨタが水素内燃エンジンを作ってます!今のエンジン技術流用できるみたいですよ!
@@メカのロマンを探究する会 なんかそれ音鉄の量的。電車のVVVFインバータ音の違いが判るとかww
エンジンて面白いんですよね。 昔々ですがB110サニーを整備し仲間でチューニングして当時出たばかりのジャパンターボに上りで勝った時の興奮はいまでも良い思い出です。
ざっくりとは分かっていましたが改めて詳しく理解できました。走り重視の車で排気干渉は不利なのに最新の車で不等長が採用されるのだけは疑問ですが。
一応、表向きには排ガス対策みたいですね。実際のところはわかりかねますが。
「排ガス規制が厳しくなるから対策しなきゃ」→「でも排ガス以外の法規と市場ニーズが厳しくなってるから高機能にしなきゃ」→「予定より排ガス性能は悪化するしコストも増えた、ギリギリまで詰めたけど排ガス性能が未達成」→「コストと時間的に現実的な方法が走行性能を下げる以外ない」 という開発の流れが多いですね。排ガス性能は規制値が結構めちゃくちゃな値に更新されるのと、性能を落とさないよう開発しようとするとコストの上り幅が大きいのでギリギリで戦っているのが現状ですね。
詳しくはないですが、排気干渉があることでエンジンに強い低速トルクが生まれ、排気効率を良くすると、回転は上がりやすくなるが、排気干渉がなくなることでトルクは失われる、とエンジン技術者の方に説明を聞いたことがあります。例えば、ガソリンもハイオクとレギュラーでは、オクタン価高いハイオクの方が本当は燃えづらく、燃えにくいものが燃えるからさらに燃焼パワーが出る、と。それと同じで、ベアリングのような「抵抗絶対悪」なものと違い、なんでも抵抗がなければいい、というわけではないんだ、と伺いました。
@@kagezo 仰る通り排気干渉で抵抗をわざと作る場合もあります。昔は内部EGRといって、エンジンバルブの解放タイミングだけでEGRと同じことをやっており「排気干渉発生→エンジンに排ガスを戻す→高回転域での遅角によるトルクロス減と吸気工程での圧力低下を抑えてポンプピングロス低減」を行っていました。この手法だと制御に限界があることから、エンジンの外で行うようにしたのが外部EGRです。外部EGRになってからは排気干渉で得たいメリットについて、主にEGRの制御で実現しています。kato Hさんの疑問では最近の走り重視の車という条件であったので、外部EGR付きの車に限定いたしました。
難しい内容だけど、とてもわかりやすかった
内容もわかりやすいが、ゆっくりと主の声のバランスが良くて疲れなくていいね
私は、4代目レガシィになって初めてスバルを買いました。それまでは、ボクサーサウンドが好きになれなかったという理由もあります。今でも、ボクサーサウンドが、好きな人は多いみたいですが、私は静かなエンジンが好きですね。多くの車好きの人からは、叩かれそうなコメントですが、たとえフェラーリでも、爆音たてて走っていると、時代遅れでカッコ悪いなあと感じてしまいます。私は、車好きで、速い車でなければ乗る気がしませんが、でも静かに速い方がカッコイイと思うんです。これは感性の趣味の問題ですから、人それぞれですよね。悪しからず。
激しく同意します 静かなスバルに乗りたい。
その思いもよらなかったスバルの不等長エキマニですが、しれっと復活していますよw新型レヴォーグのCB18で先祖がえりしました。CB18では運転席側の下面にターボがありますが、各シリンダーからの排気は左右バンクでそれぞれ一本に合流し、その後最短距離でターボに導かれます。不等長・不等爆です。排気音はかなり小さいらしいのでドロドロドロとは聞こえないらしいですが、「五月蠅い」マフラーに変えたら、往年のボクサーサウンドに再会できるかもしれません。
FG5 フォレスターに乗ってますが、静かな方が良いですw 昔の FF-1 の排気音は本当にいい音でしたよ。下品なドロドロではないです。
おっと、SG5 です。
私が乗ってる旧いCB400Fってバイクは市販車で始めてメーカー純正で集合管を採用したモデルらしいんですが、エキパイの長さが不等長で排気干渉が起きるそうでちょっと独特なくぐもったような音がします。ヨシムラやモリワキのショート管付けると4発らしい良い音になりますが、ノーマルもそれなりに趣があるものです。
やっぱり、ボクサーサウンドは、いいですよね‼️自分は、レガシィブリッシェン2002モデルに乗ってます
BG5からの乗り換えで、これが最後のドロドロ音だと思い、SH5買いました!
構造に詳しくないけど物凄い分かりやすかった
あの音排気干渉だったんだ。規制で難しいとは思いますが、スバルには性能よりもあの音のようなロマンを追い求めて欲しいですね。アメ車のV8やボクサーの音が大好きです。もう30過ぎた大人になりましたが、あの音を聞いたらメチャクチャ興奮します!
いい音なんですけどねー。
エンジンそのものは「バサバサバサ・・・」という乾いた音がします。近所に集結したパトカー、ほとんどクラウンでしたが、レガシィだけバサバサいってました。(ちなみに愛車はGH7 インプです)
新型レヴォーグも不等長エキマニが採用されたはず。なんで採用したかはしらないので知りたいところです
調べてみたところ、そうみたいですね!調査不足でした😩また触媒の加熱問題で採用されたと、ネットの記事にありました。
@@メカのロマンを探究する会 おそらく集合排気ポートを採用して、冷却水を排気ポート周辺まで拡大⇒排ガス温度を低減するためでしょうね集合排気ポートを採用する時点で不等長になってしまうので、そのままターボの位置を中央から右側にオフセットしたんだと思います実用性を重視して不等長になったんでしょうね・・・クランク全長が1割くらい減っているので、チューニングしたら一発で壊れそうですけど
新型レヴォーグのCB18エンジンは低速時のトルクをかせぐ為に不等長にしたそうですその代償に上が回らないそうです
スバルのドロドロ音は旧日本軍の星型エンジンに似てる音がする!なんて話を聞いたことがありますが、ただの排気干渉音なんでしょうね。まだ集合管という概念が無かった時代の、航空機エンジンのテキトーな排気管の取り回しとか面白いですよね。プラモデルとか見てると。
非常に関心のあるテーマで、早速登録しました。理解しやすい説明で有難く視聴させていただきました。全てを視聴したいと思います。
ボクサーサウンドの無いディーラー車に乗って、連れと顔を見合わせた経験が有ります。20代でしたから20年以上昔ですねー写真の凹んでいるエキマニは下部回し様だと思うのですが、変形で問題ないんですかね。
友人が乗っていたレガシィツーリングワゴンターボE-BF5なのかななんだかものすごいエンジン音してたな
EJ系4気筒の場合、1・3・2・4の点火順序ではなかったですかね?あと排気干渉でトルクを出すように設計していたのではないかと。(自主規制云々で馬力を抑えるとかも)※直4とかで太い管で4-1の集合をさせるとスカスカトルク・最高馬力は出る・回るエンジンになる。カム角制御とか入ってくるようになると排気干渉でトルクを出すより等長等爆のメリットを取ったほうが良いとなったのかな?と思いますけど。
昔の技術でATとマッチングするにあたり、あのショートストロークのエンジンで低回転でトルクを出して、エンジン廻りの合理化を図るにはどうしても排気干渉しかなかったというのが現実のようです。
あの音が好きで乗ってました!
懐かしい水平対向エンジンはトヨタも作っており、パブリカ、S-800というスポーツタイプも販売していました。独特な二気筒の軽めのエンジン音でした。そしてスバルは独特の低いドロドロといったサウンドで、この音に痛く感じ入っていました。今から50年前の事です。そして現在、そういうサウンド的なっモノは全て排除され、静かなクルマになってしまいました。サウンドを追求する車があっても良いのではと思うのですが、最近の「環境志向」の所為か、そのようなものは排除されてしまって寂しく思っています。
ハーレーも日本の部品使ったらスムーズになりすぎて鼓動感がなくなった事があったと昔聞いた事がある。
不等長だったのはエキパイなんて邪魔な部品を、車体側が適当に設計してたかららしいですね最近になってようやくフロントパイプまでエンジン側で手を出せるようになって性能向上のため色々やれるようになったとかどこのメーカーでも車体>エンジン>電装のヒエラルキーになっているのは面白かったですAudiのV8ターボを見ると無理やり箱型形状にしている感じなので、同じVWグループのポルシェも似たような思想なんですかね?メーカーごとに吸排気の形状を見ると、思想が色濃く表れていて面白いですよ
そういう理由もあるんですね。エンジンの立場が弱いのは意外な感じもします。自由度がある分、思想が強く出てくるんですかね🤔
もうひとつの理由は車幅!?2003年からレガシィが拡幅で3ナンバー化したのと関連あるかも?
CB18になって復活しましたね、もちろん騒音規制にも対応しつつですが…STIのマフラーを付けるとより分かりやすくなりますね!
なるほど。ありがとうございました。
つまり『潤滑に排気できていない音』ですね。
解り易かったです。読み上げ君の使い分けも噛みごたえを楽しめて良い構成ですね。聞いてて楽しいです。なる程!そうだったんだ、ドロ・ドロ・ドロ・ドロ(4気筒)
分かりやすくて、いい声で一気に見てしまいました。世の中、便利になるのはいいんですが人間の感性に刺さるダイレクトさも大好きなんですけどね♪(NAのRBや2jz。あと調子がいい晴れた昼下がりに赤ちゃんの鳴き声のような叫び声のしたB18cなど・・)
排ガスの為不等長は知っていましたが、理由が知れて良かったテス。VAB-Fの前にEZ30(6MT)に乗っていましたが、6気筒にゃ静粛性は敵いませんね。(◍•ᴗ•◍)
水平対向とはいえ、4気筒と6気筒では静粛性や振動は違いそうです。
すごく簡潔でわかりやすい説明。要点を図にして示すあたりも良い。おかげでよくわかりました。しかしあのドロドロ音も凄い車ってすぐわかるので、カッコよかったですけどね。ちょっと残念。
ほほう!分かり易く、ありがとうございます。ウチのインプもマフラー純正だから鳴らないのかなぁ…と思いつつ不思議でしたが、良く理解出来ました。
この前ドロドロサウンドのレガシィに信号待ちで並びましたが、やっぱり好きなサウンド。
今度、機会があったら、ランエボのミスファイアリングも御願い!
当時のエンジンでも、レース用に等長たこあしが売られていて、排気干渉しないようになってました。一度ダートラのレースでそれが付いたのを見たことがありますが、バイクみたいに綺麗な音がしてました。トルクはスカスカだったのでしょうけど、レース用だから上が美味しければ良いという考えなのでしょう。
そのせいかどうか知らないが、昔のスバルレオーネなんかモロにドッドッドッドッって感じだった。聞いた話では、スバルは4気筒であっても、2気筒のようなピストンの動きをするからって言われた。要するにバイクのような感じ。話とは関係ないかも知れないが。
23年前にインプレッサWRXを新車購入し販売店から家まで初乗りした時信号待ちで近くにオートバイが停まっているような音がしていたのが自分の車からだったまだ乗っているが錆も出てきて私自身もインポレッサ気味だが復活するように磨きをかけましょう
私が乗ってた2代目レガシィ(BG9/2.5L)も等長エキマニでした。
新型のバイク、スズキ隼でもドロドロ音がしますね。コレも解説して欲しいです❣️
ただ単におもしろかったです。
アシェットのラ・フェラーリを作る過程で、排気ってこんなに複雑なのか!って思った。車って本当に面白い。
フォレスターに乗ってる頃は不等調の音がめちゃくちゃ好きで気に入ってましたが、今乗ってる等調の音も聞きなれるとボクサーサウンドとしてたいへん気に入ってますしパワーを考えるとこの方がグーですよ。
約24年前に中古で買ったBDレガシィツーリングワゴンGT。APEXのマフラーが付いててデロデロ音が最高やった。排気音が聞きたくて、でっかいショッピングモールの駐車場でガラガラの時間帯を狙って、テールゲート開けたまま走ってたのは良き思い出。
しばらくご無沙汰な時期があったけど、2010年代にまたボクサーエンジン車に戻ったら、その静かさに初めは驚いたもの。「え、これ直四じゃね?」とすら思ってしまったくらい。その背景にこんな理由があったとは知らなかった。
スバルの凄さはフロントエンジンってとこですね。前輪は舵角をもたせる必要があるので、その分のスペースも確保したうえでエンジンと排気系統やターボシステムも詰め込むことになるので、レイアウトはより困難になる。
分かりやすい説明でした。ありがとうございます。
GC8の555カラーのレプリカに乗っています!スバリストとしてはたまりません!
不等長のころは「マフラーを換えないなんてもったいない!」と言われていましたね。
ボクサー6はスバルとポルシェだけのものではない、ホンダにもあります。
GWとワルキューレですね!
なるほど、話は興味深かいですが星型エンジンみたいに直管で推力排気管にすればエンジン自身には問題なくね。
bp乗ってからgcに乗り換えたけどやっぱり、ドロドロはいいし直列エンジンだと物足りなくなるドロドロドロドドドドドダダダーーーっていう感じで加速する感じがたまらんのよ。
ボクサーじゃなくても、排気干渉が起きるとドロドロ音になる
自分のerも定期的にボクサーになります笑
直列6気筒でもマニホールドを分割すると五月蝿くなりますよ!?デコトラのマニ割りが該当
2代目レガシィから登場した250Tを買ったけど,ドロドロしてなかった気がします。混在期だったのでしょうか。
僕は、718 Boxsterに乗っていますが、タービンが、オフセットして付いているから、あの独特な音になっているとある雑誌から知りました。
排気音が静かになったのは分かったけど エンジンの振動は如何なの?理論的には振動が打ち消されて回転が滑らかになるはずなんだけど、実際は直4より振動が大きい。理論は非常に説得力があり納得させられるのだけど、現実との乖離が大きすぎる。
昔GC8のインプに乗っている時 ボズスピードのフロントパイプとマフラーを使ってたけどあんまりドロドロ言わなかった記憶があとアルファの156のV6もノーマルだとルロロロロ~って感じの音だったのが等長フロントパイプで シュオーンって音に変わったよ
以前GDB乗ってたけど、凄く良い音してたなぁ、、ボクサーサウンド大好きだった。
うちにあるBPレガシーから等長エキマニが採用されました。
スバルとポルシェの技術者同士は、お互い尊敬しあってるんだろうなあ。スバルの場合は、BMWからも一目置かれても不思議じゃなさそうだ。
BRZに乗ってます。せっかくの水平対向エンジンなので、あえてHKSの不等長マニと5次元スーパーラップを入れましたが、以前乗ってたBH5レガシィやSG9フォレスターとは何かが違う・・・。NAとターボの違いでしょうか???
その違いは大きいかもしれませんね。ターボがあると経路も変わりますし。
邪魔やアホンダラは笑いました笑
新型レヴォーグのCB18エンジンから低回転のトルクを上げる為に不等長のエキマニに戻りました。
マフラーで不等長の音を消しているのでディーラーオプションのパフォーマンスマフラーに変更すると不等長の音が鳴るみたいです。
エクシーガGTに乗っているのですが、他の同世代のスバルのターボ車が等長エキマニであるにもかかわらず、エクシーガGT(ターボ)は不等長エキマニを採用しているため、純正マフラーだとよく分かりませんが、スポーツマフラーに変えるとボクサーサウンドになります。勿論、その音を聴くためだけにマフラーを社外品に交換しました。
素晴らしい解説ですね。スバル360からのスバルファンです。合計56年間スバルに乗りました。スバル1000のドロドロ音にはビックリ。最後に16年間乗った水平対向6気筒エンジン搭載車(ツーリングワゴン)は等長エキマニ採用で、実に静かで快適でした。徳大寺有恒氏も、この世に内燃機関の車がある間に、1度は水平対向6気筒車に乗ってみよと何かに書いていました。
ちょうどこの頃スバルに行って営業の方に
ボロボロ言わないんですか?って聞いたら
言わないんですよ〜と本人が残念そうな顔してたの思い出した。
スバルは開発陣からディーラーの営業さんまで全員がスバリスト(変態)ってことですね
自分はインプWRX STi-V乗ってましたが、
どうせサーキット走るわけでも、生活かけてラリーやるわけでもないので、
いくら排気干渉出ていても、十二分にハイスペックだったので、
ドロドロ音を楽しむ方がニーズとして高く、存分にサウンドを楽しんでドライブしてました。
また乗りたいなぁ。
新しいインプじゃなく、あの時のGC8に乗りたい。
結論から先に言う手法は、プレゼンテーションの構成から考えると大変理に叶っています。結論をズルズル伸ばしにして動画を最後まで見せようとせず、このような構成にするポイントが大変好印象でした👍
BH5からLEVORGに乗り換えて、あまりの静かさにさみしさを感じるこの頃…。
14:00 初代レガシィ後期(CMはブルース・ウィリス)の頃からブライトンというSOHC2リッターのグレードには等長(等爆ではない)エキマニは採用されていました。音は直4と同じブーンという音を奏でました。
アメ車、V8独特のドロドロ音について納得できました。ありがとうございます。
あちら立てればこちらが立たずの理由がそれぞれの疑問に対してわかりやすく解説されててすごく良かったです。
スバルのドロドロ音、大好きでしたね~今後は電気化も相まって、音を愛するって楽しみ方は難しくなっていくんでしょうねぇ
何か悲しいですね・・・話は変わりますが、バイクのハーレーなんて性能に文句言って乗ってる人なんてまず居ないですもんね。
音さえ良ければそれでいい!って言う楽しみ方を、車にもずっと残して欲しい物です。
まぁ音鉄がいるくらいなので大丈夫でしょう
あのドロドロ音が良くて、インプレッサ買うときわざとGDA買った。あの音しないとインプレッサ乗ってる感じがしないんだよなぁ~
刺さし佐須瀬示唆し示唆し師さ蘇差さし指さささししささしすしささささ
世界でも稀な2気筒エンジンの乗用車に乗っています。
アイドリングの音はポコポコとかわいくて、まるで単気筒のバイクのようですが
踏むと「ガルルルルルッ!」と吠えると同時にトルクが湧いてきます。楽しいです。
出力や特性で言えば、電動モーターのEVのほうが優勢なのでしょうが、
私はガソリンを燃やして出力を得る「エンジン」に浪漫を感じます。
こういう楽しみ方が、許容され容認される世の中が、いつまで続くのかな。
そう思います。
暫く完全に無くなっていましたがスバルも最新のCB18型エンジンでは不等長エキマニが復活しましたよ!オプションのスポーツマフラーへ交換するとあの音が聞こえるそうです。
オイルフィルターの位置が真下に戻ってしまいました。(ヽ´ω`)
不等長ではありますが、“エキマニ”は
エンジンの内部になり、エキマニ自体が今はありません。
結論から説明するところが分かりやすい👏👏
インプレッサのいわいる丸目GDB-A、B型2002年10月まで生産は不等長で
涙目のGDB-C型以降は等長に
乗ってて速くて楽しい車でした。
この音を聞く為に20年前のBH5を降りれないでいます^_^
自分もGC8から降りれない
まぁ降りる気ないけどね^_^
自分も21年物のレガシィを乗り続けてます。まだまだ乗りますよ(*^^*)
@@栗林豊-y8t
BCですか?
私も個性的な低音好きでした🎵
bl5いいぞ
今でもデチューンになるのをわかっててあえて不等長にする人もいるくらい不等長のドロドロ音は愛されてるんやな
そうだと思います!
ある意味、アイデンティティみたいなものかもしれません。
逆に不等長の頃には等長のエキマニもあった。
水平対向の音の解説としては要らぬ説明が多すぎて、逆に解りにくいですね。アニメーションを使えばそれだけで3分もかからずもっと簡単に解るはず。
しかし、排気干渉の音はRB26に等長ターボパイプを付けただけで、直6独特の不協和音がすっかり消えて納得した経験があります。
@@tanima-gn3zm GC8用の等長EXマニとかありましたね。
@@ocean-01t
はい。それにレガシィのシーケンシャルツインターボを普通のツインターボにする為のエキマニも。
EJ20の初期の排気マニホールドは極端な排気干渉起きる設計でノーマルのマニホールド
を見たら独特な形状で他にない代物
恐らく意図的に排気干渉を起こす設計でそうすることで中速のトルクを稼いでいたと想像してる
実に分かりやすい解説です。
あのすぐスバルってわかる音好きだった。
丁寧な解説のナレーションと「邪魔やアホンダラ」のギャップが凄い。
スバル車に乗ってます、音には拘りはありませんが、良く分かりました、有り難うございました。
水平対向の面白さと難しさがよくわかる
不等長サウンドこそ
ボクサーエンジンのおと。
出力もそこそこあれば充分で、
運転してる楽しさを
耳からも感じたい。
クルマってそういうものであると
自負する。
なるほどガッテンです、私は水平対向ピストンエンジンは向かい合ったピストンが同爆だからあんな音になると思ってました。
素晴らしい解説!
触媒の問題だとは知らなかった😳
だから社外品では余裕で等長が作れたのかー!
bphに確かHKSだと思いましたが、インプレッサ用のシングルスクロール用の等長エキマニをつけていました。上は伸びるような気がしましたけど下が、なんとなくなくなってるような気がしました。
完全に自己満足です(°▽°)
ドロドロ音が排気干渉なのって
数年前カーグラフィックTVのスバル特集回でもスバルのエンジニアさんがしれっと話していて田辺さんが驚いてましたね
シリンダーさん
「何なのよ?も〜!!」(怒)
ドロドロ音の正体は不等長エキマニって訳ではありません
その正体はシーケンシャルツインターボ
低回転ではセカンダリータービンに蓋をしているのでプラーマリー側に排気バイパスを通って排気がやってきます
その結果ただの不等長とは別格の排気干渉が起こりドロドロ音になります
証拠に常時ツインターボ化してしまえばドロドロ音にならずV4のような少し軽い音になります
それだっ!もとBG5AレガシィGT乗り納得の説明サンスコ。
では、シングルターボのC B18でドロドロ音がするのは何故かな??
レガシィに比べればドロドロ感は薄いですよ
@@hiroyakoida 薄くても音がするのは何故かな?
何が言いたいかと言うと、シーケンシャルターボ以外のエンジンでもドロドロ音するでしょ。
って事です。
古いスバル車はみんなドロドロ音がすると思ってる人多いと思います
表現の問題かも知れないけどシングルターボの車種は昔からドロドロなんて感じた事ないです
ゴロゴロ程度
ドロドロ音はレガシィ特有です
不等長の音が好きなのでATですがGVFに乗ってます
GVBも不等長ですか?
@@スーパーマン-m7u GVBは等長です
当時はあのドロドロ音とその振動がたまらなく好きでレガシィに乗ってたんだよな〜
職場のエリアマネージャーがレガシィ乗りで、外からドロドロ聞こえると職場巡回に来たわ〜とすぐに分かったw
流石、お詳しいですね😄ちゃんとシリンダーNO.がスバルとポルシェで違うのをご存知…実はレガシィの等爆等長エキマニは
涙目インプで前倒し採用されて最初に搭載されてました。718は皮肉にもアメリカでは『音がスバルだ!』と言われてます。
4気筒化でイマイチ売れてないようですね😅
BH5に乗っていました、STIゲノムマフラーで、まぁ良い音でしたね、仕事で深夜帰ると近所さんに迷惑になると気付き、泣く泣くNCP31に乗り換え!胸をすく爆音と加速力は無いけど😅燃費は凄く優しいんだよね。また乗りたいなぁ😃
be5にレガリス付けた時の音が忘れられないトルク細くてマニュアルだと面倒だけど早くて良い車だったなぁあの加速は忘れられない。
詳しい解説ありがとう!
私が乗っている WRX STI A-line(GRF /GVF)は不等長エキマニなんですよね〜 GRB /GVBとは違って低いドコドコ音が聴けて最高ですよ
EJ25 シングルスクロールターボなので不等長エキマニの構成 国外のWRX STIの仕様らしいです
日本ではGDB C型からツインスクロールターボで等長エキマニになってしまいました😅 まあそのおかげで不等長の頃より燃費が改良されてよくなったとか
14:30 LEVORGやフォレスターのCB18からエキマニではなくエンジンブロックで排気一体ユニット化して不等長になりました。
本来、スバルが作っていたボクサーエンジンの排気音は現在の様な音だったと、前の会社で聞きました。
スバル1000からスバル1300Ḡまでは「エキゾーストパイプからマフラーまでストレート形状だった」ので等長等爆だったそうです。
不等長タイプになったのは初代レオーネからで、排気効率と燃費対策だったと思います。
その頃だと「昭和48年排ガス規制」に要適合のため、仰る通り大きな排気・燃費向上が必要だったと思います。HC,CO,NOxの規制値がいきなり厳しくなった(というより対象に入った)ので、排気の後処理性能向上を優先したんじゃないでしょうか。
@@窓の行人
そうです、そうです。
昭和48年の排ガス規制に適合させる為の対策で、吸気系・排気系の効率化と改善を自動車メーカー全てが悩んだ様です。
対応が早かったのがスバルとホンダだった様ですが、昭和50年前後だとトヨタ・日産ですらキャブレター制御が主流だったので、凄いと思いますね。
めちゃめちゃ分かりやすかったです🙇♂️
インプレッサ 乗ってるのですがますます好きになりました😭
エンジン開発って凄いなぁ😌浪漫しか感じないわ。
そのうち電気化されてモーターになっちゃうのもなんだか悲しいものですね
多分その頃には『どこそこの半導体のインバーターの音が』なんて事になっていて、それはそれでありな気もします。
トヨタが水素内燃エンジンを作ってます!今のエンジン技術流用できるみたいですよ!
@@メカのロマンを探究する会 なんかそれ音鉄の量的。電車のVVVFインバータ音の違いが判るとかww
エンジンて面白いんですよね。 昔々ですがB110サニーを整備し仲間でチューニングして当時出たばかりのジャパンターボに上りで勝った時の興奮はいまでも良い思い出です。
ざっくりとは分かっていましたが改めて詳しく理解できました。
走り重視の車で排気干渉は不利なのに最新の車で不等長が採用されるのだけは疑問ですが。
一応、表向きには排ガス対策みたいですね。
実際のところはわかりかねますが。
「排ガス規制が厳しくなるから対策しなきゃ」→「でも排ガス以外の法規と市場ニーズが厳しくなってるから高機能にしなきゃ」→「予定より排ガス性能は悪化するしコストも増えた、ギリギリまで詰めたけど排ガス性能が未達成」→「コストと時間的に現実的な方法が走行性能を下げる以外ない」 という開発の流れが多いですね。
排ガス性能は規制値が結構めちゃくちゃな値に更新されるのと、性能を落とさないよう開発しようとするとコストの上り幅が大きいのでギリギリで戦っているのが現状ですね。
詳しくはないですが、排気干渉があることでエンジンに強い低速トルクが生まれ、排気効率を良くすると、回転は上がりやすくなるが、排気干渉がなくなることでトルクは失われる、とエンジン技術者の方に説明を聞いたことがあります。
例えば、ガソリンもハイオクとレギュラーでは、オクタン価高いハイオクの方が本当は燃えづらく、燃えにくいものが燃えるからさらに燃焼パワーが出る、と。
それと同じで、ベアリングのような「抵抗絶対悪」なものと違い、なんでも抵抗がなければいい、というわけではないんだ、と伺いました。
@@kagezo 仰る通り排気干渉で抵抗をわざと作る場合もあります。
昔は内部EGRといって、エンジンバルブの解放タイミングだけでEGRと同じことをやっており「排気干渉発生→エンジンに排ガスを戻す→高回転域での遅角によるトルクロス減と吸気工程での圧力低下を抑えてポンプピングロス低減」を行っていました。この手法だと制御に限界があることから、エンジンの外で行うようにしたのが外部EGRです。外部EGRになってからは排気干渉で得たいメリットについて、主にEGRの制御で実現しています。
kato Hさんの疑問では最近の走り重視の車という条件であったので、外部EGR付きの車に限定いたしました。
難しい内容だけど、とてもわかりやすかった
内容もわかりやすいが、ゆっくりと主の声のバランスが良くて疲れなくていいね
私は、4代目レガシィになって初めてスバルを買いました。
それまでは、ボクサーサウンドが好きになれなかったという理由もあります。
今でも、ボクサーサウンドが、好きな人は多いみたいですが、私は静かなエンジンが好きですね。
多くの車好きの人からは、叩かれそうなコメントですが、たとえフェラーリでも、爆音たてて走っていると、時代遅れでカッコ悪いなあと感じてしまいます。
私は、車好きで、速い車でなければ乗る気がしませんが、でも静かに速い方がカッコイイと思うんです。
これは感性の趣味の問題ですから、人それぞれですよね。悪しからず。
激しく同意します 静かなスバルに乗りたい。
その思いもよらなかったスバルの不等長エキマニですが、しれっと復活していますよw
新型レヴォーグのCB18で先祖がえりしました。
CB18では運転席側の下面にターボがありますが、各シリンダーからの排気は左右バンクでそれぞれ一本に合流し、
その後最短距離でターボに導かれます。不等長・不等爆です。
排気音はかなり小さいらしいのでドロドロドロとは聞こえないらしいですが、「五月蠅い」マフラーに変えたら、
往年のボクサーサウンドに再会できるかもしれません。
FG5 フォレスターに乗ってますが、静かな方が良いですw 昔の FF-1 の排気音は本当にいい音でしたよ。下品なドロドロではないです。
おっと、SG5 です。
私が乗ってる旧いCB400Fってバイクは市販車で始めてメーカー純正で集合管を採用したモデルらしいんですが、エキパイの長さが不等長で排気干渉が起きるそうでちょっと独特なくぐもったような音がします。
ヨシムラやモリワキのショート管付けると4発らしい良い音になりますが、ノーマルもそれなりに趣があるものです。
やっぱり、ボクサーサウンドは、いいですよね‼️
自分は、レガシィブリッシェン2002モデルに乗ってます
BG5からの乗り換えで、これが最後のドロドロ音だと思い、SH5買いました!
構造に詳しくないけど
物凄い分かりやすかった
あの音排気干渉だったんだ。
規制で難しいとは思いますが、スバルには性能よりもあの音のようなロマンを追い求めて欲しいですね。アメ車のV8やボクサーの音が大好きです。もう30過ぎた大人になりましたが、あの音を聞いたらメチャクチャ興奮します!
いい音なんですけどねー。
エンジンそのものは「バサバサバサ・・・」という乾いた音がします。
近所に集結したパトカー、ほとんどクラウンでしたが、レガシィだけバサバサいってました。(ちなみに愛車はGH7 インプです)
新型レヴォーグも不等長エキマニが採用されたはず。
なんで採用したかはしらないので知りたいところです
調べてみたところ、そうみたいですね!
調査不足でした😩
また触媒の加熱問題で採用されたと、ネットの記事にありました。
@@メカのロマンを探究する会 おそらく集合排気ポートを採用して、冷却水を排気ポート周辺まで拡大⇒排ガス温度を低減するためでしょうね
集合排気ポートを採用する時点で不等長になってしまうので、そのままターボの位置を中央から右側にオフセットしたんだと思います
実用性を重視して不等長になったんでしょうね・・・クランク全長が1割くらい減っているので、チューニングしたら一発で壊れそうですけど
新型レヴォーグのCB18エンジンは
低速時のトルクをかせぐ為に不等長にしたそうです
その代償に上が回らないそうです
スバルのドロドロ音は旧日本軍の星型エンジンに似てる音がする!なんて話を聞いたことがありますが、ただの排気干渉音なんでしょうね。
まだ集合管という概念が無かった時代の、航空機エンジンのテキトーな排気管の取り回しとか面白いですよね。プラモデルとか見てると。
非常に関心のあるテーマで、早速登録しました。理解しやすい説明で有難く視聴させていただきました。
全てを視聴したいと思います。
ボクサーサウンドの無いディーラー車に乗って、連れと顔を見合わせた経験が有ります。20代でしたから20年以上昔ですねー
写真の凹んでいるエキマニは下部回し様だと思うのですが、変形で問題ないんですかね。
友人が乗っていたレガシィツーリングワゴンターボE-BF5なのかな
なんだかものすごいエンジン音してたな
EJ系4気筒の場合、1・3・2・4の点火順序ではなかったですかね?
あと排気干渉でトルクを出すように設計していたのではないかと。(自主規制云々で馬力を抑えるとかも)
※直4とかで太い管で4-1の集合をさせるとスカスカトルク・最高馬力は出る・回るエンジンになる。
カム角制御とか入ってくるようになると排気干渉でトルクを出すより等長等爆のメリットを取ったほうが良いとなったのかな?と思いますけど。
昔の技術でATとマッチングするにあたり、あのショートストロークのエンジンで低回転でトルクを出して、エンジン廻りの合理化を図るにはどうしても排気干渉しかなかったというのが現実のようです。
あの音が好きで乗ってました!
懐かしい水平対向エンジンはトヨタも作っており、パブリカ、S-800というスポーツタイプも販売していました。独特な二気筒の軽めの
エンジン音でした。そしてスバルは独特の低いドロドロといったサウンドで、この音に痛く感じ入っていました。今から50年前の事です。
そして現在、そういうサウンド的なっモノは全て排除され、静かなクルマになってしまいました。サウンドを追求する車があっても良い
のではと思うのですが、最近の「環境志向」の所為か、そのようなものは排除されてしまって寂しく思っています。
ハーレーも日本の部品使ったらスムーズになりすぎて鼓動感がなくなった事があったと昔聞いた事がある。
不等長だったのはエキパイなんて邪魔な部品を、車体側が適当に設計してたかららしいですね
最近になってようやくフロントパイプまでエンジン側で手を出せるようになって性能向上のため色々やれるようになったとか
どこのメーカーでも車体>エンジン>電装のヒエラルキーになっているのは面白かったです
AudiのV8ターボを見ると無理やり箱型形状にしている感じなので、同じVWグループのポルシェも似たような思想なんですかね?
メーカーごとに吸排気の形状を見ると、思想が色濃く表れていて面白いですよ
そういう理由もあるんですね。
エンジンの立場が弱いのは意外な感じもします。
自由度がある分、思想が強く出てくるんですかね🤔
もうひとつの理由は車幅!?2003年からレガシィが拡幅で3ナンバー化したのと関連あるかも?
CB18になって復活しましたね、もちろん騒音規制にも対応しつつですが…STIのマフラーを付けるとより分かりやすくなりますね!
なるほど。
ありがとうございました。
つまり『潤滑に排気できていない音』ですね。
解り易かったです。読み上げ君の使い分けも噛みごたえを楽しめて良い構成ですね。聞いてて楽しいです。
なる程!そうだったんだ、ドロ・ドロ・ドロ・ドロ(4気筒)
分かりやすくて、いい声で一気に見てしまいました。世の中、便利になるのはいいんですが人間の感性に刺さるダイレクトさも大好きなんですけどね♪(NAのRBや2jz。あと調子がいい晴れた昼下がりに赤ちゃんの鳴き声のような叫び声のしたB18cなど・・)
排ガスの為不等長は知っていましたが、
理由が知れて良かったテス。
VAB-Fの前にEZ30(6MT)に乗っていましたが、
6気筒にゃ静粛性は敵いませんね。(◍•ᴗ•◍)
水平対向とはいえ、4気筒と6気筒では静粛性や振動は違いそうです。
すごく簡潔でわかりやすい説明。要点を図にして示すあたりも良い。
おかげでよくわかりました。
しかしあのドロドロ音も凄い車ってすぐわかるので、カッコよかったですけどね。ちょっと残念。
ほほう!分かり易く、ありがとうございます。ウチのインプもマフラー純正だから鳴らないのかなぁ…と思いつつ不思議でしたが、良く理解出来ました。
この前ドロドロサウンドのレガシィに信号待ちで並びましたが、やっぱり好きなサウンド。
今度
、機会があったら、ランエボ
の
ミスファイアリングも御願い!
当時のエンジンでも、レース用に等長たこあしが売られていて、排気干渉しないようになってました。
一度ダートラのレースでそれが付いたのを見たことがありますが、バイクみたいに綺麗な音がしてました。トルクはスカスカだったのでしょうけど、レース用だから上が美味しければ良いという考えなのでしょう。
そのせいかどうか知らないが、昔のスバルレオーネなんかモロにドッドッドッドッって感じだった。聞いた話では、スバルは4気筒であっても、2気筒のようなピストンの動きをするからって言われた。要するにバイクのような感じ。話とは関係ないかも知れないが。
23年前にインプレッサWRXを新車購入し
販売店から家まで初乗りした時
信号待ちで近くにオートバイが
停まっているような音がしていたのが自分の車からだった
まだ乗っているが錆も出てきて
私自身もインポレッサ気味だが
復活するように磨きをかけましょう
私が乗ってた2代目レガシィ(BG9/2.5L)も等長エキマニでした。
新型のバイク、スズキ隼でもドロドロ音がしますね。コレも解説して欲しいです❣️
ただ単におもしろかったです。
アシェットのラ・フェラーリを作る過程で、排気ってこんなに複雑なのか!って思った。
車って本当に面白い。
フォレスターに乗ってる頃は不等調の音がめちゃくちゃ好きで気に入ってましたが、今乗ってる等調の音も聞きなれるとボクサーサウンドとしてたいへん気に入ってますしパワーを考えるとこの方がグーですよ。
約24年前に中古で買ったBDレガシィツーリングワゴンGT。APEXのマフラーが付いててデロデロ音が最高やった。排気音が聞きたくて、でっかいショッピングモールの駐車場でガラガラの時間帯を狙って、テールゲート開けたまま走ってたのは良き思い出。
しばらくご無沙汰な時期があったけど、2010年代にまたボクサーエンジン車に戻ったら、その静かさに初めは驚いたもの。「え、これ直四じゃね?」とすら思ってしまったくらい。
その背景にこんな理由があったとは知らなかった。
スバルの凄さはフロントエンジンってとこですね。前輪は舵角をもたせる必要があるので、その分のスペースも確保したうえでエンジンと排気系統やターボシステムも詰め込むことになるので、レイアウトはより困難になる。
分かりやすい説明でした。
ありがとうございます。
GC8の555カラーのレプリカに乗っています!スバリストとしてはたまりません!
不等長のころは「マフラーを換えないなんてもったいない!」と言われていましたね。
ボクサー6はスバルとポルシェだけのものではない、ホンダにもあります。
GWとワルキューレですね!
なるほど、話は興味深かいですが星型エンジンみたいに直管で推力排気管にすればエンジン自身には問題なくね。
bp乗ってからgcに乗り換えたけど
やっぱり、ドロドロはいいし
直列エンジンだと物足りなくなる
ドロドロドロドドドドドダダダーーーっていう感じで加速する感じがたまらんのよ。
ボクサーじゃなくても、排気干渉が起きるとドロドロ音になる
自分のerも定期的にボクサーになります笑
直列6気筒でもマニホールドを分割すると五月蝿くなりますよ!?デコトラのマニ割りが該当
2代目レガシィから登場した250Tを買ったけど,ドロドロしてなかった気がします。混在期だったのでしょうか。
僕は、718 Boxsterに乗っていますが、タービンが、オフセットして付いているから、あの独特な音になっているとある雑誌から知りました。
排気音が静かになったのは分かったけど エンジンの振動は如何なの?
理論的には振動が打ち消されて回転が滑らかになるはずなんだけど、実際は直4より振動が大きい。
理論は非常に説得力があり納得させられるのだけど、現実との乖離が大きすぎる。
昔GC8のインプに乗っている時 ボズスピードのフロントパイプとマフラーを使ってたけどあんまりドロドロ言わなかった記憶が
あとアルファの156のV6もノーマルだとルロロロロ~って感じの音だったのが等長フロントパイプで シュオーンって音に変わったよ
以前GDB乗ってたけど、
凄く良い音してたなぁ、、
ボクサーサウンド大好きだった。
うちにあるBPレガシーから等長エキマニが採用されました。
スバルとポルシェの技術者同士は、お互い尊敬しあってるんだろうなあ。
スバルの場合は、BMWからも一目置かれても不思議じゃなさそうだ。
BRZに乗ってます。せっかくの水平対向エンジンなので、あえてHKSの不等長マニと5次元スーパーラップを入れましたが、以前乗ってたBH5レガシィやSG9フォレスターとは何かが違う・・・。NAとターボの違いでしょうか???
その違いは大きいかもしれませんね。
ターボがあると経路も変わりますし。
邪魔やアホンダラは笑いました笑