ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
興味深かったです!もうひとつの話も楽しみにしてます!
私も、外資系の大手企業から、日本のワンマン中小企業に転職した際あまりにも文化が違うというか、労働搾取の考えっぷりに新入社員達が可哀そうで「これじゃダメだ、こうしましょう」と何度と言っていたらたまりかねた上司に「これだから中途は取りたくなかった!俺はお前なんか採用したくなかった!!」と声を荒げてキレられて、2年ともたずに辞める事になりました。私が言っていた事は一般的には間違いではないけど、そこの会社では給与を抑えながらも労働させて上手く経営していたのに、余所者が正論かざしてきて不快感を示されたのは今となってはよく分かります。
本心を語っている部分で冷静にテロップで突っ込み入れてるのが面白いです。合併話については銀行や一般の大手などの企業や経済界も変わらない事情でしょうね。会社名も自社コンテンツも生き残っている所は任天堂、ファルコムやカプコンなどが思いつきますが、合併や他業種、他企業傘下など形態が変わってしまった所も実際多いですね。それでも残っているだけましと言えますし、近年は倒産後に所在が不明だった権利を保有する会社がリメイクに意欲的で古いタイトルが生き返ったりと様々な変化はありつつも割と恵まれた時代になりつつあると感じています。
テロップ実は消し忘れが絶妙な所に入っちゃいました笑
言葉を選びながらのお話しとても良かったです。当時のハドソンの社風が当時のちびっ子を夢中にさせるゲームを作ってくれたと思います。高橋名人の冒険島と桃太郎伝説に夢中になったのは良い思い出です。あと、スターソルジャーのスコアチャレンジは学校の友達と自慢し合ったですね。ハドソンは家庭用のCD ROMのパイオニアだし、イースや天外を見た時のあの衝撃は忘れられないです。未だに初期のCD ROM ROMのデザインは秀逸だったと思いますよ。そう言えば我らのアイドル高橋名人もTH-camで拝見してます。僕らに楽しい遊びを提供してくれたハドソン、本当にありがとう!
ダメなんだけど…めちゃくちゃわかる…自分も…昔…同じような感じで仕事辞めた事あるのでめちゃくちゃわかる…
いい話きけました😊ありがとうございます😊また何か話あったらよろしくお願いします😊
とても面白いお話でした。オッサンが若い頃にバイトをしていた飲食店の常連さんに、B社のプロデューサーさんかいたのですが…。N社と経営統合した頃、「🍺😩仕事のやり方が違いすぎる…」と困惑されていたのを思い出しました。その方はその後、BNグループ企業の社長になられて驚きました。「俺は独立なんかしない!会社の金で好きなコトをやり続ける!」と仰っていましたからね(笑)。
そこまで行くと違う景色見えるのかもですね
推測ですが、B社にとってN社の『文化』、“社風”は■■■■■■■■■■■■■“理解しがたい”モノ■■■■■■■■■■■■■だったのかもしれませんね・・・?!それこそ“Gプラ”や“超G金”や“SパーS隊”や“K面Rダー”や“Uマン”や“Pキュア”等の開発部の“個性”をもってしても『受け入れがたかった』?!『ゲームクリエイター』集団って“特殊”なんですかね・・・?!(汗)
まぁ、今のコナミがバリバリゲーム出してるかとか、伝説的なプロデューサーが残ってるかとか、ハドソンのIPがあれこれ新作出てるかとか考えると、コナミのその後の社風がクリエーターにとって良い場所なのか‥というね。
すげーわかるおれもコナミは肌が合わなかったよ
社内の風潮の天秤がクリエイターかサラリーマンどっちに傾いてるかですよねぇ空振りしてもホームラン撃つ4番打者かコツコツ打率あげていく打者かみたいなもんでw
よくわかります。ただ、大手さんって労務関連でお役所とかから結構めちゃくちゃ怒られてるからああいう、めんどくさーい感じになりがちなんすよねーそういう意味ではいまのいろんな開発案件でやってる、大手パブリッシャーと、小さい開発会社がいくつか、みたいな別れた構成にするのって賢いのかもしれないですねー
登録者数3900人おめでとうございます
ありがとうございます!
最近ポケモンカードポケットにハマってるんですが、ポケカGBがハドソン持ち込みっていうの最近知りましたよかったらその辺のお話もききたいです会社の雰囲気がだんだんとしっかりコーポレーションになっていくのに違和感があったというお話は、ゲームフリークの増田さんもおっしゃっていましたね 数年前にチャンネルの更新をされてた時に創業当時の田尻社長の訓示が公開されてましたが非常にサークルみたいなノリで面白かったです
2:31 「セガ」も今は「セガサミー」となっちゃったね。ゲーム開発会社は、古き良き時代は、アイデア出すために割と自由なスタイルで勤務可としていた会社も少なからずあったそうですが、今はもう難しいかもしれませんね。今現在での「自由なスタイル」を許容している会社は(ゲーム開発ではないですが)「Google」が有名ですかね。昔(90年代辺り)では「Microsoft」が自由なスタイルを許容しているとして有名でした。
外資系は比較的まだその風潮あるみたいですね
自由にさせると、傍から見るとブラックに見えますしね
昔、ハドソンを取り上げた番組の中でハドソンはネクタイ着用をしない(禁止だった?)自由な社風の会社だと紹介されていた。唯一の例外は営業が取引先に行く時だけで、着用許可の届けが必要だったと記憶している。そんなハドソンがコナミと合うのかと問われれば‥ 拓銀の破綻がなければ…
その番組自分も子供の頃見ました任天堂に行く時だけネクタするって話だったようななんの番組だったのか
メチャクチャ面白い話が聞けて良かったです(*´ω`*)クリエイティブな事をやるのに縛られっぱなしだと難しいって感じるのは私もマスクさん側の人間なのでよくわかります😂合併ってのは会社同士としてはメリットがあるのはわかりますが現場だと色々ありますよね_(:3」z)_もう1つの話も楽しみです☺️
ありがとうございます!でも改めて考えるともう少しちゃんとしなさいよって言いたくなる笑
待ってました😊
面白い話ありがとう✋
極めて言いにくい事を言うと、コナミ○ットラインで扱うものも急に増えて困惑した印象
ハドソンのブランド色がコナミ色になると思ったな。まあコナミの場合はハドソンの知的財産権の保有だからね。
MSXやx68000に(なぜか)力を入れていた頃のコナミは遊び心があったように見えましたけどね。SSやPSが出たあたりからちゃんとした会社になってしまった。いいことなんですけど…いいことなのかなあ。最近のインディーズ系が強いのも、そういう事のような気がしますけどね。
興味深い話ありがとうございます。文化の違いを受け入れきれない気持ち分かります。良くも悪くもハドソンの居心地が良すぎたんですねー。…そして今や合併してない王手なんて任天堂とカプコン位しかありませんね。セガはサミーとですし、ソニーは合併してませんが組織自体は別物ですから。
そうですねー任天堂とカプコン強いですよね
面白い話でした。きっと当時のハドソンの社風だったからこそ出来上がった名作の数々だったんだと思います。ところでファン初心者なので、マスクドzさんの関わったハドソンゲームにはどんなものがあるのか教えて欲しいです!
自分は、天外魔境第四の黙示録がメジャーかなと
私が2002年に新卒で入社する数ヶ月前にハドソンから転職された先輩がいて可愛がって貰いました。昼飯時にSFC版スターソルジャー(キャラバンシューティングコレクション?)を作ったときの話を聞いてワクワクしていた記憶があります。先輩はコナミが資本参加する頃に辞めたと思うので、マスクドZさんの少し前ですかね。ハドソンほどではありませんが、うちも部活感があったのでうちを選んだのかもしれませんwその後私が病気休職中にうちの会社も辞めて道東のほうの会社に行かれましたが、あとから思えばハドソンだった方がやっている会社に行かれたのかな。今何されてるだろう
プログラマーは3人いて2名は最後まで居たので、H山さんですかね?
@@C62-Hu山じゃなくて川ですね。
@@minoruyagi あ、ですね。あってます。いつの間にか退社されてました
合併したのがコナミじゃなかったらと一生悔み続けるんだろうな
結果出せなかったのはハドソンなのでそんな事ないですよ
ボンバーマンの作風、コナミ製作になってからパロディウスみたいになってるような
ハドソン・・・“言いにくい話”・・・か。ゲーム業界での“くっつく現象”、言われてみれば多いですね?(汗&苦笑)“くっついて”でも残ることと、(潔く)完全に消滅することと、果たしてどちらが・・・いや、残ることを選択するのは商売として、プロとしては当然、か(汗)。『遊び』じゃないんだし、生活&人生、ひいては命までかかってくる重大な選択だもんな。ハドソンとコナミの『関係』って・・・ファミコン版「プーヤン」移植の時期にまでさかのぼる?!(驚&汗)PCエンジン用ソフト「パワーリーグ」で実名選手を採用できた頃に“進展”が?!いや、この場合は“腐れ縁”の始まりとでも言うべきか?!(汗&焦)プロ野球選手実名使用に関してはコナミが『独占』して許可無しでは使用不可能になってしまったから、ね。いや申請すれば“必ず”許可される話らしい?!プロ野球には疎いわしでもあの『独占』に関しては多少なりとも驚きました!(汗)4:13・・・ああ、“その空気”がハドソン“衰退”の始まりだったんですね・・・その後の7:27『転職組』との“気まずい再会”・・・笑えない(苦笑&汗)。9:30曖昧な記憶に基づくハナシ・・・。会社ごとの文化。“社風”、か。巨大銀行同士の合併とかではそれがかなりの“ネック”になったと聞きますが・・・(汗汗)。11:42ハドソンは“部活”!!言いえて妙なたとえ!!!ハドソンの『発足』は“みそラーメン集団”だったと聞きますからね?!(苦笑)言うなれば今で言うところの(最近)ユーチューブ等でレトロゲームを独自改造又は“勝手移植”してしまう様子を紹介&主張している“実力あるアマチュア”たちの集団みたいなものでしたからね?!ハドソンは『会社』ではなく、『金稼ぎができる“部活”』!!対してコナミは『会社』・・・!!(汗&焦)13:31それは『通用しない』よな・・・『会社』には!!(爆&汗)・・・もしかしたらハドソンって“『会社』じゃない社風”のナムコとなら“馬があった”かも?!(苦笑)・・・ハッ?!もしやナムコがバンダイと“くっつく”現象で『今のようになってしまった』原因って『金稼ぎができる“部活”』なナムコと『会社』なバンダイでは“馬があわなかった”だったりするのかぁ~?!(爆&汗)15:42クリエイティブな仕事は“学生気分”じゃないとできない?!(汗&焦&苦笑)“部活”な社風じゃないと成り立たない?!(汗&焦)“インディーズ”ソフトとしては大成功した「天穂(てんすい)のサクナヒメ」を開発したのも『会社』じゃなかったですものね?(笑)しかし・・・こんな“内部事情”、よく話せますね?『許可』等はいらないのかな?!わしも『30年前』のことを最近はかなり“ぶっちゃけ”たりすることが多くなったけど、ハドソンとコナミの『この話』ってそれよりも後のことなんじゃ・・・?!(汗&焦)『20年前』の話は“時効”扱いなのかな?!(苦笑&汗)なお、わしの『母校』ならぬ“母社”のウィンキーソフトは跡形もなくなってしまいましたが・・・え?!(汗&焦)『30年前』の?『ロケットパ~ンチ!!!』を飛ばすことができた“幸せ”は今もわしを“支えてくれています”・・・『会社は失くなっても』!!!17:43□□□□□□□□□□□□□□□意見には個人差があります!(苦笑)□□□□□□□□□□□□□□□偽ベガルタつかさ「せやな」
ブラッディロアの開発者も辞めたんだっけ。
年功序列から実力主義に変わった頃だと思うので当然の流れですよね、自由すぎた会社の末路とも言える、寂しいですけど
そこもそうなのですが、根本的にマズイ事があるんですよね
PC-FXの失敗と拓銀の倒産が全て。合掌
そうではないと思っているんですよねハドソンが潰れた理由はまた改めて話しますね
@@C62-Hu そうなんですね。よろしくお願いします
@@C62-Hu知りたいけれど知りたくないという気持ちもある・・・“業界の闇”を覗きそうでなんだか怖い(汗)。動画がアップされた際には見るべきか見ざるべきか?!(汗汗)
上月息子がむちゃくちゃやり出す前のコナミですから、いたって普通のことしか言ってこない時期ですよね。
サラリーマン会社だと新しいアイディアや新しいゲームを作る能力が弱いんだよね結果的にコナミも新しいゲーム作れてないからねさくまあきらが拒絶した後の桃鉄も酷いもんだった。結果的にクリエイターであるさくま氏が戻ってまともな桃鉄に戻っているしクリエイターを育成するという面ではサラリーマンじゃダメなんだよね
合体?TOBじゃなかったっけ?買収
当時の社内から見るとハドソンにコナミが入ってきたという印象ですね
@C62-Hu んーコナミがハドソンを傘下にしたってのがユーザーイメージです
@ それは間違いないです
もしZさんが今でもコナミ社員だったら、コナミスポーツクラブでムキムキでスリムな姿でインストラクターをしてたんだろうか?
コナミは普通ですね。
部活感覚なら潰れてしゃーなし
興味深かったです!もうひとつの話も楽しみにしてます!
私も、外資系の大手企業から、日本のワンマン中小企業に転職した際
あまりにも文化が違うというか、労働搾取の考えっぷりに新入社員達が可哀そうで「これじゃダメだ、こうしましょう」と何度と言っていたら
たまりかねた上司に「これだから中途は取りたくなかった!俺はお前なんか採用したくなかった!!」と声を荒げてキレられて、2年ともたずに辞める事になりました。
私が言っていた事は一般的には間違いではないけど、そこの会社では給与を抑えながらも労働させて上手く経営していたのに、余所者が正論かざしてきて不快感を示されたのは今となってはよく分かります。
本心を語っている部分で冷静にテロップで突っ込み入れてるのが面白いです。
合併話については銀行や一般の大手などの企業や経済界も変わらない事情でしょうね。
会社名も自社コンテンツも生き残っている所は任天堂、ファルコムやカプコンなどが思いつきますが、合併や他業種、他企業傘下など形態が変わってしまった所も実際多いですね。
それでも残っているだけましと言えますし、近年は倒産後に所在が不明だった権利を保有する会社がリメイクに意欲的で古いタイトルが生き返ったりと様々な変化はありつつも割と恵まれた時代になりつつあると感じています。
テロップ実は消し忘れが絶妙な所に入っちゃいました笑
言葉を選びながらのお話しとても良かったです。
当時のハドソンの社風が当時のちびっ子を夢中にさせるゲームを作ってくれたと思います。
高橋名人の冒険島と桃太郎伝説に夢中になったのは良い思い出です。あと、スターソルジャーのスコアチャレンジは学校の友達と自慢し合ったですね。
ハドソンは家庭用のCD ROMのパイオニアだし、イースや天外を見た時のあの衝撃は忘れられないです。未だに初期のCD ROM ROMのデザインは秀逸だったと思いますよ。
そう言えば我らのアイドル高橋名人もTH-camで拝見してます。
僕らに楽しい遊びを提供してくれたハドソン、本当にありがとう!
ダメなんだけど…めちゃくちゃわかる…
自分も…昔…同じような感じで仕事辞めた事あるのでめちゃくちゃわかる…
いい話きけました😊ありがとうございます😊また何か話あったらよろしくお願いします😊
とても面白いお話でした。
オッサンが若い頃にバイトをしていた飲食店の常連さんに、B社のプロデューサーさんかいたのですが…。
N社と経営統合した頃、「🍺😩仕事のやり方が違いすぎる…」と困惑されていたのを思い出しました。
その方はその後、BNグループ企業の社長になられて驚きました。
「俺は独立なんかしない!会社の金で好きなコトをやり続ける!」と仰っていましたからね(笑)。
そこまで行くと違う景色見えるのかもですね
推測ですが、
B社にとってN社の『文化』、“社風”は
■■■■■■■■■■■■■
“理解しがたい”モノ
■■■■■■■■■■■■■
だったのかもしれませんね・・・?!
それこそ
“Gプラ”や“超G金”や“SパーS隊”や“K面Rダー”や“Uマン”や“Pキュア”等の開発部の“個性”をもってしても『受け入れがたかった』?!
『ゲームクリエイター』集団って“特殊”なんですかね・・・?!(汗)
まぁ、今のコナミがバリバリゲーム出してるかとか、伝説的なプロデューサーが残ってるかとか、ハドソンのIPがあれこれ新作出てるかとか考えると、コナミのその後の社風がクリエーターにとって良い場所なのか‥というね。
すげーわかる
おれもコナミは肌が合わなかったよ
社内の風潮の天秤がクリエイターかサラリーマンどっちに傾いてるかですよねぇ
空振りしてもホームラン撃つ4番打者かコツコツ打率あげていく打者かみたいなもんでw
よくわかります。
ただ、大手さんって労務関連でお役所とかから結構めちゃくちゃ怒られてるから
ああいう、めんどくさーい感じになりがちなんすよねー
そういう意味ではいまのいろんな開発案件でやってる、
大手パブリッシャーと、小さい開発会社がいくつか、
みたいな別れた構成にするのって賢いのかもしれないですねー
登録者数3900人おめでとうございます
ありがとうございます!
最近ポケモンカードポケットにハマってるんですが、ポケカGBがハドソン持ち込みっていうの最近知りました
よかったらその辺のお話もききたいです
会社の雰囲気がだんだんとしっかりコーポレーションになっていくのに違和感があったというお話は、ゲームフリークの増田さんもおっしゃっていましたね 数年前にチャンネルの更新をされてた時に創業当時の田尻社長の訓示が公開されてましたが非常にサークルみたいなノリで面白かったです
2:31 「セガ」も今は「セガサミー」となっちゃったね。
ゲーム開発会社は、古き良き時代は、アイデア出すために割と自由なスタイルで勤務可としていた会社も少なからずあったそうですが、今はもう難しいかもしれませんね。
今現在での「自由なスタイル」を許容している会社は(ゲーム開発ではないですが)「Google」が有名ですかね。昔(90年代辺り)では「Microsoft」が自由なスタイルを許容しているとして有名でした。
外資系は比較的まだその風潮あるみたいですね
自由にさせると、傍から見るとブラックに見えますしね
昔、ハドソンを取り上げた番組の中でハドソンはネクタイ着用をしない(禁止だった?)自由な社風の会社だと紹介されていた。唯一の例外は営業が取引先に行く時だけで、着用許可の届けが必要だったと記憶している。そんなハドソンがコナミと合うのかと問われれば‥ 拓銀の破綻がなければ…
その番組自分も子供の頃見ました
任天堂に行く時だけネクタするって話だったような
なんの番組だったのか
メチャクチャ面白い話が聞けて良かったです(*´ω`*)
クリエイティブな事をやるのに縛られっぱなしだと難しいって感じるのは私もマスクさん側の人間なのでよくわかります😂
合併ってのは会社同士としてはメリットがあるのはわかりますが現場だと色々ありますよね_(:3」z)_
もう1つの話も楽しみです☺️
ありがとうございます!
でも改めて考えるともう少しちゃんとしなさいよって言いたくなる笑
待ってました😊
面白い話ありがとう✋
極めて言いにくい事を言うと、
コナミ○ットラインで扱うものも急に増えて困惑した印象
ハドソンのブランド色がコナミ色になると思ったな。
まあコナミの場合はハドソンの知的財産権の保有だからね。
MSXやx68000に(なぜか)力を入れていた頃のコナミは遊び心があったように見えましたけどね。SSやPSが出たあたりからちゃんとした会社になってしまった。いいことなんですけど…いいことなのかなあ。最近のインディーズ系が強いのも、そういう事のような気がしますけどね。
興味深い話ありがとうございます。文化の違いを受け入れきれない気持ち分かります。良くも悪くもハドソンの居心地が良すぎたんですねー。…そして今や合併してない王手なんて任天堂とカプコン位しかありませんね。セガはサミーとですし、ソニーは合併してませんが組織自体は別物ですから。
そうですねー
任天堂とカプコン強いですよね
面白い話でした。
きっと当時のハドソンの社風だったからこそ出来上がった名作の数々だったんだと思います。
ところでファン初心者なので、マスクドzさんの関わったハドソンゲームにはどんなものがあるのか教えて欲しいです!
自分は、天外魔境第四の黙示録がメジャーかなと
私が2002年に新卒で入社する数ヶ月前にハドソンから転職された先輩がいて可愛がって貰いました。
昼飯時にSFC版スターソルジャー(キャラバンシューティングコレクション?)を作ったときの話を聞いてワクワクしていた記憶があります。
先輩はコナミが資本参加する頃に辞めたと思うので、マスクドZさんの少し前ですかね。
ハドソンほどではありませんが、うちも部活感があったのでうちを選んだのかもしれませんw
その後私が病気休職中にうちの会社も辞めて道東のほうの会社に行かれましたが、あとから思えばハドソンだった方がやっている会社に行かれたのかな。
今何されてるだろう
プログラマーは3人いて2名は最後まで居たので、H山さんですかね?
@@C62-Hu山じゃなくて川ですね。
@@minoruyagi あ、ですね。あってます。いつの間にか退社されてました
合併したのがコナミじゃなかったらと一生悔み続けるんだろうな
結果出せなかったのはハドソンなのでそんな事ないですよ
ボンバーマンの作風、コナミ製作になってから
パロディウスみたいになってるような
ハドソン・・・“言いにくい話”・・・か。
ゲーム業界での“くっつく現象”、言われてみれば多いですね?(汗&苦笑)
“くっついて”でも残ることと、(潔く)完全に消滅することと、果たしてどちらが・・・いや、残ることを選択するのは商売として、プロとしては当然、か(汗)。『遊び』じゃないんだし、生活&人生、ひいては命までかかってくる重大な選択だもんな。
ハドソンとコナミの『関係』って・・・
ファミコン版
「プーヤン」
移植の時期にまでさかのぼる?!(驚&汗)
PCエンジン用ソフト
「パワーリーグ」
で実名選手を採用できた頃に“進展”が?!いや、この場合は“腐れ縁”の始まりとでも言うべきか?!(汗&焦)プロ野球選手実名使用に関してはコナミが『独占』して許可無しでは使用不可能になってしまったから、ね。
いや申請すれば“必ず”許可される話らしい?!
プロ野球には疎いわしでもあの『独占』に関しては多少なりとも驚きました!(汗)
4:13
・・・ああ、“その空気”がハドソン“衰退”の始まりだったんですね・・・その後の
7:27
『転職組』との“気まずい再会”・・・笑えない(苦笑&汗)。
9:30
曖昧な記憶に基づくハナシ・・・。
会社ごとの文化。“社風”、か。巨大銀行同士の合併とかではそれがかなりの“ネック”になったと聞きますが・・・(汗汗)。
11:42
ハドソンは“部活”!!言いえて妙なたとえ!!!
ハドソンの『発足』は“みそラーメン集団”だったと聞きますからね?!(苦笑)
言うなれば今で言うところの
(最近)ユーチューブ等でレトロゲームを独自改造又は“勝手移植”してしまう様子を紹介&主張している“実力あるアマチュア”たち
の集団みたいなものでしたからね?!
ハドソンは『会社』ではなく、『金稼ぎができる“部活”』!!
対してコナミは『会社』・・・!!(汗&焦)
13:31
それは『通用しない』よな・・・『会社』には!!(爆&汗)
・・・もしかしたらハドソンって
“『会社』じゃない社風”のナムコ
となら“馬があった”かも?!(苦笑)
・・・ハッ?!
もしやナムコがバンダイと“くっつく”現象で『今のようになってしまった』原因って
『金稼ぎができる“部活”』なナムコと『会社』なバンダイでは“馬があわなかった”
だったりするのかぁ~?!(爆&汗)
15:42
クリエイティブな仕事は“学生気分”じゃないとできない?!(汗&焦&苦笑)“部活”な社風じゃないと成り立たない?!(汗&焦)
“インディーズ”ソフトとしては大成功した
「天穂(てんすい)のサクナヒメ」
を開発したのも『会社』じゃなかったですものね?(笑)
しかし・・・こんな“内部事情”、よく話せますね?『許可』等はいらないのかな?!わしも『30年前』のことを最近はかなり“ぶっちゃけ”たりすることが多くなったけど、ハドソンとコナミの『この話』ってそれよりも後のことなんじゃ・・・?!(汗&焦)
『20年前』の話は“時効”扱いなのかな?!(苦笑&汗)
なお、わしの『母校』ならぬ“母社”の
ウィンキーソフト
は跡形もなくなってしまいましたが・・・え?!(汗&焦)
『30年前』の
?『ロケットパ~ンチ!!!』
を飛ばすことができた“幸せ”は今もわしを“支えてくれています”・・・『会社は失くなっても』!!!
17:43
□□□□□□□□□□□□□□□
意見には個人差があります!(苦笑)
□□□□□□□□□□□□□□□
偽ベガルタつかさ
「せやな」
ブラッディロアの開発者も辞めたんだっけ。
年功序列から実力主義に変わった頃だと思うので当然の流れですよね、自由すぎた会社の末路とも言える、寂しいですけど
そこもそうなのですが、根本的にマズイ事があるんですよね
PC-FXの失敗と拓銀の倒産が全て。合掌
そうではないと思っているんですよね
ハドソンが潰れた理由はまた改めて話しますね
@@C62-Hu そうなんですね。よろしくお願いします
@@C62-Hu
知りたいけれど知りたくないという気持ちもある・・・“業界の闇”を覗きそうでなんだか怖い(汗)。
動画がアップされた際には見るべきか見ざるべきか?!(汗汗)
上月息子がむちゃくちゃやり出す前のコナミですから、いたって普通のことしか言ってこない時期ですよね。
サラリーマン会社だと新しいアイディアや新しいゲームを作る能力が弱いんだよね結果的にコナミも新しいゲーム作れてないからね
さくまあきらが拒絶した後の桃鉄も酷いもんだった。結果的にクリエイターであるさくま氏が戻ってまともな桃鉄に戻っているし
クリエイターを育成するという面ではサラリーマンじゃダメなんだよね
合体?
TOBじゃなかったっけ?
買収
当時の社内から見るとハドソンにコナミが入ってきたという印象ですね
@C62-Hu
んーコナミがハドソンを傘下にしたってのがユーザーイメージです
@ それは間違いないです
もしZさんが今でもコナミ社員だったら、コナミスポーツクラブでムキムキでスリムな姿でインストラクターをしてたんだろうか?
コナミは普通ですね。
部活感覚なら潰れてしゃーなし