#18『Studer / C37』TECHNICAL BRAIN テクニカルブレーン 公式チャンネル
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 世界で唯一の完全DC・完全バランス・エミッタ抵抗レス オーディオアンプの製作集団。
埼玉県川越市にて、オーディオ全般のコンサルティング、製造、修理、販売を行なっている、TECHNICAL BRAINです。
この度TH-camチャンネルを設立しました。不定期ですが、楽しい動画をあげて行きます。
質問やご相談があれば、遠慮なくコメント欄へお書きください。
about TECHNICAL BRAIN
1979年の設立当時からの基幹業務であるメンテナンス事業を通じ、私たちは世界のハイクラスオーディオを見つめてきました。
そして行き着いたのが私たちが求める、理想のアンプをつくりあげること。透明度の高い美しい音、入力信号をそのまま伝えるナチュラルな音、そしてなにより上品で上質な音であること。
手作りによるこだわりのクラフトマンシップが生み出すTBシリーズ。ぜひあなたも、ご自身の耳でお確かめください。
HP→www.technicalbr...
オーディオ&喫茶『Canaan』
→埼玉県川越市笠幡215-2 049-234-1109
お気に入りのCD、レコードをお持ちいただければ、視聴室にて布ドリップの本格的コーヒーと共にお楽しみいただけます。
自慢のオリジナルカレー、オリジナルアイスクリームあります。
映像制作:映像チームMACO→ / @maco-dq1yr
Wow very nice.❤❤❤
'76年の軽井沢コンサート、当時愛読していたテープサウンド誌に江川さんのレポートが載ってました。
マイクセッティング等は主催者・協賛社側で用意され、参加者はラインより録音という流れだったと思います。
3系統あって、その中の「新日フィル」ラインは江川さん肝いり、当時あったアイワの高性能リボン(ベロシティ)マイクを使ったワンポイントセッティングだったと記憶してます。
当時ソニーのカセットデンスケで上野駅で鉄道省型(旧型)電気機関車の音を生録していた自分にとって、
「いつかは38cm2トラック機を手に入れて、音楽を生録したい!」と、感じさせた良レポートだったと、懐かしい思い出です。
コメントありがとうございます。
オーディオが本当に暑い時代でした。多分このレコーディングコンサートはオーケストラ録音会の最初だったと記憶しております。参加者全員が新しい発見、楽しさを共有できたと思います。
弦楽器や打楽器の音がハッキリ聞こえ音の質感も凄いです。STUDERのレコーダでこれだけ再生されるとは・・驚きました。レコーダの内部の機構も物量もコストダウンばかりの今では考えられないです。
コメントありがとうございます。今回の収音に不手際が有り本来のC37の魅力が十分に表現できておりませんでした。是非機会がございましたらじかにC37の魅力に触れてください。
ご覧頂きありがとうございます。
オーディオが科学技術の対象として、最先端の技術として各国、各メーカーが鎬を削っていた時代の始まりです。
コメント初めてですが、数あるオーディオ系のチャンネルのほとんどが知識をひけらかせている割によい音をわかっていないのではと思わされる内容なのですが、その中で貴重な意見を伺えるここの動画を感心して見ています。よい録音は時代を超えてますね。ハイレゾとか関係ないことがよく分かります。例えばブルーノートのアンペックスによる50〜60年代の録音がいまだに名盤であって最高級オーディオでも破綻しない音であるのは驚くべきことと思っています。これからも期待しております。
ご覧いただきありがとうございます。不十分な動画ですがお楽しみください。台本無しのぶっつけ動画ですので言葉の間違いや時間的な勘違い、事実関係の勘違い等多々発生する危険性がございます。お気づきの点がございましたら是非ご指摘ください。
凄い!
オーディオが花開いた時代の最高傑作のテープレコーダーでした。