かつては終着駅として栄えていたが、終着駅ではなくなり衰退してしまった駅5選【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 พ.ค. 2024
  • このチャンネルでは今後も鉄道・交通に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ✅チャンネル登録はこちら↓
    / @yukkuri_railways
    権利表記
    画像
    docs.google.com/document/d/1S...
    参考文献
    docs.google.com/document/d/1S...
    👀おすすめ動画👀
    鉄道史に残るエグすぎた鉄道事故8選【ゆっくり解説】
    • 鉄道史に残るエグすぎた鉄道事故8選【ゆっくり解説】
    エグすぎる日本のスーパー秘境駅11選【ゆっくり解説】
    • エグすぎる日本のスーパー秘境駅11選【ゆっく...
    存在意義がちょっと怪しい新幹線の駅10選【ゆっくり解説】
    • 存在意義がちょっと怪しい新幹線の駅10選【ゆ...
    なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】
    • なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪わ...
    日本国内の赤字の空港をランキングにしてみた【ゆっくり解説】
    • 日本国内の赤字の空港をランキングにしてみた【...
    🚀おすすめ再生リスト🚀
    【全動画】
    • ゆっくり鉄道博物館全動画
    【総集編】
    • 鉄道博物館総集編
    【新幹線の「なぜ」解説動画】
    • 新幹線にまつわる様々な「なぜ」を徹底解説!
    【交通系の事故・事件動画】
    • 交通系の事故・事件動画まとめ
    【新幹線や鉄道路線の未成線】
    th-cam.com/users/playlist?list...
    • 都会なのに…
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 275

  • @gingaexpress6539
    @gingaexpress6539 24 วันที่ผ่านมา +39

    衰退どころか廃止されて跡形もなくなってしまった阪急の元「神戸駅」である上筒井駅。

  • @user-og6lb8je3j
    @user-og6lb8je3j 24 วันที่ผ่านมา +35

    天神橋駅は地下鉄堺筋線開通前は天神橋筋商店街を経由して環状線天満駅に連絡する目的もまだあったので、まだ栄えていました。市内都島区や旭区に住む人にとっては梅田より行きやすい都会のイメージがありました。

  • @user-os7xg7co7j
    @user-os7xg7co7j 24 วันที่ผ่านมา +108

    栄えることなく廃止されたJR片町駅

    • @user-ce4jl1sw7m
      @user-ce4jl1sw7m 24 วันที่ผ่านมา +36

      片町があった頃でも、正直四條畷とか放出から片町行きの電車乗っても、1つ手前の京橋で、お客さんが九分九厘降りてしまい、片町まで乗る人は皆無に等しい状況でしたわ。

    • @yme3264
      @yme3264 23 วันที่ผ่านมา +16

      名実ともに意味がなくなった片町線ですね・・・・

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 19 วันที่ผ่านมา +3

      こいつ、ここでも湧いてるのか?だから、他の動画で少し私が表記ミスしただけで人格否定にまで及んでいたのか。

    • @user-os7xg7co7j
      @user-os7xg7co7j 19 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-qw5iy4nl3s 以前からずっとコメントしてますよ?

    • @user-os7xg7co7j
      @user-os7xg7co7j 19 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-qw5iy4nl3s 「間違っている」を人格否定と捉えるのは間違っています。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 24 วันที่ผ่านมา +36

    かつては終着駅でも、その先へ未来と繋がる駅でもありますね。

  • @NOLIFEKING110
    @NOLIFEKING110 20 วันที่ผ่านมา +9

    そもそも神奈川と横浜の関係性が幕末の横浜港開港で大逆転したので有名だ
    東海道の宿場町として栄えた神奈川宿と東海道から離れた場所の寒村に過ぎなかった横浜村、皮肉にも「江戸防衛のために東海道から離れた場所に国際港を建設する」ということで横浜村が選ばれて神奈川宿は膨張し続けた横浜に飲み込まれた

  • @Mr_Q.6161
    @Mr_Q.6161 24 วันที่ผ่านมา +36

    阪急京都線を泥棒じゃんってハッキリ言ったの笑ってしまった
    ほかの方々は、割と誤魔化した表現のことが多いからね
    京阪はマジで可哀想

    • @user-nl6gs7en2p
      @user-nl6gs7en2p 24 วันที่ผ่านมา +1

      このチャンネルは相槌側のツッコミが面白いですね (*´∀`*)

    • @yme3264
      @yme3264 23 วันที่ผ่านมา +9

      決めたのは当時の阪急ではないので泥棒は言いすぎだと思いますけどね。
      井の頭線の場合は小田急側と京王側で権利配分がちゃんとしていました(小田急側は箱根登山鉄道をもらった)

    • @lutesnest1353
      @lutesnest1353 21 วันที่ผ่านมา +9

      マジ強盗だものな。これには強盗慶太もびっくり。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 21 วันที่ผ่านมา +8

      ​@@lutesnest1353五島さんの師匠、小林一三翁が阪急の総帥だったので😅💦

    • @uchan382465
      @uchan382465 21 วันที่ผ่านมา +11

      @@yme3264 最終的には京阪分離の際に理由をつけて阪急に残ったのだが、分離前の話し合いの役員会での多数決が決定的な役割だった。当時の役員会の構成比は阪急側が優勢で、多数決の末、京都線の阪急残留が決議されて、それを受けて分離独立が国から承認されている。阪急側の数の暴力の結果は明らか。

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u 24 วันที่ผ่านมา +15

    四条大宮駅は 母親が私に「阪急」の刷り込みをした駅だ ぐずる赤ん坊の私を四条大宮駅に連れて行って「ほ〜ら 電車だよ すごいね〜」……

  • @user-jq2vd2ll6r
    @user-jq2vd2ll6r 24 วันที่ผ่านมา +24

    南海汐見橋線(正式には高野線)の汐見橋駅もそうだな。それどころか路線そのものが衰退している。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 23 วันที่ผ่านมา +9

      今のところ廃止の予定はないそう。何年か前に「探偵ナイトスクープ」で、同駅が撮影に使われていました…

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 21 วันที่ผ่านมา +7

      汐見橋は一応終着駅ではあるからね

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk 18 วันที่ผ่านมา +2

      改札口上に、過去に存在した昭和30年代の観光地図を模したもの(但し内容は令和のもの)があるらしい。

  • @user-fp2ug4ub5f
    @user-fp2ug4ub5f 24 วันที่ผ่านมา +17

    紀伊中ノ島駅に、和歌山線のホーム跡があるし、紀和駅が地平の時代に市駅までの1km先に「国社分界点(日本国有鉄道と南海電気鉄道)」の標識が有りました(晩年は、のっぺらぼう)

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 23 วันที่ผ่านมา +17

    上本町も終着駅だった頃は市電との乗り換えで人の行き来が多かったと聞いたことがあります。頭端ホームがずらりと並んだ地上ホームを見ると当時の栄華が偲ばれますね。

    • @user-id9wf9lf9y
      @user-id9wf9lf9y 21 วันที่ผ่านมา +5

      JRの上野駅も似ていますね。

    • @user-fv2ip7bc1w
      @user-fv2ip7bc1w 21 วันที่ผ่านมา +7

      天満橋もほぼ同じことが言える

    • @osamu0727
      @osamu0727 21 วันที่ผ่านมา +7

      いまだにみんなからウエロクと呼ばれる上本町w
      でも衰退はしてない気がするな。

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y 21 วันที่ผ่านมา +3

      @@osamu0727 さま。
      上本町って近鉄の元ターミナルではあるが、他の路線とは接続が無いような…
      一応、大阪メトロがあるらしいが、割と歩かされた。以前は市電があったらしいが…

    • @osamu0727
      @osamu0727 21 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-dt3it7nq2y
      一応メトロの谷町9丁目と乗り換えだがおっしゃるように不便。
      近鉄大阪線についても、地上にホームがあるので、難波から乗って鶴橋で乗り換えるのが定期。
      ただまだ近鉄デパートがあり、生玉さんやラブホ街があるので、廃れてはいない。ミナミのはずれって感じ。

  • @agurichannel
    @agurichannel 24 วันที่ผ่านมา +45

    今後気になるのは千里中央駅かな。大阪モノレールとの接続があるから簡単に衰退はしないだろうけど、阪急バスは千里中央発着が結構減ってしまった。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y 24 วันที่ผ่านมา +5

      まぁそもそも元から賑わってないと言うのは置いといて流石に萱野なんかに負けんでしょうw

    • @kakio87
      @kakio87 24 วันที่ผ่านมา +13

      キューズモールにすでに客取られてる。
      千里中央で一旦バスとかから乗り換えてた人が降りなくなれば、今以上の衰退はあるよ。

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 24 วันที่ผ่านมา +13

      平成初期までの頃からしたら、今の時点ですでに相当衰退しています。
      やはり娯楽の中心だった千里セルシーが閉鎖したのはかなり痛かった。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 23 วันที่ผ่านมา +4

      ここからエキスポランドまで乗った記憶が。モノレール開業前の話…

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 23 วันที่ผ่านมา +2

      @@user-fe5fh2ln7m さん
      ありましたね。千里中央発エキスポランド行きのバス。阪急山田や阪急茨木市、JR吹田からも運転されていました。
      バスは豊中市内と吹田市内方面行き、箕面市内から北千里を経由する便は千里中央始発のまま残りましたが、それ以外の箕面市内と池田市内方面行きはほぼ箕面萱野始発に変更になったようですね。

  • @user-fe5fh2ln7m
    @user-fe5fh2ln7m 23 วันที่ผ่านมา +6

    神戸電鉄の湊川がそうですね。神戸高速が開業前までここが終点だった。衰退ではなく廃止では、阪急神戸線のもとの神戸のターミナル、「上筒井」や、山陽電車の神戸のターミナルだった「電鉄兵庫」とか…

  • @user-dp6sl6yk6e
    @user-dp6sl6yk6e 21 วันที่ผ่านมา +7

    終着とは言えないけど
    昔の埼京線は、恵比寿が終点でした
    最近は随分と延びましたよねぇ……

  • @user-rt2nk2nl4k
    @user-rt2nk2nl4k 24 วันที่ผ่านมา +16

    紀和駅はヤバい

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 18 วันที่ผ่านมา +2

    5:35 旧天神橋駅は初めから梅田直通を前提とした構造になっていて、駅ビルの2階のアーチ状の窓から延伸される予定で、「京阪梅田駅」は今のHEPナビオが想定されていた。

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e 24 วันที่ผ่านมา +25

    しかし東横線渋谷駅も、副都心線直通で実質途中駅と化し、乗り換えのために改札外に出ることが激減し衰退が懸念されましたが、対策としてヒカリエなどを建設しました。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 24 วันที่ผ่านมา +16

      衰退どころかますます栄えている凄い駅ですね。
      逆の桜木町駅はみなとみらい線への直通で少し勢いは衰えましたが。

    • @user-nl6gs7en2p
      @user-nl6gs7en2p 24 วันที่ผ่านมา +5

      渋谷再開発はそういう側面もあったんだね (*´∀`*) パワーアップ大成功 ♪

    • @yme3264
      @yme3264 23 วันที่ผ่านมา +6

      そもそも東横ユーザーが言い過ぎなんですよ(上下移動すればいいだけなのに)
      渋谷駅の主なユーザーはJR~メトロってことが証明されたってことで。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 21 วันที่ผ่านมา +9

      ​@@yme3264でも東横線沿線民は、頭端駅時代の渋谷駅の方が確実に座れたから、懐古主義に浸るのは仕方ない(元白楽駅利用者)💦

    • @yme3264
      @yme3264 20 วันที่ผ่านมา +3

      @@giantnioinoba2023
      その座れたことでJR側が被害被ってたことは無視されてるんですよね(湘南新宿ラインは追いやられていた)
      ようは自分さえ良ければってことになります。
      昔そこら辺利用したことありますが、絶対座れないほど混んでたようには感じませんでしたが、今は変わったんですかね。

  • @oceanvioletblue
    @oceanvioletblue 21 วันที่ผ่านมา +6

    もともと今のJR横浜駅も神奈川駅として開業した駅だもんな(横浜駅は桜木町あたりにあった)

  • @kk-di7rb
    @kk-di7rb 24 วันที่ผ่านมา +16

    どれも想像以上の衰退っぷりで驚いた

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 24 วันที่ผ่านมา +19

    古くは京急の黄金町駅。湘南電気鉄道のときには横浜の起点駅。伊勢佐木町の商店街への玄関口でもありました。
    桜木町から東横線に乗り入れる予定で計画していたものの横浜駅を介して品川方面に向かうことに。
    その後の駅の歴史は(おっと)。21世紀になってから街がきれいになりつつあります。急行も停まらなくなってしまいましたが。

    • @DD-op1jf
      @DD-op1jf 16 วันที่ผ่านมา +1

      黄金町再生運動から派生した「黄金町バザール」で現代芸術の起点駅になろうとしていますね
      (奇しくも黄金町バザール2024最終日に投稿)。

  • @user-qw5iy4nl3s
    @user-qw5iy4nl3s 19 วันที่ผ่านมา +3

    色々あったけど、谷町線が開通したことは当時の人々からも歓喜だったと思います。ただ、例のガスの爆発事故の記事を見る限り、心が傷みました。新たなものが出来るのに反して犠牲が出ますしねぇ・・・。綺麗事では済まないですね。

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w 21 วันที่ผ่านมา +8

    京阪三条は京津線が97年の赤字地下鉄東西線のせいで無くなったしその10年前渋滞踏切除去のため地下化で仕方ないにせよ乗り換え不便になった。さらに89年出町柳延長で実質中間駅になって存在感薄くなった
    大正時代に三条延長までは五条(現清水五条)が終点でも89年までは急行すら通過した小規模駅

    • @ACYosh
      @ACYosh 20 วันที่ผ่านมา +2

      京橋から浜大津の途中、三条で乗り換えた事あったけど、結構歩かされたし、連絡設定もないせいで三条京阪から浜大津の運賃が淀屋橋から三条のと同じになってしまっている。
      もう二度とこのルート乗らへんわ。初乗り3回徴収されるって何やねん

    • @user-nw4gc4nt6m
      @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา +4

      かつては、本線と京津線は線路が繋がっていました。びわこ号の直通運転はご承知かと思います。
      京津線の地下鉄化で、乗り換えも不便となり、別鉄道となった感は否めませんね!

  • @user-vv2ip3mq3p
    @user-vv2ip3mq3p 24 วันที่ผ่านมา +7

    両国は今でもB.B.BASEの始発駅だから(震え声)

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase 21 วันที่ผ่านมา +10

    大宮に特急を止めなくなったのは許しがたい。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 20 วันที่ผ่านมา +1

      新幹線開業前も大宮通過の特急は存在したのだが。

    • @user-rv7co1ol7g
      @user-rv7co1ol7g 20 วันที่ผ่านมา +2

      @@N--jv3go埼玉の話してへん

    • @User-Bmw508
      @User-Bmw508 19 วันที่ผ่านมา +2

      準特急が止まる分まだマシでは?

    • @user-nw4gc4nt6m
      @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา +1

      同感です!!(元大宮駅利用者!)

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 19 วันที่ผ่านมา +1

      ​​@@N--jv3go
      だいたい大宮駅は、通過禁止駅ではない。
      (EH500牽引の下り貨物を背にしながら)
      だが通過禁止駅にも拘わらず、街が寂れた「酒田」ってのがあってだな···

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 24 วันที่ผ่านมา +4

    和歌山市駅まで紀勢本線を完乗する時に紀和駅を通りましたが、以前に訪れた牟岐線末端区間のような片面ホームの佇まいに唖然としましたね。当時は高島屋併設の和歌山市駅から加太行きの南海電車に乗り換えたのが懐かしい思い出です。

  • @averageguy365
    @averageguy365 20 วันที่ผ่านมา +5

    子供の頃('80年代前半)はまだ両国発の急行とかがあった記憶がある。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 18 วันที่ผ่านมา +1

      特急もありましたね…

  • @kronpi
    @kronpi 21 วันที่ผ่านมา +3

    ジオタワー天六のデベロッパーは阪急阪神不動産(ジオは同社のマンションブランド)なので駅設備の大理石を残せたんだと思います

  • @lilyfanjp
    @lilyfanjp 20 วันที่ผ่านมา +3

    大宮駅はバス路線がたくさんあるので交通結束点として優秀です。京都市内のどこでもバスで行けちゃう。

  • @osamu0727
    @osamu0727 21 วันที่ผ่านมา +6

    千里中央もそうなるのかな?
    てか大阪メトロはそんな駅だらけ。大日、新深江、あびこ、大阪港、住之江公園・・・

  • @ygmibari
    @ygmibari 24 วันที่ผ่านมา +8

    天六は思い出のある場所なんですけど、まさかそんなすごい歴史があったとは思わなかった…あの辺飲み屋街ですよね

    • @user-ce4jl1sw7m
      @user-ce4jl1sw7m 24 วันที่ผ่านมา +5

      安くて美味い飲み屋多くて、大好きなとこですわ。

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 24 วันที่ผ่านมา +6

      途中駅にはなりましたが、天神橋筋商店街とこれに繋がるJR天満駅周辺は安くて美味しいお店がたくさんあるそうですね。
      ぜひ行ってみたい駅の一つです。

    • @user-tq6zp8sx5w
      @user-tq6zp8sx5w 17 วันที่ผ่านมา +1

      阪急天六〜JR天満間は商店街に沿っていい店が沢山ありますが、天六駅出てすぐの所にあった中華料理店「十八番」がなくなったのは本当に悲しかったなぁ…

  • @user-rp6dv6zv1y
    @user-rp6dv6zv1y 22 วันที่ผ่านมา +5

    6:40 GHQが「京阪間の路線を1社が占有するのは良くない」と主張したという話もあるとか。ある意味財閥解体の流れに巻き込まれたというか。

    • @uchan382465
      @uchan382465 21 วันที่ผ่านมา +5

      それは、阪急側が流したデマ。

  • @yujiyukimaru3826
    @yujiyukimaru3826 24 วันที่ผ่านมา +8

    天六の衰退がエグすぎる…

    • @77shuttle68
      @77shuttle68 23 วันที่ผ่านมา +2

      だけど天満〜天六界隈がこれ以上衰退することはないと思いますよ😊
      福島とともに飲み屋街として秀逸です😊

    • @osamu0727
      @osamu0727 21 วันที่ผ่านมา +1

      駅ビルはともかく日本一長い商店街の始発駅ではある

  • @user-lj9ze2bg9r
    @user-lj9ze2bg9r 24 วันที่ผ่านมา +5

    国鉄→JRに継承された時に存在した『南近畿ワイド周遊券』で自由周遊区間が紀勢本線の区間が『和歌山市駅』迄ではなく,いびつに1つ手前の『紀和駅』迄でした。理由を調べてみたら,南海線との合流地点(和歌山市から0.5km)から『和歌山市駅』迄の運賃を支払う事必要が判明しました。誰でも他所にお金を支払うのは避けたい処です。

    • @user-qi6bt1bh9v
      @user-qi6bt1bh9v 21 วันที่ผ่านมา +2

      単純な考えですが、現在に当てはめれば、和歌山市までを自由周遊区間に含めることができたのではないでしょうか?
      というのは、この区間の分界点〜和歌山市間は、南海が第三種鉄道事業者に、国鉄・JRが第二種鉄道事業者になればよかったはずですから。

  • @user-os7xg7co7j
    @user-os7xg7co7j 24 วันที่ผ่านมา +11

    15:10 その前年、大宮駅の近くに京都王将1号店がオープンする

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti 21 วันที่ผ่านมา +5

    両国駅にエル特急の乗り入れが有った。
    大網駅から両国まで何度か利用した。
    現在両国駅の利用されていないホームが当時の面影を残している。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 20 วันที่ผ่านมา +1

      電化前の大網駅は現在より東金寄りに有り鴨川方面へはスイッチバックしていた。

    • @user-cy7xk6re8n
      @user-cy7xk6re8n 20 วันที่ผ่านมา

      このスイッチバックのおかげで、房総循環急行が存在してたんだけど、解消したことで「エンドが変わっちゃう」ので循環ができなくなってしまった

  • @hoge1e3
    @hoge1e3 21 วันที่ผ่านมา +4

    関西の駅がたくさん紹介されていますが,関東でこんな感じで衰退した駅といえば,万世橋? 衰退どころか廃止されちゃいました.

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 19 วันที่ผ่านมา +1

      上野。
      まぁ、東北本線や高崎線のM電の終点ではあるけど、東北新幹線が東京まで乗り入れるようになって、更に上東線が繋がってからはもう寄らなくなった。
      大宮と池袋(東上線沿線民なので)、東京駅だけあれば大概の遠出は足りる

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b 24 วันที่ผ่านมา +9

    京阪中之島駅は逆に終着駅じゃなくなったら発展するかもしれない。

    • @yme3264
      @yme3264 23 วันที่ผ่านมา +1

      なにわ筋線が来ても終着駅ですけどね
      延伸の話は京阪が厳しいので難しいんでは

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 23 วันที่ผ่านมา +2

      なにわ筋線が出来たら、繁栄するかもしれません…

    • @user-qf7yg6mx3b
      @user-qf7yg6mx3b 23 วันที่ผ่านมา

      九条までの延伸は決まったみたいな話がありましたが・・・デマ?。

    • @yme3264
      @yme3264 23 วันที่ผ่านมา

      @@user-qf7yg6mx3b
      それは計画では。今の京阪にはそれだけの資金源がないので実現できる見込みがないのでデマといえばデマみたいなもんですが。
      大阪モノレールや多摩都市モノレールの計画はもっと無茶なのもありますが計画がある=延伸するとは限りません。

    • @user-nw4gc4nt6m
      @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา

      @@user-fe5fh2ln7m それ前提で延伸したんですよね!

  • @user-ue6fk1py3n
    @user-ue6fk1py3n 21 วันที่ผ่านมา +4

    最後、神奈川自体も衰退してしまった町と言えますね……江戸時代には神奈川宿として発展し、修好通商条約の開港地として指定されていたにもかかわらず、江戸と目と鼻の先で交通の便も良い神奈川に外国人を入れたくなかった幕府の思惑によって横浜に全て持っていかれてしまった。
    もちろん今も横浜市の中心地区の一つではあるので絶対評価をすれば『衰退』ではないのですけれど、いつの間にか横浜との主従が逆転してしまったという意味では衰退してしまいました。
    今となっては、神奈川県の由来が神奈川なのではなく神奈川県に由来して神奈川なのだと誤解している人も少なくなさそうです。

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 19 วันที่ผ่านมา +1

      横浜は神奈川の横の浜だった訳で、開港以前は相当寂れてた村だったようですね

    • @user-ue6fk1py3n
      @user-ue6fk1py3n 19 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-lt5ee8ht2r 横浜市歌にも『昔思えば苫屋の煙ちらりほらりと立てりしところ』とあるくらいですからね

  • @user-um4uq7zl1v
    @user-um4uq7zl1v 24 วันที่ผ่านมา +9

    阪急大宮駅の廃れっぷりは昨年驚きました。チケットショップで400円の株主優待券を買い、阪急三宮駅から特急に乗って十三で降りたら、大宮駅止まらない(^.^)?西院駅下車、乗り換えてスマホで出たから、間違いやろ、と思いました(爆笑)。古い記憶では「大宮駅に特急が止まらんはずが無い!」(笑)。でも車内のLED見ると「西院駅の次は烏丸駅」になっている。コレ壊れてんのちゃう?でした。目的地には間に合ったけど、帰りに大宮駅に確かめに行くと、駅周りも人が少ない。賑わいが無くなっているので、ショックでした。何となく帰りの烏丸駅もラッシュ時なのに、それほど多くなかった。特急とはいえ阪急は停車駅が多いので、ある程度は新快速に取られたようです。

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 24 วันที่ผ่านมา +7

      烏丸は接続する地下鉄で学生の利用者が多い(京大・同志社・京産大など)ので、ラッシュ以外の時間帯でもそれなりの利用があるようですね。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 21 วันที่ผ่านมา +4

      西大路通沿いは通学需要があるから西院駅で乗り換えが多い。

    • @user-nw4gc4nt6m
      @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา +1

      マジすか?(・_・;) 我輩、京都を離れて20年超。今は西院駅と逆転してしまったのですね!なんとも寂しい限りです(+_+)
      幼少の頃、四条大宮は、大宮通・四条通・後院(千本)通と、市電が行き交う賑やかな所でした。
      元大宮駅利用者より

    • @user-gr8pu1cu8r
      @user-gr8pu1cu8r 17 วันที่ผ่านมา

      快速特急・特急は西院大宮通過。
      通勤特急・準特急・急行・準急・普通は西院大宮両駅停車。
      西院に止まって大宮を通過し烏丸へ行く列車なんて無いよ。
      どこの世界線?

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 24 วันที่ผ่านมา +8

    天神橋筋六丁目駅駅は、Osaka Metro堺筋線と阪急千里線の中間地点になった。

  • @aomiginyu
    @aomiginyu 19 วันที่ผ่านมา +2

    本当に衰えた紀和駅と一緒にすんな!と今でも何万人利用してる天六や両国は嘆いてそう
    それにしても和歌山はどの駅も微妙に繁華街から遠くて面倒臭い

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v 24 วันที่ผ่านมา +8

    確か、東北新幹線の盛岡駅は1995年度まで実質の終着駅であった。
    何故なら、田沢湖線経由秋田行の「特急たざわ」や東北本線(当時)の青森・函館発着の「特急はつかり」との接続機能を持っていたからです。
    しかし、1996年度に田沢湖線の広軌化に伴う運休、翌年度の秋田新幹線開業、2002年度の東北新幹線(当時)の八戸延伸で機能は落ちました。😢

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 24 วันที่ผ่านมา +4

      新幹線と在来線との乗り換えという機能は落ちたものの街の中心駅として機能しているので没落駅と言うわけではないですけどね。

    • @puriamious
      @puriamious 24 วันที่ผ่านมา +5

      今でも岩手県北部屈指のターミナルなんで全然衰退はしてませんがね
      岩手のヒトモノは盛岡に集まってきますよ

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 21 วันที่ผ่านมา +3

      盛岡行ってみると意外と発展してるんだよな
      駅ナカのフェザンは夜でも人が結構いるっぽい。観光で来てるだけだから断言はできないけどね

    • @kamedakiwa5245
      @kamedakiwa5245 21 วันที่ผ่านมา +2

      「ださわ」じゃなくて「たざわ」だ。

    • @user-kz7oq5hy7v
      @user-kz7oq5hy7v 21 วันที่ผ่านมา

      @@kamedakiwa5245
      修正しました。

  • @MK-dq9ql
    @MK-dq9ql 10 วันที่ผ่านมา

    小さい頃湘南カラーの電車が両国に停まっているのを見て不思議な気持ちになったのを今でも覚えています。
    現在は年2回くらいBBで利用させてもらっています。

  • @user-me2eb5ui6l
    @user-me2eb5ui6l 24 วันที่ผ่านมา +4

    今年、和歌山へ行くので紀和駅は行ってみたいと思いました。

    • @Apos_trophe
      @Apos_trophe 21 วันที่ผ่านมา +3

      元地元民ですが、30秒でやることなくなると思いますよ…

  • @user-wc2od3cb2x
    @user-wc2od3cb2x 20 วันที่ผ่านมา +1

    神奈川駅が最下位ってなってたけど安針塚駅は脱出したんだ。横浜駅まで歩いた方が速いは平沼橋(相鉄)もそうだな。
    栄えていたとは違うけど,相鉄いずみ野線とか東京メトロ半蔵門線は終着駅だった事を知らない人からすれば『何で途中駅が線の名前になってるの?』って思う駅だね。

  • @hc-ir2dr
    @hc-ir2dr 24 วันที่ผ่านมา +12

    京成の押上駅。
    京成線の開業時は終着駅でした。
    その後の経緯は天六に似ているように思います。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 24 วันที่ผ่านมา +10

      それでも今はスカイツリーで再び栄えることに。

    • @yme3264
      @yme3264 23 วันที่ผ่านมา +3

      京成の場合、JR接続の都合で日暮里側を優先するでしょうからね。
      スカイツリーは一応東武系統なので京成からしたらあんま旨味ないんでは。

    • @lutesnest1353
      @lutesnest1353 21 วันที่ผ่านมา

      @@yme3264 京成押上駅は上りにも下りにも飛行機マークがついている羽田成田直結を謳う駅

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 21 วันที่ผ่านมา +9

      錦糸町出身だからその辺はちょっと知ってるけど、押上はスカイツリーっていうより半蔵門線が開通してから息を吹き返したんじゃないかと思う
      実は半蔵門線は2000年代まで錦糸町とか押上まで来てなかったのよ
      それが半蔵門線が全線開業して東武まで乗り入れるようになってターミナル駅の風格を取り戻したって感じ
      半蔵門線開通前の業平橋駅は押上まで地下通路が巡ってたりして面白い駅だったんだよ

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y 21 วันที่ผ่านมา +4

      そー云やさ、押上の近くに東京スカイツリー駅あるけど、以前は業平橋だった。
      玉の井(東向島)に住んでた知り合いのじっつぁん曰く、「昔ァ、業平橋が終点で、名前が浅草ぢゃった」との事。もしかしたら、ソコから船で対岸の浅草寺に行ってたのか…?

  • @user-qi6bt1bh9v
    @user-qi6bt1bh9v 21 วันที่ผ่านมา +1

    京急の神奈川駅は、「関東の駅 百選」にも選定されたことがあります。

  • @user-ln7yt7is3d
    @user-ln7yt7is3d 20 วันที่ผ่านมา +1

    今度 動画であげる時は[千里中央駅]もお願いします🙇‍♂️⤵️

  • @77shuttle68
    @77shuttle68 23 วันที่ผ่านมา +7

    大阪だと汐見橋や天満橋もこのカテゴリーでしょうか?

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 17 วันที่ผ่านมา

      阪神出入橋駅はターミナルの地位どころか駅そのものも廃止されましたね。阪神高速池田線のICで出入橋の名前が復活しましたが。

  • @user-pv3xd4kr3t
    @user-pv3xd4kr3t 19 วันที่ผ่านมา +1

    名鉄小牧線上飯田駅。
    名城線平安通駅との間は、徒歩連絡であり、途中の『ダイエー上飯田店』は、地域住民のみならず、乗り換え客でも賑わった。その後、2003(平成15年)に、上飯田線の開業により、両駅間の行き来は減り、現在は、店舗面積を大幅に縮小した、『イオンそよら上飯田店』として、営業しています。(24‐06‐07)

  • @user-kq2zl9vg5y
    @user-kq2zl9vg5y 19 วันที่ผ่านมา

    子どもの頃天六に住んでいましたが、天六阪急ビルには阪急共栄ストアという大きなスーパーがあり、宝塚歌劇の大きな広告看板もあり、旧天神橋駅周辺には映画館や飲食店もあり、地下で直通した後も駅前らしい賑わいはありました。まだ阪神北大阪線との乗り換え客もあり、商店街も今とは比べ物にならない位賑やかでした。

  • @Takeshi1028
    @Takeshi1028 20 วันที่ผ่านมา +2

    天六は現在は準急(堺筋線は各駅)が走ってますよ(土休日)

    • @user-tq6zp8sx5w
      @user-tq6zp8sx5w 17 วันที่ผ่านมา

      京都河原町〜天下茶屋間の準急、平日も運行されてますよ(堺筋線ユーザーより)。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 20 วันที่ผ่านมา

    小さい頃に家族旅行で房総急行に両国から乗った記憶があります。小さいホームで、対面のホームから覗かれるような立地だったと記憶してます。

  • @user-ed7tf8ox4t
    @user-ed7tf8ox4t 14 วันที่ผ่านมา

    そう考えると長浜駅は1度終着駅じゃ無くなって衰退したけどその後電化方式の切り替えで再び(新快速限定ではあるものの)終着駅となって賑わいが戻った珍しい例なのかもしれない

  • @user-zs5td4yx1x
    @user-zs5td4yx1x 24 วันที่ผ่านมา +2

    両国は今もいい感じで住みやすい街だと思いますけどね、どこに行くにも便利ですし。

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 21 วันที่ผ่านมา +1

      住みやすいって言っても東京東部は治安がちょっとアレだから子供いる家庭なら東京西部の方が良さそう
      錦糸町出身だけどあんまり子供が育つのに適した環境ではなかったと思う

  • @galaxyexpress117
    @galaxyexpress117 24 วันที่ผ่านมา +5

    梅田がターミナルとしてあまりにもふさわしい場所なので、天六の衰退は自然の流れで仕方ないと感じます。

  • @nobotta2009
    @nobotta2009 21 วันที่ผ่านมา +3

    下関駅も、かっては東京や大阪方面への主要列車の始発駅だったが、優等列車が全滅して今後はどうなるのでしょうか。。。
    あと、補足ですが、和歌山線が全て短絡線を通るようになった時からいつまで続いたのかわかりませんが、運賃は紀伊中之島経由で計算されて少し割高だったそうです。

    • @user-nw4gc4nt6m
      @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา +1

      さらに戦前は、大陸への要衝でもありました!

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e 24 วันที่ผ่านมา +6

    長野や金沢の新幹線(なわけない)

    • @osamu0727
      @osamu0727 21 วันที่ผ่านมา +1

      確かに新幹線の駅はほぼほぼこのカテに入るよな。盛岡も岡山も福岡もw

  • @gigamori-tonpourou
    @gigamori-tonpourou 24 วันที่ผ่านมา +2

    動画でちょっとだけ触れた埼玉県の大宮駅も衰退こそしてはいないものの当初は東北・上越新幹線の始発終着駅だったんですよね

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y 21 วันที่ผ่านมา +1

      ソレについては上野も…?

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 19 วันที่ผ่านมา +1

      アレは暫定。
      当時の東京を目指すとうほぐ民はぜんっぜん、終着駅だなんて思ってなかった。

  • @SuperAkkiy
    @SuperAkkiy 19 วันที่ผ่านมา

    阪急大宮駅の通貨は市電もないし、嵐電も京阪グループになったからわざわざ乗り換えの利便を考えなくていいし、桂からは退避もないから大宮まで止まると河原町の折り返しが大変だったのかもですね。

  • @bakuichi
    @bakuichi 23 วันที่ผ่านมา +3

    そこまで栄えた駅では無いかもしれないけれど、直江津駅なんかどうでしょうか?

  • @masarag1
    @masarag1 20 วันที่ผ่านมา +1

    かつて途中駅だったが、今や新幹線の終着駅にまで変貌した駅、長崎駅!

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 19 วันที่ผ่านมา +1

      佐賀を分離しなきゃああいうことは···

  • @tsuyoshi0516
    @tsuyoshi0516 20 วันที่ผ่านมา

    かつて栄えていて、衰退して途中駅になってしまった駅なら、東成田駅も似てますね。
    違うのは途中駅になる前に衰退してたってことぐらいかな

  • @stn8003
    @stn8003 21 วันที่ผ่านมา

    両国橋駅は一応都心の駅って感じの乗降客数(10万人近い)けど、阪急の大宮駅はかつての半分以下の乗降客数となっていて,今では1日2.5万人しか利用者がいない。

  • @user-nw4gc4nt6m
    @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา +1

    最後の神奈川駅の件(くだり)は、元関西鉄道の『愛知駅』を連想してしまいました。

  • @noplan4792
    @noplan4792 21 วันที่ผ่านมา

    両国駅はあまりに乗降客が少なかったために切符に通し番号と日付が省かれた時期があった。

  • @spvplanet503
    @spvplanet503 18 วันที่ผ่านมา

    JR筑肥線東唐津駅。かつては付近を流れる松浦川を横断する技術が無かったので、ここが実質
    終着駅となりスイッチバックを行って唐津線と接続していた。旧国鉄のターミナル駅として
    路線を増やし栄えていたが、唐津市中心部から離れていたので昭和50年頃に移転・延伸計画が
    立ち上がり松浦川に橋が架けられ、同時期に唐津駅開設と共に途中駅となりその役目を終えた。
    移転後の跡地に建てられた唐津ロイヤルホテル(現在はホテル&リゾーツ佐賀唐津に改称)に
    泊まった事があったがまさかそんな時代もあったとは。私の記憶にあるのは小さくて
    ショボい駅のイメージでした😅

  • @hidenobukobayashi9905
    @hidenobukobayashi9905 20 วันที่ผ่านมา +1

    思えば東の大宮駅(埼玉)も東北・上越新幹線開業時は始発(終着)駅だった
    まぁそこから延伸したからと言って衰退したわけでもないがw
    そういやその延伸先の上野駅が取り上げられなかったのが意外だった
    新幹線だけじゃなくて在来線も東京へ延伸した結果、すっかり衰退したというのに…

  • @user-bm6um2dp3r
    @user-bm6um2dp3r 21 วันที่ผ่านมา +3

    木次線の備後落合も!

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 21 วันที่ผ่านมา +2

      備後落合は一応終着駅ではあるからね

  • @user-cq8yp7xl2f
    @user-cq8yp7xl2f 19 วันที่ผ่านมา

    連絡船との駅 宇野 寝台特急や急行まで有ったが瀬戸大橋開通で今の姿 青森もどうでしょう? 新幹線と在来線特急接続駅 長岡と越後湯沢は?

  • @user-me8ms4ho8u
    @user-me8ms4ho8u 19 วันที่ผ่านมา

    少し違うが以前は寝てても新青森なり金沢なりでおこしてもらえたもんだが今は気を抜くと函館や敦賀に連行されてしまうからな怖い怖い

  • @juniormeister8452
    @juniormeister8452 24 วันที่ผ่านมา +4

    天六には、かつて阪神北大阪線も来ていたはずですね。

    • @user-cq8yp7xl2f
      @user-cq8yp7xl2f 19 วันที่ผ่านมา +1

      有りましたね、そこから中津を通り国道二号線に行ってましたね、後甲子園球場横にも通ってましたね

  • @user-um6kl2ee5p
    @user-um6kl2ee5p 19 วันที่ผ่านมา

    銚子に何度も遊びに行くから犬吠埼を知ってたけど、まさかそんな時代から銚子のある一ヶ所みたいな地名が電車の名前で出てくるなんて

  • @SC30GSW
    @SC30GSW 21 วันที่ผ่านมา +1

    38年前両国駅発の館山行き(?)臨時快速電車に乗った。

  • @torque8928
    @torque8928 20 วันที่ผ่านมา

    両国駅の貨物は、力士のパフォーマンスに使えば海外の方達やボディービルダーの飛び入りでいろんな楽しみ方が広げられそうです⁉️
    ペリーの来航でも似たことやったからね‼️
    大宮駅は、幕末の新撰組を観て廻るならベスト 神奈川駅は、駅内からの光景が神を感じます‼️
    神奈川駅 むしろ車両来ないでほしいほど美しき駅ですがマナーを守り楽しく撮影‼️

  • @query1000
    @query1000 8 วันที่ผ่านมา

    紀和駅の落差すげえw
    総武線の秋葉原延伸は関東大震災で土地が空いたから可能になったのかな?
    私は京浜東北線延伸と東横線移転で可哀想になった桜木町が思い浮かぶ

  • @user-gl5dg1st6f
    @user-gl5dg1st6f 16 วันที่ผ่านมา

    今回動画で出た関西の鉄道、殆どが京阪が絡みますからね。
    阪和も元々は京阪出資。
    戦前の京阪は運が悪いのか、経営判断が甘いのか、毎回出資建設して、他社譲渡や分割。

  • @user-nw4gc4nt6m
    @user-nw4gc4nt6m 19 วันที่ผ่านมา

    阪急大宮駅は、元々河原町延伸が前提だったので『衰退した元終着駅』とは、違うと思います!
    西院⇔大宮は〝関西初〟よりも日本で2番目に開通した地下路線と聞いていますよ。
    ノンストップは、京阪の七条⇔京橋と、近鉄の京都⇔西大寺も同じでした。
    しかし「大宮駅にも特急が停まっていたんだね」とは、時代の流れと寂しさを感じてしまいます(T_T)・・・・・元大宮駅利用者より

  • @user-kq9rf6bc1c
    @user-kq9rf6bc1c 23 วันที่ผ่านมา

    因みに、ワタイの地元名鉄でも似た傾向有るからなぁ~🤔

  • @user-jq2vd2ll6r
    @user-jq2vd2ll6r 24 วันที่ผ่านมา +3

    JR関西本線の湊町駅もそうだった。それは地下化されてJR難波駅に改称されても変わっていない。

  • @user-jf1uu8oi3g
    @user-jf1uu8oi3g 22 วันที่ผ่านมา +1

    名鉄神宮前駅も昔はターミナルだと聞きました

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 21 วันที่ผ่านมา +2

      神宮前は一応今も全列車停まるから衰退してるとは言えないやろな
      それをいうならJR熱田駅は金山総合駅開業で完全に衰退した

  • @raisondetere1
    @raisondetere1 21 วันที่ผ่านมา +1

    湊川駅出るかなと思ったのに

  • @z3464
    @z3464 21 วันที่ผ่านมา

    紀和駅には昔、中津城というお城🏯があった。

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n 24 วันที่ผ่านมา +3

    紀勢本線の和歌山市~和歌山間の中間にある紀和駅は急行きのくにの廃止で盲腸線の中間駅になってしまいました。

  • @user-iu5rt1nm6b
    @user-iu5rt1nm6b 21 วันที่ผ่านมา +3

    渋谷駅は駅の中の飲食店が何もなくなってただ人が多いだけの衰退した駅になったように思う。あれだけ人が多い駅なんだから、せめて駅のホームに駅そばくらいは設置すべき。駅のホームにどん兵衛の立ち食い蕎麦屋があった頃が懐かしい。田舎の我孫子駅でさえ駅のホームに駅そばがあるのに。

    • @user-gy3nc2wf9o
      @user-gy3nc2wf9o 19 วันที่ผ่านมา +2

      ラ王の袋麺を売っている店もあった(遠い目)

  • @sakura_ank777
    @sakura_ank777 9 วันที่ผ่านมา

    天六はそれでもとってもいい場所やから!!!!!!!!
    大好きやから!!!!!
    北区に普通のホムセンが出来たら最強になるのに……

  • @protocooperationtistory
    @protocooperationtistory 24 วันที่ผ่านมา +3

    まぁ、一つの駅としては役割が負え衰退してしまうかもしれないが、いまでも駅周辺のビルや広場、商店街、老舗などなどを探検してみたら繁栄していたりターミナル駅として機能していた昔の面影を見つかったり面白く、懐かしくそれがまた都市の物語を豊かにする要素じゃないのかな。🥲🥲

  • @Exp.meolac
    @Exp.meolac 19 วันที่ผ่านมา

    おいおい、上野駅を忘れてるぜ...

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 18 วันที่ผ่านมา

    大宮駅は特急が止まってた頃は出入り口は東改札のみで、大阪方面から来て大宮で降りる人は先頭部の車両に集中。降りる時もホーム東端で人が詰まって、特急停車駅としては構造的に難があった。でも、今では改札口も増えてるし、衰退してると言うのはちょっと言い過ぎな気がする。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 20 วันที่ผ่านมา +3

    阪急四条大宮駅が衰退したと言うのなら、路線延伸で途中駅になったほとんどの駅が見る影もなく衰退したと言っても過言では無い。

  • @yme3264
    @yme3264 23 วันที่ผ่านมา +4

    かつての阪急京都本線が天神橋筋六丁目駅が終着駅だった名残が手前の淡路駅に残っていて、よく見るとこっちに行くルートが自然な流れになってるんだよね(十三駅へは支線だったんで淡路駅の1番線が今は欠番になってる)。昔の大阪が必ずしもJR大阪駅(新大阪含む)が中心じゃなかったから(なんば駅もその一つ)なんだけど。
    泥棒言ってるけど関東の井の頭線と同様地理的にどう見ても阪急に任せるべき路線だよね。十三経由なら梅田に行けるんだしそれが自然だった。
    余談だけど河原町駅以降は延伸しないんだね。
    両国駅は今でも3番線が残っていて臨時電車の始発駅に使われていますね(団体向けなのであまり有名ではないですが)

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 23 วันที่ผ่านมา +2

      ちょっと違うけど、山陽電車の飾磨は、山陽姫路方面は、カーブを描いているのに対し、山陽網干方面は直線的になっています…

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y 21 วันที่ผ่านมา +2

      東成田(旧「成田空港」)なんてのは?

    • @yme3264
      @yme3264 20 วันที่ผ่านมา

      @@user-dt3it7nq2y
      一応急なカーブはあるみたいですね(地下なので目立たないですが)

  • @kno319xm
    @kno319xm 20 วันที่ผ่านมา +1

    過去に紀和駅の話題を取り扱いました
    th-cam.com/video/LHd92yctC3Q/w-d-xo.htmlsi=XCkL14nj2xX3cyOC
    th-cam.com/video/yH3f04PuXwQ/w-d-xo.htmlsi=Y4pHaFzd_5knERKb

  • @r_itinoe
    @r_itinoe 20 วันที่ผ่านมา

    両国駅といえば新聞電車という印象

  • @suzupap2008
    @suzupap2008 20 วันที่ผ่านมา

    両国は、社会人になって最初の10年くらい使ってた駅で、いまから30年くらい前だけど、こんな中途半端な駅になんであれほど立派でレトロな駅舎(西口の北側のみ)があるねん?と思ってたけど、確かにあれは終着駅の顔だわ。線路に対して直交する向きに建ってるし。
    当時は、その駅舎で途切れている一本だけ残った線に、長期休暇の時だけだったと思うけども、臨時急行っぽい房総行きの列車が停まってる事があった。最近は房総特急は新宿の方から総武線通ってくるので、両国に停まりもしないけれど。
    いまではその総武線の下の方に見えるホームは、イベントに使われてますよね、看板も昔風に整備されたし。
    でも遠くから相撲観にくるような人たちには、あの両国駅の顔は嬉しいんじゃ無いかな。1930年代っぽい雰囲気あるし

  • @user-vn7lb4om3q
    @user-vn7lb4om3q 20 วันที่ผ่านมา +1

    神奈川駅はじめて聞いた。兵庫駅と同じ感じなのね。兵庫駅のほうは、快速止まるぞw

  • @user-yh1ug9xb1e
    @user-yh1ug9xb1e 19 วันที่ผ่านมา

    両国駅は旧ホームだけが残っている、
    錦糸町駅の方が今は栄えている。

  • @rota3886
    @rota3886 21 วันที่ผ่านมา

    京阪の終着駅といえば
    天満橋駅ちゃう?

  • @JackJack-cl1vx
    @JackJack-cl1vx 21 วันที่ผ่านมา +2

    上野が最たるものだと思っていたわ

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 19 วันที่ผ่านมา

      M電と万座鹿沢口行特急の用向きがあるからな

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei 21 วันที่ผ่านมา

    神戸電鉄の湊川駅。

  • @MrDaiful
    @MrDaiful 20 วันที่ผ่านมา

    道頓堀駅「汐見橋舐めてんじゃねーぞ!」

  • @mogeleo
    @mogeleo 19 วันที่ผ่านมา

    京急線なら天空橋駅(旧・羽田空港駅)も。え、あれは空港アクセスが不便すぎてもともとあまり栄えてなかっただろ?それはそうかも。
    あとは、鹿児島中央駅に全部持っていかれた鹿児島駅とか。