おまけ#5 『仮想アースの実態と検証』TECHNICAL BRAIN テクニカルブレーン 公式チャンネル

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 11

  • @nightwishdaisuki
    @nightwishdaisuki 4 หลายเดือนก่อน +2

    こんにちは。題に仮想アースの実態と検証とありますが、仮想アースを模したエナメル線のようなものをベクトルネットワークアナライザ(以降VNA)の ”入力" に入れていたように見えましたが、それは違うと思いました。
    .
    市販の仮想アースは "GND" 側に接続します。人体も仮想アースですけれども、指でアンプの入力端子を(RCAケーブルの先を指で触れるなどして)撫でるとスピーカーが吹っ飛ぶ程の大音響が出てしまいます。実際ワタシがそれをすると、パワードサブウーハーではプロテクションが働いて回路が落ちました。それほどにアンプの場合の入力端子はセンシティブで、間違っても仮に裸のぐるぐる巻き銅線であったとしても入れてはいけないものと私は考えています。今回の動画ではVNAでしたが、結果はやるまでもなくノイズが多く観測される予想通りの内容で、本来、題意の通りに仮想アースの検証をするのであればVNAのシャーシやBNC端子の "GND" に エナメル線を接続すべきだったのでは? と 考えています。 余談ですが、仮想アースをアンプ出力側に接続するマニアも居ますが色でいう赤のスピーカー端子に仮想アースを接続することは禁忌(機器破損の可能性あり)として厳に禁止されているような感じです。それほどまでに仮想アースは信号の入力/出力(HOT/COLD)のどちらにも接続してはいけない(GNDに接続するもの)とされています。
    .
    それなのに動画ではエナメル線のようなものをVNAの "入力" に入れられてひっくり返りそうになりました。よく見えなかっただけで実は "GND" にエナメル線を接続されていた場合は私の勘違いですので当コメントは削除されて構いません。また、わたしの本動画解釈になにが間違いや落ち度がありましたらお詫び致します。

    • @technicalbrain3289
      @technicalbrain3289  4 หลายเดือนก่อน +1

      何時もご覧頂きありがとうございます。
      仮想アースという得体の知れないアクセサリーがオーディオ機器とどの様な回路を形成しどの様に結合しているか。これを確認する事です。
      形成し得る回路としては様々な導電体を重ねたり金属たわしの様な物を瓶に詰めたりしているが、単にストレー容量による結合しかない事は少し物理が解れば自明です。以前にも触れましたが電子回路は基準となる点、電源回路の基準点、整流回路の中点を基準として電源からの電流をコントロールして負荷に電流を供給する閉回路を形成しています。そこで仮想アースなる物が形成する回路はストレー容量とそれに繋がるワイヤーのインダクタンスしかありません。
      ですからこの効果を測定するには仮想アースなる物のケーブルを測定機に繋ぎそこに発生する電力を測る必要が有るのです。
      高周波回路の理解無しにはノイズ対策を議論する事は出来ません。

    • @nightwishdaisuki
      @nightwishdaisuki 3 หลายเดือนก่อน +2

      ​​​​​​​@technicalbrain3289 さま 丁寧なご返信ありがとう御座います。返信書込したのですがうまく公開されないので返信ではない書込にしてみます。早速ですが​​​​​​​@technicalbrain3289 さまの おっしゃる事に異論は御座いません。が、しかしです。一般にオーディオマニアはご存知の通り電気の知識が足りない人が多数。だからこそテクニカルブレーンさんの動画に、意味や意義があります。わたしもお世話になっており感謝するものです。
      .
      問題は、数多くの電気のド素人三達が、本動画をどう解釈するか、、、。「金属系の仮想アースはアンテナになって、ノイズを呼び込むだけで音が良くなると感じるのは勘違いだ!良くなるという奴の耳や感性を疑う!」というように発展してしまいます。 恐らくはそのご自覚はテクニカルブレーンさんにもありますよね?でも、まぁ、それはいいんです。日本には言論の自由がありますから。ほんの少し私の鼻につくのは、テクニカルブレーンさんの動画をに匂わせつつ、金属ではない仮想アース製品を高評価するキャンペーンに使われる事。以前にも書きましたが、くだらないマニアの「大地アース要不要論」「仮想アース要不要論」の論争の道具にされないようにお願いしたい気持ち。今回の動画では、仮想アースを本来の仮想アースの接続先であるGNDに接続しておれば一般家庭でマニアがしていることと同じことの「追検証」になり得ます。ところが、信号入力に接続しては検証になり得ません。検証になり得ないものを、電気の素人が勝手な解釈をして金属ではない仮想アース製品を持ち上げる活動に使われる(実質的に加担する)のは、第三者から見ていて気持ちの良いものではありません。 逆にいえば、金属を用いた "Kojoなどの仮想アース製品を貶める活動に加担" していると、穿った見方をされる可能性すらあります。今回の動画で、仮想アースを模したエナメル線のようなものをGNDに繋いでおれば、穿った見方をされる事はありませんでした。放送局のNHKが掲げていた?「公平・公正」「不偏不党」の精神は大切だと個人的には思います。
      .
      「仮想アースの実態と検証」と題するのであれば、仮想アースを模したエナメル線のようなものをGNDに接続の場合と、余計なものはアンテナになる場合がある事の周知の為にVNAの入力に接続した場合の両方を紹介したほうが良かったです。今回はそれが成されなかったので、本動画を見た電気のド素人さんの中には仮想アースをオーディオ機器のGNDに接続すると、"動画で見たように" 『音声に電波が重畳する』と、そう信じた人、信じている人が居て、今後も動画の再生数と共に信じる人は増えていくのです。あれは仮想アースをGNDに接続していなかったのに。。。
      .
      .
      (電波の帯域はアンプの負帰還の範囲外なので、そんな周波数を "入力" する事は大変に危険というかダメ。仮想アースも音声入力に入れたらダメ。本当はダメなんどけとVNAの "入力" に 入れてみたら動画のように(以下略)。そんな説明があっても良かったかもしれません。)
      .
      最後に、高周波回路を理解して議論するなどという芸当を動画視聴者に求めるのは無理があります。せいぜい出来ることは、仮想アースを模したものをVNAの何処に接続したら検証になり得るのか考えること位です。それくらいなら電気や電波の知識が無くても分かります。何処かの製品のように本当に電波やノイズを吸収してSNが改善するなら、VNAでもノイズフロアが下がるような結果が得られるかもしれませんよね。

  • @nobuhikoakagi8372
    @nobuhikoakagi8372 ปีที่แล้ว +1

    実験で実感出来て良いです。

  • @sakudou01
    @sakudou01 ปีที่แล้ว +2

    勿論、MHz帯域のノイズだってフォールダウンによる音質への影響があるのでしょうが。
    皆さんが知りたいのは、可聴帯域の周波数を所謂、仮想アースが拾うのか?・・・と言う事では無いでしょうか?

    • @technicalbrain3289
      @technicalbrain3289  ปีที่แล้ว +1

      ノイズ対策の基本はノイズの混入経路の確定、ノイズを受ける被害器のノイズイミュニティーを確認し、原因を除外する事です。勿論ノイズから逃げる事も大変重要です。静電シールド、電磁シールド、アンバランス伝送からバランス伝送によるコモンモードノイズの打ち消し、伝送ケーブルの2線をよく撚って使う等です。
      ノイズ対策を最も難しくしているのは実は高周波ノイズによる信号が変調され、オーディオ信号に滲みを生じさせる事です。デジタルオーディオでジッターが問題とされるのは正にこの滲みなのです。
      オーディオアンプの再生可能帯域(安定に動作する周波数帯域)の外はノンリニアーの領域となり、正に変調を受け易い帯域なのです。一般のオーディオアンプは基本的にはアンバランス接続で各機器が接続されていますので信号のコモン(信号伝送は回路的には一つのループを形成する必要が有ります)が各機器の筐体に接続されていますので筺体間に生じた電位変動をもろに受けてしまうのです。
      詳しくは次回のユーチューブでお話するつもりです。

  • @hiromihasegawa311
    @hiromihasegawa311 ปีที่แล้ว +2

    昔テレビの平行フィーダー線でFMアンテナを作ったのを思い出しました。多分仮想アースは強電界ほど「効果」が大きいんでしょうね。評価については仰る通りで、パーツを交換し一聴してレンジが広がったように感じても愛聴盤を聴きとおすと「中域が引っ込んだだけのつまらない音」と判って元に戻したという経験が多々あります。

    • @technicalbrain3289
      @technicalbrain3289  ปีที่แล้ว +2

      一聴するとメリハリの利いたダイナミックな音に聞こえるかもしれませんが細やかな音色の変化や余韻、空気感が感じにくくなると思います。
      音楽の時間芸術を楽しむのは音の粒立ち、消え方にもっと気を使うべきと考えます。

    • @technicalbrain3289
      @technicalbrain3289  ปีที่แล้ว +2

      ノイズ対策の基本は使用する機器の再生可能帯域の外に在ります。
      高い周波数のノイズはオーディオ機器の不安定な帯域に於いてシグナルの時間軸を歪めてしまいます。

  • @sakudou01
    @sakudou01 ปีที่แล้ว +1

    市井の一素人の愚問に誠実にご回答を頂き、誠に恐縮いたす次第です。
    無学浅学の身故、本質的な深い処は何一つ理解が及びませんが、15歳から61年間、昔「貧者のHi-Fi」、今「貧者のオーディオ」を細々と続けている者です。
    アースに関しては現役時代にスキーリフトやゴンドラなどの設計・施工・管理が生業で、制御機器や受電設備を担当しましたので、聞きかじりながらも、接地の重要性や雷害の恐ろしさや、高調波の有害さや、整流器やスイッチング素子のノイズの有害さは、肌身を持って経験してきました。
    団地の11階に住まっていますので、電源関係はいかんともしがたく、音源のリッピングやダウンロードや、UPコンバートは出来るだけノイズや高調波の少ない深夜に行うようにしています。  
    高価な機器の購入は出来ませんので、それぐらいの対応しか出来ません。💦
    改めまして、ご回答ありがとうございました。

    • @technicalbrain3289
      @technicalbrain3289  ปีที่แล้ว +1

      ご返信ありがとうございます。動力系のノイズ対策はその制御その物がトライアック制御で酷いノイズ発生源の中で安全に制御しなくてはならないので現場は大変ですね。
      お時間がございましたら是非川越にお遊びください。