ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんなに奥が深いと思ってなかった、、、、とりあえずサウンドバーで粘るしかない🥺17:2825:20 26:20 38:30 48:28
2chから始まって、5.1→5.1+スピーカー・ヴァーチャライザー→7.1+SVまで辿り着きました。天井は諦めてるので、ここが我が家のホームシアターの最終地点かと思います。こちらの動画を拝見して、サラウンドSPを少し高めにしたら、驚くほど印象が変わりました。これからも参考にさせていただきます。
ありがとうございます(^^)お好みもあるかと思いますが、高さ表現を意識した音が含まれている作品は特に楽しめる音響になると感じています
いつも楽しく拝見させてもらってます。今までヤマハユーザーでしたが主さんの動画を観てるうちに今度X3800Hに買い替えることを決めました。メーカーを変えることは自分にとっては中々の勇気なのですが、セッティング項目が豊富な事やIMAXやAURO3Dなど全部載せな点が魅力ですね。あと、主さんのプレゼンが上手いのも決めてです(笑)これからも配信楽しみにしてます。
倍速再生で何とか視聴しましたw 1990年ごろ、電気屋に29インチのテレビ(当時はこれでも大画面!)の前に椅子が置いて合って、そのすぐそばにサラウンドスピーカーが接地されていました。それでもすごい迫力で憧れました。今はそれより良い環境で更に7chを計画していますが、これだけは絶対断言できます。絶対慣れる。っていうかすでにフロントのLとRの更に外側にL2、R2があればなあと妄想しています。
EPSONの7100の大画面と7.'1.4ch音響は相性抜群だと思いますね(^^)※悪魔のささやきw
ゲームの場合横から鳴っても5.1の前後の左(右)が同時に鳴るか7.1の左(右)が鳴る様になるかの差でしかない。でもAtmosだとリアから砲撃音がして終わりだったのが、リアが鳴って頭上を通ってフロントで炸裂する様になる。常時リアルタイムインタラクティブ演算と、CBAとOBAとの差はそれ程までに世界が変わってしまう。
10クローバーフィールドレーン外の宇宙船の不気味な重低音とシェルター天井の移動感。あのシーンは凄い。
ありがとうございます(^^)初めての視聴のときは5.1ch視聴でした、それでも天井の音に驚きました〜上手く作られてますね
いつも参考にさせて貰ってます。自分がずっと悩んでたスピーカーの配置かなり参考に成りました。後ろにスピーカーを置きたくても置けない、まさにその通りですよね。私は横も難しいですが…私にはくろかわさんの配信は神配信ですが、今回は流石に長いだけあり完全保存版ですよ。(話が脱線するところもGood)自分の視聴環境が車、タブレット、テレビと違うのが原因かもしれませんが、声が最近変わったような気がしますが、マイクとか変えましたか?それとも吸音材が増えて来たからですかね?それと、吸音材の裏には遮音シートは貼ってあるのですか?
ありがとうございます(^^)マイクはスマホで撮るときと、TASCAMのマイクで撮るときとがありますよ吸音材だけで、防音性能はないですね反響を押えるのと、プロジェクターの映像を見やすくするために取り付けてます(^^)
内容が違います。すいません。書くか書かないか迷ったのですが音質が変わったので書くことにしました。電源タップを使用していると思いますがちょっと高いですが、ファーマンやTASCAMのメーカーのパワーディストリビューター(コンディショナー)を今の電源タップ代わりに使用すると音質が変わってきますよ。自分は下位モデルを購入してビックリしました。静かな雰囲気から音が出る時の立ち上がりがすごく良かったです。オススメです。自分が思ったのはオーディオやホームシアターは音質を追求するのなら電源が大事だと言うことです。
庶民のホームシアターとして、予算的にも、知識としても電源まで踏み込めずにいました音が良くなると聞くと、気になってしまいます(^^)
壁コン直とノイズ対策されたタップで空気録音してみてください。可能なら波形も見てみてください。同じはずです。人は健康、精神状態で感じ方が変わるし、期待に比例して良く感じるようになるんです。そもそも昨今のav機器は十分にノイズ対策されてるはずです。そこにお金かけるなら、機器のグレードアップを優先すべきです。
返信ありがとうございます。6カ月前はコメントのように思っていました。自分も日々アップデートしています。この時感じた音響の変化が微々たるものでありお勧めするに至らないかもしれませんが、自分の場合電源タップ代わりに出来ることが購入目的の一番な事柄でした。コメントしてきた事を今の考えに改めるようにコメントを編集するのは非常に困難です。教えていただけた事は参考にさせてもらい自分なりに解釈させてもらいます。
興味深く見させていただきました。今回の動画でくろかわさんが7チャンをお勧めする理由がやっと理解できました。そりゃ音が上から降ってくるとか言われたら上に置いちゃいます。でもそれでせっかくのスピーカーが100パーセント稼働しないんじゃ勿体ないですよね。まあ私のアンプはアトモス対応してないし、5チャンネルなのですが(>_
コメントありがとうございますいつか機会がございましたら、是非7chもトライしてみて下さいませ(^^)
次はDiracLive導入レポート期待しています♪
それなのですが、まだまだ情報が少ないですね(^^)ぼくに理解できるか自信がないというのが正直な気持ちですが、落ち着いたら挑戦してみようと思います、(^^)有料みたいですしね
僕は、長年、5.1のままで、ウーハーを一つ追加して、5.1のままドルビーアトモスでしたが、やはり、天井にスピーカーは、かなり、ハードは高いままです、設置方法も決まらず、そういうお店に頼むっ話もありますが、田舎過ぎて来てもらうのも面倒です。人それぞれの環境も違うので、その人に合う、サラウンド構成にすれば良いとは思います。スピーカー増やせないなら、アンプをグレードアップデートするとか、スピーカーケーブルをグレードアップするとか、プロジェクターを買うとか。確かに、僕も今より、良いアンプがハードオフにあったけど、9chにしても、スピーカーをどこに置くかで悩むので買いませんね。
ホームシアターは全て自由なところが良いところだと思います(^^)スピーカーで囲めば4.0chから楽しいので多くの人にチャレンジして良い映画体験をして貰いたいですね
@@my-movie いつも使っている、メタルラックをちらっとヤフーショッピングで見てたら、突っ張り棒収納なる物を見つけてしまった 笑 これなら、7.2に出来そうですw
これはもうゲームか映画かで真っ二つだろうなぁ。映画なら絶対7.1のがいい、まともにAtmosかつ上使ってるの無いし指摘の通り稼働率も低い。ゲームの場合今は5.1の次はいきなりAtmosだし、常に何処かが鳴ってるから5.1.2のがいい。
おっしゃる通りゲームは天井4つあると楽しいですね(^^)現在7.3.4ch構成でゲームしてますが、Atmos非対応のゲームでも包囲感に隙がなく楽しめています
丁度ききたかった内容。これ聞きながら寝よ
嬉しいです(^^)間違ったことも、ぼくの個人的な感覚もたくさんあると思いますでもいろいろ選択肢から選ぶ楽しさはホームシアター趣味の醍醐味ですよね
最近思うのはリアは1チャンネルでいいじゃね?って後ろってよく聴こえてない⁉️.1が大きかった
チャンネルではなくチョンヌルを増やすべき。
やっと見終わりました(^_^;)沢山、参考になる内容とヒントがありました。11ch化に向けて準備は進めているのですが、限られたスペースでどのように配置するのか日々迷いながらです。まずは、お試しでauro 3dの配置からの7chか5chで上に6個にするかなど順に試して行こうと考えてます。狭い部屋で自分が前に出て後ろのスペースを、作る方法は以前に試したことがあり、音圧を感じましたw以前より画面が大きくなったので距離が今は難しいのですが若干なら詰めれるのかとも考えてしまいましたw色々考えますがサラウンドは楽しいですね!
ありがとうございます(^^)ぼくも結局楽しいから続けてるような気がしますシステムを変えて聞いてみるときはワクワクします実はイマイチで…うーんと悩む時間も楽しいですね
@@my-movie 昨日のXboxからのUHD版ジュマンジがIMAXdtsxで再生できたことに続き、XboxにインストールしたDisney+でdtsxが聞けました。Xboxの場合、DTS Sound Unbound アプリのインストールを行いXboxの音響設定でdtsxを選ぶことでDisney+でもdtsx再生ができました。IMAXdtsxの表示にはなっていないのですが、映画館のような音が強目に聞こえてくる感じがしました。情報としてお役立てになればと思います。
こんなに奥が深いと思ってなかった、、、、
とりあえずサウンドバーで粘るしかない🥺
17:28
25:20 26:20 38:30 48:28
2chから始まって、5.1→5.1+スピーカー・ヴァーチャライザー→7.1+SVまで辿り着きました。天井は諦めてるので、ここが我が家のホームシアターの最終地点かと思います。こちらの動画を拝見して、サラウンドSPを少し高めにしたら、驚くほど印象が変わりました。これからも参考にさせていただきます。
ありがとうございます(^^)
お好みもあるかと思いますが、高さ表現を意識した音が含まれている作品は特に楽しめる音響になると感じています
いつも楽しく拝見させてもらってます。
今までヤマハユーザーでしたが主さんの動画を観てるうちに今度X3800Hに買い替えることを決めました。
メーカーを変えることは自分にとっては中々の勇気なのですが、セッティング項目が豊富な事やIMAXやAURO3Dなど全部載せな点が魅力ですね。あと、主さんのプレゼンが上手いのも決めてです(笑)
これからも配信楽しみにしてます。
倍速再生で何とか視聴しましたw 1990年ごろ、電気屋に29インチのテレビ(当時はこれでも大画面!)の前に椅子が置いて合って、そのすぐそばにサラウンドスピーカーが接地されていました。それでもすごい迫力で憧れました。今はそれより良い環境で更に7chを計画していますが、これだけは絶対断言できます。絶対慣れる。っていうかすでにフロントのLとRの更に外側にL2、R2があればなあと妄想しています。
EPSONの7100の大画面と7.'1.4ch音響は相性抜群だと思いますね(^^)
※悪魔のささやきw
ゲームの場合横から鳴っても5.1の前後の左(右)が同時に鳴るか7.1の左(右)が鳴る様になるかの差でしかない。
でもAtmosだとリアから砲撃音がして終わりだったのが、リアが鳴って頭上を通ってフロントで炸裂する様になる。
常時リアルタイムインタラクティブ演算と、CBAとOBAとの差はそれ程までに世界が変わってしまう。
10クローバーフィールドレーン
外の宇宙船の不気味な重低音とシェルター天井の移動感。あのシーンは凄い。
ありがとうございます(^^)
初めての視聴のときは5.1ch視聴でした、それでも天井の音に驚きました〜
上手く作られてますね
いつも参考にさせて貰ってます。
自分がずっと悩んでたスピーカーの配置かなり参考に成りました。
後ろにスピーカーを置きたくても置けない、まさにその通りですよね。私は横も難しいですが…
私にはくろかわさんの配信は神配信ですが、今回は流石に長いだけあり完全保存版ですよ。(話が脱線するところもGood)
自分の視聴環境が車、タブレット、テレビと違うのが原因かもしれませんが、声が最近変わったような気がしますが、マイクとか変えましたか?
それとも吸音材が増えて来たからですかね?
それと、吸音材の裏には遮音シートは貼ってあるのですか?
ありがとうございます(^^)
マイクはスマホで撮るときと、TASCAMのマイクで撮るときとがありますよ
吸音材だけで、防音性能はないですね
反響を押えるのと、プロジェクターの映像を見やすくするために取り付けてます(^^)
内容が違います。すいません。書くか書かないか迷ったのですが音質が変わったので書くことにしました。電源タップを使用していると思いますがちょっと高いですが、ファーマンやTASCAMのメーカーのパワーディストリビューター(コンディショナー)を今の電源タップ代わりに使用すると音質が変わってきますよ。自分は下位モデルを購入してビックリしました。静かな雰囲気から音が出る時の立ち上がりがすごく良かったです。オススメです。自分が思ったのはオーディオやホームシアターは音質を追求するのなら電源が大事だと言うことです。
庶民のホームシアターとして、予算的にも、知識としても電源まで踏み込めずにいました
音が良くなると聞くと、気になってしまいます(^^)
壁コン直とノイズ対策されたタップで空気録音してみてください。可能なら波形も見てみてください。同じはずです。人は健康、精神状態で感じ方が変わるし、期待に比例して良く感じるようになるんです。
そもそも昨今のav機器は十分にノイズ対策されてるはずです。
そこにお金かけるなら、機器のグレードアップを優先すべきです。
返信ありがとうございます。6カ月前はコメントのように思っていました。自分も日々アップデートしています。この時感じた音響の変化が微々たるものでありお勧めするに至らないかもしれませんが、自分の場合電源タップ代わりに出来ることが購入目的の一番な事柄でした。コメントしてきた事を今の考えに改めるようにコメントを編集するのは非常に困難です。教えていただけた事は参考にさせてもらい自分なりに解釈させてもらいます。
興味深く見させていただきました。今回の動画でくろかわさんが7チャンをお勧めする理由がやっと理解できました。そりゃ音が上から降ってくるとか言われたら上に置いちゃいます。でもそれでせっかくのスピーカーが100パーセント稼働しないんじゃ勿体ないですよね。まあ私のアンプはアトモス対応してないし、5チャンネルなのですが(>_
コメントありがとうございます
いつか機会がございましたら、是非7chもトライしてみて下さいませ(^^)
次はDiracLive導入レポート期待しています♪
それなのですが、まだまだ情報が少ないですね(^^)
ぼくに理解できるか自信がないというのが正直な気持ちですが、落ち着いたら挑戦してみようと思います、(^^)
有料みたいですしね
僕は、長年、5.1のままで、ウーハーを一つ追加して、5.1のままドルビーアトモスでしたが、やはり、天井にスピーカーは、かなり、ハードは高いままです、設置方法も決まらず、そういうお店に頼むっ話もありますが、田舎過ぎて来てもらうのも面倒です。
人それぞれの環境も違うので、その人に合う、サラウンド構成にすれば良いとは思います。
スピーカー増やせないなら、アンプをグレードアップデートするとか、スピーカーケーブルをグレードアップするとか、プロジェクターを買うとか。確かに、僕も今より、良いアンプがハードオフにあったけど、9chにしても、スピーカーをどこに置くかで悩むので買いませんね。
ホームシアターは全て自由なところが良いところだと思います(^^)
スピーカーで囲めば4.0chから楽しいので多くの人にチャレンジして良い映画体験をして貰いたいですね
@@my-movie いつも使っている、メタルラックをちらっとヤフーショッピングで見てたら、突っ張り棒収納なる物を見つけてしまった 笑 これなら、7.2に出来そうですw
これはもうゲームか映画かで真っ二つだろうなぁ。
映画なら絶対7.1のがいい、まともにAtmosかつ上使ってるの無いし指摘の通り稼働率も低い。
ゲームの場合今は5.1の次はいきなりAtmosだし、常に何処かが鳴ってるから5.1.2のがいい。
おっしゃる通りゲームは天井4つあると楽しいですね(^^)
現在7.3.4ch構成でゲームしてますが、Atmos非対応のゲームでも包囲感に隙がなく楽しめています
丁度ききたかった内容。これ聞きながら寝よ
嬉しいです(^^)
間違ったことも、ぼくの個人的な感覚もたくさんあると思います
でもいろいろ選択肢から選ぶ楽しさはホームシアター趣味の醍醐味ですよね
最近思うのはリアは1チャンネルでいいじゃね?って
後ろってよく聴こえてない⁉️
.1が大きかった
チャンネルではなくチョンヌルを増やすべき。
やっと見終わりました(^_^;)
沢山、参考になる内容とヒントがありました。
11ch化に向けて準備は進めているのですが、限られたスペースでどのように配置するのか日々迷いながらです。
まずは、お試しでauro 3dの配置からの7chか5chで上に6個にするかなど順に試して行こうと考えてます。
狭い部屋で自分が前に出て後ろのスペースを、作る方法は以前に試したことがあり、音圧を感じましたw
以前より画面が大きくなったので距離が今は難しいのですが若干なら詰めれるのかとも考えてしまいましたw
色々考えますがサラウンドは楽しいですね!
ありがとうございます(^^)
ぼくも結局楽しいから続けてるような気がします
システムを変えて聞いてみるときはワクワクします
実はイマイチで…うーんと悩む時間も楽しいですね
@@my-movie
昨日のXboxからのUHD版ジュマンジがIMAXdtsxで再生できたことに続き、XboxにインストールしたDisney+でdtsxが聞けました。
Xboxの場合、DTS Sound Unbound アプリのインストールを行いXboxの音響設定でdtsxを選ぶことでDisney+でもdtsx再生ができました。
IMAXdtsxの表示にはなっていないのですが、映画館のような音が強目に聞こえてくる感じがしました。
情報としてお役立てになればと思います。